• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年12月10日 イイね!

冬ですから

土曜日の休日ですが、朝起きたら雪が積もってました。
天気予報では降るようなことは言ってたような気はしてましたが・・・

ま、冬ですから・・・ 雪ぐらい降りますわな

こんばんは。

最近疲れが取れないので今日は寝てようと思っていたのですがそうもいきません。
冬支度をしないと・・・
日曜日も出勤なのですが・・・


大して美しくも無い雪風景


雪片付けの道具を玄関に設置しなくてはなりません。
住宅の基礎の収納場所から雪片付けの道具をを運び出します。



半地下状態の住宅基礎から運び上げた雪片付けの道具。
向かって右側からおなじみのスコップ、ラッセル、雪はね(またはウチワ)
そしてスノーダンプです。



夏場に玄関に置いてあった縁台。
近所の方が取れたての野菜をよく置いていってくれました。
これも、冬の間は折りたたんで撤去です。

玄関先に物がなくなったついでにちょっと早めの大掃除です。
天井の蜘蛛の巣を取り、壁や窓を拭きました。風除シートも伸ばさなくてはなりません。
倉庫から玄関用の石油ストーブ(電源不要の反射式です)を引っ張り出してきたり
一家の主としてはやることがいっぱいです。
こんな季節ごとのめんどくさい作業の無いところに住んでみたいですね。



その他もろもろの作業をこなし、
最後に屋根からの落雪の警告表示を取り付けて作業完了。


途中で作業服を脱ぐのがいやだったので、昼食抜きで作業をしました。
この時点で、約14:00・・・

なんだか無性に焚き火がしたくなり
ちょっと火遊びなど・・・

一昨年ほど前にウッドガスストーブに凝ったことがありまして
何個か自作しておりました。

二重構造になっているもので燃料の未燃焼ガスを再燃させて完全燃焼させるというものです。
ウッドガスストーブ自体に付いての説明は省きますので勝手にググッてください。


バイクの部品の隅に追いやられていた完成品を引っ張り出し、

手鋸とナタでまずは燃料の確保。


燃料を充填し、



上面より点火


燃焼中、内筒の上部に開けた二次燃焼口からも炎が出ているのが分かりますでしょうか?



最大火力

大人の火遊びの時間は終わりです。
また来年のツーリングで本式の焚き火をしたいものですね。



あ、一箇所雪囲いするの忘れた・・・

ま、いいや。そのうちやろう・・・


Posted at 2016/12/11 00:44:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月06日 イイね!

季節は待ってくれないので・・・

体力とメンタルのダメージを引きずりつつも何とか一週間を乗り切り
本来であれば出勤した方が良い週末を何とか連休にして休養を取ろうと思った矢先、親戚に不幸があり、土曜日は朝から晩までお弔いで出ずっぱり・・・

人生なんてそんなもんですね。
こんばんは。

あまり本調子ではありませんが
季節は待ってくれません。

冬に備えての作業が山ほどあります。
土曜日はお葬式でへとへとだったので日曜日は休みたかったのですが
ココロにムチをいれて池の泥揚げ作業をしました。

我が家の池には山からの水が流れてくるので
大雨の時などは池に泥水が流れ込んでたまってしまうのです。
そしてこの池はこれからの冬の季節に、
家の周りの雪を消すという重要な役割を持っているので、
雪が降る前に手入れをしておかなければならないのです。



まずは取水口をふさぎます。


オーバーフローの排水口を外してしばし待つとたまった泥が見えてきます。
婆様が糠漬けの瓶を冷やしておくためのブロックも見えます。
これも当然冬の間は撤去です。
糠漬けの瓶は冬場は住宅基礎内の食料庫が適温になるのでそっちに移動です。



池の水が抜ける間に、途中の集泥桝の掃除をします。
用水路から池に入るまでの間に2箇所の集泥桝があります。
ここで砂利や砂などの密度の高いものを出来るだけ沈殿させ、
池の泥は軽い状態にしておくのです。


すくう道具は、ウインドウォッシャー液の容器の下半分を切り取り
適当に排水用のスリットを入れたものを使っています。
適度な柔軟性があるので砂利砂が良く取れます。



春からたまった山からの泥。
泥といっても上層には常に水の流れている状態なのでヘドロのようなものではありません。
腐葉土などを含んでいるので栄養豊富です。
夏場のバジルの栽培などはこの泥の水分を抜いたものを使っています。



セルフタイマーで自撮り、なんか、間抜け・・・
スコップですくった泥は住宅の基礎の一部に貯めておいて
脱水します。
春になったら、土嚢に詰めて山に返します。


あらかたの泥が片付いたら、水をかけてブラシで池の掃除をします。



掃除が済んでまた水をためた池・・・



我が家の池の掃除をすると雪が降るというジンクスがあるのですが、
12月6日(火)現在、窓の外は雪です。


もう少し落ち着いたら、部品取り用に入手したエンジンでも分解してパーツごとに整理しようかと思っています。

来季は新しいヘルメットを購入したいので、冬場のアルバイトを思案中です。

春になってバイクに乗ることを想像すると、少しは気持ちも落ち着きます。


Posted at 2016/12/06 23:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年11月09日 イイね!

ハ・ツ・ユ・キ

ハ・ツ・ユ・キ親愛なる同盟国、アメリカ合衆国の次期大統領が決定いたしました。
トラック氏・・・いやトラップ氏・・・違うな?  
おお!トランプ氏だった。
などとボケをかましていると、お叱りを受けそうですが・・・
まあ、自分の所で決めたんだから文句を言わずに、
また言わなくてもいいように頑張ってもらいたいもんです。

こんばんは。

正直、私の関心事は今年の冬の状況です。
昨年のように暖冬の寡雪状態だと経済が低迷してしまって、
景気が悪くていけません。

豪雪地域では長年かけて先達たちの努力で、
豪雪地域なりの経済システムを構築しております。

あり余る雪を利用してスキー場を作り、観光客を呼び込み、
その交通の便を確保するために除雪体制を整え、
宿泊施設やみやげ物等の商品の物流、その他もろもろ・・・

雪が無いと根底から機能しなくなります。

生活するには楽ですよ。
雪片付けなどという余計な仕事(しかも無償で)をしなくて良いのですから。

でもそんなわけには行きません。

そこで、今シーズンの積雪を予想してみました。
気象予報士の方々はエルニーニョだとかラニャーニャだとかで
豪雪だ!とか言ってらっしゃいますが、
ワタクシの予想は、「平年並」です。
降り方は分かりません。
いっぺんにドカッと降るのか、ちょこちょこと降るのか。
ただ、累積の積雪は平年並だと思われます。

その根拠は、


『カマキリの卵』でございます。

なんだそりゃ?とおっしゃる方。
当然の反応だと思います。

古より田舎では民間気象予測のようなものが伝えられており、
『カマキリの卵』もそのひとつです。

どんなものかと言うと、
カマキリの卵が高い位置に産み付けられていればその年の積雪は多い。
という、いたってシンプルなものです。


これが『カマキリの卵』でございます。
誰ですか? キ○タマ袋に似ているなんて思っている人は!



もうひとつ。


この木のこの辺に産み付けられています。
2ヶ所あるはずなのですが、ワタクシにも分からなくなってしまいました。

ちなみに高さは身長164cmのワタクシの胸の高さぐらいです。

同じ木の藪でもう1個見つけました。



高さが分かりませんね。


トラックに積んであった箒を置いてみました。

この卵が翌年の春になると・・・




こうなります。
タイミングよく孵化の瞬間を捉えられました。
正直、グロかったですが・・・

ちなみに、この画像は一昨年の春のものです。

さて、予想は当たるでしょうか?



そして今朝・・・


里にも雪が降りました。

まあ、舞ったぐらいなものですが・・・



ですが、週末にかけて天気が良くなるそうなのですぐ消えるでしょうね。
まだ本格的に降ってもらっても困ります。

物事には適当な時期というものがあるのですから・・・

今週末は土曜日は出勤が決まっているので、
日曜日にでもスタッドレスタイヤに履き替えようかと思っています。

バイクのシーズンともしばらくはお別れです・・・






Posted at 2016/11/09 21:31:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年03月01日 イイね!

二歩進んで三歩下がる?

二歩進んで三歩下がる?三月ですよ、三月。
三月といえばもう春でしょ。

春なのに~
大雪ですか~

ま、そんなに大雪じゃ無いですけど・・・

こんばんは。

積もってました。30cmくらい。

で、一応雪片付けを・・・



道路にはみ出た分だけ片付けました。



エアコンの室外機の上はカキ氷状態・・・



ファンヒータの前にはべーちゃんが・・・

出勤すると、思ったより除雪が進んでいないので

今季、初チェーン装着!

スキー場の民宿まで配達があるので安全第一です。



チェーン装着の必需品、「てっこ」。これが無いと袖がドロドロになります。



まず、広げてねじれが無いか確認します。
そしたらジョイントの無い方の真ん中のチェーンを掴み、
よいしょっとダブルタイヤの間に乗せます。
手前で二重になったチェーンの上側を奥のタイヤに被せれば
はい、重いダブルチェーンもタイヤの上に乗りました。



で、このまま前進もしくは後進して、
ジョイントを留められる位置まで動かします。
このとき注意するのは、
タイヤで踏んでいくのはジョイントの無い方だということです。

普通車と違って重量があるので、
踏んでしまうとジョイントが変形する場合があります。

うまく手が入る位置まで動かしたら奥の方からジョイントを留めます。



ゴムバンドでテンションをかけて出来上がり。

当然左右同時進行です。
同じ位置にチェーンを乗せればそんなに面倒じゃないです。

てっこの画像が8:55でゴムバンド画像が9:08なので、
15分もあれば出来ちゃうって感じですかね。




ちなみに今日も配達先の婆ちゃんから「リポビタン飲んで元気出せ」
と、リポビタンDを頂きました。
そんなに疲れてそうに見えたんでしょうかね・・・

v(。・ω・。)♪





Posted at 2016/03/01 22:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年02月19日 イイね!

またいい天気(今シーズン初かんじき)

またいい天気(今シーズン初かんじき)昨日アップしようと思っていたのですが
夕食後、気絶しました。
ちょっと疲れたもんで・・・
訳は後ほど説明いたします。

こんばんは。

前日の悪い天気から一変してまたいい天気。
なんだか狐か狸に化かされてるような感じでございます。

通勤途中、あまりの景色につい停車してパチリ。



ふと気付くと、おお!千曲川名物『川霧』じゃないの!

画像中央右側のもやっとしたヤツがそうです。

千曲川は長野県の中央部に源流を発し、
東信地区から北信地区を通って新潟県に入り信濃川となります。
比較的暖かい千曲川の流れが氷点下の飯山市を通過する際に、
霧となって立ち込めます。

ワタクシの家は標高の高い山手の方にあるので、
千曲川の流れに沿って霧が立ち込めているのが良く分かります。


別の角度からも・・・
画像中央のもやもやっとしたのがそうです。あの下に千曲川が流れています。



市内の小学校のグラウンドの周りの桜の並木です。


前日に吹き付けられた雪で、木花とは違ったボリューム感があります。

・・・

で、なぜ疲れたかというと、
今シーズンになって初めて「かんじき」を着用したのです。
スキー場の食堂に配達に行く際、搬入路が新雪に埋まるといつも付けるのです。
たまたま今シーズンは暖冬で雪が少なく、その必要が無かったのでした。


こんな感じで付けます。


この斜面を登ります。


斜面を登りきったところ

1回、かんじきを履いて往復して道をつけます。
かんじきを付けないと膝上まで沈みます。

これが結構疲れるんだ。


よく、TVのバラエティー番組で芸人さんが、
秘湯の露天風呂のロケなどでかんじきを付け(させられ?)
新雪を歩いてお約束通り、雪の中にこけるシーンがありますが
あんな大股で歩けばこけます。

基本的にかんじきは道つけの道具なので、一足分ずつ進むのが原則です。
皆さんも、かんじきで歩くときは注意してくださいね・・・(普通使わねぇよ!)


Posted at 2016/02/20 00:01:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation