• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

バイクにナビを付けてみました。

 おはようございます。

 ちょっとご無沙汰していました。プライベートが多忙だったので、道楽も休み休みになっていました。

 世間が十連休だった時のお休みをやっともらっています。ネタはあるのですが、ブログにあげていなかったものを書いていきます。


 さて本格的にバイクシーズンになりました。どこに出掛けても、バイクでツーリングしている人を見ます。冬に乗れない分、満喫していますね。私も静かに?刺激されていました。


 これまで個人的な好みで、ハンドル回りにはなるべく取付けないようにしていました。ETCのアンテナが付いているのみです。
 
 操作に違和感が出るのでは?という懸念があったのと、バイクはアナログな使い方に徹したいという気持ちからです。ただ最近出先で道に迷うことが多いのです。ツーリングマップルは持ち歩いていますが、迷っても楽しい時とそうでない時はありますね。


 そんなこんなで春になって、出先でたまたま見つけたこれをまず購入しました。



 今は亡きSONYのnav-uです。昔、車に使っていました。

 このシリーズ、小型で洒落っ気があるのですが、ナビの性能が今一つでした。ただこのNV-U35は、徒歩で使えるモードが付いているのと防水なんです。防水はバイク向けではないでしょうか。


 取付のマウントを探す間、出先で試してみました。大体バッテリーは四時間前後は持ちました。電気系は弄っていないので直接充電は出来ませんが、これ位持てば今の用途なら十分かな?


 因みに古い機種なので、地図は2010年版です。オフラインで現在地がわかればいいので、ひとまず大丈夫でしょう。


 アルミ削り出しの見栄えのいいマウントをお店で見ましたが、結構なお値段ですね。捨て値であったものを確保して、今朝付けてみました。



 思ったより、すんなり付きました。ナビ本体がむき出しではなく、防水のバックに収納しています。画面のタッチも出来て、見るだけなら問題なさそうです。



 角度調整もできますが、現在はこんな感じで。


 少し遠出してみて、使い勝手を見ていきたいと思います。



 EN125ネタもありますので、近日中にまた記事を更新します。




<追記 2019.06.06>

 早速用事で出掛ける際に付けて、高速を片道約40km程を走ってきました。マウントは振動でずれることもなく、予想以上にいい塩梅でした。

 ただ取付の位置と角度は変えています。どうしても左のウィンカーの表示が見えなくなりますが、スピードメーターが見辛いのはいけません。どちらも見えるように若干手前に調整して、縦一列に並ぶようにしています。

 気にしていたハンドル周りの操舵性は、殆ど気にならない程度でした。重さは感じなかったので良かったです。


Posted at 2019/05/30 09:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2019年03月04日 イイね!

純正オイルクーラーにコアガードを。

 こんばんは。

 今年の冬は暖かいです。毎年12~4月までバイクは冬眠していますが、このところ四月の陽気のようなので一か月早く乗り始めました。

 久し振りに乗るZR-7は、クラッチが重く感じました。メンテ不足と言うより、EN125のクラッチが軽くて慣れてしまっていたからかと思います。昔乗っていた1100は油圧クラッチで、タッチが今一つでした。しばらく乗ったら感覚が取り戻せました。ちょっと寒いですね。


 前々から気になっていたのが、オイルクーラーの状態です。純正のそれはコアむき出しの為、色々ぶつかっていて潰れています。一度修正を試みましたが、途中で敢えなく挫けました。





 こんな感じです。常に見ている部分ではありませんが、なかなかのやられっぷりです。


 いつもの通販で見つけたこれが先日届きました。



 ゼファー400/750の純正オイルクーラー用のコアガードです。結構がっちりしていて重いです。そのままかぶせて、元々付いている固定のボルトに共締めするものです。

 共通部品が多いZR-7ならではでしょう。

 
 朝早くからマイナスの精密ドライバー二本で、修正を始めました。大分頑張りましたが、あまり直った気がしません。


 修正前がこれです。




 修正後です。




 パッと見あまり変わっていませんね。

 仮合わせをして、コアガードを取付けました。若干隙間が空きますが、ボルトに共締めしました。下二本は裏側に袋ナット止めです。







 何だか立派そうに見えます。ドレスアップするつもりはありませんが、コアの保護といざと言う時の細工用に(オーバークール対策に!)。



 悪目立ちしないと良いのですが、思ったより好印象です。




 あとは時間を見て、緩みなど無いかと確認してみます。





Posted at 2019/03/04 19:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2019年01月07日 イイね!

箱は増えるものでしょうか。 GIVI E20N

 新年明けましておめでとうございます。

 今年も車とバイクを静かに弄っていこうかと思っています。 直しているのか壊しているのかは、時々怪しいです。古めでも下手の横好きで手が加えられるものが理想です。それを思うと、二個前のジムニーと空冷Z(珍車)はぴったりです。



 さてこちらは寒くてバイクは乗れません。道路に積雪もなく凍結していない所が多いので、乗っている人も結構います。ただ完全にヘタレなので、寒くて乗れません…。春に向けて準備をしながらテンションを保っています。


 ただ中古のパーツなどを探していても、ここ最近相場が高めです。バイク関連はZR-7に乗り始めた頃から、昔とは違うと思っていましたが。暖かくなったら今年こそはバイクでキャンプが夢です。


 晩秋にツーリングに行った際、GIVIのボックスの便利さを実感しました。収納もいいし鍵もかかる、雨風もしのげるのですから。帰りに雨に祟られましたが、荷物は大丈夫でした。「ハードケースはださい」と思っていましたが、使う人が目立つのも納得します。


 モノキータイプ(E460)を以前ご報告しましたが、アレはあくまで予備。普段使いはモノロック(B27N)のものです。ただ流線型のフォルムは見栄えが良いのですが、もうちょっと角張っていた方が積載もしやすいように思っていました。



 たまたま掘り出し物を見つけて、手入れしたものがこれです。



 レトロというか、本当に箱です。GIVI E20Nです。結構大きいです。39L収納です。



 奥行きもあります。


 中にはお決まりの滑り止めシートを貼っています。




 少し煤けていましたが、あまり使っていない風でした。




 これのありがたいことが、鍵が欠けずに揃っていることです!
 



 スペアキーとシリンダーのセットが保守部品として手に入りますので、交換は可能です。先日ご紹介したモノキーのボックスも交換してみました。それでも最初から揃っているのは助かります。


 買って満足していますが、とあるまとめサイトで見た図を思い出しました。どなたかが加工して作ったものかと思いますが、良く出来ているものです。画像をお借りしてきました。




 こんな中毒になるのか?と思いましたが、色々試したい欲求は理解出来ました。これ以上は増えないと思いますが。




Posted at 2019/01/07 21:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年11月03日 イイね!

箱が増えました…。 GIVI モノキー E460

 こんにちは。

 もう十一月。毎日朝晩の冷え込みが堪えますね。

 今日はすっきりした秋晴れですが、何だかやる気がしません。寝坊して家事を細々して、ボーッとしていました。片付けもそこそこだったのでしていたところです。


 さて来るべき春への準備第二弾です。


 ZR-7にはツーリング用に、GIVIのフィッティングを付けています。そこにモノロック・27Lのトップケースを使っています。

 最初はスズキの純正オプションのものを使っていましたが、半年位してロックの部分がおかしくなりました。それで2りんかんで在庫処分していた同じ容量のものを使っています。下から二番目位の小容量ですが、一泊二日のツーリングでも防水のシートバックと併用で十分でした。大きさが大きければいいものでもないですね。


 ただ別途また捨て値で、モノキーのベースを見つけてしまいました。これがちょうど今付けているフィッティングに付くのです。




 ベースのみだったので、四隅のラバーと手前にある大きなストッパー(これも大きなゴム製です)を別途購入しました。前者はすぐ手に入りましたが、ストッパー(アタッチメントクランプ Z124 95262)が欠品…。イタリアの本国から二ヶ月以上かかってやっと届きました。今もAmazonを見たら、大分入荷が先になっていました。


 モノロック式の方がラインナップも多くお手頃なのですが、大容量にちょっと憧れていたのでこっちも探していました。探すと意外に無いものです。


 で、先日手に入れて届いた代物です。




 でっ…、でかいです。


 モノキーシリーズのE460、46Lのものです。自家塗装してあって激安でした。機能は問題なしです。送料も何だか安い方になっていて、佐川急便さんに申し訳ない位でした。

 横幅があるので、わかりやすい位大容量です。




 これならフルフェイスのヘルメットが二個、確かに入りそうです。

 ケースそのものの構造も、二重になっています。頑丈そうです。ただ重いですね。



 

 気になっていたのが、後ろの出っ張りです。これ後部座席用のクッション代わりなんです。乗せる相手もいないのに、何だか優雅な気分です(?)。





 きれいに付いています。因みにストップランプも内蔵ですが、私のものは配線を取り出していないので使えません。


 元々使っているモノロックのB27Nと並べてみました。




 一目瞭然です。1.5倍位はあります。これは車幅を気にして運転しないといけませんね。


 無謀ですが、乗せてみました。




 こんな具合です。ベースそのものを取り替えないといけませんが、いざ長期間ツーリングするのなら、これ位容量があれば困らないですね。


 あとは付属の鍵が一本しかなかったので、保守部品のキーシリンダーのセットをその内交換したいです。




 目標達成までイメージトレーニングだけです。相変わらず準備だけは熱心ですが…。はてさて。




 
Posted at 2018/11/03 18:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年10月28日 イイね!

冬にヘッドライト周りを弄りたいです。 PIAA ML21,ML22


 こんにちは。

 もう十一月もすぐそこです。紅葉も近くの有名どころは見頃を向かえてしまっています。この前の温泉に行って以来、ZR-7は洗車してカバーをしています。もう一回位出掛けたいものです。


 
 買ってから二年ちょっと、実は距離でいうと3000km少々しか走っていません。生来の雨男なのと、いざ乗ろうとすると気が萎えてしまったりで、点検や弄っている時間の方が長かったのです。本格的?に乗り始めたのは今年の秋口からですね。

 そんなわけで乗り足りない気持ちはあるのですが、冬は冬で楽しみがあります。


 ※来るべき春に向けての準備です。
 


 前向きなんだか、準備だけ熱心なんだか…。我ながらわかりません。弄っているのが楽しいのは確かです。ジムニーと同じで、なるべく実用的で機能を損ねないものを試行錯誤しています。
 

 今のヘッドライト、実は元々の純正のものと交換していました。一度夜中を走った時、照明もない国道の暗さに恐怖を覚えたからです。





 バイクにイカリング…。地味なZR-7らしからぬ唯一のものです。

 PIAAのML22という型番の、マルチリフレクターレンズに交換しています。もう型落ちになってしまっていますが、これに変えて大分明るくなりました。ただこれ、車検通らないんです。バイク屋さんが替えのヘッドライトで通してくれました。青い色味がダメだとか。


 元々ゼファー400に付けていたらしいパーツを、中古で買ったものです。ヘッドライトリムはこの年代のネイキッドはカワサキ車ほぼ共通のようなので、取り替えは難しくありませんでした。イカリングはスモールランプの配線から分岐しています。

 ただ難点もあります。リムへの取り付けが雑だったのか、ヘッドライトそのものの固定が甘いです。またリムの傷はいいとしても、変形しているのかケースへの取り付け時に隙間が出来ます。雨が入らないように簡易的に対策はしていますが…。気になっていました。



 旧車で当時の雰囲気を重視するなら、CIBIE辺りのガラスのヘッドライトがいいのでしょうが、これは旧車と呼ぶにはまだまだ早過ぎる年代の物です。実用面では樹脂製でマルチリフレクターはありがたいのです。バルブも枯れた技術を最優先で、ハロゲンバルブを未だ愛用しています。これで目に優しい色味で十分明るいので。


 ただ試行錯誤という名の、試してみたくてたまたま通販で購入したのがこれです。




 同じPIAAのML21です。イカリング無しの青みがかったレンズです。

 最初通販で見た時は、レンズ単体だけでした。ですので箱が送られてきて、正直たまげました。保管してあっただけの未使用品のようです。






 記載があるように、比較的古めの車種のネイキッド(180mm径)のヘッドライト向けです。中のリム以外は汎用なので、加工すれば使い回しは利きそうです。




 こう見ると青のレンズだとわかります。嫌みにならない色味ですね。個人的には好みです。


 説明書もリムもワッシャーも全部付属していました。お値段は正直捨て値…。ラッキーですが、何とも面白いです。

 ただないはずのリムの加工用に、別途ヘッドライト一式を仕入れてしまいました。他社純正品の流用でメッキのライトケースにしてみようか?と思っていますが、専用のリムが付いていればいらなかったかも…。仕方ありません。



 暖かい地域なら一年中バイクに乗れますが、こちらは来月の今頃は雪が降り始めます。冬はメンテナンス兼弄る為の時間に充てます。

 
 積載の問題もほぼ解決したので、来年の目標はバイクでソロキャンプ!!











Posted at 2018/10/28 17:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation