• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

バイクにも電圧計をつけたくて。その①

 こんばんは。

 ここ数日、小春日和ですね。

 それはそうと、大きな地震が怖かったです。余震もその後続いています。つい異常気象とかを関連づけて考えてしまいますが、東北の震災からもうすぐ十年。気持ちも含め備えをしないといけませんね。


 春のバイク解禁に向けて、パーツを細々と集めています。先日アップした車用の電圧計に感化?されて、バイクにもつけてみたいと思っています。


 今回手に入れたのがこれです。配線が噂通り細いので、補強しています。



 KOSOの追加メーターの電圧計です。


 以前にYOSHIMURAの油温計をつけようとした時期もありました。結局用意したパーツが合わず、敢えなく断念しています。それからはなるべくハンドル周りはシンプルに、と考えていました。

 簡単に考えが変わってしまいますね(苦笑)。

 
 青のLED表示です。視認性は良さそうですね。



 普段動作確認に使っている、12VのACアダプターに繋げた値です。


 因みにキー連動でON/OFFできる電源に悩んでいました。4極のリレーもあるのですが、もっとシンプルにできないかな?


 ここは車の電気工作?で常用している、ヒューズ取り出しがベターのように思いました。ちょうどストックしているパーツもありました。



 買いだめをしていると、こういう時に便利ですね。


 ZR-7のヒューズで、キー連動でトラブルの少なそうなところというと『HORN』位でしょうか。そこは10Aになります。これは15Aのヒューズです。

 途中の管ヒューズを替えてみました。



 これも手持ちのパーツです(確かジャンクのETCに付いていた配線だったような)。


 あとはヒューズボックスからの上手い取り出し方と、タンク下を通しての配線処理でしょうか。


 その②に続きます。








Posted at 2021/02/14 21:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2021年02月07日 イイね!

電圧計を付けました。

 こんばんは。

 寒さが少し和らいできました。このまま春になってくれると良いのですが、もう少し寒さが戻ってくるでしょうか?

 冬になって特に感じるのが、寒い日の朝はエンジンのかかりが悪いことです。元々通勤に使っていなかったので、気付かなかっただけかも知れません。とにかく零下に冷え込んだ日などは、セルの周りが弱々しくて心配なほどです。

 バッテリーも替えてから二年ちょっと、直接電圧を測っても12.3Vはありました。新しく買うのもいいのですが、調子を見る為の電圧計もあっては良いのでは?と思いました。


 今回手に入れたのが、取付けも簡単で評判も良いこれです。



 エーモン 8868 ボルトメーターです。シガーソケットに付けるだけのものです。


 既存のシガーソケットに二連のソケットを付けていましたが、どうもごちゃごちゃしていました。いい機会なので、ACC電源から新たに配線を取ってみました。


 一緒に未使用のソケットと配線(ヒューズ付き)を手に入れました。問題は電源を取るところです。

 ドライブレコーダー用に、RADIO/CIGERのヒューズから電源を取っています。他のヒューズを見てみたのですが、どれもイグニッション連動のものでした。

 エンジンを掛ける前の電圧を見たいので、これでは具合が悪いです…。結局ETCの配線を分岐させてみました。


 完成図です。相変わらず汚い車内でスミマセン。

 

 エンジンを掛ける前の値です。これならまだ大丈夫でしょうか。





 シガーソケットに平らな部分が無く、固定に一工夫しました。

 車内用の吊り下げのゴミ箱のフックを加工しました。丸く曲げて、両面テープ固定しています。強い力がかかる部分でも無いので、上手く収まっています。

 
 配線はそれなりに弄っており、綺麗に収めるのを試行錯誤しています。


 元々オーディオの配線も根本から切ってあり、線も手でひねってあるだけでした。接触不良も多く、直すのに苦労しました。後付けのウーハーやスピーカーのコードに加え、雑多なコードを何とかまとめています。

 今回もアースを取る金属部を探しましたが、アクセルペダルの取付け部しかありませんでした。取付けようとしたら、ポロッとボルトが落ちて大いに慌てました。




 コードがアクセルに干渉しないよう、タイラップで固定して吊っています。


 以前より電圧計の値が見やすくなりました。視線移動が少ないのはいいですね。


 少し春の気配を感じる午後に、手を加えてみました。些細なことですが、達成感があって嬉しいです。













Posted at 2021/02/07 19:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年01月21日 イイね!

緊急脱出ハンマーをつけました。

 こんばんは。

 今年の冬は雪も多くて、なかなか気が抜けませんね。高速道路も立ち往生や多重事故も相次いで、備えが無いといけないことを痛感します。

 冬用の装備は揃えていたのですが、肝心なものを忘れていました。昔家族で乗っていた車に付けたままでした…。



 緊急脱出ハンマーです。窓を割るハンマーとシートベルトカッターがついているものです。


 水没などでパワーウィンドーが動かなくなる自体を考えてのハンマーでしょう。因みに私のジムニーは、いわゆる『くるくるハンドル』付きなので、万が一水没などをしても窓は開けられます。子どもが見て不思議がっていました。


 色々調べましたが、今は金属製のものも多いのですね。

 昔からあるような形で、信頼性がありそうなものにしました。カーペットにホルダー毎取付けられるのも、大きなポイントでした。



 実際の取付け場所は、運転席そばにしました。以前はダッシュボードに入れていましたが、すぐに手が届くところじゃないと意味が無いと知りました。







 えーっと、汚い車内で恐縮です…。座ったまま手が届く、良さそうな所に取付けが出来ました。



 使わない事が一番ですが、安全対策は欠かせませんね。










Posted at 2021/01/21 20:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2021年01月09日 イイね!

クランプバーの取付けとミラーの試行錯誤。

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。


 今年は記録的に寒いですね。

 宮城県に越して早十一年目、こんなに寒いのは初めてです。ネタと洒落で買ったジムニーが、こんなにも頼もしく思えるのも初めてです。降雪や凍結もガシガシ走れます。


 今回はZR-7のことです。

 四月後半くらいまで、こちらはバイクは冬眠です。今年から屋根付きの場所で保管出来るので、とても助かっています。「整備もいつでも出来る~」なんて思っていましたが、この寒さではなかなか捗りません。パーツだけ細々と集めていました。

 まず一つ目が、スマホナビを固定する為の場所確保です。今まではケース毎ハンドルクランプにしていましたが、どうしてもメーターを見るのに邪魔になってしまいます。夏にツーリングした際もとても気になっていました。


 トップブリッジやミラーに共締めする形の、後付けのクランプバーがあることを知りました。こんな感じで取付けました。



 ちょっと見辛いですが、左のミラーの根本に着けています。場所的に自然です。良さそうですね。

 そのうち、ブレーキスイッチ経由でUSB電源を取りたいと考えています。


 あとミラーも、実は気になっていたものがありました。今のものは高さも幅もベストに近いのですが、純正流用が好きな私が狙っていたのがZ900RSのミラーです。



 実車を見てスマートだったのですが、こう見るとステーが若干長いでしょうか。

 ハンドルクランプするついでに、比べてみました。




 上が元々付けているもの、下がZ900RSのものです。

 やっぱり上の方が全体的な印象がしっくりきます。取付けてみましたが、幅が広く高さが低かったので今一つでした。元々のミラーの方がいいですね。


 結局そのまま戻しました。



 ただ着け外しの際に、元のミラーの根本についているアダプターのラバーが切れてしまいました。これは何のアダプターかと思いきや、どうやらこれのようです。

 "SUZUKI純正 ミラークッション 56700-45400"



 振動も少なく優れものです。予備で購入しました。





 春が待ち遠しいですね。


Posted at 2021/01/09 21:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2020年11月28日 イイね!

今までありがとう、EN125。

 こんばんは。

 師走もすぐそこで、グッと寒くなってきました。こちらでは、もうバイクは冬眠です。去年の冬からZR-7はトリクル充電が出来るよう、配線を増やしました。定期的なメンテナンスが楽になりました。


 タイトル通りなのですが、二台持ちのEN125を手放しました。

 道楽で生きていくと決め、弄ることを目的に買ったものですが、環境が変わって乗る機会がグッと減りました。引っ越す前は温泉巡りに使っていましたが、この夏と秋はZR-7で出掛けることが殆どでした。

 家族の意見もあってなのですが、正直少し寂しさも感じます。






 最後の勇姿(?)です。乗りやすい、良いバイクでした。




 22048kmです。まだまだ走れましたね。


 
 これからはジムニーとZR-7、より大事に乗っていきたいです。



Posted at 2020/11/28 19:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation