• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ENERGY Ⅱのブログ一覧

2015年07月07日 イイね!

類友?




別に専門家ではないのですが

所有車と同じ車種が多く寄ってくるのは『あるある』なのでしょうか?



もうファイナルエディションも予約完売なランエボ。

楽しいかどうかは個人の感覚なので何も言いませんが

誰が運転してもある程度速く走れちゃう車ランキングの上位に食い込む奴なのは確か。



今回はエボⅥ君



壊れやすいよって話が流れた途端、ワラワラと傘付きに交換した時期がありましたが

この人はそんな噂に流されずジッと耐えたのでしょう。

壊れる前に交換なんて勿体ない!と。。。



































月日は流れ・・・・










ある日、『あれ?変だぞ。ついに来たか!?』と連絡が。



はい。間違い無く交換時期じゃ!

























噂話が本当かどうかは経験してみないと分かりません。

嘘だって沢山あるのです。

雑誌やネットだけ見たって知識にはなりませんよ。
Posted at 2015/07/07 19:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月04日 イイね!

個人情報ダダ漏らし。


ネットは怖いねぇ~


個人的な考えだけど

20代の若者たちより、40代より上な方達がヤバい気がする。



特に、若者ぶっちゃって

『ん?ネット?ガンガン使ってるよ♪』

みたいなおじちゃまに多いのかな。



ワードを考えて覚えるのが苦手なおじちゃま達は

メアドの前半部分を色んなIDに使いまわしちゃってるから さぁ~大変。



検索エンジンでサーチするだけで

上司に聞かれちゃ拙い日頃の不満を吐き出しているツイッターやら

他人に見られたら恥ずかしい画像がいっぱい見れちゃうInstagramやら

本名からさっき食べた昼飯まで載せちゃってるFacebookやら

普段と180度違った変なキャラ付けしちゃってるブログやら

勤め先やら

ヤフオクで何を買ったか、そして売ったかやら

可愛い娘の居住地まで


誰でも簡単に分かっちゃう。



悪意のない人達でも↑これ位の情報は簡単に見れちゃうんだよね。



この様な事を教えると

個人情報を晒しやがって~~~!

と逆切れするおっちゃんも沢山いるけど


↑の全ては自分で公表してるんだよね。

それも全世界に向けて(笑)



ネットの怖さを理解し気を使ってても、個人情報が抜き取られちゃう時代に

何の対策もしないで、『部下や子供にバカにされない様に』って気持ちだけで

安易にネットを使うと・・・




知らない内に身包み全て剥がされちゃいまっせ!










と、某SNSを見ていつも感じるのでした。









どう思うかは・・・・
Posted at 2015/07/04 17:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月03日 イイね!

共通部品?



自らを○○マイスターと名付け


凄い薀蓄を書き連ねている人がいる。





その方とは別に

自らの経験から導き出したと言う

ドライビングテクニックなどを書き連ねている人もいる。





正しい事を書いているか否かは別として

両者ともホントに凄い才能なんだなぁ~と思う。









でも、


一つだけ凄~~~く引っかかる事があるんだよね。


それは


両者共


ボディー下の余ったボルト穴等を利用して付けると

時速60キロくらいからボディが安定しちゃう♪

って言う、【魔法の赤いビラビラ】

をお勧めにしちゃってる事。





たったそれだけで

私の目には

眉唾な薀蓄にしか見えなくなってしまうのです。。。















どう思うかは・・・w
Posted at 2015/07/03 19:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月02日 イイね!

エンジンオイル交換距離の真実!?





車ネタで答えが出なくてイライラしちゃう話題の上位に必ず食い込むのは

オイル交換距離(笑)




巷では

3000キロがベスト!

だの

5000キロごとで良い!

だの

何を言ってる1万キロ毎で十分!


だの

いやいや1.5万キロじゃね?

だの


色んな説がある。








はっきり言って全部当たりだし 


全部外れでもある。






どれが正解かを決めるなら、

何をもって要交換とするか定義しなければいつまでたっても答えは出ない!



そんなの簡単だろ。オイルが劣化したら交換だ!



というかもしれないが


ではオイルの劣化とはどういう状態の事なのかを、これまた定義しなければならない。




それ位、オイルの劣化とは曖昧な言葉なのだ。










エンジンオイルは知っての通り

複数のベースオイルに複数の添加剤を混ぜて作られている。



当然、それらの添加剤は各々仕事をもっていて

耐摩耗添加剤は摩耗を抑えるという仕事をしてるし

酸化防止剤はオイルの酸化を防止(遅らせる)仕事をしているし

粘度指数向上剤はマルチグレードのオイルには欠かせない物である。





少し考えればわかると思うけど

各添加剤は仕事をするに従い消耗する。

耐摩耗添加剤は摩耗を食い止める度に

酸化防止剤は酸化を防止する度に消耗していく。





これもエンジンオイル全体から見れば【劣化】と言う事になる。


当然、元々のオイルに各添加剤がどれだけ入っているのか


そのオイルを入れたエンジンはどれだけの仕事をオイルにさせたのか


などによって劣化状況はだいぶ変わってくる。



だから当然

3000キロで交換するのがベストな車・乗り方・オイルな物もあれば

乗り方やエンジンの状態・オイルの性格により1万でも1.5万キロ交換でも良い場合もある。



一律で 

エンジンオイル交換は○○キロで交換が正解!

とか

このオイルは2万キロ持つ!

なんて事は言えないんだよね。

(堂々と謳ってる眉唾なメーカーもゴロゴロしてるけどw)





もし突き詰めたい!って気があるのなら成分分析にでも出して研究してみましょう。

個人で趣味的にやるとコストパフォーマンスは最悪だと思いますがねw






ま、取説に『1000キロで1L減りますよ』って書いてある様な某外車なら

継ぎ足しでロングドレーン化できるかもw








どう思うかは・・・・
Posted at 2015/07/02 18:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月28日 イイね!

年寄は大切に♪



今時の人は見る機会もないと思うエンジンのチェック依頼







ヘッドカバーを剥がしてもカムは見当たらないのは当然のこと。


OHVだから(笑)


4気筒2000ccOHVと言えば、このH20


古くは130系セド/グロ位から使われている。





今時のエンジンと違い


頑丈でもあるが、定期的に調整が必要なのだ。



今回はバルブクリアランス調整と


これまた今時の整備士は触れないと思うディストリビューターのO/H&ポイント交換



こうやって定期的にエンジン各部に手を入れて調子を良くするのが


メカニックの醍醐味だと心底思う。









この時代のエンジンは

ヘッドカバーガスケットの材質からして年寄っぽい(笑)

今時のエンジンはゴム製だが・・・







コルク製(笑)



剥がす行為一つ取っても手がかかる。




が、

それも一つの楽しみなんだな(笑)







あ、生前?のネタでも上げたことがあるけど

ヘッドカバーパッキン←×

ヘッドカバーガスケット←○

なのですよ~お間違いなく。





たまにこんなエンジンに触ると


心が穏やかになるのは私だけなのだろうか。。。








お年寄りは大切にねw





このエンジンが無ければ FJ20はこの世に生まれなかったのだから
Posted at 2015/06/28 18:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東西ツーについて、考える(長文写真なし注意)。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/10 18:20:54
 
みんカラについて考えるⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 13:06:03
 
みんカラについて考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 13:02:30
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
リミッター切りっっ!w
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トヨタ AE86に乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
ナハ
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
下駄車

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation