• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

もうすぐ車検です。

 おはようございます。

 長らくご無沙汰していました。おかげさまで元気に過ごしています。

 公私共に色々ありすぎて、更新出来ませんでした。大きなトラブルも幸い無いのも大きいですね。



 ZR-7ですが、四回目の車検がそろそろになります。

 暖冬だったとは言え、真冬は大型バイクには乗れません。近所迷惑も考え、暖機運転も控えていたこともあって、とうとうバッテリーが寿命になりました。へたり気味な中をだましだまし使っていたものの、冬を越したらセルも回らなくなりました。

 
 バイクのバッテリーは割高感がありますが、思い切って交換しました。サイズはYTX12-BS、選択肢も多くありませんでしたが台湾YUASAのものにしました。偶然にも元から積んであったものも、台湾YUASAのものでした。



 前のオーナーが記してくれたものを見ると、約八年前…。よく持ったものです。




 この車種は、交換そのものは比較的楽です。洗車や注油なども済ませました。


 それで試運転も兼ねてひとっ走りしたところ、気になるところが見つかったのです。フロント周りからゴロゴロと異音がするようになりました。

 以前も時々聞かれたのですが、かなりはっきりとしてきました。フロントのベアリングなどの異常でしょうか?車検の際、一緒に点検してもらうことにしました。



 ツーリングには丁度良い季節ですね。細く長く続けられるよう、バイクの調子や自身の体調管理に気を付けたいです。















Posted at 2024/05/26 08:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2024年01月03日 イイね!

憧れた+乗っていた車・バイク⑪ DAIHATSU シャレード デ・トマソ

 新年明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願い致します。

 元旦から大地震や航空事故など、大変なことが続いています。地震は他人事とは思えません。当地でもゆっくり大きな揺れがありました。

 被害に遭われた方に一日も早い平穏が訪れるよう、遠くより願っております。
 

 閑話休題。


 第十回まで続けていた謎のシリーズ、新年初頭より再開させてみます。これは欲しかった車で、当時もなかなか見つからなかったものです。

 今問題になっているダイハツが、以前に発売していたシャレードのスポーツバージョンです。二代目に当たるものです。



 (借り物の画像です。)

 ベースのシャレードも、どこかあか抜けたこじゃれた感じでした。

 デ・トマソはエアロなどの全体的なフォルムがとてもよく纏まっていて、実車を見る前から気になっていました。結局中古車で見つけることも出来ず、実車も見ることはありませんでした。


 これは約八年前、たまたま出先で見かけたものです。



 当時のスマホのカメラでは夜景も厳しかったですが、佇まいが渋いです。見た感じフルノーマルでした。

 いい車です。今も乗っていらっしゃるのでしょうか。




 そんなこんなの昔話でした。今年は前を向いて進んでいきたいです。







Posted at 2024/01/03 14:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の思い出 | 日記
2023年12月29日 イイね!

今年最後に仕上がりました。

 こんばんは。

 今年も残すは僅か。一年、本当にあっと言う間です。色々思い返すことは多いですが、前を向いて進んでいきたいです。


 閑話休題。


 買い物用に仕入れた、YAMAHA JOG。ちゃんとその期待に応えてくれています。近所の買い物にはぴったりです。小回りが利いて、パッと乗れるのは貴重です。


 暖冬とは言え、当地は朝晩に路面の凍結もしますし降雪もあります。走行風が寒すぎるようになってきました。指先などの末梢の冷えはハンドルカバーでカバーできていますが、吹き付ける寒さは老体にはキツいです…。


 今、こんな感じです。



 やっとお買物仕様として完成したかな?と思っています。


 何点か手を加えました。


 ①リアボックスのガタつきが少し改善しました。

 Y’s GEAR銘のリアボックスは、使い勝手がいいのですが、キャリアのベースとの取り付けが今一つでした。勿論外れることはありませんが、ロックしていてもガタガタしました。

 どうもBOXとの隙間のせいのようです。100均のダイソーにあった幾つかのゴムパットを貼って、試してみました。結果3mmのものが、ちょうど良かったです。



 これで完全に改善したわけではありませんが、気にならなくなりました。


 ②Y’s GEARのウィンドシールドを付けました。
 
 リアボックスを付けた時点で、最早ビジネスバイク風になりました。買い物など日用使い最優先ですが、見た目から躊躇いはありました。

 冬になり、先日ご紹介したハンドルカバーで寒さを凌いでいました。ただ走行風の寒さが、大分しんどくなってきました。足元の寒さは結構堪えます。

 最近つけている人が多いような風防をつけることにして、同じJOG用のこれをつけました。SA16J用とのことでした。



 意外にスクリーンも高いです。透明度も申し分なく、運転にも影響ありません。



 取り付けそのものは難しくなかったのですが、各部の増し締めや高さ調整が難しかったです。落としたらいけないので、冷や冷やしながらやっていました。


 風防付きのバイクは、それこそ初バイクのGPX250R以来ですが、ほぼ直立のスクリーンの効果は絶大です。ちょっと伏せると目の前が無風になります!驚きです。

 これでこの冬も乗り続けられそうです。



 画像ではちょっと見づらいですが、フロントサスのケースに逆車風にリフレクターを付けました。ワンポイントになりますね。


 今年も色々ありがとうございます。皆様、よいお年をお迎え下さい。

 






Posted at 2023/12/30 10:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | JOG | 日記
2023年11月29日 イイね!

寒さ対策と二回目のサス交換です。

 おはようございます。

 少しご無沙汰していました。慌ただしい毎日を送っています。

 ここ数日で急に寒さが増してきました。当地では今月の早い時期から雪が降りそうな日があったので、早々に冬タイヤには交換しました。いつも以上にタイヤの取付けとトルク管理は気を遣います。


 ガソリン価格も幾らか落ち着いた感はありますが、リスク分散とガソリン代節約の為(と言うのは建前です)に、近場の足は専らJOGです。

 途中で急に通電しなくなったりもしましたが、どうも端子類の接触不良のようです。バッテリーは春まで持ってくれると助かります。

 とにかくパッと乗り降りが出来て、小回りが効くスクーターは便利ですね。


 後は寒さ対策ですが、とうとう導入したのがハンドルカバーです。これもリアボックスと同じく、格好が悪いことで敬遠していました。

 EN125にも着けようと、前に準備だけしていました。結局お蔵入りしたままでしたね。それ程出動機会が無かったこともあります。今回は別途入手したものです。



 少し大きめです。BUGGYというブランドで、HR-357と言う品番のものです。防水仕様なのが決め手でした。使う前に防水スプレーを吹きました。小雨位ならちゃんと弾いています。



 スイッチボックス全体を覆う為、セルやウィンカーのボタンが若干使いにくいです。慣れもあるのでしょうね。

 肝心の防風や耐寒はバッチリです。これはいいですね。


 あとずっと気になっていたことがありました。ちょっとした段差の衝撃で、リヤボックスが激しくガタつくようになってきたのです。色々調整したのですが、どうも以前変えたショックが抜けかかっているようです。

 あまり社外パーツ然としたのにはしたくなかったのですが…。



 装着前の画像とかを撮り忘れました。

 メーカー不明のものです。若干尻上がりになりました。リザーバタンクはありませんが、スプリングもショックそのものも太くなっています。

 結果、やはり純正流用したサスの劣化が原因でした。固めの乗り心地ですが、荷物を積むことを考えるとちょうど良いです。

 原付は手を入れるにも躊躇しないのがいいですね。

 この冬、どうにか足として乗り続けたいです。


 そんなこんなのご報告でした。







Posted at 2023/11/29 10:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | JOG | 日記
2023年11月07日 イイね!

古いコンデジも味わい深いです。 Nikon COOLPIX 2100

 おはようございます。

 ちょっとご無沙汰していました。最近本業が多忙でした。

 通勤や買い物でジムニーやJOGを乗っていますが、遊びに行く機会は皆無です。当地のバイクシーズンも、もう終わりそうです。もう一回位ツーリングに行きたかったです。


 閑話休題。


 最近出先で古いコンデジを手に入れました。



 Nikon COOLPIX 2100です。ちょうど20年前の2003年発売の機種です。

 色も形も可愛く、Nikonらしくありません。どこかのOEMなのでしょうか。




 モード設定のダイヤルはありますが、実質オートで使うような機種です。


 一点だけ戸惑うのが電源スイッチです。

 この形状だとついついズームだと勘違いして、つい指が行ってしまいます。もっと後のCOOLPIXだとそうでした。私はほぼ広角でしか撮らないので、そんなに困りませんが。




 本当に小さい液晶画面と、ズームのスイッチがついています。



 
 個人的に特筆するのが、光学ファインダーがついていることです。

 小さいボディでノーファインダー・フルオートで撮るのがいいのでしょうが、豆粒みたいなファインダーを覗きながら撮るのはまた違います。

 
 因みに単三電池二本仕様で、何と記録媒体がCFカードです。





 CCD 200万画素で、画像ファイルが200Kバイトと少ないこともあり、手持ちの1G CFで壊れるまで?容量は気にしなくてよさそうです。

 デジイチで使っていたCFカードだったこともあってか、読み書きの待ち時間もほぼありません。RICHO PXの方が待たされます。



 やる気が出ず、ちょっと時間の空いた午後に撮ってきました。







 モノクロ化は、ソフト的に加工しています。


 景色や被写体もそうですが、何ともレトロなものが似合う絵を出してくれます。古いコンデジが若い人に人気というのも、当時使っていた身でも頷けますね。



 道楽の充実ばかりに目を向けていないで、他のことにも注力したいです。


 そんなこんなのご報告でした。











 

Posted at 2023/11/07 06:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation