• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ryu-Gのブログ一覧

2008年11月10日 イイね!

プロモ~ション??動画

プロモ~ション??動画最近は車の動画撮影にはまってます♪


アルミを替えて今までとは全然違う雰囲気になったので

車のプロモーション??動画みたいなのを作ってみたくて(笑)


車を撮るだけの激安ビデオカメラをヤフオクで買いました!


子供を撮るのにそれなりの金額出して買った(親が・・)
ビデオカメラも持ってますが容量やメディアの関係で自分の技量や自分のパソコンでは到底編集なんてできません(汗)


新品で1万ほどで買いましたが十分です(笑)



朝早くに起きて先輩達に協力してもらい交通量少ない時間帯に走行動画の撮影会しました(笑)


無事撮影も終わり 帰ってPCでチェックすると走行中の撮影は「ぶれまくり」でなかなか使えるとこがなくてよわりました(汗)


ビデオの編集なんて当然したこともないし・・・


パソコンも全然素人同然ですが(汗)

カメラ付属のソフトを使うと意外にもすんなり「切って繋いで音楽挿入」
できました♪


写真ではあまり低く見えませんが・・

動画だと結構低く見えてイイかんじかと♪

完成度は低いですが素人撮影・素人編集ですので大目にみてください!(笑)







<object width="425" height="350"> </object>


Posted at 2008/11/10 00:01:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月22日 イイね!

マフラーサウンド~

マフラーサウンド~








数ヶ月前に大阪のショップでワンオフマフラー製作してもらったのですが思うような音にならず(汗)

今回また同じショップに持ち込み加工をしてもらいました(笑)


自分の理想の音は低く迫力のある音じゃなく「フォォォーーーーーン」??というようなV12らしいカン高い音♪

F1やフェラーリのような音に近づきたいのですが自分の車は所詮レッドゾーン 6000回転のSOHC 3バルブエンジンなので無理があるのでしょうが(汗)

雰囲気だけでも・・・


前回のマフラーは低回転はそれなりの音がしていたのですが
そこから回転が上がってここから音が盛り上がる!ってとこで音が消えるようなカンジになり高回転では「シュゴーー」というような情けない風きり音みたいな音になってしまいまい
NG・・


もっと音が大きくなればいいのではと思い試しにリヤのタイコを外して腹下排気で乗ってみると結構イイカンジの音になりました(笑)


<object width="425" height="350"> </object>

注!!撮影場所が田舎だという突っ込みはNGでお願いします(爆)



そして今回のマフラー製作はリヤのタイコ直前にフランジを付けてもらいタイコ付きの今までのマフラーに簡単に戻せるようにしたうえで
リヤタイコなしのストレート管で製作してもらいました♪


下準備で出口の部分を作ってもらっていたので朝行って夕方前には完成しました!


触媒は残してますが消音装置なしのフルストレートマフラー別名で直管です(笑)


そして帰りの高速でお楽しみの全開加速を試みましたが・・・


音量は当然大きくなりましたが音質がイマイチ・・・です(爆)


低中回転はまずまずですが高回転で変なコモリ音が出てしまいます(滝汗)

<object width="425" height="350"> </object>

マフラー作ったショップによると出口の共鳴音みたいなのが原因のようで
左右1本づつの2本出しの出口にすれば解決するらしいのですが・・


自分のイメージでは左右4本出しにしないとしっくりこないので参りました(汗)


もし気が向けばまたいつかリベンジします(爆)



ちなみにフルストレートでも音量は普通?に走れるぐらいのモノです(笑)


ただ・・・エンジンが温もってない時に始動するとアイドリングが下がるまでの約30秒間はヤヴァイ音です♪


エンジンの冷間始動は住宅街や都会では一般常識のある人ならNGです(爆)







Posted at 2008/10/22 19:26:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月10日 イイね!

アライメント調整・・・・

アライメント調整・・・・








先週の日曜に足回りの最終仕上げのつもりでアライメント調整に逝ってきました!


この店は最新?高性能?アライメントテスターを導入していて車高がいくら低くてもフェンダーにリムが被っていても測定できるのと金額も良心的でバっチリです(笑)


ロボットのような機械の両端にカメラが付いていて4輪に取り付けた板からの情報を拾ってデータが取れるらしいです(驚)




フロントはかなりトーインがついていました(汗)
車高を下げているので基準値よりキャンバーがネガについているので
わずかにトーインに調整してもらいました。


リヤは見た目的に判断して絶対トーインだと思っていたので
今より調整はトーアウト方向になると確信していたのですが・・・

実際はトーアウト状態でした(爆)


W220は車高を下げていくとタイヤはフェンダーの頂点中心よりだんだん後にずれていく構造なのでフェンダーの頂点中心より後の部分やリヤバンパーの付け根辺りが干渉しやすくなります。

リヤバンパーのフェンダーラインはギリギリもう削れないとこまで薄くしてます(笑)


アライメントとる前にスペーサーでアルミをギリギリまで出していたので・・・
(トーアウト方向に調整するつもりだった)


リヤをトーイン方向に調整するとアルミの後ろ側?が外にでてくるような動きになるので「かなりヤヴァイ」と思いましたが・・(滝汗)

折角のアライメント調整なので弱トーインにはしたいのでリスク覚悟で調整してもらいました(笑)


とりあえず無事アライメント調整も終わり

支払いを済ませて

どんな走りになったか楽しみに店を出ました!







・・・・・・









走り出すとすぐにリヤの両フェンダーから盛大に「ザーーーーーーー」(滝汗)


おおかたの期待どうりフェンダーとリムが擦れっぱなしです(爆)


途中コンビニで止まりアルミを見るとリムに1周しっかりスジができてます・・


どうしようもないので少し車高を上げてザーザーいわしながら家に帰りました(泣)


家に着いてタイヤを外して干渉部分を見るとやはりフェンダーのツメとインナーカバーが当たっています。


それから毎日のように仕事から帰るとタイヤ外してフェンダーの当たる部分をベルトサンダーで削って走っての繰り返しでした(汗)


たぶん6~7回ほどやりましたがトー調整が少なかった左は勢いよく曲がらなければ当たらないようになりましたが右は「もうそろそろ限界でしょ!」ってとこまで削ってもまだ直進で少しザッってなるのでフェンダー加工はコレぐらいにして・・


あとはスペーサーを削ることにしました!


旋盤のある工場に行き右 0.7ミリ 左は0.4ミリ削ってもらい
今度は0.1ミリ単位のスペーサーになりました(笑)


そして今日取り付けて走ってみると今度はバッチリ!!


Gのかかるアツイ コーナーリングでも干渉しなくなりました(足回り完)



次は以前ワンオフしたマフラーがイマイチ気に入らないのでまた今月中にリベンジします(笑)





































Posted at 2008/10/10 22:55:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2008年09月24日 イイね!

足回りのセッティング~

足回りのセッティング~長かった!!


19インチのアルミを手に入れてから約8ヶ月・・・


とにかく自分が格好イイと思うスタイルを求めて四苦八苦(笑)


フロントフェンダーの切り上げも自然にバッチリ仕上がったものの・・・

途中トラブルでフロントの車高が思うように下がらなくなったりしてかなり苦労しましたが、なんとか解決!


20インチからのインチダウンですが車高は前仕様とほぼ同じです(汗)


フロントタイヤは225-30-20から225-35-19なので外形はほぼ同じで車高もほとんど同じ。

リヤタイヤは245-30-20から255-30-19にしたので外形で約18ミリほど小さくなり実質車高は9ミリほど低くなりますが・・・

乗り心地向上のためにリヤサスのストロークがもう少し欲しかったのとフロントフェンダーを0.5インチ切り上げたのでリヤをあまり被せてもバランスが悪いので1cm程度上げました(笑)


ツラの調整は!!


拘りのワンオフスペーサー







1個づつサイズを指定してハブも車体側アルミ側共にガタのないように設計して製作してもらった、このアルミ専用のスペーサーで1ミリの妥協もなくセッティングしました(笑)


今回のツラ調整でのポイントはリヤのスペーサーを何ミリにするかというとこです

自分の車は前後ともフェンダーのツメは板金でキッチリ折って
リヤフェンダーはわずかに広げています。

リヤの車高はリムにフェンダーが2~3ミリ被る程度です。

まずは手持ちのスペーサーを組み合わせギリギリのサイズを探していきます。

車には個体差によりサスペンション関係のズレやボディのズレで多少は左右で誤差があることが多いので左右共キッチリやります。

自分の車は左右の誤差がちょうど?5ミリありました・・・
5ミリならまだマシな方かと(笑)

ちなみにフェンダー触る前から5ミリぐらいでした・・

ここで色々試している時に気付いた重要なことが1つ!!



車をリフトで上げてタイヤを浮かすとナチュラルキャンバーでフェンダーに収まっていたタイヤが外に出てきますが・・・





このまま車体を降ろすと当然またフェンダーに収まるようにタイヤが内に入るのですが
このとき床との摩擦によりタイヤが内に入るのを止めようとする力がタイヤと床の接地面に働きます!!


サスペンションメンバーやサスペンションの取り付けが普通の車はゴムブッシュなので力が加わるとわずかに動いてしまいます・・・


ちなみに通常状態でフェンダーとアルミのクリアランスをクレジットカード1枚+名刺1枚に設定していると・・・





車体を1度リフトで上げて降ろすと名刺1枚のクリアランスになりました!





当然このまま車を前後に少し動かせばクリアランスはカード+名刺にもどります

がっ!!
フェンダーとリムを紙1枚のギリギリにしてしまうと真っ直ぐ走るときや
ゆっくり曲がるときは当たらなくても高速コーナーや横Gの掛かるような走りをするとリムとフェンダーが当ってしまうのです(滝汗)

足回りは本当に奥が深いです(笑)


そして作ったスペーサーはリヤのクリアランスをカード1枚(0.8ミリ)+名刺1枚(0.2ミリ)の1ミリに設定して
左が23ミリで右は18ミリ





フロントはリヤとのバランスを考えて僅かにツライチより5ミリ程度内に入れ
左右共に22ミリにしました。





参考までにスペーサー込みでのオフセットは
フロント 9.5J+19
リヤ  10.5J+23
          +18


あとは後日アライメント調整をしてもらい足回りは完成!!
・・・の予定です(笑)

Posted at 2008/09/25 01:51:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2008年06月20日 イイね!

フロントフェンダー加工↑

ワンオフマフラー製作からやっと返ってきたマイマシンなのですが・・

今度は板金入りしています(笑)

僕、個人的には基本的にフェンダーはノーマルが一番と思ってますが・・

今回アルミを20インチから19インチに変更するのに

アルミを実際に履いてみると・・

今までの車高ではフロントフェンダーがハンドルを切ると当たりまくります(汗)

ハンドル半回転も切れません(爆)

もっとアルミを内に入れれば切れるのですがアルミのイメージに全然合いません

19インチにして車高が上がるなんていうのはピエロだし(笑)

車高は下げて走りたい・フロントのアルミもそれなりに外にだして履きたい!!

・・つまりフェンダーアーチを切り上げるしかない!!

というのが結論でした♪

どうゆうラインで切り上げるのか?切り上げ幅はどれくらいにするか?

色々と思考してラインは↓こんなカンジで12ミリ~13ミリ切り上げバンパーも加工します。

行き着けの板金屋さんにはとにかく自然に見えるようにお願いしました☆





Posted at 2008/06/20 20:25:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「タイトル教えてください(笑)@白セル@20 」
何シテル?   03/19 13:46
はじめまして!中国地方住在の「ryu-G」と申します。かなりの自称車マニアです。宜しくお願いします!!今までの車歴は国産セダンがメインで、その後ベンツにハマリま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第二回JユーロMT またまた大成功♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 13:53:12

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
ABCのままでの車高短が自慢です! もちろんエラー警告など全くでません。 第二章突入~ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
免許取って初めて買った車でした。
日産 グロリア 日産 グロリア
シャコタンにフルスモークのみでした この車で週末はいつも徘徊してました。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
BBSのRG2を履いてシンプルに乗ってました。 今思えばとても程度のいい車でした。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation