• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2017年01月22日 イイね!

屋根の雪おろし(続き)

屋根の雪おろし(続き)昨日までの雪降り天気とうって変わりとってもいい天気の本日。

タイトル画像は全く関係ありません。
配達先の温泉施設の除雪作業を撮ったのですが、盛大に雪を吹き飛ばしておりマス。羨ましい限りです。こっちは何から何まで人力だ。

こんにちは。

でも、やることはひとつ。雪片付け。
玄関側に落とした雪はそりと一輪車を使って綺麗にしました。
問題は池に落とした雪だ。

流雪溝から引き込んでいる水が少なすぎて全然溶けないのです。



池の上にそびえたつ屋根の雪

いつもだと雪山の周りを削って池の大きさにして、溶けた分だけ沈み込むようにするのですが、今回は溶ける量も少ないせいか、削り役を慣れないヨメにやらせたせいか、まったく沈み込む気配がありません。

まあ春になれば消えるのでしょうが、その前にまたこの間みたいな大雪になったらどうするんだ?
屋根の雪も落とすところがなくなるぞ。


と、言う訳でまた玄関側から運び出すことにしました。
といっても池から玄関まではテラス(そんないいものか?)を挟んでいるので、雪山をブロック状に切り出し、手で運ぶ。という実に古典的な方法になりました。

効率はめちゃくちゃ悪いです。
でも、例えスコップ一杯ずつでも運び出していればいつかはなくなるでしょう。
あーだ、こーだ言ってる間に少しでも行動した方がいい場合もあります。
いくら頭をひねっていても雪山は無くなりません。



という訳で、塊のままの雪はそのまま運び、それが終わると適当な大きさの塊を雪山からスコップで切り出し、手で抱えてテラスまで運びました。



ある程度たまったらスノーダンプで運んで


そりに積む。

どこまで運ぶかと言うと道路を挟んだお向かいのヨメが務める缶詰工場です。

昨日は雪で一杯だった缶詰工場の池は今日は空いている。
社長さんにお願いして我が家の雪を入れさせていただきました。

普段も道路に落ちた屋根の雪は入れさせてもらっていたのですが、昨日は工場の駐車場などの雪を入れていたため満杯だったのです。

雪の塊を切り出し、抱えて運び、そりに積み、缶詰工場の池に入れる。

これをひたすら繰り返すのです。



少しは減ったかな?
スコップの位置はほぼ同じ場所に刺してます。



ひたすら運んで


そりに積む


そりを引っ張り缶詰工場の池に落とす



おお、池の水が見えた


3分の一くらいになったかな?


なにせ、純粋に肉体労働なので、足はがくがく、頭はくらくらしてきました。
昼食を機に、本日の作業はここで終了。

明日からの日常業務に差し支えるといけません。
いくらがんばって雪片付けをしても一銭にもならないのですから・・・

でも、体脂肪はいくらか減ったのでしょうか?
(〃ω〃)
Posted at 2017/01/22 16:30:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2017年01月21日 イイね!

屋根の雪をおろしてみた・・・っていうかおろさないとやばい

屋根の雪をおろしてみた・・・っていうかおろさないとやばい先週から日本海側は雪の天気が続いていて、はっきり言って疲れてます。
元々雪国なんだからしょうがないけど

こんばんは。






ちなみにタイトル画像はうちじゃありません。
めずらしくのぞいた晴れ間に配達途中の建物を撮って見ました。
今は使われていない保育園の建物ですが、
普通の木造建築でこの状態になると雪に引っ張られて軒が壊れます。



出勤前に玄関前と道路に落ちた屋根の雪片付けをし、
仕事中ではトラックのチェーンの脱着を繰り返し、
新雪をかき分け配達し、
残業の後、帰宅し食事の後また雪片付け・・・

もういや・・・

そして二条の屋根には雪が積もりまくり・・・
二条の屋根というのは、都会ではどう言うんだろ?
二階建ての建物に一階だけの部分があって、そこの屋根のこと。


屋根の雪下ろしをする前の状態
この段階で積雪100cm以上、かなりせり出してきてます。
あと100cmくらい積もっても持つはずだけど、怖くて溜められません。



この池に落とします。
たぶん全部は入らないので、残りは道路側に落として運搬することになるでしょう。



お嬢ちゃんの部屋から二条の屋根に出ようと思ったら、窓の半分くらいまで雪が積もっていて出られない。


仕方ないので隣の男どもの散らかった部屋から出ることに・・・

ぬぐわっ!

物干し竿の高さまでまで雪が積もってるよ~(涙)



雪下ろしのその都度スノーダンプを運ぶのが面倒なので、
屋根の雪下ろし専用スノーダンプを常備してます。


軒先が雪庇になっているで屋根の位置を確認しながら道をつけていきます。


すこしづつ足場を広げ、やっと作業がし易くなりました。
雪下ろし中の事故も多く、今シーズンは長野県内では5名の方が亡くなってます。
一応気休めのヘルメット装備です。



スノーダンプは横方向だけでなく縦にも使います。


おっと張り出した雪庇が・・・


スノーダンプを縦に使い雪庇を落とします。


この段階で屋根の面積の半分くらいは落としたのですが、
実は厚さがまだ残っているのです。
一度に全部の高さを落とすことは出来ないので、雪の厚さはまだ半分くらいです。
お嬢ちゃんの部屋の窓はまだ半分埋まってます。


ひたすら作業を続け、ようやく半分終わった所です。
いつものポーズですが、隣はエルメス号ではなくスノーダンプです。とほほ



池に落とせる量が限界に達したので、玄関側に落として作業を進め、
雪を下ろすのは終わりました。




屋根の雪は下ろし終えました。

・・・が、


下ろした雪の片付けがまだ残っています。
これをどうするかと言うと・・・




そりで運ぶのです。
今朝方降った雪が溶けきれずに道路に残っているので一輪車が使えないのです。


50mほどそりを曳き、水路に落とします。
これをひたすら繰り返すのです。

昼食後、道路の雪が少なくなってそりの使用が困難になってきたので、例のコンパネのアオリ付きの一輪車に切り替えて運びます。

(画像は先週の使いまわし)


たぶん一輪車で雪運びをしてるのはワタクシ位なモノですが、それでもスノーダンプ3台分くらいの雪は運べます。少しずつでも確実に雪は減ります。
地道にコツコツやればいつかは終わるのです。

池に落とした雪は、山になっているので周りから少しずつ削って融かします。
これは池に引き込んでいる水が極端に少なくなっているので(近所中で使うため)明日の仕事になります。


これは、立地の関係で除雪機械が使えない我が家の雪下ろし作業です。
土地に余裕のある場合は降ろした雪はロータリー式の除雪機で敷地内の何処かへ飛ばします。ホイールローダーで排雪する人もいます。

なんせ狭いところに住んでるもので、いろいろと工夫が必要なのです。


田舎の生活もいいんですが、自然は結構キビシイのです(;^_^A









Posted at 2017/01/21 21:15:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2017年01月14日 イイね!

参りました。もう勘弁してくださいm(*T▽T*)m

参りました。もう勘弁してくださいm(*T▽T*)m全国版のニュースでも話題にされていますが、
今季最高の寒気が流れ込んでいるらしく各地で大雪になってます。

こんばんは。



長野県北部もご多分に漏れず大雪です。
「一晩に一尺(約30cm)なんて降ったうちに入らない」などと豪語しておりましたが、
早朝の時点でその倍の量降られるとちょっと参りました。


大雪の話の前に、前回のブログでバイクの部品弄り用の作業場が
たいへんな状況になっているとお話しましたが、何とか解決しました。

実は作業場といっても元々はボイラーが2台ある、いわば機械室だった訳です。
そして2台あるボイラーのうちの給湯用が壊れました。

これは35年ほど使用していた骨董品で、エルメス号より古いです。
4~5年前に漏水し、自分で修理して使用していました。
今回も年の瀬になって漏水が止まらず、
修理しようと分解してみたら手の付けようもない状態だったので新品に交換することにしました。


外板と断熱材を外し、缶体の状態にしたボイラー


内部から腐食し、ホーローの皮一枚状態だったようです。

鉄板もペラペラになっていて溶接も何も出来ません。
ここまで使えば元は十分取ったでしょう。


ネットで購入した新品の石油ボイラー。
我が家は風呂釜式ではないので、給湯のみのシンプルなものです。
隣に見えるのは屋根と車庫前の融雪用ボイラーです。

既存の配管から、A20のフレキシブル管を使って自分で配管しました。
業者に依頼した場合のたぶん半額くらいで出来たのではないかと思いますが、
自己責任でやってますので、皆さんは真似しないで設備屋さんに頼んでください。


この狭い空間に外した古いボイラーと、新品のボイラーが入っていたので
部品弄りどころではなかったのです。



さて、大雪の話ですが、先週辺りから天気予報等で予告されていたので、
それなりの覚悟はしていたのですが、いざ降られると嫌なものです。
今朝は5時頃から雪片付けを始めたのですが、実は昨晩も行っていたのです。
我が家は、立地の都合で屋根から落ちた雪の一部が道路にまではみ出てしまいます。
昨晩までに残っていた屋根から落ちた雪を綺麗に片付け、
新たに落ちた雪が道路にはみ出るのを最小限に抑えようと思ったからです。


道路側の雪片付けを終え、台所横のスペースの雪片付けです。
殺虫剤の缶と比較してたぶん60~70cmくらいあると思います。


暗くてわかり難いですが、雪消し用の池です。


角度は違いますが雪がないとこんな感じ。

家の周りを一通り片付けると7時くらいになります。

今日はお休みだったので午前中は作業場の片付けをしたり、
昨年の御札や正月飾りを燃やしてもらうためにある場所まで持って行ったりしました。
その場所とはタイトル画像の場所なのですが、
まあ、一般的に田舎で行われているどんど焼き
みたいなもんですね。
ただワタクシの地元ではちょっと他の地域とは違うのですが・・・

これを見て地域が特定できるアナタは通ですね。

昼食後、不覚にも寝入ってしまい午後3時頃目を覚まし外を見ると・・・

「また雪がいっぱい積もってるじゃ~ん!」

池の雪は全然消えてないし、家の傍の流雪溝の水も少ないし、
片付けようがない・・・

仕方ない、奥の手を使うか・・・


平型の一輪車にコンパネであおりをつけた、
おとう!特製「一輪車ダンプ」!


スコップで雪を詰め込むとスノーダンプ2台分くらいの雪が運べます。

これで少し離れたところにある大き目の流雪溝まで捨てに行きます。
何せ、明日は仕事に行かなきゃならないので、
車庫前は最小限の積雪で抑えたいのです。

夕食の直前まで頑張ったのですが、片付ける端から雪が積もっていきます。
さすがにこれには参った。


このブログを書き終わってからまた雪片付けです。
明朝もたぶん5時過ぎくらいから始めないとダメかも知れません。



今度生まれてくるときは雪のないところがいいな (TmT)


Posted at 2017/01/14 20:28:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月30日 イイね!

今年もお世話になりましたm(_ _)m

今年もお世話になりましたm(_ _)m早いもので2016年も残り1日となりました。
皆様は、もう年末年始のお休みに入っているのでしょうか?
ちなみにワタクシは大晦日まで勤務です。

こんばんは。

今年は、バイク再起動2年目ということでかなり気合をいれて遊びました。




革ツナギを着られるようになったり
20数年ぶりのロングツーリングで埼玉まで遠征したり
念願の宮が瀬ミーティングに参加することも出来ました。

あまりに気合が入りすぎて調子に乗ったせいか、
後半バイクに乗れなくなった時のリバウンドが激しくて気が滅入りましたが・・・

お世話になったみん友の皆様方、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

さて、今年最後のネタはやはり雪国ネタですね。
雪国に住んでるんだからしょうがないっちゃしょうがないんですが・・・

12月28日から30日にかけて、まとまった雪が降りました。

28日の積雪は15cm程度でしょうか。
この辺ではたいしたこと無いレベルです。


トラックからの風景です。安心してください、停まってますよ。


除雪が間に合わず(する気がない?)シャーベット状の雪が残っています。
こいつが結構曲者で、よくハンドルを取られます。
普段は何の変哲もない直線道路ですが、
このシャーベット状の雪のムラのある部分ではハンドルを取られるときがあります。


一度ハンドルを取られると体勢を立て直すのに苦労する時もあります。
これから雪国に来られる方はご注意ください。

コーナーでも乾いた舗装道路と比較すると極端に摩擦の少ない状態です。
路面からのキックバックが無いので、ハンドルを切ったら切った分戻さないと、
思い切りアンダーステアが出たりテールスライドしたりします。
ワタクシはFFと四駆以外乗ったことが無いので、
雪道でもグリップの限界を超えていなければ、
前輪駆動のクルマは前輪の向いている方へ走ってくれます。

ま、ゆっくり走ればいいんですけどね。





配達先の風景です。



一時停止で停まっていたらロータリー除雪車が前を通過していきました。
丁度カメラが立ち上がった状態だったので
作業中の風景を画像に納めることが出来ました。


蕎麦の郷 富倉
飯山市から新潟県に抜ける境界にある地区です。
昔から蕎麦と笹寿司で有名だったのですが、過疎化が進み年々戸数が減っているようです。
夏場は涼しくていい所なんですが、冬の生活は過酷です。


凍った蜘蛛の巣です。勤務先の施設の照明にかかった蜘蛛の巣に、空気中の水蒸気が凍りついたものです。


低い気温の時はこんな幻想的な風景も見られます。



さて、天気予報によると12月29日の夕方から朝にかけて
大雪が降るとなっています。

翌日は大雪?




早朝5:30
予報通り結構いい降りでした。
この辺りでは雪がいっぱい降っていることを「いい降りしてる」と言ったりします。



積雪40cm位でしょうか、前日の19:00頃からこれだけ積もりました。

さて、おとうさんの冬の朝のお仕事です。もちろん無給です(とほほ・・・)



スノーダンプで雪片付けをするのですが、
道路の融雪機能が働いているので、降った雪はサラサラでも道路の雪はべたべたです。
すぐに雪が張り付いてやり難いったらありません。



隣の駐車場の車も雪まみれです。


幸い我が家は基礎部分が車庫になっているので、ふぃと子が雪まみれになることはありません。

1時間ほど作業してから通常の出勤です。



お得意様の配達先 戸狩温泉 暁の湯

http://www.togarionsen.jp/tour/spa/akatuki.php?catid=5


午前中は降ったり止んだりを繰り返した天気も
午後には晴れ間も見えるようになりました。





帰社途中の夕刻の風景です。


やっと豪雪地域らしいネタをお届けできました(= ̄▽ ̄=)V

でも、こんなの序の口ですから~



最後に繰り返しになりますが、
本年お世話になったみん友の皆様方、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様、良いお歳をお迎えください。


Posted at 2016/12/30 23:37:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月19日 イイね!

雪道

昔、五月みどり の唄で『一週間で十日来い』というのがありましたが
(めちゃくちゃ古いですね)
先週は一週間に7日出勤してました。
ま、もっと過酷な労働をされている方もいらっしゃるかと思いますので
それが、どうこうという訳ではありませんが、くたびれました。

こんばんは。

やっと雪国らしく、雪が降りました。


いつもエルメス号しか撮ってないのでたまにはふぃと子も撮ります。
といっても、どノーマルなので面白くも何ともありませんが・・・

今回は雪道についてご紹介します。
あくまでも個人的な感想ですのであしからず。(撮影日はばらばらです)


これは除雪車が道路の境界を見極めるためのポールです。
たまに目測を誤って縁石を破壊してしまっている場合もあります。


ある雪降りの日の信号待ちです。
道路の状態はシャーベット状ですね。
スタッドレスタイヤの効きはあまりよくありません。中の下くらいでしょうか。
せっかくのサイプも上滑りする感じです。


圧雪路1
このくらいの圧雪路の方が
効きはいい気がします。


圧雪路2



タイヤとの積雪量
明け方に30cmくらい積もったようですがたいしたことありません。
一度除雪してあるようなので、この時点で数cmってとこです。



新雪の下り坂
3tのトラックでここを下るのは緊張します。
フットブレーキはあまり使いません。1速の排気ブレーキのみで減速します。
この後下りながらT字路を左折するのですが、
コーナリング中のフットブレーキは厳禁です。そのまま前に滑ってしまいます。
四駆のトラックなのでトラクションをかけながら、慎重に曲がります。



夏場ですと通り抜け出来るのですが、
今の時期スキー場区域になっているため行き止まりです。
行きで楽するか、帰りで楽するか。
ワタクシは後者を選んでいます。
120mのバック入り口です。ゴール地点は・・・ここからは見えてません。



帰り道は、前進で行けるので楽ちんですが、道路が分かりますか?



除雪済みの県道交差点。
道路に雪はほとんどありませんが・・・


除雪車の置き土産です。巨大な雪の塊ですが、
うっかり突っ込むと乗用車のバンパーなど一発でオシャカです。


最後に凍結路面の次に怖い除雪したてのつるつる路面です。
重機の排土板で削り取ってあるのでちょっとしたスケートリンク並に滑ります。
これに対抗できるのはタイヤチェーンかスパイクタイヤです。


おまけ

週末は7日ぶりの休日でしたが、自宅の雪片付けをしました。


屋根から落ちた雪の排除


雪囲いのやり残しの仕上げ



我が家はS字カーブの途中にあるので雪が積もっていると必ず内回りされます。
運良く(?)屋根の雪でも落ちてきたら困るので、
内回り注意の赤旗を立てています。


この記事を書いている現在、雪は降っておりません。
週末も雨マークが出ているくらいです。

でも昨年よりはマシなので、年内に後一回くらい降ってくれればいいです。


さて
皆様、雪道を走行する機会がありましたら、
無理せず安全な速度で走ってくださいね。



Posted at 2016/12/19 23:16:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation