• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

『ブレーキフルードにとろみが…』事件。

 おはようございます。

 一年も半ば、もう六月です。そろそろ梅雨入りの声も聞こえてきますので、色々で歩く機会も限られますでしょうか。車にバイクに遊び回りたいです。


 さて温めていたネタの公開、第二弾です。最近ちょっとご無沙汰のEN125です。実は自賠責切れで、一か月位公道を走らせていません…。

 その間のメンテナンスについての記事です。


 不調の時は重なるようで、ZR-7のブレーキランプ点灯不良を修理していましたたところ、こっちのEN125も同じような不具合を見つけてしまいました。EN125は点きっぱなしでした。

 まずリアブレーキを疑ってみたのですが…。



 こちらは問題ありませんでした。


 フロントブレーキの根本に付いているスイッチは同じ形状のものでした。



 取り外した画像です。



 左側がEN125に付いていたもの、右がZR-7に付いていたものです。

 因みにカワサキ純正のパーツがこれです。



 スイッチ不良かと思って入れ換えてみたら、何故かあっさり直りました…。


 ただフロントブレーキの効きが今一つです。マスターシリンダーを開けてみたところです。



 きっ、汚いです。どうすればこんなに汚れるのでしょうか。


 行きつけのバイク屋に持って行きました。そこで言われた言葉が、『フルードにとろみがありますよ』でした。前代未聞です。



 これならば一安心です。効きも良くなりました。


 ついでに教えていただいたのが、ブレーキレバーのことです。どうやら純正指定のものではないようです。レバー比が違うのか、これでは効きが悪いとのことでした。



 ちょっと削って加工してもらいました。やっぱり頼れるプロはありがたいですね。


 やっと仕上がってきました。自賠責に入ってまた公道再デビューしたいですね!







Posted at 2019/06/01 07:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN125 | 日記
2019年05月30日 イイね!

バイクにナビを付けてみました。

 おはようございます。

 ちょっとご無沙汰していました。プライベートが多忙だったので、道楽も休み休みになっていました。

 世間が十連休だった時のお休みをやっともらっています。ネタはあるのですが、ブログにあげていなかったものを書いていきます。


 さて本格的にバイクシーズンになりました。どこに出掛けても、バイクでツーリングしている人を見ます。冬に乗れない分、満喫していますね。私も静かに?刺激されていました。


 これまで個人的な好みで、ハンドル回りにはなるべく取付けないようにしていました。ETCのアンテナが付いているのみです。
 
 操作に違和感が出るのでは?という懸念があったのと、バイクはアナログな使い方に徹したいという気持ちからです。ただ最近出先で道に迷うことが多いのです。ツーリングマップルは持ち歩いていますが、迷っても楽しい時とそうでない時はありますね。


 そんなこんなで春になって、出先でたまたま見つけたこれをまず購入しました。



 今は亡きSONYのnav-uです。昔、車に使っていました。

 このシリーズ、小型で洒落っ気があるのですが、ナビの性能が今一つでした。ただこのNV-U35は、徒歩で使えるモードが付いているのと防水なんです。防水はバイク向けではないでしょうか。


 取付のマウントを探す間、出先で試してみました。大体バッテリーは四時間前後は持ちました。電気系は弄っていないので直接充電は出来ませんが、これ位持てば今の用途なら十分かな?


 因みに古い機種なので、地図は2010年版です。オフラインで現在地がわかればいいので、ひとまず大丈夫でしょう。


 アルミ削り出しの見栄えのいいマウントをお店で見ましたが、結構なお値段ですね。捨て値であったものを確保して、今朝付けてみました。



 思ったより、すんなり付きました。ナビ本体がむき出しではなく、防水のバックに収納しています。画面のタッチも出来て、見るだけなら問題なさそうです。



 角度調整もできますが、現在はこんな感じで。


 少し遠出してみて、使い勝手を見ていきたいと思います。



 EN125ネタもありますので、近日中にまた記事を更新します。




<追記 2019.06.06>

 早速用事で出掛ける際に付けて、高速を片道約40km程を走ってきました。マウントは振動でずれることもなく、予想以上にいい塩梅でした。

 ただ取付の位置と角度は変えています。どうしても左のウィンカーの表示が見えなくなりますが、スピードメーターが見辛いのはいけません。どちらも見えるように若干手前に調整して、縦一列に並ぶようにしています。

 気にしていたハンドル周りの操舵性は、殆ど気にならない程度でした。重さは感じなかったので良かったです。


Posted at 2019/05/30 09:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2019年03月16日 イイね!

EN125のダブルホーン化 その2 失敗!

 おはようございます。

 もう春彼岸の時期ですね。早いものです。昨日今日共に暖かいですが、風がまだ冷たいです。着るものを悩みますね。

 今日はバイク二台とも日干しにしています。



 先日のダブルホーン化、あれから進めてみました。

 穴開けしたステーに、ホーンを付けてみました。車体にも仮合わせをしてみましたが、ハンドルをフルロックまで切った時にぶつからないことと、ハーネスの配線をよけることが必要でした。



 元々付いている配線のプラスを、市販の分岐の配線で二分割します。長さが足りないので、お手製のもので延長しています。

 あとはアースに繋がっているマイナスを、元々の配線に戻すようにすれば動作は問題ない?そう考えました。ホーンの根本にアース線を取って、またもやお手製の配線でまとめています。


 外した際にうっかりしたのですが、二本のうちどちらがプラスだったかを忘れました。恐らく上の方の白い線が入っている方だとは思うのですが。

 鳴るかどうかを試しに繋いでみました。



 この状態でダブルのホーンは問題なく動作しました。

 見えにくいですが、上の(短い)配線の方がプラスでした。




 後は取付けるだけです。

 

 タコメーターのケーブルが固くて動かしにくかったのですが、どうにかこの位置に収まりました。




 一見纏まりよく収まったのです。ただ…。


 鳴らすとメインキーを捻ると(通電すると)、ヒューズが飛びます。どこかでショートしているのでしょう。

 お手製の配線の絶縁などを何度か試みましたが、全く効果ありませんでした。一瞬ピカッと管ヒューズが瞬いて、切れてしまうのは何とも悲しいものです。



 こんなにダメにしたのですか。いえ、あと二本追加でダメにしました。



 結局元のホーンに戻しました。


 電気のことが苦手で、理屈は理解しようと頑張ったつもりですがダメですね。ステンレスのステーそのものが電気を通すはずですが、元々の端子に繋げないとホーンボタンを押しても鳴りません。因みにプラスマイナスを入れ換え、アースを繋がないで付けたらものすごい音量で鳴りっぱなしになりました!常時通電の状態になってしまったのでしょう。


 あ~ぁ。残念です。



 そんなこんなの失敗談のご報告でした。





【19/03/23:追記】

 コメントいただいて、記事を一部修正しています。メインキーを捻るとすぐにヒューズが飛ぶ状態でした。ご指摘いただいたように、どこかでショートしている可能性が高そうです。

 機を見て再度チャレンジしようかと企んでいます。



Posted at 2019/03/16 11:45:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | EN125 | 日記
2019年03月11日 イイね!

EN125のダブルホーン化 その1

 こんばんは。

 バイクは二台体制で、お休みの日は走っています。暖かくなったおかげです。春の訪れは待ち遠しいですね。


 実は出先で見つけたものがあります。



 恐らくトヨタ車の純正ホーンです。

 新車外しだったのか、使用感もなく綺麗です。一度素通りしたのですが、ホンダのCBシリーズみたいにダブルホーン化をしてみたくなりました。これは大きさも小振りなんで良さそう、と感じたこともありました。

 うちのEN125はビキニカウルが目立つせいか、何ともえらそうな面構えです。見た目優先で手を加えてみます。


 因みに音量は全く不足のない純正品です。



 配線を外していて気付いたのですが、端子が二本来ています。




 シングルホーン(端子一つ)を社外のダブルホーンに換えたことは数あれど、端子の数が減ると配線をどうしようかと悩みます。


 因みにこのホーンはコネクターが専用なだけで、元々の平型の端子が挿せます。変換が不要なのも助かります。




 我が家に在庫しているステー、宛がってみましたが長すぎました!ハンドルを目一杯切ると当たります。取り付け場所が限られるので、一工夫が必要です。

 いつぞやと同じく、ステンレスのステーがちょうど良かったので穴開け加工しました。



 M8のねじ穴を開けるのに、とても苦労しました…。ステンレスは丈夫ですが、手持ちの工具では加工しづらいですね。ご近所迷惑だったのと、両手が痺れました。




 厚みもありますね。とりあえずここまで加工してギブアップしました…。


 配線は色々調べながら、考えています。一通り見て思ったのが、電装系を15Aの管ヒューズ(!!)一本だけで賄っているのです。小さいとは言え、ダブルのホーンで大丈夫でしょうか?因みに試しに配線をしていたら、二回もヒューズを飛ばしました!





 その2に続きます。






Posted at 2019/03/12 19:32:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月04日 イイね!

純正オイルクーラーにコアガードを。

 こんばんは。

 今年の冬は暖かいです。毎年12~4月までバイクは冬眠していますが、このところ四月の陽気のようなので一か月早く乗り始めました。

 久し振りに乗るZR-7は、クラッチが重く感じました。メンテ不足と言うより、EN125のクラッチが軽くて慣れてしまっていたからかと思います。昔乗っていた1100は油圧クラッチで、タッチが今一つでした。しばらく乗ったら感覚が取り戻せました。ちょっと寒いですね。


 前々から気になっていたのが、オイルクーラーの状態です。純正のそれはコアむき出しの為、色々ぶつかっていて潰れています。一度修正を試みましたが、途中で敢えなく挫けました。





 こんな感じです。常に見ている部分ではありませんが、なかなかのやられっぷりです。


 いつもの通販で見つけたこれが先日届きました。



 ゼファー400/750の純正オイルクーラー用のコアガードです。結構がっちりしていて重いです。そのままかぶせて、元々付いている固定のボルトに共締めするものです。

 共通部品が多いZR-7ならではでしょう。

 
 朝早くからマイナスの精密ドライバー二本で、修正を始めました。大分頑張りましたが、あまり直った気がしません。


 修正前がこれです。




 修正後です。




 パッと見あまり変わっていませんね。

 仮合わせをして、コアガードを取付けました。若干隙間が空きますが、ボルトに共締めしました。下二本は裏側に袋ナット止めです。







 何だか立派そうに見えます。ドレスアップするつもりはありませんが、コアの保護といざと言う時の細工用に(オーバークール対策に!)。



 悪目立ちしないと良いのですが、思ったより好印象です。




 あとは時間を見て、緩みなど無いかと確認してみます。





Posted at 2019/03/04 19:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation