• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ryu-Gのブログ一覧

2011年07月21日 イイね!

スプリング~

スプリング~車高調にしてからサスのセッティングに悩み続け3ヶ月・・・馬鹿らしいほどの試行錯誤を繰り返しまくり(爆)
やっと暫定的にコレぐらいが限界かな~?という仕様に落ち着きました♪

この間に車高調をいったい何十回外して着けてしたのやら(汗)

そして試したスプリングセットは・・・・・・







21.4k(F)

13.4k (R)

19.6k(F)

16.1k(R)

26.8k(F)

14.3k(R)

28k(F)

16k(R)


まずは前回ブログでのフロントにエアサスのロアアームを使った仕様にハイパコの 19.6k

リヤにハイパコの 16.1k この仕様で515オフに見学参戦したのですが

乗り心地はかなりガッカリでしたが走りは試した中では最強にノリノリで踏んでいけました(笑)

却下の理由はガチガチでは決してないのですが乗り心地が全然納得いかない!!

高速などで速度が出ている時はいいのですが下道を低速60km以下とかで走っている時に路面のギャップなどのいなし方がガツガツして許せませんでした(笑)



自分なりに考えたダメな理由は・・・

フロントに関してはロアアームを変えてレバー比が変わりバネレートは予定通りアップしたのですが・・ですが・・


とてもとても単純なことに気づいていませんでした・・・・・・・


レバー比が変わり実質バネレート(ホイールレート)が上がるということは・・・・・

当然・・・・減衰のレートも上がる↑↑(汗)

自分の好みとして減衰を調整で上げた時のゴツゴツ感が嫌いで減衰ダイヤルは基本的に最弱付近で調整しているのですが

レバー比変更により結果的には減衰最弱でも元のアームの時の減衰MAXくらいの状態になっていたようです(汗)

ということで速攻でエアサス車用ロアアームを外し元のアームに・・(爆)

リヤも突き上げがチョット強いのでレートを下げることに・・


  


次のトライ!!

今度は600のアームに戻ったので最初のアイバッハ21.4kよりレートを上げるのですが・・

前も書いたのですが この車高調は基本8インチ以上の自由長のスプリングじゃないとスプリングが遊ぶし乗り心地の為にも8インチをつかいたかったのですが・・

どこのメーカーにも設定がないので諦め(悲)

乗り心地優先での8インチは諦めて 7インチを使うとしても・・スプリングを遊ばす訳にはいかないので(笑)

車高調のアッパーシートを削り出しで作り遊ばせず7インチを組もうと思っていたのですが・・・

車高調を外してスプリングロアシートを限界まで上にすると 思っていたより遊びがなく あと5ミリくらいでプリロード0で組める~ 

ということで横着して(笑)

毎度毎度のウッキーにお願いし♪♪

ステンレス製(3ミリ)スプリングスペサーを製作してもらい スプリングシートの上下に1枚づつ入れさらにスイフト製のスラストシートも入れました!!

これで遊ばせずフロントに7インチスプリング装着♪

レートは今までのカンジから・・一番最初の状態を基準に!!フロントは30%アップ付近を狙いハイパコ最強レートの26.8kを選択♪

リヤの硬さは乗り心地に大きく影響するらしいので前回のハイパコ16.1kから下げて 最高の乗り心地だったアイバッハ13.4kから少しアップのハイパコ14.3kで♪

 

これでセッティング完璧じゃね~♪♪

と思いながら試乗!!

だいぶよくはなったが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんかイマイチまだ納得がいかない(汗)


フロントはバネレート的にはこれくらいが乗り心地優先で必要以上にレート上げずギリギリ走れるラインっぽい・・

リヤは前回より乗り心地よくなったが・・このレートではストロークが多すぎ! ドーンとストロークした時にこんなに(笑)入れてるバンプラバーに勢いよく当たり挙動もおかしいし ショックがくる 
       



長いヤツが硬質ウレタン製であまり潰れないモノで黄色のはウレタンブッシュをカットしたモノです♪

コレ↓250mm×6本ほど使いました(笑)



ハイレートスプリングを使ってストロークを抑えるガチガチの足にせずバンプラバーを積極的に使い初期のストロークはしなやかに でも必要以上にストロークさせないのが狙いです♪

↑は理想論ですが…
現実は思ったほど上手くいきませんけどね(笑)

自分の車の場合は現在の車高から前後ともタイヤストロークで3センチで色々と干渉するので その3センチをできるだけ上手く使うようにセッティングしてる…つもりです(笑)

その限られた3センチをフルに使えるようにする為にバンプラバーの調整はミリ単位で何度も何度も車高調をばらして入れて長さを変えてを繰り返しました(汗)

当然バネレートが変わり車高調の全長さわれば…バンプラバーの長さも変えなきゃダメ(乙)



話がバネレートからそれましたが・・



次のトライ!!

ですが・・・・・・・・・ここで新しい手が見つからずしばらく足踏みしてました(悩)


そして新たな試みは・・・食わず嫌いしてたスイフト製スプリング!!(爆)

フロントに7インチ 28k

リヤに8インチ 16k

↑これでやっと もうこんなもんじゃね!!って思えるとこにきました♪

自分的には全然 乗り心地いいな~ってカンジでもないですが走りとのベスト妥協点と考えればこれくらいが限界かな~と(笑)

リヤはもうこのスプリングが自分的にはベストっぽい♪

でも・・・フロントはスイフト8インチの24kが気になる~

                  ↑
まず柔らかすぎてダメだと思うが・・・・気になることはやってみないと納得いかないので(爆)
ダメ元でまた試してみます♪

ちなみにフロントの28kは数字だけ聞くと結構硬そうに思われるかもしれませんが・・

実際はレバー比や車重の関係により全然硬くないです!!

主要なトヨタ系セダンでいうと およそ18~20k付近と同等と思います(なんとなく計算上)


僕的考えですが・・レバー比と車重を考慮した実質のバネの硬さってのを違う車で比べる場合は

ジャッキアップなどでタイヤが浮いた状態(0G)から着地(1G)させた時のタイヤストロークの量

を比べればおおよその目安になると思います!(当然 柔らかい方がストローク量が多~い)

参考(笑)までに自分の車はフロント7.5cm リヤ6.2cmくらいあります♪

たぶんコレが2~3cmなんて人は か~なり硬いはずです(笑)

あっ!!でもこれはあくまでプリロード0でバネ組んでなきゃ変わってきますので・・

プリ掛けまくりやバネ遊びまくりだと比較になりません・・


ちょっとマニアック↑なことまた書いてしまいました(照)






最初はアンチ スイフト派宣言してましたが(笑)
結果的にはスイフト最高↑↑(爆)

散々試した結果…自分はハイパコのフィーリングが苦手!!(爆)


何のスプリングからハイパコにしたかなどによってハイパコの印象は違ってくるでしょうし 感じかたや好みは人それぞれなんで一概には言えないと思いますが…僕個人の意見ではハイパコよりスイフトのが確実にゴツゴツ感が少ないです!

スイフトスプリングはストローク初期は柔らかく路面のゴツゴツをマイルドにいなし その後のストロークはレート通りに粘るようなフィーリングです♪

自分はコーナーを攻めるような走りはせず高速をブッチ(直線番長)できて乗り心地もイイってのが理想なのでスイフトがピッタリ・・・・・

最初からスイフトを敬遠せず・・スイフトで試せばこんなに労力とお金を使わずすんだのに(爆)

ですがですが!!あれこれやってみないと結局どこが自分にベストかなんて分からないので・・

イイ勉強ができたと思います!!イヤ・・思いたい!!(爆)


僕はスイフトの回し者です♪





Posted at 2011/07/21 15:23:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「タイトル教えてください(笑)@白セル@20 」
何シテル?   03/19 13:46
はじめまして!中国地方住在の「ryu-G」と申します。かなりの自称車マニアです。宜しくお願いします!!今までの車歴は国産セダンがメインで、その後ベンツにハマリま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第二回JユーロMT またまた大成功♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 13:53:12

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
ABCのままでの車高短が自慢です! もちろんエラー警告など全くでません。 第二章突入~ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
免許取って初めて買った車でした。
日産 グロリア 日産 グロリア
シャコタンにフルスモークのみでした この車で週末はいつも徘徊してました。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
BBSのRG2を履いてシンプルに乗ってました。 今思えばとても程度のいい車でした。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation