• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2018年04月18日 イイね!

古い1DINのオーディオいじり。 KENWOOD FX-9000

 こんばんは。

 春爛漫、なんて思いながらも寒暖の差が結構あります。身体に堪えますね。桜もすっかり散ってしまいましたが、今年は見に行けたので良かったです。


 話が全く変わりますが、数ヶ月前にジムニー用のイリジウムMAXプラグを買いに行きました。以前にジャンク箱から未使用品を二本、手に入れていたのです。エンジンは三気筒、もう一本必要です。

 NGKの普通のプラグは近所のホームセンターで手に入るので、イリジウムプラグもカー用品店に行けば簡単に手に入るものと思っていました。ですが…、どこもありませんでした。店員さんが『需要がないので』という言葉を聞いて、ハイブリッドだ電気自動車だとなるとレシプロエンジンの出番はどんどん減っているのですね~。浦島太郎のような気分でした。

 結局Amazonで購入しました。何でも揃うのは驚異ですね。



 『需要がない』、その言葉を聞いてから今のジムニーに付けている機器やパーツのストックを考えていました。機能に関わる部品は手に入りますが、問題は流行廃りに影響されるものですね。私の場合はCDを未だ車で聞いているので、汎用のヘッドユニットが気になりました。

 ダッシュボードに専用設計されている車種も多いですし、売っている新品もbluetoothやシリコンオーディオが繋げるような設計のものが主流です。どっちも殆ど縁のない私には、今付けている訳あり自分でメンテした\1980のものを使っているので、ここ最近その予備を探していました。


 あくまでジムニー、うるさいし乗り心地は悪いですし、静かに快適に音楽を聴く車ではないでしょう。ただモチベーションの維持と、何より気分が盛り上がるのは捨てがたいです。



 年代が最近のものは見た目は小綺麗にまとまっていますが、オーディオとしての性能は手抜きのような感じがしてなりません。新品でも結構安いので、そんなの気にしなくていいのかもしれませんが、敢えて車の年式に近いもので今では無いようなものを探してみました。


 先日見つけたのがこれです。




 KENWOOD FX-9000です。勿論訳あり品です。この手のデッキはCDの排出不良や音飛びが多い印象ですが、これは見ての通りパネルが可動式です。迫り出てきます。




 型番からも予想した通り、当時(2003年頃)の高級機だったようです。何といっても画面が派手!!バブル時代のミニコンポ張りです。グライコやスペアナ、何でもありです。あの頃もKENWOODだったな~、なんて思って買ってきました。



 自宅でカー用品の通電や動作確認をする為に、12VのACアダプターは元々持っていました。



 ただこれ、見た目の小ささ通りのものです。12V/1Aのものです。ただこれでも今回のオーディオの通電は確認出来ました。


 問題はCDの再生時です。一瞬動くのですが、電気が足りないのかモーターがあくびをするように止まってしまいます。YouTubeで同じことをしている人の動画を参考にしましたら、3A位は必要らしいです。36W位なんですね。



 

 今日出先のジャンク品で買ってきたACアダプターを加工して、無事CD再生も確認出来ました。動画ではゲームキューブのACアダプターアダプターがお勧めされていましたが、私はこれにしました。




 元々古いカーナビを家庭用電源で使う為のものです。当然12V駆動ですから問題ありません。ただ配線を加工するのが結構難儀しました…。12V/3Aなので動作は問題ありませんでした。



 満艦飾のようにチカチカする液晶やイルミネーションと、可動式のギミックが面白いです。今はこういうお遊びの要素があるものって少ないですね。中古も人気がないようです。


 
 予備の確保は大成功ですが、今すぐに交換はしません。元々付けたものもかなり苦労したので、せっかく調子がいい間は使います。それでももう三年近く使っています。carrozzeriaのDEH-P050ですが、結構音も良いです。リアにスピーカー付けたり、小型のサブウーハーを繋げたりしていますけど、まぁ自己満足ですね。











Posted at 2018/04/18 21:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2018年03月28日 イイね!

やっと春になりました。

 こんばんは。

 今年の冬は全国的に荒れ模様でした。私の住んでいるところも、積雪はそれ程多くはありませんでしたが、例年以上に寒かったです。ジムニーは何かと活躍する季節ですが、ZR-7は休みの晴れた日に暖機をして春の到来を待っていました。


 昨日今日は非常に暖かく、且つラッキーなことにお休みでした。いつも雨男の私には嘘みたいです。早速メンテナンスをした後に少し走ってきました。


 出先で撮った写真です。平日の午前ともあって仕事の車が多かったですが、バイク乗りもちらほら見られるようになりました。嬉しいことです。




 本当はもっと足を伸ばして隣の県まで行こうと思いましたが、今日は止めました。久し振りに乗ると流石にいつも以上に緊張しますね。





 実はGIVIのケースを付けて走るのは初めてでした。

 画像の通り、張り出しも殆ど無く、長さが気持ち伸びるのを気にする位でした。運転していても多少ケースの中身の音がする位で、運転しにくいようなことはありませんでした。無造作に放り込めるので便利です!

 ただロック機構がちょっと難ありで、帰る途中で開かなくなりました…。はたいたら開きましたが、ロックする部品を通すシャフト状の金具が抜けかかっていました。遠出のツーリング前に気付いて良かったです。適当に対策はしますが、ちゃんと真面目に買った方がいいかな?



 それにしても青空は本当にきれいでした。海も見たかったのですが、例の公共工事の為立ち入り禁止でした。それだけが唯一の心残りです。












Posted at 2018/03/28 21:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2017年12月20日 イイね!

GIVIのトップケースが来ました。

 こんにちは。

 すっかり冬本番になってしまいました。

 バイクは冬眠の準備で、週に一回エンジンをかけている状態です。今日も午前中の数時間、ちょっと暖かったのですが、少し日が陰ると急に冷え込みます。今月中ならまだチャンスがありそうですが、休みの日と当たるかが気になります。生粋の雨男、困ったものです。



 先日フィッティングを取付けてから、来春のツーリングに備えてトップケースを探していました。新品は勿論ですが、中古でも結構良いお値段がします。なるべく安価で工夫しながらバイクに乗りたいので、出来れば手入れをして使える位の機能的に問題がないものを探していました。


 その努力?の末、やっと一つ使えるようになりました。GIVIのE260です。




 とてもお安く手に入りました。恐らくSUZUKI銘の入っているもの、ということもあるかと思います。一時純正扱いで付けていたようです。KAWASAKI車に付けたって、私は殆ど気になりません(適当)。


 おまけに汎用のベースと取付のボルト類も一式付いています。ものがものなので使用に伴う傷や擦れは気にしませんが、鍵が二つ付いているのだけは譲れずに探していました。





 散々掃除して、結構綺麗になりました。目立った大きな傷や擦れもありません。



 バイク用品店で実物を見てきたのですが、現行のモデルだと同じ位のものはもう少し幅広な感じでした。一泊分位の荷物が入って、車体の幅から大きくはみ出ないことを考えて、小さいものにしました。

 
 中でものが滑りそうなので、こんな加工をしました。百均の滑り止めを両面テープ固定しています。上手く機能してくれると良いのですが。





 
 シートバックより大容量ですし、一見地味で野暮ったく見えるデザインも機能美を感じます。これは期待以上です。




 あとは春が来てくれることと、バイクを乗れる天気と気力次第ですね。








Posted at 2017/12/20 14:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2017年11月09日 イイね!

トップケースのフィッティングを付けました。

 こんばんは。

 もう十一月も十日近く経ちます。こちらは寒く、バイクを乗り回すには気合いが必要になってきました。いつもの悪い癖で色々手入れや準備はするのですが、走行距離は伸びません。ついでに仕事も激務だったこともあり、休み二日目でも半ば沈没しかけていました…。


 嗚呼、もうこんな時間。一日はあっと言う間です。



 実はZR-7用で確保していた部品があったのですが、お蔵入りしていました。それはトップケース用のフィッティングです。GIVIのはそう言うみたいで、専用のリアキャリアのようなものです。車種自体がマイナーなので、中古でも珍しく破格でした。


 ただ古い人間の悪いところで、「箱付のバイクなんて格好が悪い!」みたいな思い込みがあったのも確かです。積載が増えるのは嬉しいのですが、なるべく身軽で行けるのがバイクの利点だと思っているせいでしょうか。


 ただトップケースにお土産やカメラやお弁当(!) などが積めたら、近場のツーリングは大分楽そうです。元々荷物のパッキングが下手くそなので、シートバックのみで頑張っていたのですが厳しくもありました。



 意を決して届いたままの箱を開けて、自宅前で取付けました。ボルト類は欠品でしたが、徒歩圏にホームセンターがあるので、バラネジやボルトナット類は簡単に手に入ります。





 GIVI純正のモノラック用フィッティングで、トップケース用のステー・ベース込みのものです。ZR-7には車体フレームに取付用の場所が確保されていたので、無加工でつけられました。ボルトはM8(ピッチ1.25)の15mmと20mmを使い分けています。




 まだケースは手に入れていませんが、このままでもキャリアー代わりに使えそうですね。小振りのケースにしようかと思っています。無塗装の黒のものがいいなぁ。




 全長が伸びたので、曲がる時などに注意が必要でしょうか?まだ走っていませんので、ちょっと試してみたいです。



 来年の春にはツーリング行きたいですね。










Posted at 2017/11/09 18:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2017年10月05日 イイね!

今年はあまり乗れていません。

 おはようございます。

 バイクを買って一年ちょっと。長い冬も終わっていざ乗ろう!と思いながら、この時期になってしまいました。

 言い訳になってしまいますが、今年の夏は本当に天候不順でした。それに加え生来の雨男で、全く乗れる機会に恵まれませんでした。やっと九月半ば過ぎ位から、肩慣らしに走り始めている感じです。こちらで今年乗れるのはあと一か月位、勿体ないです。


 ZR-7はほぼ特に弄らずに、点検整備をメインにしています。元々のバランスが絶妙なので、少しブランクがあった私にも今ではすんなり乗れます。身体の感覚が覚えていることと、それについてきてくれる素性の良さがちょうど合っています。


 今はこんな感じです。いつもの場所で撮ってきました。日が短くなったので、以前みたいに早朝というわけにはいきませんでしたが、近くの車が気を遣ってくれて移動してくれました。ありがとう!




 何も変わっていない風なのが、私の狙いです。

 よく見るとミラーが変わっていませんか?実はカワサキ純正の丸形のものに換えています。恐らく80年代前半位のバイクについていたであろうものです。雑誌などでの記憶から資料を辿ってみると、その辺でした(ご先祖様のZ750FXII?)。



 今月、出来るだけ乗りたいものです。やっぱりバイクは楽しいですから。









Posted at 2017/10/05 08:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation