• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2017年06月05日 イイね!

懐かしのホットイナズマを付けてみました。

 おはようございます。

 一昨日のタンクガード装着で、車の下に潜って悪戦苦闘していたせいか、昨日は一日首と肩が痛かったです。今度下回りを弄る時は、作業スペースを考えないとダメですね。


 特に今のジムニーの状態で、乗り心地は別として不満はないのですが、1/1プラモデルのような感じで気軽に手を加えられるのが魅力です。電子制御デバイスも殆どありませんし、仕組みも単純で何かあっても直せる?という変な安心感があってのことでしょう。

 昨日はあてもなくぶらっとカー用品店に行ってきました。そう言う時に限って掘り出し物に出くわします。随分昔に流行ったコンデンサーチューニングのホットイナズマが捨て値で売っていました。リコールがかかったことは聞いていましたが、調べたら該当しないタイプのものでした。『HotinaZma HYPER』で一緒にアーシングも出来るものです。アーシングはずっと前に流行った頃、乗っていたトヨタ・カレンに付けてみました。効き目は実感できませんでしたが。




 アーシング用の極太のケーブルが四本付属していました。ボディーに元々アースされている部分二ヶ所に追加でもう一ヶ所、計三ヶ所に繋ぎました。



 エンジンルームはスカスカなので、付ける場所にはさほど困りませんでした。色気もないタイラップ止めです。



 バッテリーの端子に共締めするのですが、金具の径の関係かプラス端子の取付が難しいです。しっかり締めても、すっぽ抜けそうになります。金具を変えるか、最近の車にあるようなロックできるような樹脂製のカバーを探したいものです(これも今はタイラップで仮止めしています)。



 配線は雑な私にしては、上手く取り回せた方だと自負しています。少し走ってからしっかり固定するつもりです。



 取付は一昨日のタンクガードに比べれば簡単でした。隣のうちのお子さんに「なにやってんの~」と言われる位なので、怪しまれているのかもしれません(苦笑)。実際少し試運転してきましたが、今のところ全く違いが実感できません…。パワーアップとかは期待していませんが、アーシングでノイズが減ると良いなとは思っています。



 古い車に、これまた古いケミカル?チューニングのネタ。やってみると面白いものです。







 (追記)

 あれからバッテリーの端子部分を再度見ました。やっぱり固定が悪くてスカスカしています。

 ターミナルの部分を補修用で売っているものと交換しようか、しばらく悩んだのですが…。ボロくはありますが、特に割れたり切れたりしているわけではありません。取付方法を変えてみました。




 共締めしている部分の端子の上下が、返しのような形になっています。アーシング用の端子が大きいのもあって、しっかり座面に収まらず締め付けも不十分です。




 返しの部分を少し平らにして、アーシング用の端子をワッシャーで押さえました。これでしっかり止めることが出来ました。元々付いていた絶縁用のゴムキャップもそのまま使えました。


 補修用の端子は作りもしっかりしていますし、確実に止められそうでしたが、このジムニーのバッテリーへの配線がプラス・マイナス共に二本ずつです。切った配線に端子を圧着して加工する必要がありそうだったので、今回は諦めました。器用ではないので、配線を作るのにいつも苦労するのです。


 タイラップの固定も済みました。後は何か体感できないかを期待したいと思います!







Posted at 2017/06/05 05:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2017年06月04日 イイね!

タンクガードを付けてみました。

 おはようございます。

 最近ZR-7のメンテナンスばかりしていました。冬に乗れなかったことが大きいのですが、バイクで走るにはこの時期が一番ですね。おかげさまで調子よく走れています。


 ジムニーはお出かけ用になっています。乗り心地がアレなので、同乗者には申し訳ないのですが、ここまで手をかけたので愛着が湧いてしまいました。こちらも最近はトラブルがありません。


 ただ付けたいパーツは定期的に探していました。オフロードを走ることはまずありませんが、そのうちキャンプにも行きたいので備えを考えていました。ガソリンタンクをヒットしやすい構造だそうですので、まだ凹んでいないうちにタンクガードを付けてみました。



 ただの鉄板です。重いです。





 アルミやステンレス製のように、ドレスアップ効果は皆無です。ただ頑丈そうではあります。何時もお世話になっているサイトから購入しました。


 取付はガソリンタンクを固定しているボルト三本を外して、その上にこれをかぶせて固定するだけ。ということになっています。ボルトナット類も付属していましたので、夜勤明けの勢いで付けてみました。


 ※大事なことを失念していました。ジムニーは錆と共にあるということを…。



 まず固定しているボルトが錆でがっちり固着していました。前もってオイルスプレーをこれでもかと言う位吹き付けましたが、下に潜って力を入れても全くダメです。特に右の後輪側に固定されているボルトは、周りが邪魔で限られた工具しか入りません。それを外すのに結局三十分以上かかってしまいました。



 約二十年の歴史が錆となって物語っています。当然全て新しいものに換えました。


 どうにか二時間位かけて付けました。ノーマルのバンパーからは目立ちませんが、なかなか精悍な感じです。



 色も地味ですので、純正っぽくて良いですね。





 しっかり下回りは保護されています。



 そんなこんなで柄にもなく頑張ってしまいました。おかげで昨日はよく眠れましたが、せっかくの休みが何だか気が抜けています。


 
 整備の腕を上げたくて細かい事に挑戦していますが、今回のは久し振りに大変でした。これで愛着も一層湧いたので良しとしたいです。良い工具と広い作業スペース、それにやる気が大事です!








 
Posted at 2017/06/04 09:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年09月16日 イイね!

はたまた交換したもの。

 こんばんは。

 とにかく実用的に使えることを第一にしています。その割にステアリングなどは換えていますが、道楽と実益を兼ねるのは難しいものです。


 ドアが開きすぎないように内側で引っ張るゴムを交換しました。さすがに初年度登録から十七年経てば、ゴムなどは傷みます。運転席側の方が開け閉めする頻度が高いせいか、ひび割れの度合いが進んでいました。


 行きつけのお店に、まだ部品がメーカーから取り寄せられないかを聞いてみました。何と、取り寄せ可能、一個五百円と。ただの太くて厚いゴムですが、両方換えても千円で済みます。


 今度の休みにと思いましたが、気になったので先ほど付けてきました。外ヒンジなのでドアが開きすぎて、隣の車にぶつける心配は減りました。もう一個は予備で取っておきます。



 因みにPART NO.81811-80100です。まだメーカーの在庫がある内に、買っておいた方が良いかもしれません。








Posted at 2015/09/16 21:26:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年08月08日 イイね!

それから直した箇所。

 こんにちは。

 相変わらず暑い中、古い割にはエアコンはしっかり効くので助かっています。車の便利さを再確認したこともあり、今月はいつもの1.5倍位距離を乗っています。


 オイル漏れの修理後、時々セルモーターが回らない症状が出てきました。毎日乗るわけでもなく、且つそれもたまにしか出なかったのですが、遠出をした時を思い修理してもらいました。バッテリーは十分容量が残っていたので、保障付の中古のものに交換してもらいました。

 おかげさまでその後は一度もトラブルがありません。


 油脂類はデフオイルを換えてもらいました。あとはATFですが、今のところ変速時のショックも少ないこともあり先送りにしています。



 左右の後輪のタイヤハウス上のフェンダーの錆が気にはなります。前のオーナーがタッチペンで補修してありますが、その下が錆で盛り上がってきています。錆を変換させる?ケミカルを簡易的に吹いてもらいましたが、その内に大々的に対策が必要そうです。




 機関良好になってきたので、少しホッとしているところです。







Posted at 2015/08/08 14:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年06月12日 イイね!

燃費とオイル漏れ。

 こんばんは。

 休みが少なく、その時のわずかな時間位しか乗っていないのもあり、給油は今のところ月一回ペースです。運転も慣れてきた頃で、省エネ運転を心がけてはいますが、燃費は気にはなっていました。

 ◎先日の燃費計算:8.7km/L


 思った以上に悪いものですね。3000回転辺りからターボがかかるので、その前にアクセルを静かに抜いてゆるゆる走ってはいますが、市街地を短距離での走行が専らなこと以外に原因がありそうです。



 あと下回りからオイル漏れが気になっていたので、今日見てもらいにいってきました。オイルが1L近く減っていたとかで、数カ所のパッキン類を変えてもらうことにしました。オイルとエレメントは変えてもらいましたが、さすがに噴けも良く走っていて気持ちが良いものです。オイル管理はしっかりしたいですね。




 ちょこちょこ機関系を直しつつ、その内外装の錆なども補修したいです。









Posted at 2015/06/12 23:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation