• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2021年06月24日 イイね!

そうだったのかー!(◎_◎;)

そうだったのかー!(◎_◎;)聖羅、せいたんは岩合さんの番組好きだねえ( ^ω^ )
尻尾振って、その子可愛いよね♪


今日は忘れないうちに「息子よ! 頭に叩き込んどいて🙏 」な日記です。

木曽駒ケ岳へご夫婦で登られたblogがきっかけで寄せて貰い、衝撃的な過去のblogを拝見しすっかり虜になってしまったみん友さんがいらっしゃいます。
そのみん友さんは意義深い企画を最近遂行なさいましたが、大切なことを教えていただきました。
一言で言えば「崩落しかかった登山道には近づくな」ということです。
これは奇特な方と御在所岳に裏登山道で登った時の日記の写しです。



赤枠のヶ所、同行してくださった奇特な方を危険に晒したのかも、いや、晒してしまったようです!(◎_◎;)
登山道は狭くなっていましたが通れなくはなさそうでしたし、見た目には崩れそうにありませんでしたから通過しましたが、何かの拍子に崩れることも考えるべきでした。ピンクテープは高巻きを促していたのですね。そこまでは考えが及びませんでした。
covidー19に対してはリスク排除の行動を心掛けているのに、あの時は軽率な行動を取ってしまいましたm(._.)m
いただいたコメントを肝に命じて行動せねば。


話はがらっと変わりますが、🌶トウガラシは唐辛子ですから中国の唐から伝わってきたものと子供の頃から思い込んでいましたσ^_^; 南米原産であることは知っているのに今日の今日まで(⌒-⌒; )
唐とは外国全般を指しているのだそうですね。知らんかったなあ〜。
ところでトウガラシは何て呼びますか?
今日ふと蘇ってきたのですが、故郷で暮らしている頃は南蛮と呼んでいました。
粉になったのは南蛮粉。一味唐辛子のことを南蛮粉と言っていたと思います。
ん? じゃあ七味唐辛子はなんて言ってたんだろう....
同じく南蛮粉? 単に七味? 思い出せない....σ^_^;
南蛮って方言なのかな? とネット検索したら、東北に多い言い方のようですね。
どおりで上京してからはとんと聞かなくなったわけだ( ^ω^ )
ちなみに九州の一部では唐辛子を胡椒と言うのだそうですね(◎_◎)
南蛮も外国を指した言い方ということですから、胡椒も外国を意味しているんですかね( ^ω^ )
ちなみに、TPOではありますが私は七味唐辛子派ですww


Posted at 2021/06/24 21:25:48 | コメント(8) | 山紀行 | 日記
2021年06月13日 イイね!

追い詰められる思いσ^_^;

追い詰められる思いσ^_^;せいたん、これなんだろうねえ....!(◎_◎;)
高齢者枠で早めのちっくんしてきたと思ったら、今度はこんなのが届いちゃったよ。
徒歩圏内で生活できるから敬老パスを申請するつもりはないけれど、タクシー代が割り引かれるって言うからこっちはありがたく頂戴してしておくかな。身勝手な奴ww

車から降りたら、大物買った帰りにタクシーの世話にならんといかんしね( ^ω^ )
それにしてもこんなんが届く年齢が遂にやってきたかと思うと、なんかとっても追い詰められたような気分になってしまう。あぁ〜やだねえσ^_^;



高齢車にはまだ間があるけれど、経年劣化による化粧崩れを公表してから早10ヶ月。皆さんも推奨してくださった「見て見ぬ振りをする」で過ごしてきましたが、ちょっとこれ酷過ぎます(⌒-⌒; )

日焼け後のボロボロになった腕のようですww リアルカーボンの上に光沢を出すためだった?透明フィルムさえ剥け切ってくれたら何も問題ないのに....
やっぱり貼り直すしかないのかなあ?

今日は梅雨時らしくどんよりとしてジメッとした日曜。カーエアコンが活躍する季節がやってきてしまいますね。
ユーミンの名曲のひとつ中央フリーウェイに「愛してるって言っても聞こえない 風が強くて」と歌詞が出てきます。黄昏がフロント・グラスを染める車はオープンカーだったんだろうと思いますが、当時はカーエアコン(カークーラーって言ってたかも)は高嶺の花で装着していない車も多かったと記憶しています。真夏にはタオルを首に巻いてハンドルを握ったり、団扇を車中に常備したりしていました。高速道路を走る時も中央フリーウェイの歌詞そのもので、愛してるって言っても耳に届かない状況で走らせたものでしたww
EXAからカーエアコンを取り付けましたが、高額なオプション装備品でしたから悩みに悩み随分と背伸びして装着してもらったものです。それなのに、エアコンonにするとパワーダウンが明確に伝わってきましたから、余程じゃないとonにしなかった勿体無い装備品でもありましたww
今時のエアコンは性能が良いのか、ルーテシアのパワーに余裕があるからなのか、エアコンonでもパワーダウンを感じず(鈍感力がましただけ?)、天気の割になんか涼しいな?と思うといつのまにかonになっていたりします。点検後にonにされていて気付かずにそのままと言うことも多いのですが、そうでない時でも勝手にonになっていることがあり不思議なエアコン( ^ω^ )
取扱説明書を読まない奴ってことは改めて申し上げるまでもありませんが、今更ながら知ったことがあります。もう6年目に突入したって言うのにσ^_^;




<以下、自分メモ>
ルーテシアがやってきて最初の初夏、冷気なんか要らないのにエアコンディショナーの切り方が分からなくて困ったことがあったっけww
エアコンon状態

緑で囲った状態がエアコンonの状態。このスイッチを押してもoffにならず悩んだ末に、白枠を押すとoff になることを知る。
エアコンoff状態

確かにACの下にoffと書いてあるけれど、こんな小さい文字は老眼には読めんがねσ^_^; onにしたら同じスイッチをもう一回押すとoffという固定概念な私には、off スイッチが独立しているなんて思いもよらなかったよ。
このことを知って以来、エアコンをつける時は緑枠を押して、切りたい時は白枠を押す、これで5年間過ごしてきた。
ところが今日になって、エアコンoffになっているのに無意識に白枠を押したら

なんとエアコンがonになったではないか!(◎_◎;)
これまで白枠に赤ランプが付いている状態でスイッチを押すと消えるのは知ってたけど、レジスターから吹き出したくない時に風量調節ダイヤルを回さずに1プッシュでできると思い込んできたけれども違ったのか....
でもこれはどういうこと?

白枠をonにしたりoffにしたりを繰り返してたら両方offになることもあるんだけど....?
今日望んだ姿はこれでいいんだけど何が何だか....(◎_◎;)

Posted at 2021/06/13 18:01:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2021年06月08日 イイね!

ナニナニ? 高齢者は忘れっぽいって⁉︎ !(◎_◎;)

ナニナニ? 高齢者は忘れっぽいって⁉︎ !(◎_◎;)携帯性の意味がないiPhoneSE。勤務中はマナーモードかつ通勤鞄の中に入れっぱなしだから、電話が掛かって来ようと、メールが来ようと、定時後まで気付かれない可哀想なiPhoneSE。そんなiPhoneSEに届いていたこんなメール。

高齢者は忘れっぽいから忘れるなって? ご親切にありがとう♪
この高齢者は手帳やカレンダーに重要な予定を書き込まない主義だけれど、ふた月先ぐらいまでの重要な予定はちゃんと頭の中に書き留めているから大丈夫ですよ(予定が少ないからなせる技ww)。

そんな高齢者にはちょっと、いや大分派手なんじゃなかろうか?

真夏でも長袖にしたくて極薄手の長袖ベースレイヤーを迎え入れてみた。
山グッズは買い物に便利なモンベルか好日山荘で手に入れるのだけれど、好日山荘から「ポイントが消滅するよ〜」と何度かメールで知らせてくる。だから〜、重要なことはちゃんと記憶ボックスに仕舞ってるってば〜ww
勤務先の目と鼻の先なんだから実店舗に足を運んで手に入れてくればいいのに、なんか面倒臭くってオンラインショップで選んだのはしくじりだったかな?

下は山歩きを始めたばかりの頃に山用半袖ベースレイヤー(今は室内着)としてユニクロで買い求めた速乾性の半袖シャツ。オンラインショップの画像からこんな感じの橙色だと思っていたら、とっても鮮やかなマンダリンオレンジ!(◎_◎;)
山歩きの際は、目立つ色、記憶に残る色を身に付けるを基本方針としているけれども、高齢者には派手過ぎないかい?
極薄手の長袖と言っても、この下には今や無くてはならなくなったドライレイヤーのスキンメッシュを着るから、スキンメッシュの黒が透けて見えて程よくなるかな?
速乾性と言えばポリエステル素材が多いと思うけれど、これは強度を出すためにナイロン素材なんだそうだ。
スキンメッシュで汗をこんな風に吸い上げ、

べスレイヤーに引き渡して拡散し蒸発させるが理屈なんだろうけれどもどうなることやら。今月末で非常事態宣言は解除されるだろうし、その頃には2回目のワクチン接種も終わってるし、7月に入ったら平日のどっかで実験に行ってみるかな。どの山がイイかなあ? そうだ蓼科山か瑞牆山に登って100名山バッジを買ってくるのがイイかもしれないww 恵那山の方が近いか( ^ω^ )

ところで同じポリエステル素材でも高いだけあって山用ウェアの方が優れてると感じるのは何故だろう? 気のせい? 思い込み?
鈍感な私でも汗をかけばかくほどその違いが分かる。何処が違うんだろう?
内側から透かして見れば何か分かる?

UNIQLOの速乾性Tシャツ。丈夫だし普段着や軽い運動には最高なんだけどたくさん汗をかくとなんか?

ファイントラックが提唱するレイヤーの内のドライレイヤー、スキンメッシュ。これは秀逸、私には無くてはならなくなってしまったドライレイヤー。お高くてなかなか買えないけど二種類ほど追加したい。

この度購入したベースレイヤー、ファイントラックのドラフトゼファー
織り方が違うように見えるけど分かんないや....σ^_^;
まあ、理屈なんかどうでもいっか(笑)
ちなみにこれはモンベルのベースレイヤー

薄手は薄手だけれど、春先と秋から初冬にかけてはこの薄さがちょうどだけれど、夏場は着ていられない。結構お気に入りで、ボタンタイプの長袖シャツはすっかり着なくなってこのジップシャツばかり着てるなぁ....σ^_^;

Posted at 2021/06/08 23:00:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山紀行 | 日記
2021年06月05日 イイね!

「骨付きチキンみたい」だとぉ〜(◎_◎;)

「骨付きチキンみたい」だとぉ〜(◎_◎;)自転車乗り🚴‍♀️の方の筋肉は見事です。脹脛に太腿にと惚れ惚れしますww
そんなサイクリストには程遠いのですが、細身のズボンを脱ぎ着する時に最近キツく感じるようになってきたのです。
子供の頃から肉付きの悪い体型で生きてきましたが、サッカーとテニスをやっていましたのでマッチ棒なりにそれなりの筋肉が付いていました。
ただ歳を重ねるごとに僅かな貯金を減らし、しかも無残なプニョプニョ脚に変化してきたのでした。
それがどうでしょう、見苦しい絵で失礼しますが

気付いたら、プニョプニョ足は何処へやら、再び蓄えを増やしつつあるようです。

写真では分かりにくいですが、赤い線に沿ってくっきりと谷筋が幾本か見えるようになってきました。
力仕事をしている方や普段から鍛えていらっしゃる方から見れば、見窄らしい脹脛と言われてしまいますが、私にとっては大きな変化です(⌒-⌒; )
盛り上がってきたからズボンの脱ぎ着で引っ掛かりを感じるようになったのですね。きっと( ^ω^ )
これも一年四ヶ月続けて来た出勤時の階段登りの成果でしょう。最近は足先で登っているし、アンクルウェイトを追加したしで、確かに脹脛が働いている実感がありましたので。太腿も貯金を増やせていればイイのですがいまひとつ実感がありません。
ちなみに黄色で囲った部分は、峠道などでブレーキ・アクセルペダルの操作を頻繁に行うとよく攣る箇所ですσ^_^;

こちらは左足、右側に比べれば盛り上がりに欠けますが元からベースがなかったからでしょう。サッカーでは右脚一本で勝負していたものですからww
安否報告用に家族LINEグループへ画像と共に「最近、筋肉ついてきたみたい」と送ると息子からこんなメッセージが届きました。

息子:ほんとだ。骨付きチキンみたい
私 :左足はまだまだだけどね
息子:なんで父はそんなに足の毛薄いの?笑

息子:私今日夕方脱毛お試し行ってくるからつるつるだけど笑
息子:父の方が筋肉あるね
私:なんで○○はそんなに足の毛濃いの?
息子:橋の下から拾われて来たからかな?(笑)
私:○○の筋肉ないww
息子:私は貯金も投資もしてないからぷにぷになんでしょう

息子と山登りすると、息子にどんどん引き離される私ですが、筋肉が付いても意味がないのかなぁ? σ^_^;
なら体力というか持久力をつけましょうと、今日も水を背負いアンクルウェイトを取り付けて買い物がてらの散歩をしてきました。向かった先は毎度のコース( ^ω^ )

二週間前はこんなに若々しかったのに

もうすっかり大人の姿になっていました。

二週間は色付きもなかったこちらの種もすっかり美しく成長しています。




サイクリストも見惚れる紫陽花が続く道では撮影会が花盛り。

今週で見頃はお終いかな?



Posted at 2021/06/05 16:48:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2021年06月01日 イイね!

忘れ物探しσ^_^;

忘れ物探しσ^_^;今日から6月、初日は良い天気に恵まれました\(^^)/
雨の日の外仕事は辛いですからねえ。それにパソコンを濡らさぬよう苦労しますしね。今日は屋根の上でノートパソコンを開いての仕事でしたが、カラッとしていましたから楽でしたね( ^ω^ )

えっ⁉︎ 仕事行ったって言ってるのにタイトル画像違うだろう💢って?
はい、仕事場に出向く前に忘れ物を探しに寄り道して来ましたσ^_^;
ふた月前のここ、見覚えあるでしょうか?

同じ平日でも今日はガラガラ。前回は福寿草が旬な時期でしたからねえ。
写真の階段に座って靴を履き替えた時に立て掛けたままにして来ちゃったのですが、やはり残ってなかったです(T . T)
ネットで遺失物届は出しておいたのですが未だに届けられていないようですから、四日市方面の仕事ついでに寄ってきました。だいぶ離れてるけどww
立派な休憩所を覗いてみましたがやっぱり無し(T . T)

ここにも無し

道しるべに立て掛けたりしてないしなぁ....

ここから先には絶対に置いてきてないし....

ん? 木の杖が沢山置いてあるから一本もらってくかww
もう諦めるしかないですね。気に入っていただけに残念です(T . T)
年季の入ったトレッキングポールだからゴミとして処分されちゃいましたかね?(⌒-⌒; )

仕方がないので登山口を後にし、もうひとつの忘れ物を探しに場所を変えます。
向かった先は

西藤原駅、三岐鉄道三岐線の終着駅です。なんと可愛いらしい駅舎でしょう💕


こんな機関車も鎮座しています。マナーの悪い撮り鉄さんが問題になっていますが、ここまで入り込んでも此処は問題になりそうにありませんww
機関車を見学した後は可愛い駅舎に入ります。
あれ? 売店がないぞ! どこで手に入れるんだろう?
切符を買い求める窓口で聞いてみました。\(^^)/ありましたありました忘れ物が。駅の窓口で扱ってるなんて....( ^ω^ )


「どちらが好いですか?」と駅員さんに尋ねられたのですが、今日で2回目の登山口ですから二つ買ってきちゃいました( ^ω^ )
前回疲れ果てていて立ち寄るのを失念していたんですよねえ(⌒-⌒; )

近鉄富田駅に向かって発車した車両と藤原岳。中央部の土砂崩れしている右側登っていったんだなぁ〜( ^ω^ ) こうして観るとなかなか急な山だったんだ!(◎_◎;)
さてと、トレッキングポールは戻ってこなかったけれど、山バッジは手に入ったから藤原岳を後にして仕事場に向かいましょう。なになに、残り15kmだって?(笑)

こっちから観ると藤原岳は痛々しくて可愛そうだなあ....(T . T)

ひとつ目の仕事を片付け二つ目の仕事場に向かいます。
その前にちょっとひと休み( ^ω^ ) 山から海へ

とっても久しぶりに立ち寄ったけど、此処で好い思いをしたことが一度も無いです(⌒-⌒; )
また海釣りやりたいけど、ロッドとリールこの前処分しちゃったんだよなあ....


走行距離も伸びてたっぷり充電できたろうし実に充実した梅雨の晴れ間でした( ^ω^ )
Posted at 2021/06/01 20:43:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1234 5
67 89101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation