• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2021年09月09日 イイね!

憧れた+乗っていた車・バイク④ SUZUKI GSX1100G

 こんばんは。

 予定外の病休からは、おかげさまで今日で解放されます。病院には長くいてはいけませんね。身体が萎えてしまいました。

 相変わらずの誰得?のシリーズ、第四弾です。何だか勢いづいて連日投稿しています。我ながらどうしたのでしょうか…。


 前回買わずに後悔した、HONDA NIGHTHAWK 750をご紹介しました。察しの良い方ならピンときそうですが、この頃から不人気車・珍車に目が行くようになってしまいました。

 初めての大型バイク候補、ゼファー750は安価でしたが予算オーバーで、GSF750は当時から殆ど見当たりませんでした。


 別のスズキのお店に行った際に、「ネイキッドだけど…」と紹介されたのがこれです。



 SUZUKI GSX1100Gです。

 油冷のGSX-R1100のエンジンをディチューンして、シャフト駆動にしたという珍車です。かの矢沢永吉の愛車だと聞いたのは、購入してずっと後のことです。


 因みにお店に実車はなく、わざわざ宇都宮(だったと思います)から取り寄せてもらいました。なのでほぼ初見で断れないという状況、我ながらチャレンジャーだったと思います…。

 実際届いたと聞いて見に行った第一印象は、

 「で、でかい…」

 でした。


 倒したら起こせる自信はありませんでした。何と乾燥重量で259kg。ガソリンも22L入りますし、油冷なのでオイルも多いです…。実際買ってすぐに近所の駅前で倒してしまい、知らない高校生に手伝ってもらったくらいです。


 後から思えば、NIGHTHAWK 750と同じようにキャスターも寝ていましたし、どことなくアメリカンぽいのは同じでしたね。


 乗った感触は、とにかく重かったです。走り出しても、どこか反応も2テンポ 約1テンポくらい遅れる感じでした。珍車を紹介しているサイトに、『タンカーみたい』という表現が載っていました。正にそれです。


 でもこれであちこち行きました。

 まだ2st 250ccがいっぱいいた奥多摩にも、何度も繰り出しました。コーナーリングはめっぽう苦手でしたが、真っ直ぐの高速道路を延々と走るには最適でした。

 車重があって鈍重なせいか、一度だけ首都高で幅寄せされた時も転倒しませんでした。相手の営業車のドアが、こっちのステップに擦れて跡がついていました。今思えばかなり危なかったと思いますが…。


 油冷エンジンは『ゴリゴリ』と音を立てながらトルクがあって、結構癖になりました。人気があるのも分かりますね。

 中低速向けに振ってあるからか、車重を感じさせない加速と扱いやすさがありました。決して後継のGSF1200みたいにじゃじゃ馬ではありませんでしたが。


 珍車だけあり、専用のパーツは皆無です。ここまである意味?出来上がっていると、あまり弄りようもありません。ハンドルをちょっとだけ高さを抑えたものにして、ウィンカーとミラーを替えたくらいです。



(これは手放す直前の写真です)


 ここでは外してしまっていますが、BAGSTER(バグスター)のタンクカバーをつけていました。凹みを隠す意味もありましたが、結果的にメーカーのロゴが見えなくて、ますます国籍不明?な感じが強くなりました。


 恐ろしいことに、その後のバイクの趣味趣向を決めてしまった一台です。


 そして長距離ツーリングにはもってこいと知ってしまったが為に、この後私は人生最大の暴挙に出ました。嗚呼…。


 次に紹介するバイクは、一転して人気車です。何だと思いますか?シリーズの続きに乞うご期待?!





Posted at 2021/09/09 20:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の思い出 | 日記
2021年09月08日 イイね!

憧れた+乗っていた車・バイク③ HONDA NIGHTHAWK 750

 こんばんは。

 出掛けられないストレスと予定外の病休で、誰得?のシリーズを続けさせていただきます。

 時は大型二輪の教習所取得解禁の年でした。さすがにすぐには近くの教習所も受けられず、まだ中免とGPX250Rで楽しんでいました。

 その頃には他のバイクにも興味津々でした。

 目下欲しかったのが、GPZ400F-IIだったりしました。FZ400Nと似たような傾向のバイクが好きで、それは今もあまり変わりません。ネイキッドでモノサスという、ちょっと外した感じでしょうか。

 
 新しもの好きで、もっとパワーのあるバイクに乗りたくなった私。一人暮らしを始めたことをいいことに、大型二輪が取れるようになった近くの教習所に通い始めました。

 運転そのものが我流になっていたので、改めて教わったことはすごく為になりました。教習車はCB750、これもいいバイクでした。


 四苦八苦しながらどうにか免許は取れ、やっぱり新しいバイクが欲しくなりました。今回は少し学習したのか、教習所に通っている時からバイク屋を回っていました。

 当時は大柄で堂々としたバイクが人気でした。

 個人的にはゼファー750かGSF750を探しました。今では信じられませんが、大型のゼファーは圧倒的に1100が人気で、750はかなりの安値でした。


 カワサキのお店で聞いたところ、ネイキッドで予算に合うもので、これがあると紹介してくれました。




 ホンダ NIGHTHAWK 750です。

 当時の資料がありました。これも不人気車だったようです。

 あの頃は何かアメリカンぽくて、好きになれませんでした。今見ればなかなか魅力的なのですが、若かりし頃は分かりませんでした。そんな自分に、どこか悔いが残るバイクです。


 
 結局買ったのは、形はネイキッドですが随分な珍車でした。これは次回のお楽しみに〜。









Posted at 2021/09/08 21:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の思い出 | 日記
2021年09月04日 イイね!

憧れた+乗っていた車・バイク② KAWASAKI GPX250R

 こんばんは。

 気が付けばもう九月。早いですね。

 今年の夏も暑かったことに加え、プライベートが多忙だった為、全くバイクに乗れませんでした。やっと秋らしくなってきたので、一回位はツーリングに行きたいものです。


 前回の一人懐かしシリーズ(?)、乗れないこともあって益々思い出すことが多い今日この頃です。憧れたのはいっぱいありますが、それに加えて実際乗っていたものも思い返していこうという誰得!な記事です。


 前回、教習所で憧れたバイクを書きました。


 実際のところ、隠れて免許を取りに行った口だったので、欲しいバイクを買うお金はあまりありませんでした。車は良くてもバイクの免許はダメ!、と言われていたのも大きかったです。おおっぴらには出来ない中で、免許が何とか取れれば一台欲しくなってしまいます。

 
 当時はバイクブームも収まって数年経ち、比較的中古車も豊富だった時期でした。希望としてはネイキッドのバイクが欲しかったのですが、人気があった為に手が届きませんでした。

 通っていた大学の近くにあったバイク屋で買ったのが、KAWASAKI GPX250Rです。価格は何と九万円でした。



 唯一残っていた写真です。日付入りの写真が懐かしいです。


 カウル付きのどこか野暮ったさがあるバイクでしたが、本当に良く乗りました。

 買ってから自宅そばのバイク屋に出入りするようになり、そこでお店のツーリングにも行きました。伊豆半島までリッターバイクに混じって行きましたが、高速道路ではXJR400より速い位でした。カウルも馬鹿に出来ませんね。


 写真ではわかりにくいですが、見た目重視で結構弄くりました。

 ブレーキラインやハリケーンのセパハン、ハイスロ、バックステップと訳も分からず付けていました。何だかんだ言って結構ボロボロにはなりましたが、現在まで続いているパラツインは乗りやすかったです。


 買ってすぐに洗車した際、タイヤWAXを付けてしまって転んだ(泣)のも、今となってはいい思い出です。そのネタを雑誌に投稿して、何か景品をいただいた覚えがあります。

 最後は個人売買で高校生に譲りました。


 因みにこのシリーズがもし続けば、次は珍車が出てくる予定です。乞うご期待?!






Posted at 2021/09/04 21:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の思い出 | 日記
2021年06月10日 イイね!

憧れた車・バイク ① YAMAHA FZ400N

 こんばんは。

 あとちょっとで真夏日のような毎日ですが、夜は涼しいのが救いです。仕事もプライベートも慌ただしいのですが、歳のせい(泣)か昔のことを時々思い出します。

 片付けで出てきたものがあったのです。古いバイクのパンフレットです。


 

 YAMAHA FZ400Nです。


 実車を見て「欲しいな~」と思った、初めてのバイクです。


 出会いは教習所に通い始めた頃、二昔半位前です。

 当時の教習車はHONDA VFR400Kでした。V4のエンジンの独特の感覚が、まだ教習生だったにも関わらず違和感を感じました。


 思えば私の育った場所は暴走族が多く、子供の頃は『バイク=暴走族』でした。

 当時はさすがに乗っていた車種までは分かりませんでしたが、排気音は吹けの良いものでした。多分、直四の排気音だったのでしょうね。


 入校二日目で植木に突っ込んだりして、四苦八苦していた私。ある日、二輪の教官が颯爽と赤いバイクで場内を走っていました。それがこのFZ400Nだったのです。

 あとからパンフレットや本を読みました。どこか垢抜けない外観に似合わず、すごく吹けが良く気持ちの良い音でした。FZ400Rのネイキッド版ですから、当然でしょうか。



 それからバイクは数台乗り継いでいますが、速さや格好良さ以外に忘れられないものがあるように感じます。




 懐古的な与太話になってしまいました。


Posted at 2021/06/10 21:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の思い出 | 日記
2021年06月08日 イイね!

為になる本です。 『カスタム虎の巻』

 こんばんは。

 梅雨入り間近ですが、夏本番のような暑さです。バイクに気持ちよく乗れる時期も、思えば少ないものですね。


 自粛生活の中、細々とメンテナンスはしていますが、参考になるバイクの本を買いました。『カスタム虎の巻』の全巻です。





(何だかピンぼけですね…)
 

 知る人ぞ知る本のようで今更かもしれませんが、読んでみると目から鱗が落ちる内容です。


 漫画だからと侮って?いましたが、熱量がすごいです。あるある!と思うことを取り上げながら、非常に論理的です。



 梅雨の期間、メンテナンスと拭き車に励もうと思っています。







Posted at 2021/06/08 20:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation