• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏まよのブログ一覧

2010年05月02日 イイね!

島流し

島流し年明けから年度末にかけては
仕事残業休日出勤仕事残業休日出勤の毎日でしたが
4月に入って、休みを取れる余裕が出てきたので
八丈島まで行ってきました。
主たる目的は「現実逃避」です。
その割には近場ですが。(八丈島は東京都です)




逃避先の八丈島、旅の前半は大荒れの天気でしたが
船乗れたし原チャリ乗れたし島寿司食べられたし八丈島のきょん見られたしぼんやりできたし
温泉入れたし飛行機乗れたし・・・と休日を満喫することができました。

フォトギャラリー1
フォトギャラリー2
フォトギャラリー3

ああ、島っていいなあ・・・
もう一度八丈島行ってみてもいいけど
瀬戸内海の島々なんかも気になる今日この頃です。

Posted at 2010/05/02 23:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

「国内最大最強のマシン」

「国内最大最強のマシン」上司と打ち合わせに出かけ、昼食を食べに入った
デニーズで。

上司が支払いをしている間、何とはなしに
レジ横に並んでいるおもちゃを見ていると
やけに長いトミカの箱が。

あれ?
これ、トンネルを掘削する機械だ!


興奮しつつ上司に見せると、上司も
「おお!RH10Jじゃん!」とこれまた興奮。

あ、私どもはトンネル設計のおしごとをしてましてね、
それで興奮しているわけです(^ー^;A

で、即お買い上げ。945円なり。
子供がポンと買える値段じゃないね!ハッハッハ。

タイトルの「国内最大最強のマシン」とは、この掘削機の売り文句です。
(トミカの箱にも書いてあります)
なんかスゴイけど、なんか曖昧(笑)

トンネル工事用の機械なら、こっちのほうが見た目面白いけどなあ。
ドリルジャンボ
(岩盤にボルトを打ったり、発破の爆薬を装填する穴を開けたりします)
これもトミカのラインナップに入りますように!(´- `*)
Posted at 2009/11/08 18:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月02日 イイね!

┃┃┃

┃┃┃ さて、どうにか卒業検定に合格し
無事にけん引教習を終えることが出来ました!

あとは、免許センターへ行って申請をすれば
大型+けん引免許持ちの人になれます。
めでたしめでたし。


・・・しかしここでちょっと不安要素が。

「深視力検査」

大型やけん引免許の取得&更新の際には
通常の視力検査に加えて深視力(モノの奥行きを把握する視力)検査を
パスすることが必要となります。

深視力検査とは・・・
検査機械をのぞくと、タイトルのような3本の黒い棒があります。
前後に動く中央の棒が、両側の棒とそろった瞬間に機械のボタンを押し
両側とのズレが前後2cm(3回測定の平均)以内であれば合格!なものです。

これをパスするには、視力というより「コツ」が必要で
大型教習を受けたときにそのコツはつかんだもんねと
今回の入校手続きでは意気揚々と検査に臨んだのですが、

・・・あれ?

「よし!3本そろった!」とボタンを押しても、「ズレてますよ」と言われるのです。
何度も何度もやり直しているうちに
あれ、ほかの教習生はみんな視力検査終わって次の説明に入ってるじゃん。
私だけ部屋の奥で居残りです。できない子みたいです。
係のお姉さんも冷ややかです。キレイな人ですが無表情です。
大型教習受けたとこのお姉さんは「何回かやれば大丈夫ですよー(ニコッ)」
と言ってくれたのですが。

どうにかパスして入校出来ましたが、深視力に自信がなくなってしまいました。
これをまた免許センターで検査するとき、上手く出来るのでしょうか。
ああ、不安・・・。


ところで、このタンクローリー。
仕事から帰宅途中のバスの中から見かけて「カッコイイ!」とドキドキしたものです。
(夜だったので写真は撮れませんでした。画像はエクソンモービルHPより)
大型+けん引でこーいうのも運転できちゃうわけ?アハハ。
Posted at 2009/08/02 14:05:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月31日 イイね!

バカンス!

バカンス!月曜から休みをとって
温泉や高原のある街に滞在しております。

ここで「しないといけないこと」はたったひとつ。

「トレーラーの運転の練習」

そう、ここは教習所。
けん引免許を取るために
合宿で教習を受けている最中です。

期間は5泊6日。3食付き、温泉も入れて
そのうえ交通費も支給されちゃいます。
(しかも家の近くの教習所に通うより料金が安い)
それってなーんか楽しそうじゃないですか!と
入校申込をしてしまったのでした。
「けん引取ってどーすんの?」と
もうひとりの私が問い掛けていますが無視することとしましょう。


で、けん引の教習。

☆課題1「直線バック」
まっすぐ100mほどバックするだけ。それだけです。

・・・なぜそれだけのことが出来んのだ(-_-メ)

けん引している(バックなので押している)荷台が
勝手にクネクネ曲がっていきます。
対向車線へはみ出してクネクネよたよたとバックするトレーラー、
はたから見るとアホです。相当にアホです。

☆課題2「カーブのバック」
直線バックさえままならないのに
カーブに沿ってバックなんていくらなんでもあなた。
お情けでハンコもらいました。多分もう出来ません。

☆課題3「方向変換」
普通車が右後ろへ下がりたいときは
右にハンドル切って下がります。
けん引車の場合は左→ちょい右→右いっぱいと切り
車体-荷台を折り曲げたり開いたりして下がっていきます。
「えと、ハンドルどっちに切るんだっけか?」と
右へ左へぐるんぐるんです。

こんなふうに、けん引の教習は
バックでの課題が主なものとなります。
それなのに、毎日雨。
しかも夕立みたいな激しい雨の降る中、窓全開で首出して
よたよたバックなんかしてれば、もうずぶ濡れです。
バックで濡れ濡れです。何を言っているんでしょう私は。

今日はあと1時間、みきわめを通れば明日は卒業検定です。
落ちてしまったら・・・
夏休みは今週しかないので、
改めて検定を受けに来ないといけません。
家から往復400キロ・・・
それは避けたい。避けたいぞ(+_+)


そうそう、前のほうのブログで書いていた大型教習、無事終わりました。
報告しそびれちゃいましたアハハ。
Posted at 2009/07/31 14:18:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2009年07月22日 イイね!

「海の日」なのでブラブラと

「海の日」なのでブラブラと「伝説の天才レーサー浮谷東次郎展」 を見に
お台場のメガウェブまで行ってきました。

23歳の若さで事故死したレーサーにまつわる展示物の中で
見てみたかったのは、彼が15歳のときに
千葉~大阪を往復した50ccのバイク、クライドラーの実車。

1950年代、幹線道路だって十分舗装されていないころに
中学生が大阪まで原付で行った、と。

すごい行動力じゃーないですか。
私の原付最長走破記録なんて、千葉~浦安、往復50キロですわ(笑)

しみじみとクライドラーを眺める私の隣にカップルが。
「ええ~なにこれ~じてんしゃ?じてんしゃ?」
こらコムスメよ。
その「じてんしゃ」の旅の記録「がむしゃら1500キロ」は
たくさんの読者をワクワクさせたり
大冒険や小冒険へ踏み出すきっかけを与えたりしているのだぞ。

展示物はほんの少ししかなかったけれど、
このクライドラーが見られて満足!


あれ、メガウェブ、
ほかになにも見てないや…


フォトギャラリーです。
Posted at 2009/07/23 01:03:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディーラーで車検の見積待ち中。 後ろのテーブルに延々自分のクルマ自慢してるひとがいて、エエとかハイとかアハハとか営業さん根気よく相手してる。 働くひとの時間を奪ってるって自覚ないのかな?」
何シテル?   09/30 11:30
こんちわ。 小さい車が大好きです。 ハンドル握ってゆるゆる流すだけで楽しいので、カスタムやらチューンやらにはあまり興味はありませんが よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
3月2日、ミニの日なのでとりあえず登録しました。 ミニクーパーSです。 MTです。 外観 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めて自分で買った車です。 どマイナーのスプラッシュグリーンマイカです。 ワインレッドや ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
たったかはしるクルマです。 「次のクルマはこれにしよう」とずっと考えていましたが 前車 ...
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
過去所有のバイクです。 「これが欲しい!」と思ったときにはすでにモデルチェンジしていたの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation