• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2017年06月05日 イイね!

懐かしのホットイナズマを付けてみました。

 おはようございます。

 一昨日のタンクガード装着で、車の下に潜って悪戦苦闘していたせいか、昨日は一日首と肩が痛かったです。今度下回りを弄る時は、作業スペースを考えないとダメですね。


 特に今のジムニーの状態で、乗り心地は別として不満はないのですが、1/1プラモデルのような感じで気軽に手を加えられるのが魅力です。電子制御デバイスも殆どありませんし、仕組みも単純で何かあっても直せる?という変な安心感があってのことでしょう。

 昨日はあてもなくぶらっとカー用品店に行ってきました。そう言う時に限って掘り出し物に出くわします。随分昔に流行ったコンデンサーチューニングのホットイナズマが捨て値で売っていました。リコールがかかったことは聞いていましたが、調べたら該当しないタイプのものでした。『HotinaZma HYPER』で一緒にアーシングも出来るものです。アーシングはずっと前に流行った頃、乗っていたトヨタ・カレンに付けてみました。効き目は実感できませんでしたが。




 アーシング用の極太のケーブルが四本付属していました。ボディーに元々アースされている部分二ヶ所に追加でもう一ヶ所、計三ヶ所に繋ぎました。



 エンジンルームはスカスカなので、付ける場所にはさほど困りませんでした。色気もないタイラップ止めです。



 バッテリーの端子に共締めするのですが、金具の径の関係かプラス端子の取付が難しいです。しっかり締めても、すっぽ抜けそうになります。金具を変えるか、最近の車にあるようなロックできるような樹脂製のカバーを探したいものです(これも今はタイラップで仮止めしています)。



 配線は雑な私にしては、上手く取り回せた方だと自負しています。少し走ってからしっかり固定するつもりです。



 取付は一昨日のタンクガードに比べれば簡単でした。隣のうちのお子さんに「なにやってんの~」と言われる位なので、怪しまれているのかもしれません(苦笑)。実際少し試運転してきましたが、今のところ全く違いが実感できません…。パワーアップとかは期待していませんが、アーシングでノイズが減ると良いなとは思っています。



 古い車に、これまた古いケミカル?チューニングのネタ。やってみると面白いものです。







 (追記)

 あれからバッテリーの端子部分を再度見ました。やっぱり固定が悪くてスカスカしています。

 ターミナルの部分を補修用で売っているものと交換しようか、しばらく悩んだのですが…。ボロくはありますが、特に割れたり切れたりしているわけではありません。取付方法を変えてみました。




 共締めしている部分の端子の上下が、返しのような形になっています。アーシング用の端子が大きいのもあって、しっかり座面に収まらず締め付けも不十分です。




 返しの部分を少し平らにして、アーシング用の端子をワッシャーで押さえました。これでしっかり止めることが出来ました。元々付いていた絶縁用のゴムキャップもそのまま使えました。


 補修用の端子は作りもしっかりしていますし、確実に止められそうでしたが、このジムニーのバッテリーへの配線がプラス・マイナス共に二本ずつです。切った配線に端子を圧着して加工する必要がありそうだったので、今回は諦めました。器用ではないので、配線を作るのにいつも苦労するのです。


 タイラップの固定も済みました。後は何か体感できないかを期待したいと思います!







Posted at 2017/06/05 05:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2017年06月04日 イイね!

タンクガードを付けてみました。

 おはようございます。

 最近ZR-7のメンテナンスばかりしていました。冬に乗れなかったことが大きいのですが、バイクで走るにはこの時期が一番ですね。おかげさまで調子よく走れています。


 ジムニーはお出かけ用になっています。乗り心地がアレなので、同乗者には申し訳ないのですが、ここまで手をかけたので愛着が湧いてしまいました。こちらも最近はトラブルがありません。


 ただ付けたいパーツは定期的に探していました。オフロードを走ることはまずありませんが、そのうちキャンプにも行きたいので備えを考えていました。ガソリンタンクをヒットしやすい構造だそうですので、まだ凹んでいないうちにタンクガードを付けてみました。



 ただの鉄板です。重いです。





 アルミやステンレス製のように、ドレスアップ効果は皆無です。ただ頑丈そうではあります。何時もお世話になっているサイトから購入しました。


 取付はガソリンタンクを固定しているボルト三本を外して、その上にこれをかぶせて固定するだけ。ということになっています。ボルトナット類も付属していましたので、夜勤明けの勢いで付けてみました。


 ※大事なことを失念していました。ジムニーは錆と共にあるということを…。



 まず固定しているボルトが錆でがっちり固着していました。前もってオイルスプレーをこれでもかと言う位吹き付けましたが、下に潜って力を入れても全くダメです。特に右の後輪側に固定されているボルトは、周りが邪魔で限られた工具しか入りません。それを外すのに結局三十分以上かかってしまいました。



 約二十年の歴史が錆となって物語っています。当然全て新しいものに換えました。


 どうにか二時間位かけて付けました。ノーマルのバンパーからは目立ちませんが、なかなか精悍な感じです。



 色も地味ですので、純正っぽくて良いですね。





 しっかり下回りは保護されています。



 そんなこんなで柄にもなく頑張ってしまいました。おかげで昨日はよく眠れましたが、せっかくの休みが何だか気が抜けています。


 
 整備の腕を上げたくて細かい事に挑戦していますが、今回のは久し振りに大変でした。これで愛着も一層湧いたので良しとしたいです。良い工具と広い作業スペース、それにやる気が大事です!








 
Posted at 2017/06/04 09:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年09月25日 イイね!

エンジンガードを取付けました。

 おはようございます。

 久し振りの日曜のお休み、幸い晴れました。昨晩まで降っていた雨が止んで、朝の空気が澄んでいました。また無駄に早起きをしてしまいました。


 実は少し前に純正のエンジンガードを手に入れていました。同じエンジンのゼファー750用の方が入手しやすいのですが、最近の人気上昇に伴ってパーツ自体も良いお値段になっています。オークションでも高値まで競るので、いつも諦めていました。

 今回もたまたま見つけたものです。純正品のものでZR-7用は黒に塗装されていますが、ゼファー750用はメッキです。ワンポイントになって良いかもと思いました。


 
 この前の休みにエンジンハンガーの固定ボルトを外そうとしたのですが、左側二本は苦労しながらもどうにか外せましたが右の二本はボルトの頭をなめてしまいました。。あまりの固着ぶりには、しつこい位の注油も効きませんでした。インパクトで叩いたりして、最終的には右下の一本はナットがもげて取れました…。

 ただ無事に取れたのは良いのですが、外したボルトとナットが再利用出来ません。近所のカワサキの販売店に注文に行きました。

 今はオンラインで、明石のカワサキから佐川急便で運んでくれるとのことでした。小物の部品にもそのような対応をしてくれるのは驚きました。二日後には到着して、昨日受け取ってきました。



 
 パーツリストを持っていたので、注文もスムーズでした。ただ販売店の方からも「珍しいバイク乗っていますね~」と言われました。カワサキの中でも珍しい車種なのですね。乗りやすさについては褒めていました。


 ごくごく慎重に取り付けをして、今朝いつもの場所で写真を撮ってきました。




 クランクケースを覆う形でガードが付いています。あまり違和感もなく、いいものですね。古いザッパー系のエンジンは出っ張りが大きいので、結構つけている人も多いようです。部品を受け取りに行った時も、お店に来ていたゼファーにも同じものが付いていました。


 転倒はしたくありませんが、いざと言う時のお守り代わりに役に立って欲しいです。









Posted at 2016/09/25 07:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2016年09月15日 イイね!

シート交換してみて。

 おはようございます。

 今日のお休みは珍しく晴れました。朝も四時(!!)から目が覚めたので、色々済ませてから先日のシートをバイクに付けてきました。付けると言っても純正ベースの加工品なので、取り替えるだけです。


 ぱっと見は、あまり変わりません。いつもの場所で撮ってきました。こんな感じです。



 足つきは元々良かったものが、より良くなった印象です。路面がかまぼこ状でも気にならなくなりました。見た目のあんこ抜き具合より効果を実感します。

 前から見るとこんな感じです。






 道路が通勤で混む前に、近所を流してきました。まず実感するのが自然にニーグリップする部分がタンクの出っ張りに当たるようになったことです。

 今まではシリンダーヘッドの後端にかかる部分だった為、しばらく走っているとエンジンの熱が伝わってきました。その為しっかりニーグリップが出来ませんでした。少し腰が引けたようなライディングになっていました。曲がる時もしっかり人馬一体で曲がれるようになりました。バイク自体に慣れてきたのもありますが、熱さから解放されたのが大きいです。

 またシートもちょっとカスタム風の表皮で、滑り止めも効いているので良い感じです。

 
 よし、ちょっと遠出をしようかな?と思っていたら、ホッとして居眠りをしていました…。気を取り直して今日一日を過ごしたいですね。








 
 
Posted at 2016/09/15 10:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2016年09月11日 イイね!

シートを換えてみました。

 こんばんは。

 早いものでもう九月ですね。

 いつも雨男なので、休みの日にバイクに乗れません。合間合間に走りに行っていますが、まだ400km位しか走っていませんね。それでも大分乗り慣れてきました。前評判通り、扱いやすく良いバイクです。


 一つだけ気になっていた点がありました。それはニーグリップをする時に、膝がシリンダーヘッドの部分に当たってしまうのです。夏場の暑い時期と言うこともあり、火傷しそうになったことも…。空冷エンジンはさすがに走っていないと発熱は多いです。

 身長はあるので足つきは両足べったりで、全く問題ありません。ただステップに載せた位置からニーグリップをする場所が、タンクより少しだけ前になってしまいます。厚手のズボンを履くのもいいですが、暑い時期には厳しかったです。レトロな車種でしたら、タンクパッドみたいなものを貼り付けても良いかもしれませんが、このバイクには似合いません。


 どうするか?考えてみました。

 ①バックステップをつける
 ②シートを加工する。


 ①は自分ではブレーキ周りの整備が必要なので、さすがに出来ません。おまけに絶対的に不人気車なので、アフターパーツとしてのバックステップも無さそうです。そもそもポジション的には満足しているので、足さえ当たらなければいいのですが。

 そこで②についてアイディアを温めていました。結局加工済みの中古品がたまたま手に入ったので、それで試してみることにしました。もし加工を依頼しても結構費用がかかることを考えると、十分お値打ちでした。



 前があんこ抜き・表皮交換済みのものです。後ろが元々の純正品です。


 パッと見、着座位置のえぐれで区別が付きます。シートの表皮も滑り止め加工のもので、結構質感も良いです。




 
 直接比較して測ってみましたが、一番えぐれている所で、親指一本分位のあんこ抜きがされていました。ですのですごく足つきが改善されるほどではないと思います。





 薄すぎず、形も良く加工されています。ベースは純正のシートなので、取付けも問題無さそうです。



 今日は遅いし天気も悪いので、また時間を見て取り付けと使用感をお知らせしたいと思います。











 
Posted at 2016/09/11 20:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation