• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年08月01日 イイね!

ムチのち飴のちムチ!

ムチのち飴のちムチ!先週の週末に早めの夏休みを使ってしまったので
今週はハードな週末でした。

こんばんは。

土曜日は早朝4:30よりズッキーニの収穫を手伝い、
午後の1:30より新しい畑にズッキーニの苗を植えました。

タイトル画像は何回目か忘れましたが、
休憩時間のひとコマです。
農場主の奥様たちが、冷たい飲み物と共に果物や漬物を用意してくださってます。

今回はどうやら5回目の苗植えらしいです。
らしいですと言うのも、ワタクシはまだ4回しか手伝ってないそうです。

5分の4だったら結構いい出席率だと思うんですケド・・・
本職じゃないんだから少しくらい多めに見てもらいたいものです(´・ω・`;A)


土曜日の早朝、農園に出勤しますと、
柴崎コウをちっちゃくしてグラマーにした感じの農場主の奥様に、
「○○ちゃん、どこに遊びに行って来たの?居ない間にズッキが爆発して大変だったんだから」
と、笑顔で詰問されました。
ちなみに奥様はワタクシより年下ですが、ちゃんづけです。どうでもいいですが・・・

「ズッキが爆発して」と言うのは、本当に爆発したのではなく、
生育条件が整いすぎて、爆発的に成長することだそうです。

何箇所かある畑に、2週間おきに苗を植えることによって収穫時期をずらし
安定した収穫が出来るように調整するのだそうですが、
そこは自然のことなので、降雨・朝夕の寒暖差・日照量その他もろもろの条件で
生育にムラが出来ます。
予定では、あと数日は収穫できないであろう畑が
条件が整いすぎて収穫できるようになることを「爆発する」と言うそうです。

ちょうど、7月の下旬に「爆発」したそうです。
そう、ワタクシが埼玉自動車大学校のオートジャンボリーに行っていた頃です。
通常8:00頃には収穫が終わるはずのものが、
その数日間は1時間ほど余計にかかったそうです。

そんなこと言われても・・・

可愛らしい奥様に上目遣いで、責められて困ってしまいました。
既に「大爆発」は収まっていたのですが、
明日はまだ未収穫の畑に様子を見に行くそうです。

ワタクシは思わず、「先週のお詫びに明日も来るよ」と言ってしまいました。

日曜日は当番の休日出勤だったのですが、
8:30の始業に間に合えばいいので7:30くらいまでなら手伝えると思ったのです。

「え、ほんとにいいの? ○○ちゃん、ありがとう」満面の笑顔でそう言われると、
しずかちゃんに褒められたノビ太のように鼻の下が伸びました (p〃д〃q)

何回目かの苗植えの時の奥様のりりしいお姿 (*´∀`*)



調子に乗って、そうは言ったものの結構ハードでした。
前日の苗植えに続いての早朝作業。
「様子を見に行く」はずだった畑が本格的に収穫できるようになっていたり、
自宅には帰らず、コンビニで朝食を摂り、道の駅で着替えたりと、
なんとか始業15分前に出勤できました。

ワタクシは日用品の配送のお仕事をしているのですが、
通常の配送業務は平日にのみ行い、休日は緊急時の対応ということで
電話番が主なお仕事です。

その日は、辛かった・・・

何度も、気絶しかかりました・・・ (;´д`)

少しは可愛らしい奥様のお役に立てたのかは甚だ疑問ですが
次回は、調子に乗って安請け合いするのは自重しようと思います。
やっぱり、本業が一番ですから・・・

でもね~

やっぱり女性の笑顔には弱いんですよね~ (* ̄∀ ̄)

Posted at 2016/08/01 22:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年07月25日 イイね!

おとう!の夏休み(序)

おとう!の夏休み(序)待ちに待った7月23日(土)がやって参りました。
埼玉自動車大学校オートジャンボリー2016に出発する日です。
何せ、久々の高速ロングツーリングなので
早めに出発しようと予定しておりました。


しかーし!


すんなりと出発させてくれない意地悪な出来事が・・・
 



先日のブログでも紹介させていただいたのですが、
地区の成年部の作業が割り込んでまいりました。

成年部? なんだそりゃ?

ごもっともです。昔の名称は青年部でした。

ワタクシの地元で、いろいろと地区のイベントを実行する若手の集まりでした。
しかし構成メンバーの高齢化が進み、いつのまにか名称が変わっていました。

そのうち壮年部になることでしょう (´・ω・`; )



で、今回のミッション、「親水公園の整備」!
地区のはずれの山側に、山から流れてくる小川があるのですが、
そこの一部の流れを緩やかにして、子供達が遊べるようにしてあります。

学校が夏休みに入ると、この親水公園を会場にして地区の子供会の
「魚のつかみ取り」のイベントが行われるのですが、
その前に、成年部で親水公園の整備を行うことになっています。
内容は、周囲の草刈りと川の石の並べ直しです。

バックレてもよかったのですが、
我が家の子供達も小学生の時に散々お世話になったので
今の子供達のために奉仕することにしました。


作業開始 AM6:00、ズッキーニ採りに比べれば屁みたいな時間です。

ほとんどの人がエンジン草刈機を使います。


空冷2ストローク単気筒、混合ガソリン使用、排気量約23cc


でもワタクシはこれです。






  














ナタ鎌。

パワーは無限大?(扱う人による)



このように、ビービーと刈り払っていきます。


そして、石の並べ直し。

所々石で堰を作って、川の流れを緩くし低学年の子供でも魚を捕まえやすくします。



ビフォー  草ボウボウ・・・


アフター!

橋もかかって綺麗になりましたね。


ミッションコンプリートだ!

さあ、朝飯食ってバイクで出かけるぞォ~

≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ


おとう!の夏休み(前編)に続く
Posted at 2016/07/26 00:11:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年07月18日 イイね!

ラタトゥイユを作ってみた

ラタトゥイユを作ってみた海の日を含む三連休ということで、
あちらこちらでイベントが行われているようですね。
ま、三連休といってもワタクシには関係ありませんが・・・

こんばんは。

実際の休日は、土日のみなので普段と変わりありません。
月曜日は、当番で出勤です。

子供達が小さいころは、この時期は必ず海水浴に行ったものです。
それとは別に、二泊三日のスケジュールでキャンプにも行きました。
その頃そろえたキャンプ用具もここしばらく使ってません。
もったいないなぁ~。


土日は、早朝農作業です。
例によって、AM4:30より作業を開始しました。
現在収穫している畑群は、初回に苗を植えた畑群なのですが、
現在最収穫の時期を迎えております。

で、その畑群の収穫を終えた後、
二回目に苗を植えた畑群の様子を見に行きました。





まだ全体的に成長途中と言った感じですか・・・

タイトル画像は例の100mの畝です。ただ歩くだけでも息が上がります。
来週の半ばあたりから収穫できそうだと、農場主様は言っておられましたが・・・

朝から、暑いの何の!
土曜日は朝から小雨が降っていたので合羽を着ての作業だったのですが、
雨が上がった後は、死ぬかと思いました。


来週の埼玉自動車大学校のオートジャンボリーは、
会場の暑さはどうなんでしょうかね?



さて、土曜日の朝にまたお土産にズッキーニを頂いたので、
ブランチにラタトゥイユを作ってみました。


材料:緑ズッキーニ、黄色ズッキーニ、ナス、たまねぎ、にんにく、
オリーブオイル、トマトの水煮缶


オリーブオイルでにんにくを炒め、


たまねぎを炒めます。


たまねぎが、透き通ってきたらその他の材料を投入。


しばし炒めてから味付けです。コンソメの素投入。


塩・胡椒、隠し味に砂糖少々


白ワイン投入


トマトの水煮缶を投入、缶に少し残ったのは水をいれてゆすいじゃいます。


味がなじむまで15~20分くらい煮込みます。
その間にハムエッグを作ったりトーストを焼いたり、飲み物の準備をしたりします。


出来ました。
ラタトゥイユは、お好みで粉チーズとフレッシュバジルを載せてます。

婆様とヨメは出かけているので、一人ブランチです(≧▽≦;)

で、午後からはまたまた苗植えです。
何回目かは忘れました。
最初は雨の予報だったのですが、いい感じに曇っていました。
適度に風もあり、農作業をするにはちょうどよかったですが、
やはり作業をすると暑い!

帰って来たら、体がオーバーヒート状態でした。

皆様、熱中症には気をつけましょう (≧▼≦;)


Posted at 2016/07/18 01:07:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年07月11日 イイね!

ズッキーニの収穫

ズッキーニの収穫長野県北部では、梅雨らしい天候で雨が降ったり止んだりです。
ただ、雲の切れ間に見える青空は間違いなく真夏の空です。

おはようございます。

この週末も、いろいろとやることが多くて充実?していました。
いっぺんに書くと訳がわからなくなりそうなので分割します。


まずは、土曜日。
アスパラの収穫は先週で終了したので、今度はズッキーニの収穫です。



これを読んでくださっている皆様、ズッキーニはご覧になったことがありますよね。
なに? 見たことが無い?
ではコチラ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%8B

ズッキーニ(英名:zucchini、courgette、学名:Cucurbita pepo L. 'Melopepo')[1]は、ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。主に緑果種と黄果種がある。(Wikipedia:ウィキペディアより)
だそうです。

ワタクシも頂きモノを調理したことはあるのですが、どんな風に生っているかは見たことがありませんでした。

例によってAM4:30作業開始。


この鋏で収穫します。
規格の寸法があるので慣れた方は目見当でわかるらしいのですが、
そこは初心者のワタクシ、初心者用の鋏を貸していただきました。
柄の部分にマジックで二本、線が引いてあります。

外側が黄色ズッキーニ用、内側が緑ズッキーニ用です。
鋏の先端をヘタに合わせてこの線以上に成長していたら収穫OKです。


ズッキーニ畑・・・ 全体じゃありません、一部です・・・


ズッキーニの花


緑ズッキーニ収穫前


黄色ズッキーニ収穫前


緑ズッキーニ収穫後


黄色ズッキーニ収穫後、ぱっと見バナナのようです・・・

収穫作業は、晴れようが雨が降ろうが天気お構い無しです。
初日から雨降り・・・合羽を着ての作業です。
ズッキーニの葉っぱの間に顔を突っ込んで収穫するので、
葉っぱの先が頬に当たってちくちくします。
また、「熊ん蜂」とこの辺では呼んでいる蜂がぶんぶん飛んでいるので、
虫の苦手な方はダメでしょうね、きっと・・。
でもこの蜂たちが受粉と言う重要な役割を担っているのです。
ワタクシなんかより仕事をしてます。
ちょっかいを出さなきゃ刺されはしません・・・

ワタクシは週末だけですが、農場主様達は毎日です。
仕事とはいえ大変だ!

と、まあこんな感じで10月頃まで収穫が続くようです。
ワタクシにも趣味の世界があるので、ダメなときは行きませんが、
週末ごとにしっかり稼ぎたいと思ってオリます!


Posted at 2016/07/11 06:35:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年06月20日 イイね!

ズッキーニの苗植え(2回目)

ズッキーニの苗植え(2回目)本州はほぼ全域で入梅して、時折激しい雨が降っている地方もあります。
皆様のお住まいの地方ではいかがでしょうか?

こんばんは。

あいかわらず週末は農作業のお手伝いが忙しい「おとう!」でございます。

先週末も、早朝からアスパラの収穫がありました。





土曜の朝の3時50分にアラームで起床し、
ヨメを起こさぬようコソコソと作業着に着替え、
足を忍ばせ階段を降りると、朝帰りしてきたやつが・・・

捕獲!


我が家に一匹だけになってしまった「べージュ君」です。
でも家族は皆「べー子」とか「べー」など、正式名称で呼ぶものはおりません。
彼は家猫のクセによく狩をします。
普段、エサを貰っているお礼のつもりか、
はたまた「もふもふ~」とか「ふかふか~」などと弄られている仕返しか
狩りの獲物を持ってきて家の中に放置していきます。

正直、迷惑してます。

ある夜のヨメの夢。
等身大の「べー子」が半殺し状態のネズミをくわえて帰宅、
ヨメに「はい。おみやげ~」と渡したそうです。
当然ヨメは「きゃ~」と悲鳴をあげ、ネズミを家から追い出したそうです。
それを見ていた「べー子」が言ったそうです。
「ダメだな~。逃がしちゃったの~?美味しいんだよ~」

寝起きにヨメにその話を聞かされたワタクシ。

「・・・」

なんと答えてよいものやら。

脱線しました。

4時30分から作業を開始し、
その日のアスパラの成長の具合によって収穫量が変わってくるのですが
8時前には終了します。
普段はその後は自由時間となります(学校か!)

ただし6月18日(土)は午後にも作業がありました。
2回目のズッキーニの苗植え作業でございます。

タイトル画像は、1回目6月4日に植えられた苗です。
立派に成長してますね。

さて、今回の作業も前回と同じかな~と思っていたら、
あれ?なんか違う。
マルチシートに穴が開いてない!


どこに植えるんだ?などと考えていたら

こんなアイテムが登場しました。
「穴あけバーナー!」チャララッチャラ~(正式名称は解りません)


カセットガスボンベを取り付け点火すると先端の円筒形の部分が熱せられ
ちょうど苗を植える大きさの穴をマルチシートに開けられるのです。
しかも、取り付けてあるL字型の針金によって、
次に開ける穴の位置まで決められます。
まったく、誰が考えたんだか・・・よく出来てます。


このように、ポン!ポン!と開けてゆきます。
穴をあけた端から農場主様が背負い式の散布機で
防虫の薬剤を穴の中に散布していきます。
この散布機は前回のブログで紹介した肥料用の散布機と違って
レバーを握ると定量の薬剤が散布できる仕組みになっています。

ちなみに本日の苗の株数、「7,000株」・・・
農場主様は7,000ニギニギしなくちゃいけない訳です。


なぜ、今回は植付けの直前に穴を開けたのか、
それは天候に関係があります。
ここのところ入梅したとはいえ降雨量が少なく、畑は乾燥状態にありました。
マルチシートは先週の中ほどに雨が降った直後に張ったそうです。
これなら土の乾燥を最小限に抑えられるからです。
確かに周りの土は乾燥していましたが
穴あけ直後のマルチシートの中は湿っていました。

農作業は奥が深いなぁ



本日、植えられる苗です。りっぱに成長しろよ!


順調に作業は進み、休憩を挟んで・・・


そして本日のメインイベント

全長100mの畝・・・うへぇ~(゚д゚;)


一緒にお手伝いに来ていたおばちゃん・・・いや、お姉さんが
「先を見たらイヤになるからね。手元だけ見てな」
とアドバイスしてくれました。確かにおっしゃる通り・・・

ただ黙々と作業を進め・・・


無事、終了しました。

次回は7月3日(日)の予定だそうです (´・ω・`;A)






ちなみに農業女子の画像を期待していた方・・・
申し訳ありません。
「写したらコロす」とおばちゃん・・・いやお姉さんに釘を刺されたため
これで勘弁してください



Posted at 2016/06/20 23:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation