• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

オフロード用のブロック

オフロード用のブロック磨り減ったり欠けたりしたブロックのせいか、ずるっとくることが増えたように感じる。
先日も「こんなところで⁉︎」という所でずるっときてオットットとなりかけた。
早く張替えろということなんだろうけど、張替えにかける費用があったらステップアップも込めても新調することにした。
タイヤも靴もグリップ力が大切‼︎(笑)


新調したのはコストパフォーマンスに優れていると思い込んでいるmont-bellのこれ。
息子は海外製でも合う体型をしているけれど、日本人体型の私はやはり国産ブランドの方が身体にフィットするみたい。

入門編として勧められ今履いているmont-bellのタイオガブーツはミドルカットだけれど、ハイカットにしてみたかったのでアルパインクルーザーの2000か2300、2500を候補とした。
2000と2500はヌバックレザー素材で雪遊びも考慮し2500が魅力的に映ったけれど、メインは春から秋にかけてだから通気性を重視しファブリック素材の2300に決定。

今の靴より100g重くなるけれども2500より70g軽いのも理由のひとつ。最終的な決め手は脛へのあたりがソフトで、それよりなんと言ってもこの色かな🤗 息子に両方の写真送ったら

「いい色だね」というのも背中を押した。
それに、ものぐさな私にはレザーのメンテナンスをちゃんとできるとは思えないから(⌒-⌒; )

さて、次はサイズをいくつにするか。
普段の靴は25.5cmで今の登山靴は厚めの靴下履くから26.5。足のサイズを測定してもらうと、左右で若干違ったけれど同じく26.5から履いてみましょうとのこと。
身長の割に間抜けな小足の私。直立してもフラつき気味になるのは設置面積が少なく不安定だからに違いない(⌒-⌒; )
1年で10cm伸びた成長期にも小さめのサッカースパイクを無理して履いていたから、前後には伸びずに横と上には伸びていったみたい。所謂、甲高だんびろ(方言? 幅広の意味)ってやつww
中学校は小さめの4号ボールで、インステップキックするには25.5cmのスパイクが限度だった。じゃないと甲に上手くヒットしなかったから。
2300と2500の両方を履いてみたけれど、今のと同じく甲高だんびろの足にもフィットし好い感じ👍
ただ今のよりつま先側のゆとりが若干あるようで、余裕でグッパー運動ができる。
冬用の靴下でちょうどな感じだし、26だとゆとりがないように感じられたので26.5に決定。

セミワンタッチのアイゼン(買い揃えることはないだろうけれど、借りることはあるかもしれないww)にも対応しているみたいだし好い買物をしたと日記には書いておこう。
店員の方と色々話をしていたら「これ履いて是非剱岳に登ってください」などと無茶を勧められたのに続いてインソールを勧められた。
20年前なら無茶な勧めを鵜呑みにしただろうけれど、後者の勧めだけ呑むとしよう。
なるほどなあ、それあるかも。疲れてくると土踏まずが落ちてくる感じ。そうすると親指が攣ることがあること。
これははじめから入っているインソール。

こっちが勧められたインソール。そこそこの値段はするけれども少しでも楽になるなら安いものだ。

この樹脂が土踏まずを支えてくれるらしい。

息子から貰った安全登山のプレートは足先じゃなく中程に付けてみた。


新調してみたものの、今シーズン中にこの靴デビューできるのか? (⌒-⌒; )



Posted at 2020/09/27 22:26:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山紀行 | 日記
2020年09月23日 イイね!

ついにやってしまった単独事故😭

ついにやってしまった単独事故😭夜遊び中の聖羅さん、白靴下しか見えないねえww
黒いタキシード着てるんだから、夜遊びに行く時は反射する襷でも纏っていかないと危ないよ(⌒-⌒; )

暗くなるのが早くなりましたねえ。帰宅する時刻でもLEDのヘッドライトと赤いテールランプの点滅がよく映えるようになってきました。
今日の帰り道。買い物に立ち寄っていつもの道を通れば良いものを、何を思ったのか普段はあまり通らない住宅街の狭く下っている道に踏み入ってしまいました。曼珠沙華の様子を無意識に見たかったのだろうと思います。
対向車が左折してきました。幅広のドイツ車です。そこで停まっててくれれば横をすり抜けられるものを.....😤
突進してきましたから私が左端に寄って通過待ちをします。
いやするはずでした😭
無い😱 無い😱 金網が無い😱😱 支えてくれるはずの金網がいつのまにか無くなっている😱😱😱
体勢は既に金網に体重を預ける行動に移っています。
金網が無くなっていると言うことは.....必然的に横倒し🤣
幸いなことに、駐車場は一段高くなっている箇所ですからズボンとワイシャツを汚した程度で怪我なく良かったー〜〜。ちゃんと受け身を取っていたしまだまだ若いぞww
一段高くなってなっていなかったり、逆に一段低くなっていたらと思うとゾッとしますが。ヘルメット被った方がいいですかね。
あっ、これ国産自転車に乗っての出来事ね(⌒-⌒; )
倒れて行く時ってスローモーションのような感覚に陥るのですね。まるで漫画でも見ているようでしたww

目には見えて無いはずなのに、頭では無いはずの金網が見えていたんでしょうかね?
それにしても支柱だけ残しているのは何故だろう?
Posted at 2020/09/23 21:09:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年09月21日 イイね!

今日はなんの日? 😅

今日はなんの日? 😅夕陽に何を思うのか、そこのにゃんこくん。
やっと涼しく過ごしやすくなったねえ。
今日はカラッとしているしで、陽射しは強かったですが聖羅と雲母と一緒にバルコニーで寝そべって日光浴をしていましたww

この子誰でしょう?

新月を見上げるこっちなら分かりますかね? ww

先週はまだ暑さが残ってひとり芋煮会をやるには少々早すぎました。
今週はちょうどいい塩梅の気候ですから連荘でindoor芋煮会ww
先週はケチって海外産牛肉を使ったら、里芋は美味しかったのに今ひとつだったのです。
次回はと興味を示してくださってる方がいらっしゃいますので、その前にもう一度作ってみます。
今回はケチらずに国産黒毛和牛の切り落としを使います。
やはりこちらの味です❣️ 美味しくいただこうとするならケチってはいけませんね。
先週買いそびれたこちらの高級魚も手に入れてきました。
銀色にピカピカ輝く新秋刀魚、一尾298円也ww 高級魚に格上げされるとパッキングも上等に成されています。
猫年生まれの私は秋刀魚の頭と尾ビレしか残さず、骨までいただきますからしっかり目に焼くのが好みです。

😱 何か足りないと思ったら、カボス買い忘れた 😭
にゃんこ達にとっても大好物の秋刀魚、せがまれるのは必至ですから塩を振らずに焼いています。
匂いを嗅ぎつけたのでしょう、焼いている最中からキッチンカウンターに全員勢ぞろい(笑)
おねだりのミャー〜〜🎶を聞かされたらもうたまりませんね(笑)
当然の如く1匹の高級秋刀魚を分け合っていただきます🙏
そんな時、匂いを嗅ぎつけたのでしょうか? 外から黒猫さんが訪ねて来たのです(笑)
食卓の秋刀魚をそのままにして黒猫さんを迎えに出たら、みんなに食べ尽くされてしまいますから食器棚に隠して玄関に向かいます。
どうやら黒猫さんは秋刀魚狙いじゃなかったようです。

こんな品を届けに来てくれただけでした(⌒-⌒; )
なんだろう? 娘から.....

洒落た籠の中には

お菓子の詰め合わせ。「いつまでもお元気で㊗️」とありますから一週間遅れの誕生日プレゼントか?
先週は息子から安全登山のプレートを貰ったし、娘からはお茶が美味しい季節にぴったりなお菓子の詰め合わせ、ありがたいことです。
ん? 待てよ。ニュースで今日は敬老の日って言ってたな(15日で固定して欲しい)
もしかしてこっち?
娘に御礼を言うついでに「誕生日? 敬老の日? どっち?」と尋ねると「兼務‼️」と戻ってきました(笑)

敬老の日かよ.....😱😭


どっちにしても、ありがとう♪






Posted at 2020/09/21 20:25:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年09月16日 イイね!

まままだ続くよ覚悟して(笑) その5

まままだ続くよ覚悟して(笑) その5コレクター(笑)としては絶対に忘れてはならない買い物を登山口の山小屋で済ます。
背中ビッショリのまま小屋に入るが、常に持ち歩いている携帯アルコールハンドジェル(小屋の入り口に置いてあったけど))をウエストポーチから取り出し手指を消毒しながらプレートに見入る。
この年号は創業年だそうだけれど、コロボックルヒュッテは私と同い年じゃないか。

マスクを付け小屋に入りアイスコーヒーを注文し、

テラスでしばし休憩する。

大分青空が広がってきた。名古屋の天気予報では下り坂だったはずだが、夜になれば星空が観られるか?
帰り際に買い求めたコレクションはこれ🤗

目と鼻の先に三つもある日本百名山。
出発が1時間遅れてしまったこと、調子に乗り過ぎ大回りしてしまったから計画より2時間遅れてしまったしで、次の目的地の美ヶ原トレッキングは時間的に断念することにした😭 せっかく1日で二つの山バッチをゲットできると思っていたのに(⌒-⌒; )
次の目的地を断念したら三つ目の目的地(高ボッチで北アルプスに沈む夕日と諏訪の夜景)に向かう気力も失せ、朝の経路で帰宅したのだった。

予定の2つしか達成できなかったけれど、充実した代休の1日だった。
残すところ、代休3日、義務的に取らなきゃいけない年休が3日と記念日休暇、第三波がやってくるまでに取りきれるのだろうか?




<番外の記録>
●散々っぱら感染症対策取ってきたのに.....
日常生活以上に三密が回避できるであろう山、登山事故が続いているからリスキーじゃない山、悪天候じゃなさそうな山、として霧ヶ峰を選んでやってきたのに.....
車山の登る途中で追い越され抜き返した四十代と思しきお兄さんと山頂で密接してしまった😅
山々の写真を撮っていると私に向いて微笑むもんだから「今日は富士山が雲間に見えてイイですね」などと当たり障りのない声を掛けると近寄ってくるではないか。相手も私もマスクを付けずにいる状態。やおらマスクを取り出して口元を覆うのもちょっとねえ.....。山頂に着いたら直ぐにマスクしとけばよかった(⌒-⌒; )

この写真を撮っていたら隣で順番待ちしていたお兄さん「望遠ですとどのくらいアップで富士山撮れますか?」と尋ねるので、自分の目で確認してくれとばかりにカメラを手渡してしまった。接触感染?😱
アルコールジェル取り出して消毒するのもどうかと思うので、お互いに感染していないことを祈る。因みに業務命令でインストールしているcocoaは今のところ接触者なしと言っている(笑)

●カメラホルダーの使い勝手
軽量のPENTAXとは言え、高倍率ズームレンズと組み合わせると結構な重量になる。これまではハーネスにこんな感じでメタボ腹にのっけて山歩きして来た。

お腹を圧迫することはないし、出し入れも楽なので便利に使って来たがウェストポーチをここに取り付けたいことがあるので、山歩き中に時々見かけるカメラホルダーを試し買いしてみた。欲しいなあと思ったのは一万近くしたので、重たいけど先ずは格安商品で試してみる。

身体のバランスが崩れないだろうかと不安もあったがこの点は無用な心配だった。
ただ、取り外すのは造作ないが嵌め込むのに手がかかる。慣れなのだろうけれど。
頻繁にカメラを手に持つ場合はハーネスの方がいいかな。

●五本指靴下の効果
左足の小指が薬指の下に潜り込み踏まれているような感じになるのは以前に綴ったとおり。実験結果、小指と薬指の間に挟みものを入れると良さそうだったから、ファイントラック社製ドライレイヤーの五本指ソックスを購入していた。今回デビューさせてみたけど、一度も潜り込み現象は起こらなかった。やはり五本指がイイのかもしれない。

2020年09月16日 イイね!

思いの外行けるかも その4

思いの外行けるかも  その4去年登った燕岳から観えた遠くの八ヶ岳連峰。車山は雲の下だったみたいだけれど、雲の下の車山から見上げる八ヶ岳連峰も美しい。いつかは縦走してみたいものだ。

そんな八ヶ岳連峰を背に、車山乗越から蝶々深山(ちょうちょうみやま:霧ヶ峰を構成する山の一つ)に向けてこんな道を進む。

振り返れば登って下った車山が見渡せる。

右側の緩やかな登りの斜面に比べると左側の下りは結構急だねえ。
膝がダメそうなら、この先直ぐを左に折れ車山湿原に沿って登山口に戻る超楽チンルートにするか、ちょっと無理出来そうなら車山湿原の対岸?に沿って沢渡まで歩き登山口へ戻る計画でいた。
膝に調子を尋ねると「意外と行けるかも‼️」と応えがあったので、第三のエスケープルートとした蝶々深山と物見岩の中間点から左に折れるルートを選択することにした。コースタイムが書いていないのが気になってはいたが.....(⌒-⌒; )
ほどなくすると木道が現れる。

正面の山(丘と言っても良いほどの標高差)まで点々と三組ほどのパーティしか見えない。
振り返れば

こっちは人っ子ひとり見えない。三密にならないようにと平日とこの地を選んだのは大正解だけれど、登山者が居なさすぎてちょっと不安がよぎる(^_^;)
蝶々深山を登って軽く下ると平坦な道が続くが、物見岩との中間付近に道標があった。確か物見岩方面と白樺湖・車山方面を示す二枚があったと思う。
地図で確認するとこのポイントが沢渡方面に下って行くポイントに違いない。
しかし登山道が見当たらないではないか。なんとなく踏み跡?と思しき倒れた笹は確認できたが、10m先は背丈はないが笹薮に突入って感じ.....
藪漕ぎも楽しそうだったけれど、初めての山だし道迷いは必至だろうから第三のルートは諦め。戻ろうか先へ進もうかの別れ道だったけれど、距離的には半分近くの四キロは来てしまったし、膝も体力も根を上げる気配はないから先に進むことにした。
悩みのポイントから直ぐに物見岩に到着。

椅子がわりにちょうどいい岩が転がっているし、もう直ぐだお昼時だしで

八島湿原や雲の切れ間に見える北アルプスを眺めながら昼食タイムとする。
いつもはミニあんぱんをかじるのだが、麓で立ち寄ったコンビニに売っていなかったので珍しくオニギリをかじるww

初めて食べたけど、なかなか美味な具材だった。

バーナー持参で山ごはん作ったりコーヒーを入れたりする方にとっては好い場所だと思う。
子供達に報告したりメモを残したりと30分もたっぷり休憩した後は、八島湿原に向けてこのような登山道を下ってゆく。

これまでの登山道とはとは様相を呈し木々が登場してくる。
下りの登山道には青い綺麗な花がたくさん咲いている。

青系の花に魅かれる私。どんな香りがするんだろう?
ちょっと触れてから気がついた。
これって.....ト・リ・カ・ブ・ト😱

触れてもいけないトリカブト。念のために触れた部分を大切な飲料水で洗い流しといた。帰宅後に息子へ報告すると、「山でやたらと植物に触れちゃダメ!😤」と叱られた(⌒-⌒; )

事前の出没情報は探し出せなく安心していたが、こんな熊さんのご飯も現れるので少々不安になる。時々手を打ち鳴らしてじいじの存在を報せる(笑)

秋色も愛でながら下り切ると、なんてこったい登山道が閉じられているではないか😱

えぇ〜〜、通せんぼ⁉︎ 引き返さなきゃいかんの? と思ったら、先行者が横のドアを勝手に開けて通過するではないか(⌒-⌒; ) このゲートは鹿の侵入を防ぐためのものだった。
ゲートを潜り抜けると未舗装の車道が現れ八島湿原に沿い沢渡に向けて進む。

ここいら辺は花観察した車山より200mほど低いから、咲いている花々も違ってくる。山歩き始める前では見向きもしなかった名も知らぬ花たち。






ほぼ平坦な車道を30ほど進むと沢渡に到着する。ここまで8kmほど歩いてきたことになるがまだまだ元気な爺じ。
ここからは標高差150mほどを一気に登ることは把握していたが、8k歩いてきての登りはちょっと堪えたかも。コースタイムぴったりの30分かけて登山口に戻った頃には背中が汗でビッショリ(^_^;) 殆ど汗をかかずに沢渡までは快適に来れたのに.....
正月以来の山歩きだったのに、ず〜っとステイホームだったのに、膝が完治していないのに、選んだコースが良かったのか、続けている日々の階段登りの成果なのか思いの外楽な山歩きだった。

ふぅ〜 長文疲れた。ここまで書けば報告書として息子に受け取ってもらえるかな?🤗

※ 一眼からやっと取り込めましたので、その3にしらっと写真を増やしてあります。大した写真はありませんが🙇‍♂️

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 345
67891011 12
131415 16171819
20 2122 23242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation