
お盆の帰省もそこそこに、四国からトンボ返り。
折角の夏連休ということで、愛知には帰らずそのまま長野に直行
北アルプス屈指の難ルート、穂高~槍ヶ岳縦走に挑戦してみました。


今回のルートは上高地を出発、岳沢から天狗のコルまで登り
ジャンダルム→奥穂(泊)→北穂→大キレット→南岳→槍ヶ岳(泊)を縦走、
最終日に槍沢ルートで上高地まで一気に下る2泊3日40kmのテント旅です。
(当初は西穂から全山縦走のつもりでしたが、ちょっと妥協・・・こんどリベンジしよ)
デミオは連れて行けないので、さわんど駐車場で留守番。
おススメは24時間足湯が堪能できる第二駐車場(3日で1800円)です。朝まで車中泊
翌朝一の乗合タクシー(人数次第でバスより安価)で上高地に向かい、登山開始


8/15 6:00 上高地
避暑地らしい景色を堪能しつつ、岳沢小屋を目指します。


8:00 岳沢小屋分岐
岳沢から天狗のコルまでのルートは一応エスケープルート扱い、一般向きではありません。
が、技術的にはそれほど難しくは無いと思います。(体力的にはキツイですが)
序盤は花畑が続き優雅ですが、後半はガレた大石を跨ぐ急斜面が延々続きます。
地図のコースタイムでは半信半疑でしたが、こら3時間かかるわ(笑)
11:00 天狗のコル(2835)
バテバテになりつつ、稜線の天狗のコル(上写真・稜線の又部)まで到着。
が、本番はココからです!この稜線から明日、南岳に着くまでは、岩登りと難所の目白押しですからね。

ちょうど西穂方面からも、パーティが(崖を)下りてきました。


まずはジャンダルムを目指し、ロッククライミングの開始です。
ひたすら、岩壁をよじ登ります。

とはいえホールドが豊富なので岩登り自体の難易度は、そう難しくは無いです。
ボルダリング経験者なら余裕でしょうか。


13:00 ジャンダルム(3163)
やっと最初のピーク兼難所、ジャンダルムに到達。
多くの登山家が目標にする難山だけあって、中々の手応えでした!
・・・と、言いたい所ですが、北アルプス最難の所以はこの後だったりします(笑)


ジャンダルムを超えるとすぐ次の難所、ロバの耳となります。
ルート自体は写真の平らな岩壁を登るとすぐ反対側へ越せるのですが、折角なのでピークまで登りましょう。


ロバの耳から
奥穂高が正面にデンと構えとる、でかい・・・。
写真の下のほうで、先行パーティが崖に取り付いてます。
ケツには先ほどのジャン山が控えます。


奥穂の壁に取り付きます。白○→に添って、アドリブで登りましょう。


崖を登るとそこは山頂・・・ではなく、今ルート最恐の難所・馬の背(ナイフリッジ)が待ち構えます。
今日のラスボスです(笑)。足場の少ない切れた岩刃の先を、25mほど登ります。

写真では少々分かり辛いですが、ここで手か足を滑らすと、どちらへ転んでも1000mは落下するでしょう。
この高度感たるや、剱のカニや下廊下の比ではありません
ヒイィィィ!! (゚ロ゚ノ)ノ
命のプレッシャーと戦いつつ、慎重にクリアしましょう。


15:00 奥穂岳(3190)
馬の背を超えついに、本日の宿営地・奥穂岳に到着です。
とりあえず、一安心!


北穂や涸沢の合流点であり、テン場は満席でした。
なんとかテントを張れそうなスペース発見、どっと疲れたー。


8/16 5:00
翌日、アルプスの朝日を拝みつつ、テントを撤収

ザイテングラードを降りる登山客とは反対に、次の難所・北穂&槍を目指します!
ブログ一覧 | 趣味
Posted at
2015/08/19 11:09:07