• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2021年03月05日 イイね!

スモールランプの配線が切ってしまいました。

 こんばんは。

 コロナ禍で外出もままならない毎日です。当地は雪も降るので、尚更です。職場と自宅の往復です。

 最近やっと暖かくなってきたので、バイクの手入れをしているところです。そろそろチェーンのメンテナンスと、オイル交換を考えています。


 ジムニーは通勤で約一年使っていますが、トラブルは少ないです。昨年の今頃までに、気になるところを直してもらったのが良かったのでしょう。

 因みに先月のオイル交換時に、オイルフィルターのそばから漏れを指摘されました。パッキン交換で直りましたが、オイルの消耗も少し早そうと。大分走っていますし、定期的にオイルゲージで確認することにしました。


 実は車検が終わってから、ポジションランプをLEDの赤にしていたのです。あまり気に入らなかったので、交換しようと思いました。奥まったところを手探りなのもあって、やりにくいところです。

 やっとつけたと思ったら、電球が点きません。あれ?



 黒の配線を切ってしまいました。ショックだ…。


 あまりの自分の抜けっぷりにガッカリしました。しばらくして気を取り直して考えたのが、最近覚えたグルーガン。カプラーの中を固めてしまおうと思いました。

 ただこれは失敗。グルーガンは力がかかるところはダメですね。


 古めのジムニーなら、汎用の部品で間に合わないかと思ったら何と!





 250型のカプラー二極(ロック式)と合いそうです。



 大丈夫ですね!


 これが分かれば、勇気百倍?あとは狭いところで端子を圧着して、四苦八苦しながら取付けました。

 完成図です。



 ますますコードが短くなりましたが、ギリギリのところで取付けました。大したことではありませんが、肝が冷えましたね~。


 おかしい時は無理をしないことが一番ですね。





 
Posted at 2021/03/05 21:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年02月07日 イイね!

電圧計を付けました。

 こんばんは。

 寒さが少し和らいできました。このまま春になってくれると良いのですが、もう少し寒さが戻ってくるでしょうか?

 冬になって特に感じるのが、寒い日の朝はエンジンのかかりが悪いことです。元々通勤に使っていなかったので、気付かなかっただけかも知れません。とにかく零下に冷え込んだ日などは、セルの周りが弱々しくて心配なほどです。

 バッテリーも替えてから二年ちょっと、直接電圧を測っても12.3Vはありました。新しく買うのもいいのですが、調子を見る為の電圧計もあっては良いのでは?と思いました。


 今回手に入れたのが、取付けも簡単で評判も良いこれです。



 エーモン 8868 ボルトメーターです。シガーソケットに付けるだけのものです。


 既存のシガーソケットに二連のソケットを付けていましたが、どうもごちゃごちゃしていました。いい機会なので、ACC電源から新たに配線を取ってみました。


 一緒に未使用のソケットと配線(ヒューズ付き)を手に入れました。問題は電源を取るところです。

 ドライブレコーダー用に、RADIO/CIGERのヒューズから電源を取っています。他のヒューズを見てみたのですが、どれもイグニッション連動のものでした。

 エンジンを掛ける前の電圧を見たいので、これでは具合が悪いです…。結局ETCの配線を分岐させてみました。


 完成図です。相変わらず汚い車内でスミマセン。

 

 エンジンを掛ける前の値です。これならまだ大丈夫でしょうか。





 シガーソケットに平らな部分が無く、固定に一工夫しました。

 車内用の吊り下げのゴミ箱のフックを加工しました。丸く曲げて、両面テープ固定しています。強い力がかかる部分でも無いので、上手く収まっています。

 
 配線はそれなりに弄っており、綺麗に収めるのを試行錯誤しています。


 元々オーディオの配線も根本から切ってあり、線も手でひねってあるだけでした。接触不良も多く、直すのに苦労しました。後付けのウーハーやスピーカーのコードに加え、雑多なコードを何とかまとめています。

 今回もアースを取る金属部を探しましたが、アクセルペダルの取付け部しかありませんでした。取付けようとしたら、ポロッとボルトが落ちて大いに慌てました。




 コードがアクセルに干渉しないよう、タイラップで固定して吊っています。


 以前より電圧計の値が見やすくなりました。視線移動が少ないのはいいですね。


 少し春の気配を感じる午後に、手を加えてみました。些細なことですが、達成感があって嬉しいです。













Posted at 2021/02/07 19:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年01月21日 イイね!

緊急脱出ハンマーをつけました。

 こんばんは。

 今年の冬は雪も多くて、なかなか気が抜けませんね。高速道路も立ち往生や多重事故も相次いで、備えが無いといけないことを痛感します。

 冬用の装備は揃えていたのですが、肝心なものを忘れていました。昔家族で乗っていた車に付けたままでした…。



 緊急脱出ハンマーです。窓を割るハンマーとシートベルトカッターがついているものです。


 水没などでパワーウィンドーが動かなくなる自体を考えてのハンマーでしょう。因みに私のジムニーは、いわゆる『くるくるハンドル』付きなので、万が一水没などをしても窓は開けられます。子どもが見て不思議がっていました。


 色々調べましたが、今は金属製のものも多いのですね。

 昔からあるような形で、信頼性がありそうなものにしました。カーペットにホルダー毎取付けられるのも、大きなポイントでした。



 実際の取付け場所は、運転席そばにしました。以前はダッシュボードに入れていましたが、すぐに手が届くところじゃないと意味が無いと知りました。







 えーっと、汚い車内で恐縮です…。座ったまま手が届く、良さそうな所に取付けが出来ました。



 使わない事が一番ですが、安全対策は欠かせませんね。










Posted at 2021/01/21 20:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年11月23日 イイね!

リアフォグを付けてもらいました。

 こんばんは。ご無沙汰しています。

 気が付けばもう十一月も終わってしまいます。一年あっと言う間ですね。今年は色々制約が多い日々ですが、何はともあれ健康第一です。

 ジムニーは引っ越し先で、通勤の足になっています。古めの車ですが、しょっちゅう動かしている方が調子がいいですね。車検も通しましたが、大きなトラブルはありませんでした。去年の冬から気になるところを、一気に直してもらったのも大きいです。タービンやエアコンの修理とかです。

 
 前から気になっていたのが、リアフォグです。欧州車のようで格好いい、というのもありました。引っ越し先が(より)寒冷地なのと、これまでも霧が濃い朝があったりと、悪天候を今まで以上に経験しています。

 まず長期保管の未使用のものを手に入れました。今は売っていないのですね。



 RAYBRIGのR041です。スイッチと配線も付いており、ありがたいです。裏の説明欄に配線図もあります。




 やみくもに点けると、明るくて迷惑ということは知っていました。その為取付けの基準が厳しいことを調べていました。電装品の取付けは、余り自信がありません。自分の時間もとれないので、車検の際にお願いしました。

 完成したのが、こんな感じです。



 穴を開けないで付けるとすると、タンクガードのボルトの所しかありませんでした。もう少し上に引っ込めて取付けたかったです。




 運転席には付属のスイッチを付けてもらいました。



 しょっちゅう使うものでも無いので、若干奥まったところです。点灯時はパイロットランプが点きます。




 暗くなってから点けてみました。聞いた話の通り、結構明るいです。使い方は気を付けないといけませんね。

 おかげさまで念願が叶い、満足しています。

Posted at 2020/11/23 20:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年06月11日 イイね!

オカルトチューン (?) にチャレンジ。 イナズマ HG

 こんばんは。

 もう六月、当地も梅雨入りしました。バイクはたまにぶっ飛ばすので乗っていますが、またしばらく乗れなくなりますね。


 因みにジムニーは帰ってきました。色々トラブルがありましたが、結局まめに消耗品は交換しないとダメですね。エアバルブが三本!もダメになって、二日連続でエアリークしたのにはさすがに泣きました…。


 さてちょうど出先で見つけたものがありました。



 燃料系のチューニングという、一時聞いたものですね。InaZma(イナズマ) HGです。取付のネジが一本欠品とのことでしたが、とっても安価でした。

 効果があるかないかは、実験の楽しみとして購入しました。

 帰宅して改めて見てみました。



 燃料ラインに挟むだけのようですが、そのものが磁気を帯びています。それも結構強力です。付属のネジを外したつもりが、磁気でくっついていました。

 不足分のネジは自宅の在庫で補いました。



 中の黒いスポンジは、挟むパイプの径に合わせる為のようです。


 購入する前に、使った人のレビューとかを見てみました。人それぞれなのと、あくまでプラセボ効果はあるようです。占いではありませんが、『当たるも八卦…』でいってみましょう。燃費が良くなれば御の字です。

 インジェクションのなるべく手前に付けるように、とのことでした。パーツリストを見てみるとこの辺でしょうか。フューエルプレッシャーの手前です。



 取付はすぐ出来ました。が、ネジが欠品の訳がわかりました。磁気で密着しづらいせいか、固定しづらいのです。私も一度落として慌てました。

 完成図です。



 
 まだ実走はしていませんが、エンジンを掛けるとアイドリングの回転数が若干下がりました。吹けは変わりませんが、何かしら効果があるといいですね。







Posted at 2019/06/11 17:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation