• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらポップのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

ストレージバイクガレージの補強をしました。

 こんばんは。

 先日設置したバイク置き場、ストレージバイクガレージと言うそうです。おかげさまで、今のところ特にトラブルはありません。

 それでもずっと気になっているのが、私の住まいが西からの風が強いことです。設置した場所が母屋の陰になるので、直接当たることは無いのですが。

 色々調べて、まずは地面に固定するU字型のペグを増やしてみました。



 長さ24cmもあります。意外に見つけられないものです。サイクルポートを固定するものだそうで、付属していたものとほぼ同じ大きさでした。


 これを入口・出口側の四隅に打ってみました。



 画像ではわかりにくいですが、これで縦横共に四本で固定出来ました。以前よりがっちり固定出来ています。定期的に確認してみたいです。


 もう一つ、気になることがありました。

 バイクが倒れた際に、カバーが四箇所ほど破けてしまったのです。カバーは四年くらい使っていますが、捨てるにはちょっと忍びないです。以前ご紹介した『カスタム虎の穴』でも、カバーの有用性が書かれていたのもあり、今回補修することにしました。


 因みに車のリアゲートに当たったのは、GIVIのフィッティングの金属製のベースでした。ベースそのものは全くの無傷、何とも頑丈な…。


 カバーを掛けてあった分、バイクの損傷も幾らか防げたのかもしれません。車の方は、思いっきりヒットしていたので関係なさそうですが。


 そんなこともあって、ダクトテープと銘打っている補修用のテープで直しました。




 買ったところは、yodobashi.comです。何でも揃って助かります。 



 一見、普通のガムテープです。


 実際こんな感じで破けました。見にくいですが、かぎ裂きと縫製部のほつれです。



 意外に上手く付きました




 ちょっとこれで様子を見てみたいです。


 当地でも、桜の開花が間近です。バイクシーズンに遅れないように、あとは一通りメンテナンスをしたいですね。






Posted at 2022/04/10 21:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2022年04月05日 イイね!

バイク置き場を作りました。 DOPPELGANGER DCC330L-GY

 こんにちは。

 先日の地震での一件から、自宅の敷地内にバイク置き場を作ることになりました。これまでは屋根付の駐車スペースの一角に停めていましたが、震度六強で見事に転倒してしまいました…。

 車はようやく修理完了。聞くとバイクやタイヤが倒れたり落ちたりして、板金修理したお客さんは他にもいたそうです。

 改めて確認しましたが、私のバイクはエンジンガードが少し曲がっただけでした。


 車の修理代もあり、かなり痛い出費でした。ただ今後人や物に被害が無いようにと言うことで、短時間で探して決めたのがこれです。

 DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)のストレージバイクガレージ、DCC330L-GYです。



 
 いきなり完成図です。大きいテントですね。本体にUV耐候ルーフ(銀色のシートです)をつけたものです。


 因みに組み立てて設置するのに、三時間ちょっとかかりました。

 繋ぎにくいパイプがあったり、逆に抜けやすいパイプをテープで固定しました。向きが合わない金具もあり、多少工夫が必要でした。他には地面の草むしりに時間を要しました。まだこの時期で良かったと思います。


 数値上の寸法より結構広く感じます。実際はこのようになります。



 幅も高さも余裕あります。バイクを押したまま、中に入れます。



 地面むき出しでは湿気などが上がってくるので、軽トラック用の厚手のラバーマットを敷きました。滑らずにいい感じです(ゴムの臭いがキツイですが…)。

 下に隙間が出来る関係で、風などは入ってきます。中でもカバーは掛けるつもりです。


 風への対策で、別に購入した重りを四隅に配置しました。青い袋に、水を詰めたペットボトルを二本ずつ入れています。他に付属のU字の大型ペグ四本に、もう四本追加予定です。


 達成感もあり、秘密基地が完成したような気分でした。結構気に入っています。


 中にキャンプ用のテーブルや椅子・ラジオなんかを入れています。昔から使っている電源コードリールも置いてみました。整備するには手狭ですが、工夫すれば色々出来そうです。


 気持ちの切り換えをしたいですね。


 後は風雨や降雪・地震に耐えられるよう、色々工夫して後日談をお知らせ出来たらと思っています。






Posted at 2022/04/05 21:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2022年03月20日 イイね!

『天災は忘れた頃に…』と言います。

 こんばんは。

 先日3/16の夜中に、当地では非常に大きな地震がありました。

 震災から十二年、特番を見て思い出していた日からさして経っていない時でした。遅い時間に立て続けに二回の地震、とても驚きました。

 幸い家族に怪我はありませんでしたが、家屋やお墓などに被害が目立ちました。近隣のスーパーや鉄道(特に東北新幹線)は、点検や確認で動いていないところが目立ちます。


 当ブログ的に一番ショックだったのが…。



 ZR-7が妻の車に倒れて、見るも無惨な姿になりました。

 幸いバイクはエンジンガードが曲がったくらいで済みましたが、車の方はリアゲート・バンパーの交換です…(泣)。夜中に現場を見た時は、涙が出そうになりました。


 今まで大きめの地震は年に一・二回ありましたが、バイクが倒れたことはありませんでした。油断していたところもありましたが、新幹線も脱線する位ですから特に大きかったのでしょう。
 
 今後の余震に備えて、別に保管場所を設けることにしました。


 まだショックを引きずっているところはありますが、切り替えていきたいです。



 皆さんもどうかお気を付け下さい。


Posted at 2022/03/20 23:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZR-7 | 日記
2022年02月18日 イイね!

中古バイク、高騰していますね。

 こんにちは。

 なかなか時間が作れず、ブログ更新の間隔が開いてしまいました。今年の冬も寒いですが、雪は去年より少ないです。


 ジムニーはドアの下の縁に錆が出てきたので、錆止めの塗料を塗っています。こちらは融雪剤を使っていますから、錆は切っても切り離せません。

 バイクは来月の後半くらいまでお預け。本やネットの情報を見て、早く乗れる日が来るのを待っています。


 それにしても、最近は中古バイクが高いです。

 近所にバイク屋やバイク用品店がないので、オイル交換に以前住んでいたところまで通っています。去年の十月末が最後ですが、作業待ちの際に新車・中古車の展示を見ました。

 どの車種もみんな良い値段でした。おいそれとは買えない額です。コロナ禍で人気なのは知っていましたが…。以前の人気や相場を多少知っている身としては、信じられない感じです。

 ネットのニュースなどでも度々取り上げられていますね。


 ちょうど片付けついでに、昔の雑誌に載っていたものを拾ってみました。


 1993年頃の広告での相場です。



 ちょうどZ1/Z2が人気が出てきた頃でしょうか。新規登録の車輌が載っていますので、海外から輸入したものでしょう。

 当時の私は、バイクに全く興味がありませんでした。


 2000年頃の広告での相場です。



 2stの旧車が多いお店ですね。

 この頃は、いわゆる”角Z”辺りに興味を持っていました。


 どっちも何とか背伸びすれば、まだ手が出せそうな価格です。私の中の知識や相場もこの辺で止まっていました。それで違和感というか、隔世の感を受けるのでしょうね。



 需要と供給で値段は決まるものですが、気軽に乗り回せるバイクがないと困ります。バイクは最初にお金がかかる趣味ですが、車体が高過ぎては楽しめる人も一層限られてしまいます。


 健康で乗れることと家族の理解に感謝しながら、春の到来を待とうかと思います。





 ※気になったので、上記の広告のお店が現存するのか調べてみました。1993年の方はお店が見つかりませんでした。2000年の方は、今もやっていらっしゃるようです。








Posted at 2022/02/19 04:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年12月05日 イイね!

リアゲートダンパーの交換でトラブル発生。

 こんばんは。

 もう師走、随分寒くなってきました。当地は遠くに見える奥羽山脈に冠雪が見られます。いつ雪が降ってもおかしくないですね。

 先月末にタイヤ交換を終えました。その時に気になっていたところに手を着けて、見事失敗してしまいました…。

 実はリアゲートのダンパーからオイル漏れを見つけていました。ちょっとした風などで簡単に閉まりますし、ただの伸び縮みするつっかえ棒です。

 みんカラでも紹介されていた、モノタロウのダンパーを購入してありました。それをタイヤ交換の前に交換しました。



 M6 10mmのナットを外して付け替えるだけです。簡単でした。それにしてもオートクロージャ(泣)は変わりません。何ででしょうか?

 元々付いていたものと比べると、リアゲート側の受けの金具が逆向きでした。それを直すべく一度外しました。



 送られてきたままでつけたら、こうでした。受けの金具が反対です。L字になるよう着け直します。すると…。



 ギャーッ!!ナットがもげてしまいました。

 取付の最後に「もう少しかな?」とメガネレンチを締めたら、"グニャッ…"という嫌な感触。ねじ切ってしまったのです。嗚呼。

 取り敢えず突起部分に引っかかってはいますが、強めの力がかかると外れてしまいそうです。子どもの送り迎えで開け閉めする機会が多くなったので、これは困ります。

 雄ネジを溶接してもらうか、上から何かで固定するか…。自分でやって失敗したら、下手するとリアゲート交換になってしまいそうです。すっかりしょげてしまったので、いつもお世話になっている車屋さんにお願いしました。


 直してもらったのが、この状態です。



 雄ネジを削り取って、ドアに穴が空かないように下穴を開け、タッピングビスで留めてもらいました。書き出せば簡単そうですが、結構手間だったようです。

 
 何とか直ってホッとしました。気を付けてやっているつもりですが、古い車ですし細心の注意が必要ですね。


Posted at 2021/12/06 06:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

とらポップです。ねこが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マフラーカッター取り付け(覚書) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:46:40
[ニューモデル]三菱・ミラージュ 懐かしい名前だが全てが期待ハズレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:25:17
SEIWA K324バリアブルオーバルカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 22:07:10

愛車一覧

カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
六年ぶりに乗ることにしました。色々吹っ切る為と、単に遠くに行きたいだけだったりします。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーです。ぼろいですが、機関は良好。こつこつ直しながら乗っています。
ヤマハ ジョグCE50 ヤマハ ジョグCE50
天井知らずのガソリン価格に業を煮やし、通勤用に個人売買で購入しました。引き取る際、熱中症 ...
スズキ EN125 スズキ EN125
何故か増車してしまいました。外装はまずまず、機関系の手直しが必要そうです。 2020年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation