• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

リアフォグを付けてもらいました。

 こんばんは。ご無沙汰しています。

 気が付けばもう十一月も終わってしまいます。一年あっと言う間ですね。今年は色々制約が多い日々ですが、何はともあれ健康第一です。

 ジムニーは引っ越し先で、通勤の足になっています。古めの車ですが、しょっちゅう動かしている方が調子がいいですね。車検も通しましたが、大きなトラブルはありませんでした。去年の冬から気になるところを、一気に直してもらったのも大きいです。タービンやエアコンの修理とかです。

 
 前から気になっていたのが、リアフォグです。欧州車のようで格好いい、というのもありました。引っ越し先が(より)寒冷地なのと、これまでも霧が濃い朝があったりと、悪天候を今まで以上に経験しています。

 まず長期保管の未使用のものを手に入れました。今は売っていないのですね。



 RAYBRIGのR041です。スイッチと配線も付いており、ありがたいです。裏の説明欄に配線図もあります。




 やみくもに点けると、明るくて迷惑ということは知っていました。その為取付けの基準が厳しいことを調べていました。電装品の取付けは、余り自信がありません。自分の時間もとれないので、車検の際にお願いしました。

 完成したのが、こんな感じです。



 穴を開けないで付けるとすると、タンクガードのボルトの所しかありませんでした。もう少し上に引っ込めて取付けたかったです。




 運転席には付属のスイッチを付けてもらいました。



 しょっちゅう使うものでも無いので、若干奥まったところです。点灯時はパイロットランプが点きます。




 暗くなってから点けてみました。聞いた話の通り、結構明るいです。使い方は気を付けないといけませんね。

 おかげさまで念願が叶い、満足しています。

Posted at 2020/11/23 20:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2020年06月04日 イイね!

エンジンルームが華やかに?なりました。

 おはようございます。

 ジムニー、新年度から通勤に使っています。片道10km位なので距離は思ったより伸びませんが、ほぼ毎日使っている方が車の調子はいいですね。


 なんて、気をよくして使っていた、ある雨の日でした。

 途中で何だかエンジンがばらつくような感じになりました。ツインエンジンのような振動、おかしいです。用事があって寄った郵便局で見てみましたが、プラグコードの表面に触れたら『ビリッ!』ときました。


 これはリークしているんですね。因みに水気を落としたら、帰途はどうにか直りました。後日予備のパーツで修理を試みました。

 
 どうせプラグコードを変えるのなら、約10000kmは使っているプラグも変えようと思いました。ジムニーのような古いエンジンには標準のプラグが一番、と固く信じていましたが、今回はこちらにしてみます。



 NGKのイリジウムプラグです。BPR5EIX-Pです。


 
 電極は随分細いですね。


 プラグコードは長井電子のULTRA シリコンプラグコードです。ある意味定番の赤です。つけるとこんな感じになりました。F6A用ということでしたが、大分長さが余ります。



 ノーマルのエンジンですが、何だかチューニングしているような装い?になりました。
 

 因みに外したプラグです。特に目立った不調はありませんでしたが、結構使い込んだ感があります。





 燃費も良くなってくれると助かるのですが…。


 交換後は吹けも良く、アイドリングも安定しています。今回、158080kmで交換しています。


Posted at 2020/06/04 08:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月17日 イイね!

キャブレーターを交換しました。

 おはようございます。

 連日の投稿です。ネタは幾つか温めていたので、忘れないうちに思い切って書いています。


 車とバイクの三台持ち、どれも程良く手間がかかって飽きません。身体は一つですから、どちらかと言うと弄っている時間が多いです。今はジムニーは通勤に使っています。


 EN125もしばらく冬眠していましたが、冬に大幅に整備をしました。以前から問題だったのが下記の二点です。

 ①キャブレーターのセッティング不良と(稀に)オーバーフロー
 ②バッテリーあがり


 なかなか①が手強く、急にエンジンが吹けなくなったり、始動不良になったりしました。そうなる状況も毎回違うので、原因がわからずじまいでした。因みに②は密閉式のバッテリーに交換しました。


 一月某日に意を決して、行きつけのバイク屋に持ち込みました。O/Hの予定がASSY交換になりました。原因はキャブが割れているとのこと…。何ででしょうか?

  
 交換用のキャブレーターASSYですが、こちらのものを購入しました。行きつけのバイク屋さんが見つけてくれました。念のためエアークリーナーに繋がるインシュレーターも交換しました。

 https://store.shopping.yahoo.co.jp/axel-dsp/10000006.html

 
 届いたものがこちらです。



 純正品のような外観です。



 MIKUNIとは刻印されています。




 これが取り外してもらった、元々のキャブレーターです。



 一見すると、どこが割れているのかがわかりません。
 


 ここです。何故この場所が?!



 バイク屋さん曰く、『前のオーナーさんが外した時に落としたのでは?』とのことです。

 
 実際の取付け後の状態です。



 チョークのノブがキャブレーター直付けとなった以外は、ほぼポン付けで付いています。セッティングは若干濃いめにしているとのことでした。  



 交換後は今までの気難しさが、嘘のように無くなりました。


 中華バイクながらも、パーツは思いの外手に入ります。お願いしたバイク屋さんも「面白かった」と言っていました。ただ飛び込みのお客さんなら、この手のバイクは引き受けないそうです。そこのところを考えると、自分である程度弄れる人向けなのかもしれませんね。


 四月から転居しました。同じ県内ですが、個人の足が必要なところです。時間を作って、弄りながら乗っていきたいです。




Posted at 2020/04/18 10:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125 | 日記
2020年04月16日 イイね!

ハンドル周りを調整しました。【ZRX用パーツ流用】

 こんばんは。

 とても久しぶりの投稿です。おかげさまで元気です。公私共に色々変化があり、やっと落ち着いたところです。


 実はZR-7で気になっていたことがあります。ハンドルのポジションが、街乗りだと少し低いのです。専用のパーツは元々少ないので、ネットで情報を集めていました。


 ZRX400用のこれが使えると知り、以前手に入れました。

◎ハリケーン ハンドルアップスペーサーH25 (HB0625B)



 純正のトップブリッジとハンドルホルダーの間に挟む形になります。25mmアップです。ハンドルは純正のものがそのまま使えます。






 ボルトが欠品だったので、いつものホームセンターからM8 65mmのものを用意しました。



 まずは取付け後です。マスキングテープは目印代わりに付けています。



 機能としては問題ないのですが、ハンドルホルダーとスペーサーに段差が出来てしまいます。



 高さはごく自然で、前傾姿勢が楽になりました。左側のハンドルスイッチが若干上向きになってしまい、ウィンカーの操作がしづらいです。


 …と、ここまでは去年の年末になる前にしました。暖冬ではありましたが、真冬は殆ど乗れずじまいでした。


 スペーサーの色違いはまだしも、全て大きさが揃わないのをどうにかしたくて。もう少し工夫?してみました。

 ZRX1200 DAEG純正のハンドルホルダー



 取付けてから気が付いたので、外袋だけです。46012-1327です。たまたま未使用品を安価で手に入れました。

 ZRXと刻印もなく、プレーンなホルダーです。

 出先で撮ったスマホの画像なので、縦位置の写真です。



 剛性感がある作りです。



 段差もなく、一体感があります。トップブリッジの部分との若干のズレは仕方ありません。



 グッとまとまりが出てきたと思うのは、私だけでしょうか?!


 ポジションも良好で、安心して乗れます。こんな状況下ですから、晴れた休みの日に気持ち良く走りたいですね。



Posted at 2020/04/17 00:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2019年06月11日 イイね!

オカルトチューン (?) にチャレンジ。 イナズマ HG

 こんばんは。

 もう六月、当地も梅雨入りしました。バイクはたまにぶっ飛ばすので乗っていますが、またしばらく乗れなくなりますね。


 因みにジムニーは帰ってきました。色々トラブルがありましたが、結局まめに消耗品は交換しないとダメですね。エアバルブが三本!もダメになって、二日連続でエアリークしたのにはさすがに泣きました…。


 さてちょうど出先で見つけたものがありました。



 燃料系のチューニングという、一時聞いたものですね。InaZma(イナズマ) HGです。取付のネジが一本欠品とのことでしたが、とっても安価でした。

 効果があるかないかは、実験の楽しみとして購入しました。

 帰宅して改めて見てみました。



 燃料ラインに挟むだけのようですが、そのものが磁気を帯びています。それも結構強力です。付属のネジを外したつもりが、磁気でくっついていました。

 不足分のネジは自宅の在庫で補いました。



 中の黒いスポンジは、挟むパイプの径に合わせる為のようです。


 購入する前に、使った人のレビューとかを見てみました。人それぞれなのと、あくまでプラセボ効果はあるようです。占いではありませんが、『当たるも八卦…』でいってみましょう。燃費が良くなれば御の字です。

 インジェクションのなるべく手前に付けるように、とのことでした。パーツリストを見てみるとこの辺でしょうか。フューエルプレッシャーの手前です。



 取付はすぐ出来ました。が、ネジが欠品の訳がわかりました。磁気で密着しづらいせいか、固定しづらいのです。私も一度落として慌てました。

 完成図です。



 
 まだ実走はしていませんが、エンジンを掛けるとアイドリングの回転数が若干下がりました。吹けは変わりませんが、何かしら効果があるといいですね。







Posted at 2019/06/11 17:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation