• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dekoponのブログ一覧

2015年08月05日 イイね!

南アルプス 仙丈ケ岳

南アルプス 仙丈ケ岳よもやま話③!
みんカラなのに登山のブログばっか書いてる気がします、が!
数少ない趣味なのでご容赦をww





8/5 晴れのち曇り
今回登ったのは南アルプス北側にある仙丈ケ岳
標高3,032m、四方をカール(圏谷)に囲まれた比較的穏やかな山です。
今回は長野県伊那側からのアクセス、麓の仙流荘駐車場から登山口の北沢峠まではマイカー規制により登山バス利用となります。
で、問題発生。6時の便を目処にしていましたが、駐車場に着いたのがなんと6時20分(笑)
いきなり乗り遅れました、次の便は・・・8時!!( ಠωಠ)
OTZ これは痛い、時間制限のある登山で開始2時間遅れは致命的です。


結局、北沢峠登山口に着いたのは9時。予定よりペースを上げて巻くしかありません。
ちなみに下りバスの最終便は16時、もしこれに乗り遅れると距離約20kmの林道を徒歩で下るハメになります。
バスで1時間ですから歩くと5時間は掛かるでしょう、断固避けるべき!!


本日のルートは往路で小仙丈尾根を通過し、仙丈ケ岳カールを時計回りに周回。
復路は馬の背ヒュッテを通り、藪沢分岐から重幸新道へと下ります。

目標の仙丈は標高3000mちょいですが、北沢峠がすでに標高2000m。
よって獲得標高は1000m、往復距離も10km弱。
充分日帰り可能で、アルプス初心者に大人気なルートです。


北沢峠から五合目・大滝の頭までの前半戦は延々樹林帯。
展望はほぼ無く、ひたすら標高を稼ぎます。コースタイムは2時間程度?


10時 五合目・大滝の頭

ペースを上げ気味で登山開始から1時間ちょい、大滝分岐に到着。
この時間ならとりま、一安心でしょう。
往路の小仙丈へは大滝を左に!



六合目・稜線到着

五合目から少し登ると、森林限界を抜け視界が一気に広がります。
正面の山が7合目・小仙丈ヶ岳です。



11時 小仙丈ケ岳

ここにきてやっと目標の仙丈ケ岳が見えてきます。
仙丈は、この辺から見るのが最も雄大ですねww



8合目付近

この先しばらくは標高のあまり変化しない稜線が続きますが、途中一箇所だけ30m程度の岩山があります。


が、あまり苦は無いとおもいます。



九合目分岐

左が山頂、右に下ると仙丈小屋へと続きます。


一番右のピークが山頂です、あとちょい!


12時 仙丈ケ岳山頂

到着直後は霧のベールに包まれてましたが、昼飯の間に若干晴れてきました。


正面の薄い連峰が鋸岳(左)と甲斐駒ケ岳(右)です。
ちなみに甲斐駒にも北沢峠から日帰りピストンが可能。


仙丈から稜線をさらに進むと大仙丈ケ岳(仙丈よりやや低)があります。
90分もあれば充分往復できると思いますが、今回はリミットがあるため諦めました。開始の2時間遅刻が効いてます。ぐぬぬ・・・
12時半から下山開始。復路はカールを周回して仙丈小屋分岐まで下ります。



13時前 仙丈小屋


分岐を左に下れば馬の背ルート
右に登れば往路の稜線9合目分岐に合流できます。



ところで馬の背といえば、別名やせ尾根ともいわれ切り立った難所をイメージしますが、ここのルートは危険な要素が一切ありません。
のどかでなだらかな下り道です。


カールのコルから仙丈最後の見返し。山頂直下に仙丈小屋が見えます。さらば!


馬の背ヒュッテ付近には、鹿防ネットが廻らされた高山植物の花畑があります。


13時半 藪沢分岐

重幸新道へは川に沿って下ります。今回は水量カラカラでしたが、増水時は結構危ないので大滝方面へ避けましょう。

重幸新道を90分ほど下って15時に北沢峠です。
なんとかバスに間に合いましたww

南アルプスの3000m級の山々は登頂に1~2泊程度を要する場合がザラですが、北沢峠からの仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳(向かいの山)は容易に日帰りの可能なルートです。
「ロープウェイ以外でとりあえずアルプス登りたい!」って人におススメ。


ところで、車とは一切関係ないこの長々としたブログ(しかも無駄に写真が多い!)を最後まで読んでいただきありがとうございます。 (TдT)/カンシャ
今後もたぶんこんなスタンスですが、どうかよろしく! ☆-(ゝω・ )ノ゙
Posted at 2015/08/05 20:36:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味
2015年07月27日 イイね!

霧ヶ峰(ビーナスライン) 周遊歩道

霧ヶ峰(ビーナスライン) 周遊歩道よもやま話②
長野県・諏訪市から程近い霧ヶ峰高原
ツーリングのメッカとして名高いビーナスラインの一部ですが
実は遊歩道も非常に整備されており、高低差も少ないため初心者でも安心して登山を楽しめます。
登山というよりは、丘巡りのハイキングでしょう(笑)
車・バスでのアクセスポイントが多いため、気軽に最高の散歩が期待できます。



今回のルートは車山高原ビジターセンターを基点に、
往路は蝶々深山を通過して八島ヶ原湿原で折り返し
復路は沢渡を通過し車山肩から気象レーダードームを目指します。
平日なので、あまり人はいません。


ビジターセンターから車山山頂までは真っ直ぐゲレンデリフトが運行していますが、
遊歩道はリフト乗場とは反対方向に、大きくゲレンデを迂回する形で延びてます。


3km地点・車山の中腹辺りで分岐
往路では車山山頂は通らないので、右手のトラバース道へ向かいます。
復路は左手の道から降りてくる予定。
道中はニッコウキスゲやアザミなどの花畑になっています。


左写真奥に見える丘が蝶々深山

見返った右写真の右奥に車山気象レーダードーム
いやっふー、かなりの開放感!


蝶々深山を越えるとしばらく高低差は無く、延々と平原が続きます。

景観を楽しみつつ、まったりと歩きましょう。



5km地点・霧ケ峰のモアイこと、物見石です。カッコいい

れを過ぎると八島ヶ原湿原(右写真右奥)まで一気に下ります。



花畑を九十九折に下り、樹林帯を越えると鹿防フェンスがあります。
ここが湿原の入り口。
フェンスはカギでロックされているので、開けたら必ず閉めましょう。




湿原内の遊歩道は全てボードウォークで、非常に歩きやすい!
この時期は植生も豊富です。


この辺で7km地点
湿原の八島ビジターセンターはビーナスラインに接しているので
でも楽にアクセスできます。
の後は少々きついため、必ずここの売店で飲物を補給しときましょう。
今日のメシは山菜ピラフ!




湿原を折り返したら車山までの長い登り返しが待っています。
景観はいいですが、ややキツイ
だらだらと登っていきます。
をしたい方は、八島ビジターから次の車山肩までバスで飛びましょう(笑)

右写真奥、森の向こうに湿原が見える。


11km地点・車山肩の小屋

ここもビーナスラインに接しています。車での車山への最短アクセスポイント
ソフトクリームを平らげたら、車輪の道から最後の丘へ
両写真、頂上付近の白玉が気象レドームです



13km地点・肩から30分ほどで霧ヶ峰最高峰・車山山頂

路で通った蝶々深山尾根も一望!
道中どこも涼しいですが、ここは特に涼しいぞ



あとは駐車場まで下り道を駆け下りるだけです。
40分ほどでしょうか。

今回のルートは距離こそトータル16kmでまあまあですが、
獲得標高は500mほどしかありません。
また、疲れたら休憩やバスでのエスケープも可能ですので
未経験者にもおススメです。

Posted at 2015/07/28 22:28:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2015年07月19日 イイね!

第一回マツダ魂動デザインミーティング デミオ組

第一回マツダ魂動デザインミーティング デミオ組







マツダ魂動デザインミーティングに、CLUB DEMIOとして参加させてもらいました。
序盤は雨もあり、傘を忘れ焦ってましたが急回復し炎天下となった模様です。


公式魂動テーマの再現写真(笑)
この案を考えた方はいいセンスですねww


そしてその影響を受け、デミオ有志でも試行錯誤でトライ!
そして意外と難かった!でもいい感じ。
協力して頂いた皆さん、ありがとうございまた。


シメはカラー順に並べて記念撮影。
ソウルレッドコーナーは気温にも増して、異様な熱気に包まれました。アツい!

そろえて見るとフロントデザインや車高の違いが歴然。十人十車ですね。
オーナーの愛車に対する気概がうかがい知れます。


最後に、名刺を頂いた皆さんありがとうございます。
個性的な名刺で、いい記念品となりました。

色々なデミオに関する情報交換ができ、おもしろい一日でした。
そして、皆さんフレンドリーで安心しました。(笑)
Posted at 2015/07/20 04:51:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月12日 イイね!

富士山の夜明け

富士山の夜明け








せっかくのブログ機能なので、よもやま話でも書いてみようかと
記念すべき(?)1回目は、世界遺産となった富士山の夜明けです。
避暑を求め、先日7/11に登ってきました。

富士山には大きく4つのルートがありますが、今回登ったのは山梨側から始まる吉田ルート。
吉田口は4つのルート中、もっとも登山者が集まり、道中山小屋の数も最多となっています。


シーズン中の富士山吉田口は、渋滞緩和と環境保全に基づきマイカー規制が敷かれているため、麓の駐車場から五合目登山口まで富士スバルライン(有料道)をシャトルバスで向かいます。


7/11 17:00 吉田口五合目
お土産店やカフェ、神社が立ち並び登山口というよ観光スポット
応急的な登山用品も買えます。



登山口の標高は約2300m、頂上3776mまで約1500m弱の獲得標高となります。
登山道としては標準的な値やや上程度で、距離的には意外ときつくない?
ただしこの先高山病を発症し易いため、1時間程度は体を慣らして(観光して)から18:00頃に登り始めました。


六合目 登山口から30分程。
派出所があり、シーズン中は警備員(?)が常駐し仮説トイレもあります。
麓の景色は雲海に沈んでいます。


19:00 七合目 この辺りから随所に山小屋が点在


足場が不安定になってくるので、まだ陽がある内にゴリゴリ登ります。


日の出館とありますが、今見えているのは日の入りです。

この後1時間ほど登り、七合目と八合目の中間あたりで日が暮れたため、適当な休憩場所を見つけ23:00位まで休憩(むしろ仮眠)。
寒さで目覚めました(笑)。風邪引くぞ。


7/12 0:30 8合目
富士山ホテル休憩組と合流し、一気に登山客が増えました。
この日は8割方が海外からの登山者の様子


シーズン中の山小屋は深夜もフル営業
焼印に食料調達に、さながらコンビニ状態です。
スタッフも必死に英語で対応してました。


2:30 九合目ちょい上
この鳥居を抜ければすぐ山頂です。


振り返れば後続者のヘッドライトで登山道はギッシリ
気分は初詣。

山頂についたらなるべく人の少なそうな場所を求め徘徊
ポイントを見つけ、やっと肩の荷が下りました。


3:00 日の出まであと1時間ちょい
気温は0度となりました。動いていれば気になりませんが、腰を下ろすと急に冷えてきます。風も強い。
こんな時はやはりカップ麺とコーヒーに限ります。インスタント万歳。


3:40 おや?東の空のようすが・・・


にわかに白んできました。でもまだ月は出ているぞ。


4:30 先っちょが見えてきました。
この瞬間を待っていました!晴れててよかった


めでたく日本の夜明けです。あれは伊豆半島?


朝日に染まる剣ヶ峰と気象観測所跡
火口にはまだ氷が張っています。


付近のギャラリーも
俄然盛り上がる。
と、アレ?スマホのバッテリーが・・・ヤバイ??


最後の写真を収め、満足げに沈黙するスマホ(唯一のカメラ)

工ェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエ工

5:00 この後、富士山周辺は2000m以上の山々を残し、麓は果てしない雲海に包まれました。
どこまでも続く雲の平原に、ぽつりぽつりと浮かぶ南アルプスや八ヶ岳は、さながら島のよう
スバラシカタデス・・・、写真に収めれず無念デス・・・

さっとお鉢巡りを済ませ6:00から下山開始
8:30には五合目に帰還しました。

熱帯夜に嫌気がさしている皆様、是非夏の夜の富士山で涼みましょう。
十分な防寒対策とバッテリーも忘れずに(笑)


Posted at 2015/07/16 18:44:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@Bang1972 さん、たまに眺める分には良いんですが、毎日並びますからね…
少し複雑です(笑)

何シテル?   03/10 12:42
デコポンとは 柑橘類です。 ポンカンと清見タンゴールを交ぜて作られます。 糖度13以上ないと名乗りを認めません。 3月1日はデコポンの日(らしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
みんカラ1年目! DYデミオ→BKアクセラと乗り継ぎ、 またデミオ。4代目DJ 車は弄 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation