• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2021年06月03日 イイね!

後部座席にシートカバーを着けました。

 こんばんは。

 バイクネタが多いですが、実はメインのジムニーもフル活用中です。通勤に使っていても殆どトラブルが無く、安心して乗れていることが感慨深いです。


 四月からは子供の幼稚園の送り迎えにも活躍しています。

 子供なりに拘りがあるのか、妻の車と家の軽トラ以外は乗りたがりませんでした。何かの拍子でおんぼろジムニーに乗り始めて、今では大喜びです。車高も高いですし、騒がしいので楽しいのでしょうか。


 実は初めて乗せた時、「くさ~い」と言われました(泣)。

 自分の車の匂いは分からないものですが、恐らく前のオーナーのタバコ臭が一因かと思います。


 そんな訳で、車のシートの掃除をしたいとずっと思っていました。それに加えて、タイミング良く後部座席用のシートカバーを見つけました。それも一緒に着けたかったのです。



 明日は雨!と言う予報を聞き、とある日の空いた時間にやってみました。


 内装の掃除には、泡タイプのシートクリーナーとアルカリ電解水を使いました。シートの拭き仕上げをしたマイクロファイバーは、煤けた黄色になりました…。やっぱり汚かったですね。

 シートカバーの状態は良かったのですが、芳香剤とタバコ臭が混じった匂いがしました…。拭き上げて天日干しを繰り返しました(作業に熱中していて画像はありません)。


 掃除の後に車内でシートカバーを着けようとしても、どうしても着けられませんでした。よくよく考えたら、シートを外さないとダメですね…。それでこうなりました。



 シートを天日干しの図です


 それにしても外すと広いですね~。止めてあるボルトを二本外すだけです。錆で固着してなくて助かりました。前に外したことがあるのかもしれません(ボルトそのものが綺麗でした)。

 

 
 ちょうど車庫にスペースが空いたので、そこでカバーを取付けます。 




 ここまで出来れば、終わったようなものです。後は車内に取付けるのみ。




 何だかレトロで小粋な感じです。シートの保護とイメチェンになりますね。ますます愛着が湧く今日この頃です。

 






Posted at 2021/06/04 10:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年06月03日 イイね!

やっと?!30000kmです。

 こんばんは。

 もう六月、当地も半ば頃には梅雨入りとのことです。ここ最近暑い毎日ですが、出掛けるに出掛けられない毎日です。


 先月末、久し振りにバイクで走ってきました

 最近岩手県南部を流すのが、ちょっとしたブーム?です。

 景色も良く山も海も川あり、道路もなだらかで信号も少なく走りやすいです。近いようで遠かった感覚がありましたが、日帰りにはちょうどいいです。


 この日も一走りして、お土産を買って、日帰り温泉で汗を流しました。


 その帰りの高速で、オドメーターが遂に30000kmを超えました。



 気が付くのが直前で、すぐ側のPAで撮った写真です。



 ZR-7に乗り始めてそろそろ五年。買った時が24000kmでしたから、あまり乗っていませんね。

 
 個人的には、”あがりのバイク”だと思っています。乗って弄って、これからも楽しんでいこうと思っています。







Posted at 2021/06/03 22:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2021年04月29日 イイね!

インカム、便利ですね。 【DAYTONA 聴くだけブルートゥース 2】

 こんばんは。

 バイクシーズン、やっと到来です。嬉しいです。

 実は言うと三月上旬のすごく暖かい日に、今シーズン初めてのツーリングに行きました。その日は日が傾くと肌寒かったので、帰りは耐久レースのようでした(泣)。

 つい先日、オイル交換も兼ねて走ってきました。気持ちよかったです。


 実はオフシーズン中にこれを手に入れました。たまたま出先で見つけました。



 DAYTONAの『聴くだけブルートゥース 2』です。全くノーマークでしたが、ほぼソロの私でも使えそうです。


 今回走る前に、取付けは行いました。



 左下の縁に沿わせる形に取付けています。



 幾らか嵩張りますが、ボタン操作もしやすい作りです。配線はチューブで保護しています。

 ヘルメットの内装を外してつけるようですが、私のSHOEIのヘルメットは一部しか取れませんでした。



 見辛いですが、表に出てしまう配線が引っかかってしまう為、ベルクロテープ片で固定しています。

 これですと貼り直しが出来ます。使いながら修正していきます。


 購入したものは中古でしたので、取付用のテープ類が欠品でした。我らがヨドバシドットコムで、補修パーツが取り寄せられました。

 DAYTONA デイトナ 94232 [聴くだけブルートゥース2補修品 シールセット]
 https://www.yodobashi.com/product/100000001004035934/



 
 付属のスピーカーは薄型で、ヘルメットのベルトの付け根のそばにつけています。若干きつくなりますが、許容範囲です。

 接続端子がポケットラジオなどで使われる、2.5mm ステレオミニミニプラグです。変換プラグを介せば、一般的なステレオプラグも使えます。


 実際の使用感ですが、薄くて小さいスピーカーですので『シャカシャカ』と言う音にはなりますが、なかなかバランスのいい感じでした。

 バイザーを閉じて、高速道路を往復100kmちょっと、結構ご機嫌で走れました。楽しいものですね!


 バイクはエンジンやロードノイズを聞いて走るものだ!と決めつけているところもありましたが、楽しみは色々ありますね。決めつけてしまうのは、ハードケースの時と同じです。




 バイクに乗るのが、また楽しくなりました!






※因みに先日つけた電圧計は、問題なく使えています。ホーンから分岐した電源も大丈夫ですね。かすかな異音?もなくなりました。




Posted at 2021/04/29 20:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2021年03月05日 イイね!

スモールランプの配線が切ってしまいました。

 こんばんは。

 コロナ禍で外出もままならない毎日です。当地は雪も降るので、尚更です。職場と自宅の往復です。

 最近やっと暖かくなってきたので、バイクの手入れをしているところです。そろそろチェーンのメンテナンスと、オイル交換を考えています。


 ジムニーは通勤で約一年使っていますが、トラブルは少ないです。昨年の今頃までに、気になるところを直してもらったのが良かったのでしょう。

 因みに先月のオイル交換時に、オイルフィルターのそばから漏れを指摘されました。パッキン交換で直りましたが、オイルの消耗も少し早そうと。大分走っていますし、定期的にオイルゲージで確認することにしました。


 実は車検が終わってから、ポジションランプをLEDの赤にしていたのです。あまり気に入らなかったので、交換しようと思いました。奥まったところを手探りなのもあって、やりにくいところです。

 やっとつけたと思ったら、電球が点きません。あれ?



 黒の配線を切ってしまいました。ショックだ…。


 あまりの自分の抜けっぷりにガッカリしました。しばらくして気を取り直して考えたのが、最近覚えたグルーガン。カプラーの中を固めてしまおうと思いました。

 ただこれは失敗。グルーガンは力がかかるところはダメですね。


 古めのジムニーなら、汎用の部品で間に合わないかと思ったら何と!





 250型のカプラー二極(ロック式)と合いそうです。



 大丈夫ですね!


 これが分かれば、勇気百倍?あとは狭いところで端子を圧着して、四苦八苦しながら取付けました。

 完成図です。



 ますますコードが短くなりましたが、ギリギリのところで取付けました。大したことではありませんが、肝が冷えましたね~。


 おかしい時は無理をしないことが一番ですね。





 
Posted at 2021/03/05 21:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年02月25日 イイね!

バイクにも電圧計がつけたくて。 その②

 こんばんは。

 三寒四温を感じる毎日ですね。今日も日射しが出ていれば、本当に小春日和でした。ちょっと陰ると冬に逆戻りですね。春が待ち遠しいです。


 乗れないと乗りたくなる、この時期恒例のバイクいじりの話です。

 前回、配線の補強と電源取り出しの部品を揃えるまでお話ししました。その後に少し時間を取って作業をしました。


 ヒューズボックスそのものは、すぐにアクセス出来る場所にあります(シート下です)。電源取り出しのヒューズが蓋に干渉するかと思いきや、無加工で取り出しはできました。


 問題は配線の取り回しでした。


 当初はタンク下を這わせて、他のハーネスなどと束ねるつもりでした。思いの外、長さが必要でした。長さ不足だったことと、タンクを下ろす手間を惜しんで却って大変でした。

 その他には、配線全体を熱から保護をしないといけません。エンジンの真上を通るので当たり前ですね。


 サービスマニュアルでは、このように載っています。






 配線の保護は、内径3cmのコルゲートチューブに収めました。電圧を取るだけならば、どこかキーと連動する配線から分岐した方が楽ですね。


 そこでホーンの端子から取ることにしました。


 そんなこんなで、まずはこのようにしました。



 うーん…、あまり綺麗ではありませんね。これでも極細の配線からギボシ端子経由で分岐して延ばすのは苦労しました。

 ホーンに繋げる為に、平型端子に換えています。




 あとはどこかのレビューで、『メーターのコード取り出し部分がむき出しだから防水性が怪しい』ようなことが書かれていました。

 ここですね。




 コーキングをバスコークか、グルーガンか悩みました。結局グルーガンにしました。

 

 ちょっと盛りすぎでしょうか?!グルーガンは初めてでしたが、面白いですね。


 安価で手に入れたこともあって、結構思い切って加工?しています。これがヨシムラのデジテンだったりしたら、説明書通りにそのままつけます。


 ステー用のワッシャーを無くしてしまったりしたので、ホームセンターで仕入れてきました。


 あと気になることがあります。一度仮に取付けた際にキーをONにしたら、ホーンが極小さく鳴っていることでした。これもどうにかしないといけませんね。



 その③に続きます。




Posted at 2021/02/25 21:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation