• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

『ラジオ深夜便』専用機です。 SRF-M902V

 こんばんは。

 ここ最近の寒い夜、外部の仕事の原稿を連日書いていました。なかなか集中しないと進まないものですね。それも今日無事終わり、ホッとしていたところです。

 みんカラらしいネタと言えば、ジムニーが無事車検を終えました。何と三日で終わって、驚いていました。

 追加整備も無し、元々頼んでいたフロントのハブをO/Hしてもらった位です。これで冬も安心です。


 今日も関係のない、ラジオネタにお付き合い下さい。

 何台も持っていても、ついつい出物がないか探してしまう悪い癖があります。最近目にとまって、我が家に来たのがこれです。SONY SRF-M902Vです。



 見ての通り、通勤ラジオです。車通勤になってしまった今となっては、本来?の使い方は出来ません。



 スピーカーは無く、イヤホン専用です。アルミ張りでひんやりしており、何だか豪華です。

 画像を撮り忘れましたが、専用のリモコン付きヘッドフォンと取扱説明書もありました。

 エリア別で自動選局が出来るようになった、初期の頃の機種のようです。これは旅先などで便利です。

 因みに当地では手で合わせる必要があります。ユーザー登録で地元局を数局入れています。


 何も考えないで聴くには、デジタルのシンセチューナーは便利です。この機種も感度は良く、寝ながらNHK第一の『ラジオ深夜便』を聴くのに使っています。

 90分位で自動で電源が落ちるので、寝てしまっても気にしなくていいのも気に入っています。

 気分や用途に合わせて使い分けるのが楽しい、今日この頃です。


 なかなか眠れないことが多い私ですが、ラジオは子守歌のようでいいものです。歳を取ったことを実感しますね。






Posted at 2022/11/18 21:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2022年11月01日 イイね!

まろやかで聞きやすい音です。 SONY ICF-810V

 こんばんは。

 早いものでもう十一月、今年も残すところあと二ヶ月ですね。あっという間です。寒さが身にしみる秋の夜長です。

 相変わらずラジオを蒐集しています。

 流石に、実際使うものは限られます。使わないで眠っているのも勿体ないものです。入れ替えとうそぶいて、気になるちょっと古めの機種をチェックしています。


 最近届いたのがこれです。SONY ICF-810Vです。VHFのテレビも受信可能な、アナログチューニングのホームラジオです。



 FM/AM 2BANDのICF-800の派生機種でしょうか。スピーカーの径が10cmと大きいです。

 特徴は、音が聞き心地の良いまろやか?なものです。AMモノラルの音が心地よく感じます。

 大きさはこんな感じです。大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいです。家の中の持ち運びも苦になりません。




 使っていて唯一気になることは、AMを受信する際ノイズに弱い印象でしょうか。「キーン」と甲高いものを拾うことが多いです。因みに同じ環境でも、ICF-EX5では目立たちません。

 
 これもいいラジオですね。大事に使いたいと思います。


 何だかラジオは、SONYばかり手元に残ります。何ででしょうか?





Posted at 2022/11/02 21:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2022年09月08日 イイね!

ちょっと珍しいでしょうか。 SONY ICF-870V

 こんばんは。

 少しご無沙汰していました。毎日何だか慌ただしく、あっという間です。歳を重ねてくるとこんなものだとは聞いていましたが、本当にその通りです。

 今年の夏、当地ではとても暑かった後に急に涼しかったものです。身体が追いついていきません。


 みんカラのメインテーマである車とバイク。ジムニーは日々の足で酷使、ZR-7は殆ど乗れていません。バイクは所有できていることが幸せだと思って、定期的にエンジンはかけています。秋本番で乗れるといいな。


 代わりに?ラジオ蒐集は少しずつしていました。
 
 最近届いたのがこれです。どこかで見覚えがありませんか?



 何ともICF-EX5に似ているラジオです。

 色は銀色、チューニングのスケールが縦ですが、大きさも似通っている感じでした。ネット上での情報も少なく、1986年発売だそうです。


 型番はICF-870Vです。



 年代的にVHF/UHFのアナログ放送が全盛期だったので、それらを受信できるラジオがすごいものと感じてしまいます。TVのアピールが何だか誇らしげに感じるのは私だけでしょうか。

 勿論、今はどちらも受信できません。



 裏側はICF-EX5とほぼ同じです。外部アンテナの端子が無い位です。同じ筐体を使っているのでしょうか?


 二台を並べると…。



 サイズや佇まいは、ほぼ同じです。スイッチの位置やつまみの色が黒かメッキか、位の違いです。


 どうもこのICF-870Vは人気が無いようです。片やAM受信性能一番、こちらはTVも網羅しているという感じ。より一般向けだったのでしょうか。


 他にある実用上の違いは、コンセントからAC電源がとれることでしょうか。ICF-EX5は、センターマイナスのACアダプター(AC-D4M・D4L)が必要です。極性統一形プラグになる前は結構ありました。



 実機が届くまで、この2ピンの端子に合うコードを見繕っていました。

 古めのラジカセに多い小判状の端子だとは思いましたが…。SONY独自の規格もあるので、このどちらかかと思っていました。



 左が汎用の規格、右がSONY独自(ピッチ5mm)のものです。部品箱から出したものです。実際は汎用のものが使えました。

 SONY独自のコードは、DK-33Hという型番のものでした。"VM1161B"という銘で調べて分かりました。



 今では貴重なようです。

 因みに電源コードでAMを聴くと、思った以上にノイズを拾います。電池の持ちを調べる意味でも、今のところマンガン単二電池を使っています。


 肩ベルトは付属しなかったので、カメラ用のストラップを通して使っています。


 大きさや用途が重複していますが、部屋用のラジオとして使い勝手などを比較してみたいです。





Posted at 2022/09/08 22:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2022年07月03日 イイね!

完成度の高い防災ラジオですが。 SONY ICF-B01

 こんばんは。

 最早、猛暑を通り越して酷暑ですね。

 昼夜逆転の勤務がある人間には、厳しい季節になりました。昼間外で働いている方には頭が上がりません。熱中症予防に留意しましょう。

 さて誰得?のラジオシリーズです。

 アナログチューニングのものばかりを蒐集していますが、比較的理解が得られやすそうなジャンル(なんてあるのでしょうか?)は、このご時世では防災ラジオではないでしょうか。

 まぁ、そんなのはただの言い訳です。


 ソニーのラジオでポップな色とデザインに惹かれ、これを入手しました。SONY ICF-B01です。





 何でも非常用で長期保管してあったそうです。




 使用感もなく綺麗です。ビタミンカラーとでも言うのでしょうか、アウトドアにもお似合いです。


 防災ラジオの売りは、この手回し充電機能でしょう。





 やや華奢な感じがします。試しに50回位ゆっくり回したところ、何とハンドルが取れました…。因みにこの先は、しばらく画像を撮る余裕がありませんでした。直すのに精一杯で。

 分解しているサイトも幾つがありましたが、中のバッテリー関連が主です。流石にハンドルの修理は無かったです。


 一度分解してみましたが、発電する部品を取り外しのも大変そうでした。


 取れたハンドルは、金属の棒で固定されています。定規にピッタリついているのがそれです。




 約21mmです。その上は?

 22mmの時計バンド用の割りピンです。ちょうど持っていたものです。これをうまく押し込んだところ、ハンドルを固定することが出来ました!!

 ただ充電する際は、ゆっくり丁寧にやったほうがいいですね。





 恒例の縮尺、一番コンパクトです。


 このラジオ、ソニーが力を入れているからか、見た目に反して好印象です。受信感度も良いですし、このサイズにしては音も広がりがあります。各所にパッキンを使っていて、防滴仕様なのもいいですね。

 ライトもスポットとソフトがあり、後者は常夜灯代わりに良さそうです。携帯への充電機能は、ガラケー向けなので現在ではあまり実用的ではないですか。

 
 現行機種より小型なのもいいですね。



 それにしても、ハンドルが取れた時は本当に焦りました…。



<追記 2022.07.06>

 このラジオの良いところ、使ってみてもう一つ気付きました。小型の為、周波数のゲージは狭いのですが、ダイヤルの重さが適度で合わせやすいです。軽すぎても重すぎても、使いづらいものです。

 こればかりは好みもありますが、良く出来ているものと感心しています。



Posted at 2022/07/03 22:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2022年06月30日 イイね!

アメリカンなラジオが来ました。 National RF-516

 こんばんは。

 全国的に異例の早さの梅雨明けですね。残るは東北地方も時間の問題だろうと思いきや、昨日には明けてしまいました。今日も真夏のような暑さでした。


 さて懐古的なラジオ蒐集、変に凝ってしまうのがいつもの悪い癖です。


 もう一台、以前ご紹介した「バイクの簡易ガレージ用に…」なんて思って探していました。勿論、ICF-EX5で十分に事足りていますが。


 ICF-EX5は毎日使っていますが、一つだけ不具合を見つけました。

 AMで使う際、同調LEDが点灯しませんでした。特に実用上は困りませんが、物も古いですし、全て完動品とはいきませんね。動いているのを開けるのも、ちょっと怖いのもあります(とどめを刺してしまいそうで…)。


 たまたま見つけたものがこれです。National RF-516です。



 アルミ張りのスピーカー部分が、何だかアメリカンな感じがします。



 ネット上でも情報が僅かなのですが、販売していたのが1977年(昭和52年)で定価は¥6980だったそうです。

 輸出向けかFMのバンドが88~108Mhzのものもあるようですが、これは国内向けでしょう。

 
 一見大きそうに見えたのですが、ICF-EX5と比較するとこんな感じです。



 ちょっと信じられない縮尺ですね。


 長期間保管してあったそうです。ジャンク品とのことで、電池を入れてみるとFM・AM共に音が出たり出なかったりです。イヤホンでも同じでした。


 いつもの接点復活や簡単な掃除では復活しません。裏のねじを外しましたが、基板からスピーカーへの配線が邪魔して、完全には開けられませんでした。隙間から覗く限りは、基板そのものは綺麗でしたが…。


 いつぞやポータブルCDプレーヤーを直す際、『しばらく通電させて動作させていると良くなることがある』と、どこかのサイトで見ました。

 実際それで数台直ったこともあり、約三日ほど鳴らしっぱなしにしました。それでも音が出たり出なかったは直りませんでした。


 仕方ないので「いつか直すものとして保管しよう」と、しまうことにしました(そんなものが結構あったりします)。最後に電池を抜く前に、何の気なしに電源を入れると…。しっかり音が出るようになりました。あれ?


 それからは何のこともなく、普通にFM・AM共に聴けています。枕元で活躍してもらっています。


 機械も魂が宿っているのかな?そんなことを思いました。



 車とバイクには関係ありませんが、機械弄りは何か通じるところがあるのかもしれませんね。



<追記 2022.07.06>

 AMの同調LED、昼間使う分にはちゃんと点灯しました。故障ではないのでしょうか。







Posted at 2022/06/30 21:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation