• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

ヨシムラの油温計の取り付け【失敗談】

 おはようございます。

 今月最初で最後の日曜日のお休みです。町内会の行事に早朝から参加してきました。身体を動かすと気持ちも幾分すっきりしますが、早起きだったので今頃眠いです。


 ZR-7は無事車検も通り、近所で肩慣らしをしつつ遠出を企んでいます。ただ折からの猛暑で、先日は途中で引き返してきました。奥州は平泉の世界遺産を見ようと、朝の八時に出発したのですが、余りの暑さに気が遠くなって引き返してきました…。それから30℃超えの日は無理しないようにしています。

 体力も落ちているからでしょうが、空冷エンジンの熱とアスファルトの照り返しや周りの車の熱気は予想以上です。しばらくバイクから離れていましたが、夏はこんなに暑かったかな?そんな思いです。



 さて興味半分と、上記の暑さからの教訓で油温計を付けようかと考えました。オイルは昔よりずっとまめに換えています(半年か3000km毎)が、これだけ暑い夏にどのくらいのコンディションかは知りたいものです。私の世代だと、油温計と言えばヨシムラのデジテンでした。探してみたところ、見つかりました。



 車種毎のセンサーはありませんが、配線は付いていました。自分でギボシ加工した上で、配線を保護したりしています。


 やっぱりこのデザインが忘れられません。今販売しているものはモダンすぎて、何だかピンときません。世代と加齢を感じます。





 センサーは別売りで、在庫処分のものを格安で手に入れました。




 こんな感じです。




 さて、お詳しい方ならもうタイトルの意味がお分かりかと思います。買う前にヨシムラのホームページから説明書をダウンロードしたりして調べた上だったのですが…。


 あっ!!



 コネクタが合いません。大きさが違います。ショックでした!センサーの商品名に"NEW"と書いてありましたね。



 これが古い油温計付属のカプラーです。幾分大きめです。



 並べてみると、こんな感じです。






 『旧カプラー』と呼ばれているものだったようです。

 現在手に入る廃盤になってしまったメーター用のセンサーは、小型の新型のカプラーのようです。現行のメーター用のセンサーはまた互換性がないものに変わっています。

 変換するようなアダプターがあれば良いのでしょうが、自作するしかないのでしょうか。因みに中のピンの数も違います。



 残念です。どうしようかとは思いますが、出来るだけ当時のパーツを使いたいので、また工夫してみたいです。








Posted at 2018/07/29 10:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年06月04日 イイね!

ヘッドライトリレーの補修。

 こんばんは。

 もう六月。色々毎日しているつもりですが、本当にあっと言う間です。春になってからバイクに乗るのが楽しくなったのが数少ない収穫かもしれません。


 以前ジムニーに取付けたヘッドライトリレー、問題なく使えています。ちゃんと測った訳ではありませんが、やっぱり元々のバルブでも明るさが三割増し(当社比?)位の明るさです。キャンプに遠出した時にも実感出来ました。

 これで流行のLEDも、私には不要です。枯れた技術で固めた方が対処しやすいですし、個人で弄るにはついて行けますから。


 因みにもう一個予備を手に入れました。前回の借り物画像です。



 今回のはH4バルブに繋ぐカプラーが経年劣化しているものでした。




 こう見れば大丈夫そうですが、反対側がこんな感じでした。




 樹脂が劣化して崩れかかっています。熱などのせいでしょうか?これは気になります。絶縁テープなどで簡易補修して、そのまま使えなくもないですが…。ちょうど保守部品が単品で手に入ったので直してみました。




 バイク用品店で売っていました。ちゃんと使う人がいるのでしょうね。ありがたいことです。


 元々のカプラーの端子の配線の色だけは忘れないようにしました。




 引っ張れば端子が抜けないか?とも思いましたが無理でした。これから思い切ってちょん切ってしまいます。




 交換するパーツと並べてみました。




 配線の皮膜を剥いてから、圧着した端子を付けました。




 オスの端子はカプラーに差し込むと、中でバネ状にひっかかって抜けなくなる仕組みでした。




 完成です。




 他に傷んでいるところはなかったので、今回はこれで良しとしたいです。バイクにも取り付けを企んでいますが、七月の車検を通してからでもいいかな?と思っています。


 なかなか今代わりになるものが少ないので、補修出来たことは嬉しいですね。










Posted at 2018/06/04 22:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年05月22日 イイね!

キャンプに行ってきました。

 こんばんは。

 やっともらえた三連休、休みが合ったので旧友と一緒にキャンプに行ってきました。楽しかったです。いいリフレッシュになりましたし、やっぱり歳を取っても昔の感覚が共有出来る相手は貴重ですね。



 実は写真も得意な旧友が、私のおんぼろジムニーを夜間撮影してくれました。




 カメラの性能云々ではなくて、センスがあります。私も写真は長いはずなのですが、内心舌を巻いています。


 普段の五割増し位に、イケメンに撮ってくれたのは嬉しいです。高感度で金属の部分が荒くなるのが、特徴的になりますね。理屈では知っていても、私はこうは撮れません…。



 楽しかったのと併せて、とても感謝しています。
 










Posted at 2018/05/22 18:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年05月16日 イイね!

ハンドルクランプを換えてみました。

 おはようございます。

 せっかくのお休みで晴れ!寝坊も出来ず、朝早くから動いていました。細々としたことなんて、さっさと終わってしまいます。余った時間が、バイクを弄る時間になります。


 特に不満はなかったのですが、ワンポイントで換えてみました。




 ハンドル自体は純正のままです。ポジションは絶妙なので、本当に自己満足です。元々のメッキスチールのハンドルバーに一体感は出ました。あとはハンドルと取付けたクランプを磨く位でしょうか。錆とくすみを取りたいです。


 ゼファーなどのようにトップブリッジとハンドルクランプが別体ではないので、クランプの受けの部分はそのままです。



 しばらく走ってみて緩みがないかを確認します。














Posted at 2018/05/16 21:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2018年05月11日 イイね!

昔のヘッドライトリレーを付けました。

 こんばんは。

 最近寒暖の差が激しいですね。私は生粋の雨男なのこともあって、車もバイクも弄るだけであまり乗れていません(特にバイク)。いざ晴れても何だか気が乗らなくて、遠出もしないのも困ったものです。近場を肩慣らしでまめに走って、冬の間乗れなかった感覚を取り戻しています。


 ここ最近、どちらもヘッドライトの改良を考えていました。

 HIDやLEDなどの流行り物に変える気はありませんが、バイクで街灯も殆ど無い国道を夜に走った時、あまりの暗さに怖くて仕方がありませんでした。地元に住んでいた時はそんな暗い所はものすごい山奥以外ありませんでしたので、甘く見ていたのだと思います。それだけ乗っていなかったことになりますね。

 ZR-7の純正は昔からのガラスレンズのヘッドライトです。何より見慣れていますし、そんなに暗くないと思っていたので軽いショックを受けました。


 バイクはまた別の機会にお伝え出来ればと思いますが、ジムニーの方も明るくできないかを考えていました。バイク用にヘッドライトリレーを手に入れたのですが、それをジムニーに使えまいか?と企んだのでした。因みにジムニーには買った当初からマルチリフレクターの社外のライトに換わっていたので、明るさにはさほど不満はありませんでした。


 リレーですが掃除と取付に一生懸命で、買ったものの写真を撮り忘れてしまいました…。同じものでお借りした画像です。



 CIBIEのヘッドライトブースターなる、バッテリー直結のリレーキットです。



 昔はハイワッテージのバルブを組む際に必須だったのでよく見かけたものですが、HIDやLEDに代わってきているので今では殆ど見つけられなくなりました。


 これはバイクのH4バルブ一灯用のものなので、同じものを二つ手に入れました。運良く比較的短期間に安価で手に入ったので、今日早速付けてみました。



 ジムニーはエンジンルームがスカスカなので、取付自体のスペースはどうにかなりそうでした。ただ配線がバイク用で短いので、取り回しと配線の簡単な加工だけはしました。





 見ての通り、ごちゃごちゃです。本当はリレーをヒューズボックス脇に付けたかったのですが、既に先客がいてダメでした。取り回しの関係もあって、隙間に埋め込むような形になってしまいました。





 ホットイナズマの隣がちょうど空いていたので、お邪魔しています。タイラップ止めですがもう少しきれいに仕上げたいですね。実用上は問題ありませんが。




 仕組み自体は単純です。バッテリーから別途配線をヘッドライトに持っていくだけです。画像にあるように、元々のハーネスからのコネクタも繋ぎます。




 左側の方が長さがギリギリでした。ラジエーターなどの熱も避けないといけないので、何とか逃がしながら取付けました。



 まだ昼間だったので今一つ明るさの変化は実感出来ませんでした。ハイワッテージのものを入れる予定は今はなく、古い車のハーネス劣化への対応考えていました。元々の60/55Wのものでも幾らか明るくなるとも聞いたのですが…。





 ロービームでこんな感じです。以前より気持ち明るいかな?バイクへの取付の予行練習も兼ねていたので、夜走った時に明るさを確認してみたいです。












Posted at 2018/05/11 20:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation