• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2017年12月13日 イイね!

木花、咲いた…

木花、咲いた…

ついに本格的な冬に突入してしまいました。

こんばんは。

昨日までの気圧配置からすると、
長野県北西部(白馬、大町方面)は大雪だろうなとは思っておりましたが、
予想より高気圧の位置が北上したようで、長野県北東部まで雪雲がかかって来たようです。

今朝は晴れていたんですよ。
ところがお昼前から雪が降り始めて、
いい降りっぷりになってしまいました。



このくらいだったら、良いんですけどね~

どんどん雪の量が増え続け、終業間際にはこんな感じになっちゃいました
(*´Д`*)


ワタクシの仕事関係の施設ですが、除雪が全く間に合っておりませんでした。

あ、そうそう。
今年の4月から、以前から乗っていた三菱ふそうのキャンターから、日野のデュトロ2.5tに乗り換えております。
パワー不足は否めませんが、小廻りが効いて良い感じです。
架装品の使い勝手は、前の方が良かったです。


ワタクシがかき分けた雪の壁…
さすが四輪駆動、少しの距離なら一尺くらいの新雪ならいけちゃいます。油断は禁物ですが…
 
比較物が無いので、ヘルシア緑茶など置いてみました。


周りはこんな感じです。


帰宅してから、夕食前に家の周りの雪片付けをしました。
このブログを書いている今も、もかもかと雪が降っております。
 
どうか、たくさん積もりませんように…
(≧Д≦)

Posted at 2017/12/13 20:04:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2017年11月19日 イイね!

あっという間に冬

あっという間に冬

なんと申しましょうか…

冬です。


こんにちは。


まあ天気予報で降るとは言ってたので、降るとは思っておりましたが、気が滅入ります。
タイトル画像は先週の寒波の一発目の時のモノですが、山の上だけ白くなって里には降りませんでした。

で、本格的に降られる前にしなければならない事があります。


初冬の年中行事の「タネの泥上げ」でございます。
夏の間に溜まった池の泥を掃除して、冬の雪消しに備えます。


取水側の集泥桝も掃除して…



池も綺麗になりました。


春に上げた泥も水分が抜けて運搬出来るようになったので、土嚢に詰めて山に返して来ました。
当然、ふぃと子で運んだのですよ。泥の入った土嚢を…

玄関先を花で飾ってくれたプランターも地下室にしまいました。

一夜明けたら…


本当に降りやがった(*´Д`*)




量的には10センチ積もった程度なので、大したことはありませんが、メンタル的には「あぁ…冬だ…」と落ち込みます。
当然、エルメス号も冬眠です。
あぁ…もう一回ぐらい乗りたかったなぁ…
( ノω-、)

Posted at 2017/11/19 11:35:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2017年03月28日 イイね!

お悔やみ…

27日、栃木県那須町のスキー場で雪崩が発生し、 48人が巻き込まれて死傷した事故で、高校生7人と教師1人の計8人の方が亡くなりました。
慎んでお悔やみを申し上げます。
未来のある若者たちの死には心を傷めるばかりです。亡くなった方々の親御さんの気持ちははかりきれません。
しっかりと原因を突き止めていただき、二度とこのような事故の起こらない事を祈ります。
Posted at 2017/03/28 07:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2017年02月26日 イイね!

春よ、来い

春よ、来い早いもので2月もあと3日で終わりです。
気が付けばなんと3週間近くもブログを更新してませんでした。

こんばんは。

すっかり「ズク」が抜けてしまいました。
モビルスーツの名前じゃありません。方言です。
南北に長い長野県の広範囲で通用する数少ない標準の方言です(なんだそりゃ)。

意味は「ちょっと面倒なことをする気持ち」ってところでしょうか?
言語学者じゃないのでうまく説明できませんが・・・

用例
” あいつは「ズク」がある ”
” 金が無ければ知恵を出せ。知恵が無ければ「ズク」を出せ ”

・・・

あんまり良く分からないですね。 


日本各地で春一番が吹いたとのニュースが聞かれますが、こちらではまだまだ春は遠い感じです。

先週も屋根の雪下ろしをしました。
たいした量が積もっている訳じゃありませんが、寒波が来るゾ、大雪が降るゾと気象予報士のお姉さんに脅かされてついつい週末のたびに屋根に出てしまいます。
これじゃ「降る降る詐欺」ですね (´・ω・`;A) 

屋根から周りを見渡すとこんな感じ

降ってからしばらくして雪が締まった方が片付け易いです。
新雪は嵩ばかりあって始末に困ります。

ちょっと締まった雪のスノーダンプでの扱いについて解説します。

まず位置を決め、


ざくっと差し込みます。


スノーダンプの柄を操作して「横」にずらします。

このとき、てこの原理で柄に体重を掛けて雪を掘り出そうとするとスノーダンプを傷める時があります。あくまでも「横」です。

ごそっと塊で取れました。



ただし、この方法が通用するのは降って積もった雪だけです。
一度屋根に積もってから下の段の屋根に滑り落ちた雪は、
圧縮されて密度が高くなっているのでスノーダンプを縦に使って切り込みを入れてから堀り出します。



さてこれは先週の週末の話。
今週中のネタは、ワタクシの仕事の相棒三菱扶桑キャンター(3t)の走行距離が20万kmを超えました。

その瞬間がコチラ

「あ、あと1km・・・」 


チャララッチャラ~ 20万kmのキリ番です。

ま、ワタクシが最初からこのトラックに乗って来たわけじゃないのですが感慨ひとしおです。

この次に新車が導入される時はワタクシに順番が回ってくる感じですが、この景気ではどうだか判りませんね。
このトラックにはシートに尻がなじんでいるので特に新しい車両に乗りたいとは思いませんが、前回の生ステのように老朽化による各部の故障には困ります。
他には凍結防止剤の塩カルによる塩害です。あっちこっち錆びが出ちゃって大変です。土地柄なので仕方が無いのですが・・・


そして今週末、
散らかっていたボイラー室を片付けてバイクの部品弄りが出来るようにしました。
と言っても先シーズンのようにキャブレターなどのオーバーホールが必要な部品があるわけじゃありません。
強いて言えばフロントブレーキのディスクローターの厚みが限界になっています。
最少厚み3.5mmのところ、現在3.6mmですのであと1回遠乗りに出れば限界になるかと思われます。予備は用意してあります(中古ですが・・・)。


この2枚なのですがちょっと違うでしょ。

左はGB250クラブマン3型の純正品なのですが、右がよく判らなかった。
両方ともヤフオクで入手したのですが、実際に車両から外した物なので付くのは間違いないはずです。


なんとフローティングマウントです。


こっちはGB250クラブマンの純正品


これは何に付いていたんだろう?

心配だったので予備のフロントホイールに付けてみました。

ばっちり付いた・・・


昨晩ちょっと気になったので調べてみたら何のことは無い。
同じホンダのVFR400(NC24)のフロントブレーキのディスクローターでした。
他にはCB400SSとかGB400、500とか結構互換性のある車体がありました。

いずれにしても、まだまだ寒さの続く雪国です。
なかなかバイクを弄る気分になりません。

あの塩カルだらけの道路が塩抜きされるまでは、バイクで走りたくないなぁ・・・
(ノω`*)





Posted at 2017/02/27 01:15:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2017年02月06日 イイね!

ナマステ~!

ナマステ~!ネパール語の挨拶は「ナマステ」だそうです。
おはよう・おやすみ・こんにちは・こんばんは・さようなら・・・
人と会ったときに使える万能の言葉だそうです。

・・・

こんばんは。

慢性的な疲労にはまり込んでおりマス。

毎日、夕食後には寝落ちしていて、今日もさっきコタツで目覚めました。
1月中旬の大雪ほどの降りではありませんが、
散発的な降雪で徐々に体力を奪われている感じです。

そうそう、タイトルの「ナマステ」ですが、
別に登山家になってネパールに行こうなんて考えてるわけじゃありません。
漢字で書くと「生ステ」です。

・・・

なんだそりゃ?

当然です。

実はワタクシの仕事の相棒のロクロクちゃん(三菱扶桑3tキャンター)が不調で
「生ステ」になっております。

あれは2月になりたての今季最高クラスの冷え込みのあった日、
午前中は何とも無かったのに午後に入ってステアリングの調子がおかしくなり、
終業直前には完全に「生ステ」になってしまいました。
年季の入った車両なので経年劣化でパワステのオイルラインのホースが凍結して柔軟性を失いひびが入ってしまったそうです。
修理屋さん曰く 「今日はこれで4台目です」 だそうです。

・・・

おいおい普通、「重ステ」だろうが。

はい、ワタクシもずっとそう思っていました。
ですが、冬季のみの配送のベテランの方がそうおっしゃってました。

・・・

「生」でも「重」でもどっちでもいいんですが、早く直して欲しいものです。
部品待ちで、毎日修行のようです。このまま続けば春には「ケンシロウ」のようにマッチョな身体になってしまい、別の意味で革ツナギが着られなくなってしまいます。

さて
ブログに上げようと撮り溜めておいた(溜まってしまった?)画像があるので
紹介させてください。せっかく撮ったんだから・・・


仕事の合間に民宿の裏から撮った戸狩スキー場


戸狩スキー場から千曲川方面を望む


戸狩スキー場付近



飯山市外様 寿地区では今年も、「かまくら祭」やってます。

今年は4tダンプで雪を運ばずにすんだようです。

かまくらの内部

この中で鍋をつついて宴会などいかがですか?


かまくら群、中央は「かまくら神社」


試乗体験用のスノーモービル

YAMAHA製です。


試乗体験用の雪上車

料金は高いのか安いのか分かりません


所変わって飯山市羽広山地区

雪の壁


普通に雪の壁



雪原


雪原の中に道




日付は変わって1月28日(土)
連続2回目の雪下ろし

1回目の雪下ろしの終わった夜からまた大雪で週半ばまで降りました。

前出の画像は週末にかけてスカッと晴れたときに撮りました。


前回よりは少ない・・・けど、雪が重い



屋根から覗く池。お~怖い


終わった



ほとばしる水

どうした加減か、流雪溝の水が回復しておりマス。

水量が多いと溶けるのも早い


今回はお向かいの融雪池にスノーダンプで入れさせてもらったので
一輪車は出番無し


実は、天気予報では今週末にかけて巨大な雪だるまマークが出ておりマス。

あ~あ、春はまだ遠いな・・・

と、思っているのはワタクシだけでしょうか・・・?


Posted at 2017/02/07 01:30:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation