• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2018年08月08日 イイね!

サンバイザーカバーをつけました。

 おはようございます。

 台風接近でここ数日急に涼しくなりました。せっかくの休みが雨ですが、今までが異常な位暑かったので心身の小休止になります。もっとも関東から西に比べればずっと涼しい方ですが。体温より気温が高いなんて、本当に異常ですね。


 さてジムニーは先日クーラーの効きが悪く、冷媒を入れ直してもらって直りました。漏れだけで良かったです。今年の夏は流石にクーラー無しでは運転は出来ません。ワイルドに窓を開けて自然の風で、と行きたいですが…。


 前々から内外装の傷みは気になっています。外装は一気にやらないといけないのですが、内装は手に触れるところと目に付くところをこつこつ手を加えていました。地味に気になっていたのが、黄ばんだサンバイザー。前のオーナーがヘビースモーカーだったようで、それの色のようです。掃除しても当然落ちません。


 実はそれにかぶせるちょうどいいカバーを売っているお店を見つけました。JIM LABOというショップで、小技の効いたアイテムを揃えています。そこで扱っているサンバイザーカバーを購入してみました。



 JA11に合わせてか、黒のカバーです。ただ形は同じようです。


 ちゃんと説明書もついています。ファスナーで閉めて固定するタイプです。




 取り付けそのものは、あっと言う間に終わりました。寸法もきっちりで、違和感がありません。


 取付後の写真は以下となります。まず助手席側です。




 運転席側です。



 カードを挿すスリット?が二つ付いているので、よく使うガソリンスタンドのカードを入れています。元々小物を入れる為のポーチを付けていましたが、色味もほぼ同じでいい感じです。


 敢えて難を言えば、バイザーを上下する際にファスナーの金具がガラスに当たってカチカチ音がします。走行中は音はしないので、殆ど気になるところではありませんね。



 掛け値無しに良いものです。良かったらどうぞ、とお勧めしたいです。


 http://jimlabo.cart.fc2.com/ca12/5/p-r-s/
 





Posted at 2018/08/08 21:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年06月04日 イイね!

ヘッドライトリレーの補修。

 こんばんは。

 もう六月。色々毎日しているつもりですが、本当にあっと言う間です。春になってからバイクに乗るのが楽しくなったのが数少ない収穫かもしれません。


 以前ジムニーに取付けたヘッドライトリレー、問題なく使えています。ちゃんと測った訳ではありませんが、やっぱり元々のバルブでも明るさが三割増し(当社比?)位の明るさです。キャンプに遠出した時にも実感出来ました。

 これで流行のLEDも、私には不要です。枯れた技術で固めた方が対処しやすいですし、個人で弄るにはついて行けますから。


 因みにもう一個予備を手に入れました。前回の借り物画像です。



 今回のはH4バルブに繋ぐカプラーが経年劣化しているものでした。




 こう見れば大丈夫そうですが、反対側がこんな感じでした。




 樹脂が劣化して崩れかかっています。熱などのせいでしょうか?これは気になります。絶縁テープなどで簡易補修して、そのまま使えなくもないですが…。ちょうど保守部品が単品で手に入ったので直してみました。




 バイク用品店で売っていました。ちゃんと使う人がいるのでしょうね。ありがたいことです。


 元々のカプラーの端子の配線の色だけは忘れないようにしました。




 引っ張れば端子が抜けないか?とも思いましたが無理でした。これから思い切ってちょん切ってしまいます。




 交換するパーツと並べてみました。




 配線の皮膜を剥いてから、圧着した端子を付けました。




 オスの端子はカプラーに差し込むと、中でバネ状にひっかかって抜けなくなる仕組みでした。




 完成です。




 他に傷んでいるところはなかったので、今回はこれで良しとしたいです。バイクにも取り付けを企んでいますが、七月の車検を通してからでもいいかな?と思っています。


 なかなか今代わりになるものが少ないので、補修出来たことは嬉しいですね。










Posted at 2018/06/04 22:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年05月22日 イイね!

キャンプに行ってきました。

 こんばんは。

 やっともらえた三連休、休みが合ったので旧友と一緒にキャンプに行ってきました。楽しかったです。いいリフレッシュになりましたし、やっぱり歳を取っても昔の感覚が共有出来る相手は貴重ですね。



 実は写真も得意な旧友が、私のおんぼろジムニーを夜間撮影してくれました。




 カメラの性能云々ではなくて、センスがあります。私も写真は長いはずなのですが、内心舌を巻いています。


 普段の五割増し位に、イケメンに撮ってくれたのは嬉しいです。高感度で金属の部分が荒くなるのが、特徴的になりますね。理屈では知っていても、私はこうは撮れません…。



 楽しかったのと併せて、とても感謝しています。
 










Posted at 2018/05/22 18:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年05月11日 イイね!

昔のヘッドライトリレーを付けました。

 こんばんは。

 最近寒暖の差が激しいですね。私は生粋の雨男なのこともあって、車もバイクも弄るだけであまり乗れていません(特にバイク)。いざ晴れても何だか気が乗らなくて、遠出もしないのも困ったものです。近場を肩慣らしでまめに走って、冬の間乗れなかった感覚を取り戻しています。


 ここ最近、どちらもヘッドライトの改良を考えていました。

 HIDやLEDなどの流行り物に変える気はありませんが、バイクで街灯も殆ど無い国道を夜に走った時、あまりの暗さに怖くて仕方がありませんでした。地元に住んでいた時はそんな暗い所はものすごい山奥以外ありませんでしたので、甘く見ていたのだと思います。それだけ乗っていなかったことになりますね。

 ZR-7の純正は昔からのガラスレンズのヘッドライトです。何より見慣れていますし、そんなに暗くないと思っていたので軽いショックを受けました。


 バイクはまた別の機会にお伝え出来ればと思いますが、ジムニーの方も明るくできないかを考えていました。バイク用にヘッドライトリレーを手に入れたのですが、それをジムニーに使えまいか?と企んだのでした。因みにジムニーには買った当初からマルチリフレクターの社外のライトに換わっていたので、明るさにはさほど不満はありませんでした。


 リレーですが掃除と取付に一生懸命で、買ったものの写真を撮り忘れてしまいました…。同じものでお借りした画像です。



 CIBIEのヘッドライトブースターなる、バッテリー直結のリレーキットです。



 昔はハイワッテージのバルブを組む際に必須だったのでよく見かけたものですが、HIDやLEDに代わってきているので今では殆ど見つけられなくなりました。


 これはバイクのH4バルブ一灯用のものなので、同じものを二つ手に入れました。運良く比較的短期間に安価で手に入ったので、今日早速付けてみました。



 ジムニーはエンジンルームがスカスカなので、取付自体のスペースはどうにかなりそうでした。ただ配線がバイク用で短いので、取り回しと配線の簡単な加工だけはしました。





 見ての通り、ごちゃごちゃです。本当はリレーをヒューズボックス脇に付けたかったのですが、既に先客がいてダメでした。取り回しの関係もあって、隙間に埋め込むような形になってしまいました。





 ホットイナズマの隣がちょうど空いていたので、お邪魔しています。タイラップ止めですがもう少しきれいに仕上げたいですね。実用上は問題ありませんが。




 仕組み自体は単純です。バッテリーから別途配線をヘッドライトに持っていくだけです。画像にあるように、元々のハーネスからのコネクタも繋ぎます。




 左側の方が長さがギリギリでした。ラジエーターなどの熱も避けないといけないので、何とか逃がしながら取付けました。



 まだ昼間だったので今一つ明るさの変化は実感出来ませんでした。ハイワッテージのものを入れる予定は今はなく、古い車のハーネス劣化への対応考えていました。元々の60/55Wのものでも幾らか明るくなるとも聞いたのですが…。





 ロービームでこんな感じです。以前より気持ち明るいかな?バイクへの取付の予行練習も兼ねていたので、夜走った時に明るさを確認してみたいです。












Posted at 2018/05/11 20:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年04月18日 イイね!

古い1DINのオーディオいじり。 KENWOOD FX-9000

 こんばんは。

 春爛漫、なんて思いながらも寒暖の差が結構あります。身体に堪えますね。桜もすっかり散ってしまいましたが、今年は見に行けたので良かったです。


 話が全く変わりますが、数ヶ月前にジムニー用のイリジウムMAXプラグを買いに行きました。以前にジャンク箱から未使用品を二本、手に入れていたのです。エンジンは三気筒、もう一本必要です。

 NGKの普通のプラグは近所のホームセンターで手に入るので、イリジウムプラグもカー用品店に行けば簡単に手に入るものと思っていました。ですが…、どこもありませんでした。店員さんが『需要がないので』という言葉を聞いて、ハイブリッドだ電気自動車だとなるとレシプロエンジンの出番はどんどん減っているのですね~。浦島太郎のような気分でした。

 結局Amazonで購入しました。何でも揃うのは驚異ですね。



 『需要がない』、その言葉を聞いてから今のジムニーに付けている機器やパーツのストックを考えていました。機能に関わる部品は手に入りますが、問題は流行廃りに影響されるものですね。私の場合はCDを未だ車で聞いているので、汎用のヘッドユニットが気になりました。

 ダッシュボードに専用設計されている車種も多いですし、売っている新品もbluetoothやシリコンオーディオが繋げるような設計のものが主流です。どっちも殆ど縁のない私には、今付けている訳あり自分でメンテした\1980のものを使っているので、ここ最近その予備を探していました。


 あくまでジムニー、うるさいし乗り心地は悪いですし、静かに快適に音楽を聴く車ではないでしょう。ただモチベーションの維持と、何より気分が盛り上がるのは捨てがたいです。



 年代が最近のものは見た目は小綺麗にまとまっていますが、オーディオとしての性能は手抜きのような感じがしてなりません。新品でも結構安いので、そんなの気にしなくていいのかもしれませんが、敢えて車の年式に近いもので今では無いようなものを探してみました。


 先日見つけたのがこれです。




 KENWOOD FX-9000です。勿論訳あり品です。この手のデッキはCDの排出不良や音飛びが多い印象ですが、これは見ての通りパネルが可動式です。迫り出てきます。




 型番からも予想した通り、当時(2003年頃)の高級機だったようです。何といっても画面が派手!!バブル時代のミニコンポ張りです。グライコやスペアナ、何でもありです。あの頃もKENWOODだったな~、なんて思って買ってきました。



 自宅でカー用品の通電や動作確認をする為に、12VのACアダプターは元々持っていました。



 ただこれ、見た目の小ささ通りのものです。12V/1Aのものです。ただこれでも今回のオーディオの通電は確認出来ました。


 問題はCDの再生時です。一瞬動くのですが、電気が足りないのかモーターがあくびをするように止まってしまいます。YouTubeで同じことをしている人の動画を参考にしましたら、3A位は必要らしいです。36W位なんですね。



 

 今日出先のジャンク品で買ってきたACアダプターを加工して、無事CD再生も確認出来ました。動画ではゲームキューブのACアダプターアダプターがお勧めされていましたが、私はこれにしました。




 元々古いカーナビを家庭用電源で使う為のものです。当然12V駆動ですから問題ありません。ただ配線を加工するのが結構難儀しました…。12V/3Aなので動作は問題ありませんでした。



 満艦飾のようにチカチカする液晶やイルミネーションと、可動式のギミックが面白いです。今はこういうお遊びの要素があるものって少ないですね。中古も人気がないようです。


 
 予備の確保は大成功ですが、今すぐに交換はしません。元々付けたものもかなり苦労したので、せっかく調子がいい間は使います。それでももう三年近く使っています。carrozzeriaのDEH-P050ですが、結構音も良いです。リアにスピーカー付けたり、小型のサブウーハーを繋げたりしていますけど、まぁ自己満足ですね。











Posted at 2018/04/18 21:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation