• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

雪は降る…❄

雪は降る…❄いよいよ2021年も大詰めですね。

こんにちは。

そしてこっちは大雪です。

タイトル画像は今月初め頃に、ヨメ様の両親とワタクシの長男夫婦に会いに千葉勝浦に行った時にアクアラインの風景を助手席の長女が撮ったモノです。

あぁ…雪が無いって羨ましい…
( ノω-、)
















一昨日までの有様…





昨晩片付けたばかりなのに今朝の有様…



でも頼もしい援軍が!
次男坊のTやんです。
若いっていいなぁ。馬力が違いますね。
(*^_^*)

でも、もう雪の持ってき所がありません…
( ノω-、)






雪との戦いは続く…
(-ω-;)


そうそう、先日アップしたブログはちょっとした事故で削除してしまいました。

たくさんの「イイね」やコメントを頂いていたのに、申し訳ありません。
m(_ _)m


皆サマ
良いお年をお迎えくださいマセ!

(*´∀`*)ノ
Posted at 2021/12/31 10:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2020年03月06日 イイね!

冬来たりなば春遠からじ…でも遠いなぁ…😰

冬来たりなば春遠からじ…でも遠いなぁ…😰
啓蟄も過ぎて、世間一般では地中から虫たちも這い出てくるはずなのに、北信濃では寒暖の差が強烈です。

こんにちは。

因みにタイトル画像は、今朝の我が家の玄関の寒暖計です。

以下は、2月の終わりからの出来事です。

2/27(木)
明け方から雪が降りました。
相棒の日野デュトロ4WD


飯山市内


戸狩温泉スキー場


農場主サマの地元…


さすがに…


ここは…

雪が多い…

だって、


道路の両側は雪の壁です!
((((;゜Д゜))))









ウソです
土手に雪が積もっただけです
ヾ(≧∇≦)


ロータリー除雪車、稼動中!

…って言うか、この程度の雪で無理やり感がスゴいんですけど…
(^_^;)
ま、今シーズンは降雪が少なくて稼ぎが少なかったので、1回でも多く作業をしたい気持ちは分かります。

道路の除雪作業は昼夜を問わず、規定の降雪量になった時点で出動となります。
酷い時は、除雪基地を出発して作業範囲を終えて帰って来たらまた積もってた…なんてことはザラです。

昭和50年代の豪雪の時に除雪作業をした人に聞いた話では、引っ切り無しに降る雪で除雪車が出ずっぱりになり、お医者さんが各所で作業中の除雪車を巡回してオペレーターの方々に栄養剤を注射してしのいだ…なんて事もあったそうです。
現代では考えられない無茶さ加減が、如何にも
THE 昭和!!!
って感じですね。
(;^_^A
それだけの大変なお仕事故に当然お手当も良く、一冬の稼ぎで新車が買えた、なんて時代もあったそうです。
(゜◇゜)


帰宅時には、ふぃと子にうっすらと雪が積もってました。

2/28(金)
朝の5:50頃…






ほとんど夜です。
6:00よりこの先で地区の共同作業がありました…
(;´Д`)

そしてこの日は通常出勤。



前日の降雪はたいしたことありませんでした


配達先の家の周囲

決して水害ではありません


雪を融かすためにわざと池の水を流しているのです。
ここら辺では、皆サマよくやってます。

2/29(土)
次男坊のTやんが帰省しました。

翌3/1(日)
ジャ~ン!
この日の昼食は、寿司パーティーです!
しかも、自家製!
何故昼食かと言うと、ヨメの仕事の都合上です。
土日も休みが無いのですが、お昼休みが長いのです。

お昼ご飯に間に合わせるには、11:00頃から仕込みを始めたい…
この日は飯山駅前のスーパーマーケットが、9:00から営業開始とのこと。早々にTやんと食材の買い出しに行きました。


まだ芯が凍っている食材を解凍しております。


コチラは、Tやんが食材の旨味を引き出すために軽く塩を振って余分な水分を除いているトコロ…


酢飯は婆さま(母親です)頼んだし、ネタの切り分けはTやんに任せました。

ワタクシとTやんで握っていきます。






…うん!
良い腕前になった。成長したな! Tやん!

Tやんは海釣りが大好きで、大学の仲間ともよく釣りに行っているようです。
以前ワタクシがはまっていたクロダイも、数も型も追い越されてしまいました。
(^-^)

詳細は下記を参照してくださいマセ!
親子でつーりんぐ
コレや…
親子でつーりんぐ・・・?
コレ☝️

以前から釣るのも食べるのも大好きで、現在でも釣った魚は自分でさばいているのです。


握り寿司が…


出来た!





はい、これで全部じゃありません。


Tやんが最後の仕上げ…




ジャ~ン!完成!

タイミング良くヨメも帰宅して、久しぶりの握り寿司パーティーです!
(*´▽`*)




ご馳走様でした。
かっぱ寿司のテイクアウト用の容器ですが、取っておくもんです。
(^-^)

すぐに2月のまとめでアップしようと思ったのですが、ズクが抜けてしまって一週間も過ぎてしまいました。

3/6(金)




北信濃では、暖かくなったり、雪が降ったりで気候が安定しません。

皆サマ方のブログを拝見して、そろそろワタクシもエルメス号を冬眠から起こそうと思うのですが、それを一番邪魔しているのがコレです。


自動塩化カルシウム散布機…

邪魔しているなんて言うとバチが当たってしまいそうですが、個人的な感想なのでどうしようもありません。
(・・;)


名前まで付いてやがる…


センサーで自動的に凍結防止の塩化カルシウムを散布します。


散らばっている白い粒々がそうです。
凍結防止の効果は絶大なのですが、車体に付着したコイツは強烈に車体を錆びさせます。
( ノω-、)
本当の厳冬期ならまだしも、むやみやたらに撒いていただくのも如何なモノかと…


その他にはこの雪解け水です。
多少の水は我慢するのですが、塩カルが混じっていると思うとどうも…
(;´Д`)

ま、遅かれ早かれ春はやって来るのでしょうが、暖冬なら暖冬で潔く春らしくなってもらいたいモノです。

あぁ、また今回もまとまらなかった…

(*´∀`*)ノ
Posted at 2020/03/07 13:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2020年02月11日 イイね!

まとめてドカンは勘弁してって言ったじゃないの!?😱

まとめてドカンは勘弁してって言ったじゃないの!?😱2/5(水)の夕方から雪が降り始めました。
退勤時に、ふぃと子に雪が積もってました。
これが、バタバタの一週間の幕開けでした。

こんばんは。

例によってまとまってませんので、ザ~っと流してくださいマセ。
(^_^;)


2/6(木)朝…
雪がふりました…



一晩で降った量…スコップで比較してください…


水路脇…



吹雪いちゃってて、何がナニやら…


わかりません…




すったもんだの後、出勤です。
日野デュトロ4WDは大活躍


県道をロータリー式除雪機が!

ありがとうございます…お蔭様で仕事が出来ます


観光バス乗り場も道一本分しか除雪出来てません


配達先のお宅の軽トラックもこの有様…


お客さんは、気楽でいいなぁ…


明け方ほどでは無いですが、雪がふってます。
さすがは新しいスマホ!逆光でも写る!

そして、今シーズン初のカンジキ装備です




装着完了!


急斜面は片足で踏み付けながら道を作ります。


搬入路、確保!


ここでも若者たちは楽しそう…


この温泉施設の駐車場の雪を除雪すると…


このような雪の要塞になります。

配達最終便の帰り道で一瞬、ホワイトアウトになりました。
当然、停車してやり過ごします。


この日はこれで終了。翌朝は晴れる予報でした。

一夜明けて…

2/7(金)通常出勤。


氷点下11℃!?
((((;゜Д゜))))


放射冷却ってヤツですね。


ここ二日間のトータルで50㎝くらいは積もったようです。


配達先のお庭でも…


すっかり冬景色です。



そして二日連続の…


カンジキ装備でございます。


陰で判りづらいですが、道が付いてます。


どんなに降っても川の上には積もりません。😅



2/8(土)この日は休みでした。

ですが…

朝から、



今シーズン二回目の屋根の雪下ろしです。

いつも通り二条の屋根の雪下ろしはおおかた済んだところで…

ここで、ちょっと珍しい景色を…



ある理由があって大屋根に登りました。
我が家の屋根の天辺です。


はい、雪下ろし終了!


先ほどの、ある理由とは、これのことです。
画像中央付近に青い被覆ワイヤーが見えるはずです…?


ちょっと判りづらいですが屋根から垂れ下がっております。

これでナニをするかと言うと…

「雪庇切り」です。

雪庇(せっぴ)とは、雪のかぶった山の尾根、山頂などに、風が一方方向に吹き、風下方向にできる雪の塊である。また、雪の積もった屋根から雪がせり出している状態のことも雪庇と言う。

ワタクシの家の場合は風は関係なく、屋根下の温水配管による融雪装置で雪がズリ落ちてきて雪庇になります。
通常はそのまま落ちるのですが、冷え込みが厳しいと雪庇と一緒にツララまで出来てしまうので、自然に落ちる前に人為的に落とすために被覆ワイヤーを屋根の天辺から垂らしてあるのです。
すぐ下は僅かな敷地を挟んで道路なので、知らない間に他人様の頭上に落ちたらエラいことになってしまいます。

…で、その被覆ワイヤーが屋根の途中で引っかかってしまったので、それを外す為にちょっと危なかったのですが、大屋根に登りました。
良い子は真似しないでください。
(するか!そんな事!)

この日は午後からやりたい事があったのですが、お昼ごはん食べたら気絶してしまい、僅かな休日も終わりました…
( ノω-、)



翌日2/9(日)…
休日出勤なのですが…
玄関に出ると…



なんだ?!この雪は!


車庫前…


家のすぐ脇の道路…


お隣さんの乗用車も…

雪まみれ!


家の中から車庫のシャッターを開けると、雪です。
出勤前で、忙しかったので敢えて残しました。

これくらいの雪なら四駆のふぃと子なら強行突破可能です。
(;^_^A



ノロノロ運転のスキー客の車に阻まれて、職場に着くまでが一苦労でした…
(;´Д`)

職場に着いたら着いたで、注文の電話はジャンジャンなってるし、配達員は二人しか居ないので、課長と仕事の段取りを組んだり、慌ただしい中、出発しました。
(;^_^A


朝一番の配達は、例の「かまくらレストラン」です。


北陸新幹線飯山駅の裏側?です。

今シーズン三回目のカンジキ装備や、他にも画像を撮りたい所はたくさんあったのですが、こなさなければならない仕事が山のようにあったので無理でした…
( ノω-、)

あげくの果てに配達終了間際に、除雪によるミラーバーンでスッテンコロリと転倒してしまい尻をしたたか打ってしまいました。
幸い保護帽子を被っていたので後頭部の直撃は避けられましたが、しばらくはアタマがクラクラしてました💫
(@_@)

2/10(月)は通常出勤でした。
晴れたり曇ったりで、ここ数日と似たような風景なので、敢えて画像は撮りませんでした。ただ、夕方から大粒の雪が降ってきました…



2/11(火)
祝日なので休みでした。

午前中はずっと雪が降ってました。
それは天気予報で判っていたので、敢えて雪片づけはせずに先日やりそびれた作業をしました。
ストーブの芯の交換です。
現在はファンヒーターが主流なのですが、昔ながらの反射式や円筒式のストーブも使用されています。
何故か?
それは電源が要らないからです。
災害時に停電したらファンヒーターや電熱ストーブは使えません。
我が家では、玄関で冬季間常設のものを含めて2台の反射式ストーブがあります。
ソイツがまた古い!エルメス号とほぼ同年代です。
その芯が経年劣化で傷んで来たので、交換しました。
当然メーカーにも在庫はなく、奇跡的に1個だけオークションに出てました。お手頃価格だったので即買いでした。
(^_^;)

あ…交換の画像撮っときゃよかった…トホホ…
( ノω-、)

そして午後…

今シーズン三回目の屋根の雪下ろしです…
(;´Д`)


着脹れております(笑)


終了!


我が家の灯油タンク…
ツララがぎつしり…
この後撤去しました。

今シーズンに入って屋根の融雪装置や暖房、お風呂などで灯油を200リットルくらいは使ってます。
でも、この辺では少ない方だと思います。

天気予報では明日からは雨マークが付いてました。

どうでもいいのですが、あまり極端な天気は勘弁して貰いたいモノです。

以上、バタバタの一週間でした。

(*´∀`*)ノ
Posted at 2020/02/12 04:15:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2020年02月01日 イイね!

ず~っと晴れ、本当に時々雪(・・;)

唐突ですが、今まで愛用していたスマートフォンの電源スイッチがイカレました。
幸い画面タッチや背面センサーでスリープからは起きるのですが、何かのきっかけで電源が落ちたらもうお終いです。
なので、不本意ながら機種変更とやらをしました。
当然ハイエンドモデルなど購入出来る訳はないので、入門用的なモデルです。

どうでもいいな…

こんばんは。

雪不足は相変わらずです。
1/16(木)
明け方ちょっと雪が降りました。




翌日には…

飯山市 寿地区の「かまくら祭り」会場…

雪の無い田んぼのなかにかまくらが出現!





24基のかまくらを造るのに、ダンプカー何十台分もの雪を運び込んでおります。
(^_^;)

なんと手間暇とお金がかかるイベントなんだ…


な~んて言ってたら…

1/21(火)





雪が降りました。
と言ってもたいした量ではありませんが…







かまくら祭り会場にもちょっと積もりました。

ここで珍しいモノを発見!



これがかまくら作りの肝、バルーンです。

送風機で膨らましてしっかり栓をしてからかまくらを作りたい場所に置き、ロータリー式の除雪機で周囲に雪を飛ばして行きます。
バルーンは、入口になる所に栓がくるように置きます。
周りに飛ばした雪は人海戦術で踏み付けて固めてから、またロータリー式の除雪機で雪を飛ばして…の繰り返しで巨大な雪の塊が出来上がります。

入口部分の雪を削り取り、バルーンの栓を外して空気を抜き、ふにゃふにゃになったバルーンを抜き取るとかまくらの一丁上がり!
ということです。


配達途中…

退勤時にはふぃと子の上に雪が積もってました。



1/22(水)

この日は明け方の冷え込みがあって、久しぶりに木花(樹氷のことをここら辺ではそう呼びます)が咲いていました。


ふぃと子の温度計では、ー6℃…


いつもの冬景色…雪の量は少ないですが…


日野デュトロのスタッドレスタイヤも役目を果たしております。
(*´ω`*)

1/23(木)
この日は一気に気温が上昇し、降った雪も溶け出しました。
( ノω-、)


「なべくら高原 森の家」に配達に行ったのですが、
豪雪地帯の中の豪雪地帯であるはずのこの地域でも例年の半分以下の積雪量です。


コテージの周囲も…


トレッキングのコースも雪が少ないです。






例年ならトラックから向こうが見えない程の雪の壁ができる道路も楽に周囲が見渡せます。

これからしばらく気温の高い日が続きました。
(;^_^A

1/25(土)
休日出勤のこの日、

かまくら祭り会場も、ふりだしに戻っておりました…
( ノω-、)


この中で鍋パーティーです。
シーズン前からの大量の予約があったため、なんとしても、かまくらを作らなければならなかったようです。


ママにも優しい気遣いです。
(*^_^*)


焼きいもじゃありません。「やきえも」です🍠


例年行われる雪上車の乗車体験も今年はムリですね
( ノω-、)

周囲を見れば…







田んぼの稲の株が丸見えです。

どうなってしまうのでしょう…?



なんだかんだ言ってもそこは雪国、降るときは降ります。


2/1(土)

今シーズン初の屋根の雪下ろしです…


と言っても、本当に僅かな量なので、ご近所さんから、
「ほっときゃ溶けるぞ~」なんて冷やかされました。
(*´ω`*)

しかしながら、休みにゴロゴロしているとワタクシの存在価値が無くなるので、やりましたが…


15分くらいで終わってしまいました。



家の周りも…


あっという間に終わってしまいました
(;^_^A


この暖冬で、地域経済は大ダメージを受けているようです。
ワタクシの職場でも、課長がアタマを抱えております。

ワタクシは…
たぶんクビになるような事は無いでしょうが、配達が早く終わった時など洗車だの、グリスアップだの作業をして、出来るだけ事務所に居ないようにしてます。
(;・д・)

こんなに雪が降らないのは生まれて初めてです。
…が、何せお天道様のすることですので、仕方がないかと…

あぁ、今回もまとまりが無い。トホホ…
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

Posted at 2020/02/03 00:12:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2020年01月19日 イイね!

どんど焼きヾ(≧∇≦)

どんど焼きヾ(≧∇≦)「どんど焼き」と、ウィキペディアで検索したら、
左義長とでました。



知らなかった…😅

基本的には日本中で同じような事をしているのですが、
こんなに沢山の呼び名があったとは…

こんばんは。

ワタクシの勤務先の飯山市では、1/11(土)から1/12(日)にかけて各地区でどんど焼きが行われておりました。

ワタクシは事情があって、1/13(月)から1/15(水)まで休みをいただいた都合上1/12(日)は出勤でした。

お陰で配達中に、普段は見ることの無い飯山市の各地区のどんど焼き(焼く前ですが…)を見る機会を得られました。

基本的な構造は、芯柱を立て竹などで骨組みを作り、周りに刈り取った萱や稲藁を巻きつけて形作るようです。
ここまでは雪が降る前にやっておいてブルーシートなどで養生して置く地区がほとんどです。
これに、正月飾りや前年の神棚にお奉りした御札などで飾り付けをします。



以下、飯山市内のどんど焼きの画像です。
(´▽`)ノ

坂井地区



木島地区



蓮 茂ェ門新田地区

ここはこれから飾り付けをするんでしょうね…

飯駒地区

お飾りをした後に養生してあります。



そうそう。
ご存じの通り、記録的な雪不足で周囲には全く雪がありません。
本来ならここら辺では、どんど焼きは雪の中でやるのですが…

一応クルマ関係のSNSなのでクルマネタも少々…

ワタクシの仕事用の日野デュトロのスタッドレスタイヤも、無駄に減っていきます。トホホ…
(*´д`*)

上倉地区

ここが、今年の飯山市内のどんど焼きの豪華さトップだと思います。(全部観たわけでは無いのであくまでも個人的見解です…)

これには訳があって、この豪華なお飾りは必勝祈願の千羽鶴やら、応援旗やらなのです。
ちょうど飾り付けが終わったばかりだったらしく区長さんらしき方に撮影の許可を貰った所、
「毎年こんなに豪華じゃ無いんだよ。今年(去年ですが…)は飯山高校が甲子園に行ったから、県外の卒業生から応援の品が沢山贈られて来たんだけれど何時までも保管出来ないから、どんど焼きの時に御札や正月飾りと一緒に炊き上げてくれ、と頼まれたんだよ。ブログに載せるのだったらそこの所しっかりと書いといてね。」

と、言われたので書きました。
区長サマ、こんなもんでよろしいでしょうか?
(;^_^A


曙地区



四ッ屋地区


万が一の時の対策もバッチリ!


小泉地区


戸隠地区

ここでは、子供が産まれた家が、子供の無病息災を祈念して書き初めを奉納します。

これが本体


各地区毎に飾り付けにも違いがあって面白いですね!
(*´▽`*)



これらはほんの一部です。
ワタクシの配達途中で、しかも街道沿いにあったものだけを撮りました。
前日に執り行った地区もあるので全部でいくつあるのかは分かりません。

この日の夕方には、地区の大人や子供達も集まり大人達は御神酒をいただいてご機嫌になり、燃やし終わった残り火で焼いたお餅を食べると1年間風邪をひかないとか…





そしてワタクシの地元…

多分、日本で一番贅沢で乱暴な、どんど焼き(ちょっと呼び名が違うケド…)
((((;゜Д゜))))












ここで、お願いがあります。

これらを知ってる人はピンポイントで当てられると思うですが、
どうか自分の心の中に留めて置いてくださいませ…
m(_ _)m



(*´∀`*)ノ
Posted at 2020/01/19 23:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation