2年越しで遅くなりましたが あけましておめでとうございます!!(爆)
久しぶりのブログですが自分の車ネタじゃなく恐縮です!!(by Pキノ)
そして熱くなっているので火傷に注意してください(爆)
熱くなっているのでコレを読んで不快な思いをしましたら ごめんなさい!!
悪意はないのですが噛み付かれたら・・噛み付き返します♪
戦争ではありません論争がしたいのです!!
長いし文章ばかりでつまらないでしょうが(恐縮です)かなり時間かっかた(かかるはず)なんで
気合いれて最後までお付き合いください!!
前置きが長くなりましたが本題です まず経緯を↓
220はもちろんまだ現役ですが 家族で使える車でハイエースを買おうと思ってます
しかしノーマルでは乗りたくない→どんな仕様にしよう(ダジャレじゃないよ 爆)と普通は妄想がはじまりますよね!!(正常です)
そこで色々なハイエース乗りの方の みんカラを徘徊しますよね~
そして とある方(名前は伏せますが・・)が色々と紹介されていて凄く参考になった訳です♪
そして最近また その方(名前は伏せましょうか?)のリヤスタビライザーの記事(整備手帳)を読んでいると・・・
『あー凄いなーこの人はちゃんと車のこと分かっててそこまでしっかり考えて車イジッてるんだなーと』思ったりしていたのですが・・・(決して上から目線じゃないですよ ごくニュートラルにです)
画像見ながら そのスタビのこと考えてると(大病なんで 照っ)ふと疑問に思ったことがあったので
『車詳しい人だから 話合いそうだなと思いコメントしようと』思ったのですが・・
みんカラ+の人で 元 某ディーラー勤務の整備士で今はドレスアップパーツなどを扱う車屋さんなので
僕の疑問を書いたら
ソイツその人が とりようによっては気分害すのかなと気遣いつつも(言葉だけのやりとりは誤解を招くことあります罠)
まあ1年くらい前の整備手帳のコメント覧だからあまり目立つとこじゃないし大丈夫かな くらいの気遣いをしつつ
僕なりに嫌味のない誠意あるコメントをしたつもり
が!!
『このリア・スタビリンクの事が、気になった方は、個人的に相談受付しますよ!気軽に聞いてくださいね~』
なんて最後の方に書いてたのに・・・
コメ返にて
ガッツリ噛み付かれました!!
↓こんな風に・・以下コピペ♪
ryu-G
2013/02/10 01:41:15
はじめましてです!
大変遅いコメント失礼します!
ただいまハイエースの猛勉強中なので色々と参考にさせていただいてます♪
画像を見ながら考えたのですが構造上ブロックで下げるのならブロックサイズに関わらず(ブロック未装着も)リンクの長さが変わらなければスタビの角度は同じじゃないですかね?
つまりブロックなしの純正車高装着の時点でスタビ角は水平になってないのではないでしょうか・・
コメントへの返答
2013/02/11 08:54:31
解答ですが、純正車高の場合は、ほぼ水平です。
ダウンブロックを装着する事で力点の位置が下側に変わります。
この状態だと、スタビ自体が斜めになり、リンク部分(作用点)迄の距離が短くなる為、引っ張っている状態及びリンク自体が斜めになっています。
入力に対して直角にしないとスタビの効果は、最大になりません。
整備士の資格をお持ちなら、スタビは、どの様な状態で一番効果を現すかをよく考えてくださいね〜
『整備士の資格をお持ちなら・・・』←それいる?????(怒り新党です)
この場合スタビの角度がどうかは さておき 初コンタクトでそこまで言う?!
『整備士の資格をお持ちなら・・・』 直訳すると→ 整備士の資格持ってるのにそんなことも分かんないの?幼稚園からやり直せ! になりますよね(はい!なります)
だいたい整備士資格もあるプロの車屋がいきなり言うことでしょうか?(恐縮です)
『整備士の資格をお持ちなら・・・』そんなこという人が『整備士の資格をお持ちなら・・・』を翻訳ソフトで変換するとこうなります↓
注意:
ほん‐やく【翻訳】
[名](スル)
1 ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。また、その文章。「原文を―する」
2 符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。「技術用語を―して説明する」
整備士の資格持ってるなら車のことは何でも知ってないと お恥ずかしい!
整備士の資格持ってない 車好き 車イジリ大好きな人は知識がない!
になります(メイビー)
整備士だってすべて知ってる訳じゃない日々知らないことも経験し勉強して覚えていく
整備士資格はもってなくても ほんとうに車が好きな人は本職よりもあることは 飛びぬけて詳しかったりする
そういう人たちをも馬鹿にしてる言葉だと僕は思うね社長さん!!(アツくなりすぎました 恐縮です)
本当にそんなこと言われたのか?と疑い深い人は→リアル版へ
ココ!! ←(晒しではありません 親切設計です恐縮です)
こんなカンジで僕がここまで熱くなってわざわざブログにまで書いた理由がなんとなく分かってもらえればイイネです。
ここまで書いてだいぶスッキリしました・・・この先↓は僕のスタビライザー(ハイエースのリヤ)に関するウンチクです♪
3流 整備士資格者の車関係の仕事もしてないトーシローの見解なんで・・
1流 整備士資格者の本職の車屋の社長さんの見解があってたら ここは素直にゴメンナサイ!!
まああってますよね・・・(大変に恐縮です)
とりあえずここの論点はあくまでもハイエースのリヤの車高を下げるのに1番メジャーなロアリングブロックを使った場合に純正と比べてスタビの角度が変わってくるのか かわらないのかってとこです!(ここ めちゃめちゃ重要です)
↑
僕が社長さんに投げかけた疑問のすべてです!!
『解答ですが、純正車高の場合は、ほぼ水平です。
ダウンブロックを装着する事で力点の位置が下側に変わります。
この状態だと、スタビ自体が斜めになり、リンク部分(作用点)迄の距離が短くなる為、引っ張っている状態及びリンク自体が斜めになっています。
入力に対して直角にしないとスタビの効果は、最大になりません。
整備士の資格をお持ちならスタビは、どの様な状態で一番効果を現すかをよく考えてくださいね〜』
とりあえず ↑あら捜しです(イジワル 爆)
1行目: 純正はほぼ水平ですか・・
実際の経験ですもんね! (ごめんなさい)
2行目: 力点の位置が下側に変わる・・
どこ基準の下?あ~地面に対してなら下がりますね!ブロック入れて車体が下がってくるので当然ね!
でも車体下がれば当然リンク側は車体にほぼ固定(厳密にはシャックルに付いてるからストロークでシャックルの角度動くけど問題ない程度ね)だから コッチも同じだけ下がるね!
論点のスタビの角度が変わるのはスタビバーの前後のどちらかが動く もしくは前後のどちらも動くが前後の動きに差があれば角度変わるね!
でもこの場合は前後同じだけ下がるね!角度?変わらんやろ!!
大体 ブロック入れると力点が下側にっていうけど・・車体側からみれば力点もリンク側も位置関係に変化なしだろ!
(ハイエースのブロックの入る位置とスタビの取り付け位置 考えてみろや!)

軽トラのリーフ画像で恐縮です(爆)でも取り付けはほぼ同じ
スタビの作用点(赤星)になる部分はリーフの下側(通常)もしくはリーフの上側(ブロック下側とリーフ上側の間ね♪)になりますので それより上側での 情事 など関係ゴザーセン!
3行目: リンク部分(作用点)・・・
ごめんなさいリンク部分は『作用点』ではなく専門用語で言うと『支点』です!(恐縮です)
ハイエースのリヤスタビは一般的な車の支点と作用点が構造上 逆ですな!
5行目: 入力に対して直角にしないとスタビの効果は、最大になりません・・・
大変ご丁寧な解説アザマス!!し か し そんな基本中の基本は はなから当たり前に知ってます♪
そんなんウチのガキの幼稚園児でも知っとるちゅうねん(嘘爆)
最後: 整備士の資格をお持ちならよく考えてくださいね〜
はい!社長が思ってるより はるかに深く考えてのコメントでした!!(まことに遺憾です)
その お言葉は そっくりそのまま・・・というより10倍ほど毒盛ってお返しします♪
ちなみに問題?の整備手帳の最後の方のインプレのとこに書かれている
『最後に注意点です。ダウンリーフで落としておられる方には、この方法は、適応しないかもしれません。』
とあります・・・
かもしれません?? んっ
1流 整備士資格者の本職の車屋の社長さんでも分からないこともあるようです!(ビックリしたよ)
代わりに・・・
3流 整備士資格者の車関係の仕事もしてないトーシローのワタクシが説明しときます(猛恐縮)
『ダウンリーフで落とした場合はスタビの作用点側(スタビバーの前側ね)が車体側に近づきます(1Gでのリーフのたわみがノーマルより大きくなるので当然ね)支点側は当然ほぼ変わらないのでスタビは角度が変わります!ノーマルリーフ時が水平だと仮定すると スタビの角度を水平に戻すにはスタビリンクを短くする方向にすれば補正されていきます♪』
言葉にすると ややこしいかもですが理屈は僕レベルでもとても簡単です(嫌味に聞こえるのかな?)
これまた当然の大前提ですが僕は社長のスタビの角度が水平じゃない(リンクに対して理想の90度じゃない)からリンクをロングに変えてスタビの角度を水平に近づけたってのは素晴らしくイイ仕事してる!!そこはガチで間違いないッス!!
ところどころ取り乱しましたが・・・スイマセン
言いたいこと 思いは全部書いてスッキリしました!
最後までお付き合いありがとうございます。
PS
念のため 答え合わせというか僕の考えかたはあってるのか少しの不安がなくはないので(ほとんどないけど)
このリヤスタビライザーキットのメーカーである クスコ に電話で直撃取材しましたよ♪
以下 電話でのやりとりです↓
クスコ受付 姉さん: はいクスコです何用ですか?
僕: そちらが販売している200系ハイエースのリヤスタビキットのことで聞きたいこと
があるので設計なり技術の詳しい方 お願いします!!
姉さん:・・・・・・・えーっとどのような内容でしょうか・・・・・・取り付け方法とかのことでしょうか・・・
僕: 心の中で 『お前に説明しても何も理解できんだろ早く詳しいやつだせよ時間の無駄や!』
僕: まあ そんなことやら なんやらです・・・
姉さん: 少々お待ちください 担当にかわります・・
担当さん:はい お電話 かわりました00です!
僕: 200系ハイエースのリヤスタビのことですが・・この商品をブロックで車高下げた車につけると
スタビの角度って変わってきますか?いわゆるスタビがバンザイ方向になりリンクの長さの調 整が必要になったりしますか!?
担当さん:はい!スタビの角度は変わりますね!!ちなみに何インチのブロックを入れるおつもりで すか?
僕: 『少々動揺・・・・・・・』 (爆)
僕: ブロックは4インチくらいです!
担当さん: あ~それくらいのブロックならリンクはそのままでいけますよ~
↑
問題はソコじゃないんだブロック入れて角度が変わるか変わらないかなんだ!
(自分で聞いたけどね!爆)
僕: でもですねスタビの取り付け位置は~~~~~~(位置関係の説明は長くなって 文章にする にはメンドイんで省略)
だからスタビの角度変わらなくないですか!!!!
担当さん: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・しばし考え込む・・・・・・・・・・・・・・・・・・
担当さん: あ~ 少々お待ちください・・・
担当さん: 『ガサガサ・・・・・』資料さがしてるね♪
担当さん: お待たせしました! あ~確かにそうですね 今ロアリングブロックとリヤスタビライザー が付いている車両の資料見て確認しましたが この位置関係なら確かにスタビの角度は 変わりませんね~
↑
それみろ!!メーカーさんもすぐ分からなかったって やや複雑・・
まあロアリングブロックとセットで開発した訳じゃないから仕方ないね!
僕: ですよね~!間違いないですよね!!
担当さん: はい!間違いないです!!
↑
キタコレ!!
僕: では ありがとうございました!
ということになりました めでたしめでたし♪