• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2018年12月18日 イイね!

やっぱり冬は来るのね…( ノω-、)

やっぱり冬は来るのね…( ノω-、)12月に入ってから、いっぺんもブログを更新してませんでした~
(≧∇≦*)
ちなみにタイトル画像は昔のガソリンスタンドの給油機だそうです。

こんばんは。

仕事的には、農場主サマをはじめ応援部隊が集結してくれたので楽になったのですが、
張りつめていた気が緩んだせいか、数日間寝込んでました。
地元の内科で診てもらったのですが、血液検査でも特に異常は無く、「過労でしょう。栄養剤でも点滴しときます」
…だそうで、現在は何とか稼働しております
(;^_^A


交換したタイヤの山…
自分のトラック以外の分もあったので、結構きてます…


ワタクシのトラックも冬タイヤに交換完了です。

さあ、いつ降ってもいいぞ!
…とは言っても


雪が降るのは…


山の高い所だけじゃん!と思ってたら…








下界でも積もりやがった!


あっという間に雪の原…


別の日の朝

配達に出発したら…



除雪が間に合って無い?


前方にロータリー除雪車発見!
どういう挙動をするのか判らないので、停車して除雪車のオペレーターの指示に従います。



これはドーザーがかき寄せた雪の塊…




アナタでしたか!




積雪30㎝くらいはあるでしょうか?


結構積もってます…





そして本日…

職場に着いたら氷点下…


フィト子を停めたら…

すぐ裏がJRの線路なのですが…



飯山線のディーゼル列車が出発しました。



そのまま朝もやの風景など…



そして配達に出発!

よりによって配送エリアの最北端…



雪の原…




反対側…



とにかく雪の原…




配達を終えた帰路でも…



片側の除雪が間に合ってませんケド…




安心してください、停まってますよ




ここら辺ではちょっと有名な橋の上から下流側を撮影…




とって返して上流側も…


足元はと言うと…



1回除雪した後にまた積もった感じ…



大した量ではありません
(≧∇≦)b


今回は画像中心でお送りしました。
(決して手抜きではありませんよ!)
(;^_^A

これからはこんな風景ばかりです。
家の雪片付けやら屋根の雪下ろしやら、
毎年同じようなネタになりますが、懲りずにお付き合いくださいマセ
m(_ _)m


Posted at 2018/12/18 23:03:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2018年11月25日 イイね!

三連休にしたこと…

三連休にしたこと…雪が降りました。
里に積もるほどではありませんが、裏山など線を引いたように白くなりました。

こんばんは。

この三連休にしたこと、

11月23日(金)、出勤。
11月24日(土)、家の周りの冬支度。
11月25日(日)、バイクの乗り納め。

以上…







おい!







それで済ますのか?!








しょうがないなぁ…
最近疲れちゃって、ズクが出ないんですよ…


  

11月23日(金)、出勤。



勤労感謝の日らしいですが、仕事があることに感謝して出勤しました。
出勤時には家の周りはみぞれが降っていました。
ワタクシのフィト子は先週の日曜日に、冬用のタイヤに履き替えてあるのでどうと言うことはありませんが、
仕事用のトラックは新品のノーマルタイヤが着いてます。
何故なら、先日車検から帰って来たばかりだからです。

トラック用のスタッドレスタイヤは発注してあるのらしいのですが、まだ届いておりません…
(*≧Δ≦)
今年度は上司が人事異動で替わったので、発注のタイミングとか…  
いや、全ての業務において慣れていないのです。
なので、人事異動の対象外のワタクシが、
いつの間にかベテランになってしまっていて、
今年度は妙に忙しかったのです…
( ノω-、)

そうそう、トラック用のスタッドレスタイヤでしたね…
勤務している事務所の辺りは標高が低いので、心配は稀有でした。
でも、配達先はワタクシの住んで居るところとあまり変わらない所もあったので、うっすらと積もったみぞれ雪の上を新品のノーマルタイヤで走ったときは、あまり良い気持ちではありませんでした…
ともかくその日の休日出勤は無事終了…
(;^_^A




11月24日(土)、家の周りの冬支度。



翌日は良い天気に恵まれました。

絶好の冬支度日和です。
(なんだ!そりゃ?)



年中行事のタネ(池)の泥上げでございます。
この池に家の周りや屋根の雪を放り込んで消すのです。
この泥は比較的軽い泥なので、サクサクと行けます。
でも、それには工夫がしてあるのです
(≧∇≦*)




泥をあげ終えた直後の状態…
(前は撮り忘れた)




池に水を引き込む用水路、地元ではセギ(堰?)ともいう…

今日は水がいっぱい来てます。冬もこの位来ていれば雪の消え方も早いのに…



上の溜桝。
セギから引き込んだ水を一旦ここに溜め、大きなゴミや砂利砂等を沈殿させます。
画像にある塩ビのエルボーを付ける前は砂利砂まで下のタネまで流れてしまって、泥上げの時重くて大変でした。
若い時は、勢いで片付けていたのですが、歳を重ねるうちに学習しました。
ま、いずれにせよ、上の溜め桝は常に点検して早いうちに砂利砂を取り除かなければならないのですが…
1回の量は少ないに越したことはありません。
(;^_^A




きれいになった、タネ(池)…
この冬もよろしく頼みます
m(_ _)m





春に上げたタネの泥…
家の基礎の一角に溜める場所を作ってあるのですが、春に上げた泥は水分が抜けて土嚢に詰められるようになっています。

これらは山に返します。

え?不法投棄?
失礼な!
山の栄養分を含んだ立派な土です!
我が家の花のプランター(先週片付けた)の土は全てこれです。
需要より供給される方が圧倒的に多いので、元々流れて来た山に返すだけです
ヾ(≧∇≦)

この日はこの後、雪囲いや雪片付けの道具を出したりして終わりました…
(´д`)




11月25日(日)、バイクの乗り納め。

天気は良い…

しかし!

家の周りは霜が降りていて、真っ白け…
(;゚д゚)

バイクで走ったら、ツルっといきます…
(;^_^A


なので溶けて路面が乾くまで待機!



10:00頃には道路も乾いたようなので…



いざ出撃!

革ツナギを着ようと袖を通したのはよかったのですが…

キツイ…

やばい…
(;゚д゚)

最近疲れ気味で、やたら食べる量が増えていました。
自分でも自覚していたのですが、時既に遅し…

また、節制して春までに絞り込まなければ!


…と言うことで、
自作のライディングパンツの中にタイツとウインドブレーカーのズボンを着込み、
上はアンダーシャツの重ね着の上にウインドブレーカーの上着を着て、
キャンプ用に購入したオールシーズン用のジャケットで何とか防寒仕様になりました…
(;^_^A


背景の山には雪が積もっております…



例によって、行く当ては決めてありませんでしたが、
ワンパターンの志賀高原方面に向かっているワタクシでした…
(;^_^A


もっとも志賀高原ではスキー場もオープンしているようなので上まで上がれるとは思って無かったのですが…

とにかく寒い!



道路は乾いているのですが、路肩は白い…




もうお昼近いのに葉っぱは凍ってます…
(;^_^A




これ以上標高が上がると、日陰では路面の凍結も予想されるのでこの辺で引き返すことにしました
ヾ(≧∇≦)


「道の駅北信州やまのうち」で小休止した後、


行くところと言ったら…






やっぱり、ガレージZモーターさん!!!
ヾ(≧∇≦)




カワサキメインの取り揃え…







店内の掲示も懐かしいものばかり…
(*´▽`*)




CB750Fore!









申し訳ない
m(_ _)m
カワサキはよく分かりません…



ヤマハのロードスター?


結局1時間くらい店内で、店長さんや常連さん達とだべってました。
ヾ(o´∀`o)ノ







備忘録…





これで今シーズンのバイク遊びは終わりです。

キャブレターのガソリンを抜き、バッテリーの端子を外しました。

ありがとう、エルメス号!!!
来シーズンもよろしく頼みます
m(_ _)m

タイヤも交換しなくてはいけないし、フロントブレーキのローターやキャリパーも交換したいです。
この冬は少しは弄れるかな…
(*´∀`*)ノ

Posted at 2018/11/25 22:35:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2018年03月06日 イイね!

啓蟄…ですよね…(~。~;)?

啓蟄…ですよね…(~。~;)?冬眠していた虫などが春の陽気に誘われて地中から這い出して来る。
「啓蟄」

こんばんは。

朝からなんか寒いんですケド…

お隣のクルマにはうっすらと雪が…





先週の週末のポカポカ陽気がウソみたいです。

そうは言っても何処かにフキノトウでも出てないかと探してみたのですが、何かの花の芽が雪の間から出ているだけでした
( ノω-、)

昨年の3月5日には、もうバイクを引っ張り出してきて雪解け水の合間を縫って走ってたんですけどね~


今年のワタクシときたら…



エルメス号も毛布とシートカバー被ってまだ寝てます。
なんかこのシーズンオフはテンションが揚がりませんでした。

何故だ?

ま、揚がらないものはしょうがない…

そのうち、ぼちぼちとやりますか
(≧∀≦)

Posted at 2018/03/06 20:29:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2018年01月25日 イイね!

ホワイトアウト

ホワイトアウト今季最強の寒波と言われていたのが、数十年に一度の寒波に昇格したようです
(;゚д゚)

こんばんは。

確かにワタクシの地元は日本でも有数の豪雪地帯なのですが、今回の寒波での降雪量は至って普通でした。
年末年始の降雪の方が多かったくらいです。

そうは言っても、ソコソコ忙しかったので画像中心で進めたいと思います。


今季初のダブルチェーン装着です。


お客様のお宅の庭です。雪の壁にワタクシの手形があるのですが、わかるかな~?


走行中にホワイトアウトになったので、ハザードランプを出して停まりました。これは動き出す直前の画像です。


これも、今季初のかんじき着用です。


膝上ほどの新雪を踏み締めながら搬入路の確保です。


かんじきロード…


思わぬ所にトラップが!!
(;゚д゚)
農業用水の真上だったようです。腰まで埋まりました…
ヾ(≧∇≦)


ゲレンデには修学旅行の高校生が時折吹雪く中、スキーやスノボを楽しんでました。


クモの巣が凍りついています。

午後に入って、晴れ間も見えてきました。




まあ、この時期では普通の積雪ですね
(;^_^A


そして、毎年おなじみの…

第18回かまくら祭り
http://shinanodaira.web.fc2.com/


今年もたくさんのかまくらが出来上がっています。


この中で、かまくら鍋をご賞味あれ


売店も充実しています。


雪上車やスノーモービルの体験乗車も出来ますよ!


夕刻に良い感じに晴れ間がのぞきました。


一時的な晴れ間のようですぐに雪模様になりました。

今週末までは、雪が続くようです。
ワタクシの所では、慣れっこになっているので大丈夫ですが、普段暖かく雪の降らない地域の皆サマ、どうかお気を付けください
(*´∀`*)ノ

Posted at 2018/01/25 22:17:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2018年01月07日 イイね!

盆と正月は好きじゃ無い…

盆と正月は好きじゃ無い…なんとなく1月も1週間が過ぎ、正月ムードも消えかかっております。

こんばんは。

正直、正月はあまり好きではありません。
子供のころの家庭環境のせいか、世間一般的な正月は迎えた事がありませんでした。家業が宿泊施設を営んでいたため、年末年始はかき入れ時なので大忙しでした。物心付いたときからそんな感じだったので、気にもしてなかったのですが、あることがキッカケで世界観が変わりました。
父の死です。

当時は中学の3年生でした。ワタクシは長男なので本来はそこの跡継ぎとならなければならなかったのでしょうが、諸般の理由で、残された母親とワタクシ、弟の3人で母親の実家のある現在住んでいる場所に移りました。

そこで過ごす生まれて初めての仕事をしなくて良いノンビリとした年末年始…
不思議な気分でした。

しかしそこは観光立県の長野県です。ましてや県内でも最北の辺境地、観光に関わらない仕事を探すのは至難の業です。
案の定、学生を終えてから最初に勤めたのはスキーメーカーでした。メーカーだから、休みはちゃんとあるだろうと思っていたら、冬季は直営のレンタルショップに出向でした。
ま、ヨメと知り合ったのはこの頃なのですがその話題は後ほど…
当然、年末年始はかき入れ時…
あぁ…やっぱりオレは、まともな正月は迎えられ無いんだな…
などと感傷に浸るヒマも無く数年が経った時、一念発起し何故かまるで別の業種に転職…
ま、今のところその業種が1番長かったのですが、最初の会社では冬の仕事は観光関連の子会社に出向…
結局、ここに住んでいる限りは逃れられない無限ループ…

そんなこんなで、バブルは崩壊し、リーマンはショックし、その業種も不景気になり、経営者はテコ入れの積もりで打ち出した人事でワタクシは部門のトップに…
固く固辞したのですが押し切られ、就任したのはいいのですが元々リーダーシップなど在るわけも無く、程なく精神崩壊…トホホ…

当然、業務など遂行出来るわけ無く降参、つまり退職です。

ところが捨てる神あれば拾う神ありで、同業種の他社から技術者だけとしての約束でお誘いがあり、拾われました。

この会社は住まいとは、別の市町村だったので、
まともな正月らしきものを過ごしていたのはこの時期だけだったような気がします。

ワタクシには、はっきり言ってマネージメント能力はありません。一人でチマチマと仕事をするのが性に合っているようです。

ところが、この会社でも数年勤めたころ、気乗りせずに受けた業界の認定資格の上位試験に合格してしまい、経営者の気が変わってしまいました…
変質関係…もとい、品質管理関係の仕事をしていたのですが、またまた管理職への打診、というか強制ですね。

で、二度目の精神崩壊…

しばしの療養期間を経て、今の戸別配送の仕事をしてます。
一人でトラックに乗って仕事をしているので性に合っているようです。

前向きがめちゃくちゃ長くなりましたが、ワタクシが正月が好きでは無い理由の一端を紹介させていただきました。

ま、そればっかりでも無いんですけどね。
家族全員が揃わなくても、行事はしなくちゃいけないとか、面倒くさいことが嫌いなだけです。

閑話休題!

年末の雪下ろしの後、久しぶりに料理をしました。

台所は、婆様(母親です)が正月料理作りでとても入れそうに無いのでダイニングで調理しました。


料理なんてほどのものじゃありません。
チャーシューです。
正確に言うと煮豚ですね(焼いて無いので…)
子供たちが小さい頃から、気に入ってくれてました。
材料は、
豚バラ肉のブロック
長ネギの青い部分、ショウガ、ニンニクなどの香味野菜
醤油2、日本酒、ミリン各1を混ぜた漬け汁
(我が家では、これは使い回しているので秘伝のタレのようになってます)
 
豚バラ肉ブロックは適当にカットし、肉売り場に置いてある網で包みます。


さっきの材料と香味野菜などを圧力鍋に入れ、臭み消しに醤油を適量入れ、圧力鍋の最大容量まで水を入れます。


沸騰して、調圧弁から蒸気が出たら、弱火で約10分火にかけます。
今回はカセットコンロを使ったので立ち上がりの火力アップにアルミホイルで周囲を覆って熱効率を上げてみました。
くれぐれもボンベの過熱にご注意を!
画像を忘れましたが、火から下ろしたら、発泡スチロールの容器で保温調理です。保温時間はまあ1時間くらいかな?
適当です
ヾ(≧∇≦)


ここで婆様(母親です)から「まな板開いたよ~」との声が!
ありがたい、ワタクシの現在の主食?キャベツの千切りをせねば!


煮上がった豚バラ肉を、タレに漬けます。
タレは継ぎ足し継ぎ足しして使い回しているので、漬け込む前に沸騰させてあります。
落としぶたをして、本当は一晩漬けたいのですが、ま、適当です。
漬け込みが終わった豚バラ肉はそれぞれラップでくるみ、冷蔵庫で保存します。お正月の間の昼食のラーメンの具や、甘辛いタレをかけたチャーシュー丼にしたりします。




帰省者三番目のお嬢ちゃんが帰って来ました。
相変わらず色気はナシです。でも我が家の中で唯一、ワタクシのコミック関係のギャグが通じるのはお嬢ちゃんだけなので貴重な存在です。
そのお嬢ちゃんが、我が家のベージュ様の肉球にまたまたイタズラを…


後ろ足の肉球に、またシロクマを!
でもなんか老けっぽい…
文句を言ったら、


今度は前足の肉球にイタズラを…


こっちの方がカワイイですね。



で大晦日、ヨメは旅館に出勤。次男も時間差で同じ旅館にバイトで出勤。お嬢ちゃんはコタツでタブレット弄ってるし…
ワタクシの弟は、ハイボールでへべれけになってるし…
なんか、バラバラ…

一応、紅白歌合戦は最後まで見たけど、行く年来る年の前に布団に入りました。

何せ元旦出勤なもので…

平成30年1月1日、仏間でイビキをかいてる弟の横を通り、神棚に御神酒を供え、以前は家族全員でしていた新年のお参りを一人で行い、バイト出勤間際でソワソワしている次男をよそに(ヨメは既に出勤済み)、新年のあいさつをし、神棚に供えた御神酒をオチョコで皆でいただきました。もちろんワタクシは出勤なので、アルコールは無しです。て言うか元々無しです。

で、ワタクシも通常通り出勤致しました。

で、翌日の明け方…
猛烈な悪寒と関節痛に襲われ、半日高熱にさいなまれました。ところが、一時は39度5分まで上がった熱も一汗かいたらあっという間に下がり、37度代まで…
一時はインフルエンザを疑ったのですが、どうやら違うようでした。午後からは動けるようになったのですが、大事をとってずっと寝てました。
で、結局ワタクシの実質的な正月休みの2日と3日は寝て終わりました。

で、4日の早朝4時前に降った雪の片付けをしようと二階から降りると、あれ?居間の灯りか…
お嬢ちゃんが一晩中テレビを観ていたようです。
( ̄△ ̄)

外に出て雪片付けをしていると「ただいま~」?
え?
次男の朝帰りでした。早朝より雪片付けをしているおとうの横をすり抜けさっさと家の中へ…

朝帰りですか…

ま、二十歳ぐらいの自分の事を思い出せば、それくらいのことはしてたか…

雪片付けはそんなに手間はかからなかったので、またまた朝湯に行って来ました。何せ二晩風呂に入って無いもので…

1月4日、サッパリとしてから出勤。
帰宅すると、長男が帰省しておりました。
長男も年末年始は勤務で、しかも大晦日は夜勤だったそうです。

1月5日は休暇を取ってあったので、また屋根の雪下ろしをしようと準備していると、

別に頼んだ訳では無いのに「僕も手伝う~」と長男も準備を始めました。
なんて立派になったんだ
(T^T)

よくよく考えてみたら、彼は雪下ろしデビューでした。
一口に屋根の雪下ろしと言っても、家の形はそれぞれ違うのでやり方は微妙に違います。
でも基本は、張り出した雪庇を踏み抜かない、深く掘りすぎて屋根のトタンを完全に出さない、って所ですかね?
濡れたトタン板はとても滑ります。よって10~20㎝くらいは雪を残して行きます。後は滑り止めのアングルの位置確認も重要です。
そんなこんなをレクチャーしながら、作業にかかります。


常備しているスノーダンプは1台なので、下から1つ引っ張り上げました。
下でロープを結んだのは長男です。さすがは消防士、ロープワークのプロです。下からの介錯綱付きでした。



壁際を伝って屋根の端まで行きます。
最初の足場の確保は説明しながら、ワタクシが実演しました。



この先で頑張っているのが長男です。

ワタクシは玄関前の雪片付けのために先に降りました。


さすが若者!


馬力が、



違う!



あっという間に屋根の雪下ろしが終わってしまいました。
ヾ(≧∇≦)

積雪量自体が少なかった事もありますが、やはり二人でやると全然速い!



賑やかだった我が家の正月も、3日に弟が帰り、6日にお嬢ちゃんが帰り、7日に長男と次男が帰ったので、婆様(母親です)とワタクシとヨメの年寄りトリオに戻りました。



急に賑やかになったり、あっという間に静かになって、この寂しさが嫌いなんだよな~
( ノω-、)
Posted at 2018/01/08 17:12:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation