• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

衝動買い?

衝動買い?車検のために車を預け、その足で山道具屋さんへプラプラと歩いて行って来ました。
山道具屋さんに二時間ほど居座り徒歩帰宅したのですが大失敗😂
帰宅したらこの室温、ベランダの日の当たらない場所で計ったら

この外気温ですもの、ダウンなんか着てくんじゃなかった😅
窓開けてちょうどいいなんて、もう春と言ってもいいくらいです。
今週は雪マークも出ているようですが、このまま春を迎えてしまうのでしょうか?
冬を待っていてもやって来てくれそうにないですから、もうこちらから迎えに行くしかないかと思っているところです。
でも、未だオープンできないスキー場が多いということですから、2000m級の山まで探しに行かないと冬には会えないのかもしれません🤗
異常なくらいの暖冬とは言っても、2000m級は黙っていても12度は低い気温ですからそれなりの装いは必要です。
スキーウェア一式はとっくに処分しているし、山歩きの着る物にしても春から秋にかけての物ばかりで、冬の装いを調達しに山道具屋さんに出かけたのでした。
この先を考えたらもったいないようにも思いますが、似たような体型の息子に引き継げばいいことですし。
ジジイの着たやつなんて嫌だ😤って言われそうですがww

山道具屋さんに到着するや否や、若い店員さんを捕まえて、訪ねたい幾つかの候補と持ち物を伝えひとつひとつ見つくろってもらいます。

まずはこれ

訪れた時の雪の状況で大きく変わることは理解していますが、無理くり相談にのってもらいました😅
雪の室堂で危険を感じ現地調達したチェーンスパイクは持っているのですが、歯が立たない時に備えたお守り、10本爪の軽アイゼンです。
どうせなら12本爪のアイゼンをと思ってはいたのですが、そこまでは必要ないでしょうとのこと。立山で12本爪アイゼンを装着し颯爽と歩いて行くお嬢さんが格好良く憧れだったんだけどなぁ(笑)
6本爪でも良いのではとも言われたのですが、爪が雪面に刺さり切らないような場合はバランスが取りにくそうでしたから10本を選択しました。
靴を持参しましたので実際に合わせてみてフィットすることを確認し決定です。
後でテープバンドの長さを合わせ、切ってから切り口を炙っとかなきゃ。

続いては着る物の相談
ミドルレイヤーと成り得るものは、薄手と中厚手のフリース、インナーダウン(熱くなりすぎるから歩く時は着ないけど)、ソフトシェル、長袖シャツ類があるけれど、ベースレイヤーはTシャツしかないと伝えて勧められたアンダーウェアはこれ。
店員さんはウールを愛用しているそうだけれど、汗をかきやすい(と思ってる自分)為に速乾性を重視して化繊の厚手にしました。身体にフィットするよう、試着してMサイズに決定。

これ、アンダーウェアとなっていますが、秋山の高山で風が無ければこれ一枚でちょうどって感じもします。
脚はそう汗をかきませんからウールでいいかなと思ったのですが、こちらも化繊のM

タイツはスキー用のを持っているのでそれでよかったかな?
歳とってくると冷えは脚からやって来ますから、この先普段ばきで活躍してくれるかもしれません。そう考えるとやはりウールだったかな😅
パンツは薄手の夏用しか持っていませんが、このタイツ履いてレインウェアのパンツを履けばいけるでしょう。

次に向かったのは手袋売り場。
山歩きを始めた時、薄手の防滴グローブを購入したのですが、決め手は格安な値段。雨の中を長時間歩いていると雨水が染みて来て指先から冷えてきてしまうのです。
指先から冷えると全身に冷えが回ってきそうですから、今年は防水グローブを買おうと思っていましたので、結構な値段はしますが思い切って購入しました。

色は手を振って助けを求める時に目立つよう黄色にし、Mサイズですww
ちなみに防滴グローブと防水グローブの生地は同じだそうです。違いは縫製の仕方が違って、防滴はミシン目から染み込むんだそうです。
この薄手のグローブでは零下には耐えられませんから、インナー手袋も購入します。
今使っているフリース手袋をインナーにでも良いとは思いますが、はめてみたら薄いのに暖かい手袋でしたしお安かったのでこれに決定。

こちらもMサイズですが、防水グローブはオーバグローブにもなりますから重ねても問題ありません
二層でも寒かったら今使っているフリース手袋を加えて三層でいこうと思っていますが、三層は流石にきついかな。
雪山用のグローブの方がいいんでしょうけど、まあ幾つかの候補地なら凍傷にならずに済むかと。甘いかなあ...😅

最後は靴下コーナーへ。
夏でも中厚手を愛用していますが、冬山用の靴ではありませんから足元はしっかり保温しなきゃいけないでしょう。
ということで勧められた靴下がこれです。

ウール素材の厚手。故郷でスキーに興じていた頃はこんな感じの靴下だったなあと懐かしんでいたら「靴をお持ちいただいていますから試し履きしてください」と。
夏用よりは確かに窮屈になった感はありますが、歩き回っても問題なさそうでしたからこれに決定。

おや? アウターレイヤーが出て来ませんね。
一枚地ならレインウエアと雪山用を比べると、防風性、防水性に変わりは無し。
違いは表面加工と補強の違いということでした。
転んで滑り落ちるような所に行くつもりは無いですから滑り難い表面加工はいらないでしょう。
補強面ではアイゼンなどで引っ掛けても破れ難くするためということでしたが、破れたら買い換えればいいだけだしこれも選択事由には当たらず。
あとは保温材入りかという点については悩む所ですが、極めて低い気温になってたまらなくなったらインナーダウンで少しはしのげるんじゃないかと。
ということで、「レインウェア(ストームクルーザー)で代用できるでしょう。雪山が気に入ってもっと行きたいとなれば雪山用を買ってください」とのことでアウターは新調しないことになりました。


こんな細かなこと、皆さん興味ありませんよね。どうしてこんなことを書き残しているかというと、
レインウェア持ってる、フリース持ってる、厚めの靴下持ってる、ここまでは記憶に残っているのですが、商品名やどの素材なのかまで記憶していないんです。
これを覚えていないと、重ね着用に購入する時に覚えておけばよかったー〜と思うことがありましたので記憶に残してみようと思った次第です。



最後に見苦しい写真も記録しておきます。
ウールの靴下を脱いでやっと分かったことです😅
通勤用革靴でも普段からそうなのですが、山歩き中に左足の中指と薬指間に違和感を感じることがよくあるのです。

(爪が汚いのでぺディキュア加工ww)
重なってますよね。右足はなんともないのですが、どうも指が変形しているようで薬指が内側に曲がってきて重なるんですね。
あの違和感はこれだったのか😅
Posted at 2020/01/26 17:36:50 | コメント(6) | 20200126 雪山グッズ購入記録 | 日記
2020年01月21日 イイね!

昭和な暖房のmy歴史

昭和な暖房のmy歴史せいたん、きら〜、らいく〜〜ん、ただいま。ちょっと早いけど、外仕事から直帰しちゃったよ😅
きらら、伸びてるけど、そこは暑かったでしょ? 今日もよく陽が差し込んでいること。🤗

電車で移動中に、ふと思い出した「ゆきやこんこ🎵」を日記に書き残したら多くの方にコメントを頂戴しもうビックリです😱
頂戴したコメントに返事を書きながら、ケンミンショーで知り、帰省して目の当たりにした炬燵ホースを思い出しました。(ザップさんとのやりとり🤗)
なかなか考えられたエコなアイデア商品ですww
エアコンもそうですが風が吹きつけるファンヒーターはどうにも好きにはなれませんから炬燵ホースを使うことはありませんが、私や聖羅、雲母、光たちのように炬燵好きには好い商品かもしれません。
こんなことを書き留めながら蘇ってきた昭和な暖房の歴史、記憶から消え去る前に書き残しておこう。
(著作権を侵害するといけませんし許可を得るのも面倒なので画像は付けていません。代わりに関連サイトへリンクしますが読み返す時まで残っているのやら.....)


経済白書で「もはや『戦後』ではない」と言われた年に生を受けた私は茅葺き屋根の、今風に言えば古民家に住んでいました。
戦前は村の庄屋だったそうで使用人の部屋もある大きな家でした。そんな古民家の暖房は、まずは大きな囲炉裏がどーんと幅を利かせていました。
囲炉裏のある部屋?は板の間にゴザが敷いてあるだけなので、座布団はあるとは言え居心地のいい場所ではなっかたですかね。
囲炉裏は暖を取ったり煮炊きに使ったりする他に茅葺のコーティングの意味合いもありますから、24時間薪を焼べていたように記憶します。外出時や就寝時は灰をかけて種火程度にしていたとは思いますが。
個別の部屋の暖房はというと火鉢で、炭を燃料とする火鉢と練炭を燃料にする火鉢がありました。
前者は抱きつくように火鉢にくっついて手をかざさないと冷える日は堪らなかったように思います。
後者はヤカンをのせるのが常でしたが、時間をかけて煮炊きにするには便利な道具でもあります。こちらは厚着は必須でしたけれど、部屋全体がほんのりと暖かくなったかと思います。
とは言え、昔の日本家屋ですから断熱効果なんかあったものじゃありません。
昔の雪国の人々が我慢、辛抱強いのは、こんな過酷(言い過ぎか?ww)な環境で耐え忍んで冬を越してきたからなのです🤗 ほんとうか?
就寝時は蔵屋敷に布団を敷くのですが、夏は涼しく冬は暖かい土蔵と言ったって布団に潜って吐く息は白くなるほどですから、ラクダのシャツに股引を身につけても寒くて寒くて風邪を引いてしまいます。
今なら電気敷布や電気毛布がありますが、当時はそんなものは存在していません。
蔵には冬になると二尺四方の穴が現れ、これに櫓をかぶせます。要は足のつけない堀り炬燵ですねww
穴は灰で満たされていますまら、この中に豆炭を入れて暖をとるわけです。寝相が悪いと足を突っ込んで大火傷しますから、焼肉屋の網とそっくりな四角い網をのせます。
自分の足が焼肉になっては大変ですから豆炭に灰をかけて温度調節をします。
両親から離れ一人で寝るようになると、豆炭あんかが冬場の友となります。
電気アンカは今も生き残ってるんじゃないかと思いますが、湯たんぽのお湯が豆炭燃料ってことですね。
娘は湯たんぽ大好きな子ですが、湯たんぽは取り扱いに注意しないと低温火傷を負って大変なことになります。
私、豆炭あんかでこれやっちゃいました😂 今でも傷跡がケロイド状に残っていますけど、豆炭あんかで脹脛の左側面をじっくり焼いて骨まで達して完治するまで随分と長いことかかりましたっけ😅
皆さんも低温火傷には気をつけましょう!

古民家は東京オリンピックの前年にアルミサッシにトタン屋根の家に建て替えられましたが、この頃から暖房事情は大きく変わります。
蔵は残しました(市から文化財にという話があったほどの蔵屋敷でしたから壊すのが忍びなかったんでしょうね。断った話ですけど)ので、両親は相変わらず豆炭炬燵を使っていましたが、小僧っ子の私には電気毛布が買い与えられたと記憶しています。
世の中に登場して何年も経っていない時代、戦争に負け没落してしまった我が家にとっては相当高価なものだったに違いありませんが、二度と火傷させないという親心だったのでしょう。今思い出しても感謝しかありません。
茶の間には練炭を燃料とした大きな掘り炬燵が設けられました。
練炭炬燵は面倒なこともありますが、質の良い温かさで電気コタツより優れているんじゃないかと思います。 これ大好きでした❣️
掘り炬燵が主要な暖房となりますと、にゃんこも含めて全員集合しますので親子の会話はもちろん家族の絆が深まる優れものです(笑)
首だけ出して🐢亀さん状態になれる掘り炬燵は最高です。
ただし、締め切った状態で一日中🐢亀さんやっていますと頭が痛くなってきます。そう一酸化炭素中毒ってやつですね。
部屋全体を温めるように練炭火鉢も現役でしたから換気をしないとダブルでもう大変😅
だからでしょうか、しばらくして石油ストーブが練炭火鉢にとって変わりました。
さらに石油ストーブから石油ファンヒーターへと替わっていきます。
ここまでくると現代と大差なくなってきます。
ただ、多摩地区に住んでいる時に大雪で送電線の鉄塔が倒壊し数日間停電したことがありました。
その時は電気コタツもファンヒーターも使えません。
湯たんぽを炬燵に入れて寒さを凌ぎましたが、その時以来火の出るストーブが我が家の暖房となったのでした。
今は炬燵とガスファンヒーターが我が家の暖房器となりましたが停電時は使えません。
今年のような暖冬なら使えなくとも充分凌げると思いますが、いざという時のために長期保存の利く練炭と火鉢を用意しておこうかしら。
でも気密性の高いマンションだから一酸化炭素中毒で危険かも。
さてどうしたものか.....

Posted at 2020/01/21 22:31:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記
2020年01月20日 イイね!

消えた風物詩

消えた風物詩暖冬故、需要が少なく割に合わないからだろうか?
それとも人手不足で手が回らないのだろうか?
はたまた経営難で廃業してしまったのだろうか?
今シーズンは「雪やこんこ♬」がまったく聞こえてこない。
平日の日中に聞こえてきているのかもしれないけれど....
昨日、腰の曲がったおばあちゃんがハンドキャリーにポリタンクを載せ、杖を頼りにガソリンスタンドへ向かって歩いている姿を目にしてふと気になった「雪やこんこ♬」。
独居老人や老夫婦にとってはありがたい存在であろう「雪やこんこ♬」。
近所の老人は結構利用していたように見受けられたけれど、皆さん今冬はどうしているんだろう?
私自身も遠からず皆さんの仲間入りをするけれど、幸いなことにまだ山登りもできるこの身体。「雪やこんこ♬」が廃業してしまったのなら、灯油の買い出しくらいは代わってあげらるのに。
災害時は自助、共助、公助に加えて近助が大切と災害関連講習で習ったけれど、次回の町内会議で話題に出してみようかな。困っている人が居なければそれでいいんだし。

ちなみに今冬の我が家、にゃんこたちの放熱効果なのか、上下階と両隣が暖房をガンガンに利かせているのか、室温が20℃を下回ることがなくガスストーブの火入れ式を未だやっていません。
暖房費が大幅に削減できるのはありがたいことですが、大寒を過ぎたというのにこのまま春を迎えてしまっていいのでしょうか? 暑い国から不法入国した悪い生物たちが冬を越せてしまったら大変。寒さは外敵への防波堤にもなるんだから冬は寒くなきゃ困ると思う独居老人でしたww

そういや「いしや~~きいも、おいも♬」も聞こえてこなくなったなぁ。
東京に住んでいるときは平屋だったから子供の手を引っ張ってよく買いに走ったっけ(^^♪


p.s.
ゆーきやこんこ♬ の巡回販売って全国区かと思っていたら、地域限定なんですかね😅
名古屋が長すぎて、山形ではどうだった? 世田谷に目黒はどうだったっけ? 小平は? 横浜は来なかったなあ、町田は来たような来なかったような
名古屋は間違いなく回ってる。利用したことないけど。
ということは名古屋だけ?😅
ちなみに「ゆーきやこんこ」とはこんな感じです。
http://www.shu-wa.jp/service/kerosenesale/
Posted at 2020/01/20 13:48:35 | コメント(12) | 日常生活 | 日記
2020年01月13日 イイね!

こりゃ嵌りそうだ🤗

こりゃ嵌りそうだ🤗なに⁉︎ らいくん
美味しそうって?
うん、美味しいよ。美味しいけどあげないよー〜だ。

昨年末に頂戴したこれ、これは美味い‼️

手前が胡瓜で奥は生姜。
生姜の酒粕漬けは初めて食べたけれど、胡瓜と共に酒が進みそう。
漬物は故郷のが一番と思ってきたけれど、これは嵌りそうだわ🤗
豆腐と蒟蒻が残っていたので、先週に引き続きの納豆汁ww

セリが売られていてよかった〜。やっと好みのスタイル完成(笑)
熱々のご飯に納豆汁と酒粕漬け、これだけで充分だったな🤗 お茶漬けにピッタリ合いそうだ。


この冬は異常気象? 冬はどこへいったのやら.....
この時期にコートも手袋もなしで通勤(自転車で)できるなんてやはり異常気象だ😱
それとも体質が変わったのか? 鈍感力が増したのか?
毎日のように雪不測のニュースが報じられているけれど、雪は大切な水源。
これだけ雪が積もらないとなると、この先水不足が心配だな😱

こうも冬らしくない日が続くと、冬が恋しくて恋しくてww それに雪に逢いたいし☃️
勤務先はしつこいくらいに「あと二日、なんとか年休を取れ取れ」と言ってくるし、
そうだ、御来光が拝め、冬の星空も堪能できて、雪も積もっていてキーー〜ンと冷える千畳敷に泊まりに行こう‼️
と宿の手配をしようとしたら、なんてこったい😱 ロープウェイの鉄塔基礎部に問題が見つかったとかで運行していないだなんて.....😭
これに伴って宿も休みとか.....
雪が溶けてから修繕工事なのかな? だとしたら最悪、年度内は無理かな。



P.S.
納豆汁未経験の方もお出でのようですからご参考まで。
母の味と近いレシピはこれです。
芋がらはなかなか手に入らないと思いますが、芋がらなしの納豆時は納豆汁じゃありません(笑)から、取りに来てくだされば四人前相当を先着3名様に差し上げます。
と言っても長さ40cmほど一本ですけどねww
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704639/
Posted at 2020/01/13 20:40:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年01月11日 イイね!

年初めの苦行と至福

年初めの苦行と至福出掛ける頃は薄っすら雲が出ていたものの、帰宅すると雲ひとつなく燦々と降り注ぐ陽光でリビングは温室状態、暑い🥵
聖羅の催促もあって窓を開けてやったら、伸びてクールダウンしています。
今日はにゃんこ達にとっては苦行の日、私にとっては至福の一瞬を味わえる日、そうワクチン接種の日なのです。
怒り心頭の聖羅、そりゃクールダウンしたくなるわねえww

体重記録を更新しようと、昨年一昨年のこの日の日記を読み返したら、
「右手にきらら、左手にはらいと、背中にせいらを背負って」
と毎年このパターンということは、この重量配分がベストなんだね。
みんなの体重は安定しているから、来年も右手にきらら、左手にらいと、背中にはせいらのフォーメーションは変わらないんだろうなww
<記録メモ>
2018.1.6→2019.1.13→2020.1.11
聖羅 6.3kg→6.58kg→6.58kg
雲母 5.8kg→5.86kg→5.92kg
光 4.8kg→4.78kg→4.82kg

肉食獣の攻撃からお腹を守るために脂肪を溜め込んでいる弱虫きららはにゃ〜ぉにゃ〜ぉ、家を出てから診察台まで泣き通し
ビビリのライトは家を出てから診察台まで借りてきた猫状態
して凶暴にゃんこのせいらは診察台にのった途端に、うぅー、シャー、鋭い眼光でガン飛ばし
これも恒例行事で日記に残すようなことなくっちゃいました。
強いてあげるとするならば、帰り道キャリーバッグに入っていた聖羅がいつのまにか助手席にちょこんと座っていたことでしょうか。
後部座席でカリカリやってるなぁーとは思っていたのですが、ファスナーの噛み合わせを押し破ったのか綺麗に外れていました😂
聖羅には布製(噛み千切られる)とファスナー付きのキャリーバッグは向かないな。
それと、初めての女医さんに凶暴ぶりを伝えたらカラーを付けられたってことでしょうか(笑)

ワクチン接種後は様子見のために30分預けられますから時間を潰さないといけないのもいつものこと。
喫茶店で時間を潰せない私ですから、昨年末に頼んでおいた品を受け取りに行って時間を潰したのでした。

合わなくなったわけでもなく、レンズにキズが付いたわけでもありませんが、何となくの気分転換ってやつでしょうか。これまで使ってきたまん丸眼鏡と大差ないけれど😅
ついでにこんなのも

こっちは山歩き用にと思いましてね。
雨降りの中を歩くとなると、コンタクトにした方がいいんでしょうけどコンタクトは未経験で怖くてねえ.....
この眼鏡にワイパー付けられないかしら🤗

Posted at 2020/01/11 17:49:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   123 4
5 6 78910 11
12 131415161718
19 20 2122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation