• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年06月11日 イイね!

農作業の手伝い&遠征告知

農作業の手伝い&遠征告知やたらと寒暖の差が激しい北信濃地方です。
しかも例年より降水量が少ないらしく、
農作物の生育に影響が出なければ良いのですが・・・

こんばんは。

五月に入ってから毎週末ごとに農作業のお手伝いに行ってます。
以前にも紹介したアスパラガスの収穫ですが
やっと作業にも慣れました。(といっても本職の半分以下の効率ですが・・・)

本日も早朝4:30より作業を行ったのですが、午後にも作業がありました。
ズッキーニの植付けの準備です。
実は、先週末(6月4日)にも午後の作業があったのですが、
5月末の猫ロスでブログの更新が混乱してしまって順番が前後しますが
解りやすいように作業の流れに沿って紹介します。


農場主の奥さまと、お手伝いに来た別の農場主の奥さまの後姿・・・
その他大勢の皆様とやって来たのは点在する約6ヘクタールある畑の一部。


事前に農場主がトラクターでおこした畑です。転々とあるのは、なんと熊の足跡だそうです。


コチラは熊以外の小動物の足跡・・・



このまっすぐな足跡は、人間の足跡です。

これをどのように点けたかと言うと・・・

この工事現場で使うような測量用の棒で間隔を測り・・・


この糸巻きを使います。
この糸は100mほど巻いてあって先端には鉄棒が付けてあります。
この鉄棒を所定の位置に刺し、畑の反対側で糸をピンと張ります。
この直線がズッキーニの苗の植付けラインとなります。
 
この糸の上を歩いて標にするのですが、何の標かと言うと・・・

これを撒きます。「アントニオユーキ」。

ふざけた名前ですがれっきとした有機肥料です。
この他に苦土石灰(アルカリ分の補給?)も撒きます。



これが背負子型散布機。20kgの肥料が一袋入ります。

先ほどの人間の付けた直線の足跡を
伝って有機肥料と苦土石灰を撒いていきます。作業の隙を突いて画像を撮っているので、この画像はありません。

で、この植付けラインを目印にしてトラクターを使って銀色マルチシートを貼るとこうなります。

一ヶ月前 2016年04月30日のブログ 
全然違いますね。

銀色マルチシートの苗の植え付ける位置に、穴があけてあります。
この穴に・・・


このズッキーニの苗を・・・


このそりを使ってパレットごと運び手作業で入れていきます。

ワタクシは、苗の入った穴に、畝の周りから移植ゴテで土をすくい入れてから手のひらで抑えて定植完了です。
これを数百株繰り返します。もちろん一人で作業するわけじゃありませんが・・・

この作業が一通り完了すると、タイトル画像のようになります。

実はワタクシが作業をした順番は苗の植付けが先でしたが、
本日前段階の作業も実施できたため解りやすく編集してみました。
(解りやすいのかな~?)

来週の土曜日には2回目のズッキーニの苗の植付けに呼ばれております。

・・・

このままでは本当に農業従事者になってしまう。やばい・・・

ところが朝の作業の後、いつものように「みんカラ」をチェックしていると、
みん友のしげぼうず様のブログにこんな記事が・・・

オートジャンボリー2016 埼玉自動車大学校 ST30 2スト キャリイ RG250E

おお!なんと面白そうなイベントが!!

本来、関東方面への遠征費を稼ぐための農作業じゃないの!
以前からなにかしら目標が欲しかったのですが、
なかなか良さそうな口実が無くて困っておりました。

コメント欄には、同じくみん友のミナミナ様もエントリーしそうな気配が・・・
これは、行くしかない!!

即座にコメント欄に参加表明を匂わせ、埼玉自動車大学校のHPをチェック!
「対象は、1988年以前(昭和まで)の車両(その同型車は1989年以降可)となります。」だと?
エルメス号は1984年型、参加資格は十分な昭和車だ!
早速オートジャンボリー2016のエントリー申込書を入手し、速攻申し込み!
よし、オッケー!

もっとも、週末なのでエントリーが受理されるかどうかは
来週にならないとわかりませんが・・・ヽ(*´・ω・`*)ノ

とにかく、悩んでいても始まらないので目標を設定しました。

というわけで、
ワタクシ「おとう!」は、
7月24日(日)埼玉自動車大学校
オートジャンボリー2016 
に出没します(≧ω≦)ゞ


皆様、ヨロシクお願いします。  



Posted at 2016/06/11 21:13:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年06月05日 イイね!

季節のご馳走

季節のご馳走ここの所、いろいろなことがあったので
なにからまとめてよいやら分かりませんが
とりあえず猫ロスからは回復しつつあります。

こんばんは。

大型連休に帰省していたお嬢ちゃん(長女)がまたまた帰省していました。
先週末だったのですが、猫が亡くなる前に会っておきたかったようです。
たまたまその週は企業面接等も無く、就活のお休みだと申しておりましたが
まあ、たぶん無理して帰って来たと思っています・・・
   
孫たちが帰省してくると婆さまはいろいろとご馳走を作ってくれます。
ワタクシの住んでいる長野県北部ではこの時期はタケノコが旬の食材です。
タケノコといっても世間一般的な孟宗竹の筍ではなく根曲がり竹のタケノコです。

ワタクシがファン登録させていただいている
「人も車もポンコツ」様のブログにアップされていた記事なのですが
生えているところの画像や身支度の画像がアップされています。
16/05/22
16/05/24
勝手にリンク貼ってゴメンなさい。

採りに行く時も同じ格好です。熊との遭遇の危険も同じです。
ただしワタクシは山の中は全く分からないので、自分では採りには行きません。
役が回ってきたときに地区のタケノコ狩りに使うタケノコ採りに連れて行ってもらったことがあるだけです。あまり藪の中は得意ではありませんので・・・
(ですので朝市で購入するか、知人にお願いして採ってきたものを分けてもらっています)

ちょっと違うのはポンコツ様は素晴らしい皮むき機を持ってらっしゃるけど、
(なんとお手製との事、スゴイ!)こちらでは人力です。

 
あちらでは茹でてから皮をむくようですがこちらでは皮むきが先です。


今回はタケノコ汁を作るのでお嬢ちゃんが皮をむいた端から婆さまが食べごろサイズに切って行きます。


調理中の画像を撮りそこなってしまいました。タケノコ汁の完成です。


具材は、根曲がり竹のタケノコ、サバの水煮の缶詰、たまねぎ、豆腐です。
鍋でお湯を沸かし、具材を入れ、火が通ったら、だしの素、味噌で味付けをして出来上がりです。サバの水煮の缶詰の変わりに豚肉を入れる時もありますが、やはりサバの水煮の缶詰がベストです。
あくまでも我が家のレシピなので他の家では何か違うものが入っているかもしれません。

5月の下旬から7月の上旬くらいまでしか採れないので、この時期限定のご馳走です。地元ではタケノコ狩りといって、実際に山でタケノコを採り、現地でタケノコ汁を作り、それを肴に現地で宴会をするといった催しもあります。
ですが現在では山には入らずに、集会場でタケノコ汁を作り、それを肴に宴会をするといったパターンの方が主流です。どっちにしても宴会はします。

保存用にポンコツ様のように瓶詰にしたり缶詰にしたりもしますが、
タケノコ汁は採れたてのものでないとおいしくありません。

子供達も小さいころから慣れ親しんだ味なので、この季節はいつも楽しみにしています。

北信濃の郷土料理の紹介でした(≧ω≦)ゞ

Posted at 2016/06/05 22:31:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年05月08日 イイね!

春の堰払い&農作業

春の堰払い&農作業今日まで大型連休だった方、そうでなかった方
それぞれにおつかれさまです。

こんにちは。

本日は、早朝から農作業の手伝いに行ってまいりました。
詳細はのちほど・・・

5月5日の子供の日、地区の共同作業がありました。
なんでこんな日に?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
それは、ワタクシも聞きたい!誰が決めた!責任者出て来い!


ちょっと前までは5月1日に日付が固定されておりました。
平日でも何でもお構い無し。仕事を休めず参加しないと、
昨年も書きましたが不参料が待っています。
休日になっただけマシか。

ワタクシなんぞもう子供達が大きくなって、
遊びに連れて行くなんてことも無くなったのでどうでもいいんですが
若い世代の方々は子供の日に子供と一緒に遊びに行きたいでしょうに。
そこの所を何とかしないと、そうでなくとも過疎なのに、
若い人はみんな出て行っちゃいますよ。

ま、それはさて置き作業の内容ですが、
「堰払い」といって水路の掃除です。「せぎはらい」と呼びます。
現代では上水道が完備されているのでピンと来ないですが
昔は川の水が生活用水でした。炊事・洗濯・農業用等など・・・
ちょうどこの時期、山の雪も消え稲作の準備も始まるため
秋から冬に掛けて水路に溜まった枯れ枝や枯葉などを掃除して
春の農作業に備えると言った意味合いがあったのだと思います。

タイトル画像は、その水路の出発点です。
上水道の貯水槽からのオーバーフローが流れ出ています。


枯れ枝、枯葉が護岸されていない水路に溜まっています。


枯れ枝、枯葉を取り除いた後(あんまり変わらないですね)


下流に行くとコンクリートで護岸されている部分もあります。


みんな集まって作業終了。

なにせ、田舎なものでいろいろと休日の共同作業が多いです。
しょうがないですね。


さて、本日5月8日(日)第2回目の農作業に行ってまいりました。
前日休日出勤のお昼休みに、農場主サマから電話が入りました。
「○○ちゃん、明日なんだけど大丈夫?」
「(明日かい・・・)いいよ~、何時~?」
「アスパラの収穫。5時に来とくれ。んじゃね~」

5、5時・・・

ま、仕方がありません。


で、アスパラ畑・・・


この鎌には線が引いてあってこの長さ以上のアスパラガスを刈り取ります。


アスパラトランスポーター・・・


収穫・・・


何せ初めての作業なのでおっかなびっくりで
慣れた方の半分以下の効率かと・・・

アスパラガスは苗を植えてから収穫できるまで3年かかるそうです。
3年経って根が十分に成長するとその後、数年間収穫できるそうです。

今日は5時から8時までの3時間の作業でしたが腰に来ました。
手間がかかっている分、お店で買えば高い訳です。

5月いっぱいは、アスパラの収穫が続きます。
ワタクシは、週末のみのお手伝いですが農家さんは毎日です。
規格サイズ以上に育ってしまうと商品にならないからです。
農場主サマ、くれぐれも腰をお大事に・・・

6月に入るとズッキーニの植付けだそうです。どうなることやら・・・
初めてで分からないことだらけですが、帰りがけにお給金以外にも
規格外品をお土産にいただけるのはありがたいことです。

子供らよ!(兄ちゃんを除く)、
おまえらの学費を稼ぐためにおとう!は頑張っているのだよ。




(ホントはバイク遊びのためのほうが大きいけど・・・)
Posted at 2016/05/08 21:23:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年04月30日 イイね!

人生初の農作業!?

人生初の農作業!?大型連休も2日目を迎え皆様いかがお過ごしでしょうか?
ワタクシは本業の方はほぼ暦通りで、
5月1日(日)は通常の当番勤務でございます。

こんばんは。

そんなことで本日は休日だったのですが、先日のブログでも告知したように、
農作業のお手伝いに行って参りました。

先方の農場主の方は冬季のみワタクシの勤務先で、
配送のお手伝いをしてくださっている方で、年齢はタメです。

ワタクシも詳しくは判らないのですが農業でも繁忙期と閑散期があって、
繁忙期には猫の手も借りたくなるほど忙しいそうです。
幸いワタクシの手は猫と違って物を持てるので猫よりは役に立ちそうです。

「○○ちゃん、夏場の土日どうせヒマだろ~。手伝いに来てよ~」
的なノリで冬季にオファーを受け、決してヒマではありませんが
コチラも遠征費を稼ぎたいと思っておりましたので受諾しておりました。

しかし、ワタクシ自慢じゃありませんが50年生きてきた中で、
農作業というものをしたことがありません。
プランターで、プチトマトやバジルを育てたくらいなもんです。
大丈夫なのか?

で、本日の作業内容。

「マルチ剥ぎ!!」

別に多気筒エンジンを積んだバイクを追い剥ぎする訳じゃありませんよ。

なんだそりゃという方はコチラを参照してくだされ。
マルチング

昨年使用したこのマルチシートを撤去して今季の作付けの準備をすることです。

「ベトだらけになるからな。きっちゃねくなってもいいかっこで来とくれ。」
と言われてました。翻訳いたしますと、

「泥だらけになるから、汚れてもいい服装で来てください。」という意味です。

で、現場はコチラ
ビフォー


これは、銀色マルチというヤツですね。

施工はトラクターにアタッチメントを付けて行っているそうです。
シートの両端が地面に埋まっています。
で、この端っこを地面から掘り出し、

このように

剥いでいくのです。

施工は機械を使ったんだから撤去も機械ですりゃいいじゃん。なんで人力なの?
当然の疑問です。そういう機械もあるそうですが、
引っ張る途中で破れたり、地面にマルチが残ってしまったりするので
やっぱり人力がいいのだそうです。


画像を撮っていたら、「おえ~、草だらけの畑ばとんなや!」と怒られましたが、
大丈夫です。

で、アフター


田舎ではいまだに昔の単位で物事を進めることが多いです。
住宅の柱の寸法、積雪量、田畑の面積などなど。
もちろん公式の文書や会議等ではちゃんとSI単位を使用しています。

で、ちなみにここの農場主サマの作付面積は6町歩、約6ヘクタールです。

6ヘクタールですと! Σ(゚д゚;)

本日の作業人員、10名。
日程は今日明日の2日間、終わるのか?

結論は、8割方終わったようです。
ようですというのは、ワタクシは明日はいないからです。


丸々一日身体を使ったのは久しぶりです。
少しでも革ツナギがゆるくなりますように・・・

3日後の筋肉痛が怖いですが・・・


Posted at 2016/04/30 22:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年02月25日 イイね!

ばあちゃんに飴モロタ(o^∇^o)ノ

ばあちゃんに飴モロタ(o^∇^o)ノみんなのカーライフ、
なのにあまり面白いクルマ関係のネタがあまり無いのはなぜだ?

毎日クルマには乗ってるんですよ。
自家用車で通勤し、営業車で配達しているので、
そこそこのネタはあるはずなのに・・・

まあ、いいっか。


こんばんは。


というわけで、場つなぎ的なネタです。

毎日配達していると、色々なご家庭に伺います。
もっとも田舎ですので、昼間家にいるのは爺さん婆さんです。

特に婆さん。

ワタクシがちょうど自分の子供くらいの年齢なんでしょうか。
よく、おやつを貰います。

50歳にもなって。

飴だの、お煎餅だの、ヤクルトだの、みかんだの・・・

そんなに腹を空かしているように見えるんでしょうかね?
まだ軽量化の結果は表れていないんですけど・・・

今日も貰いました。

「酵素飴」??
 
なんか溶かされそうな飴ですが・・・
できたらフツーののど飴かなんかがいいんですけど・・・
まあ貰っといて文句言っちゃいけません。

ちなみに前回伺った時は、コラーゲン入り美容ドリンクを頂きました。
できたらフツーの栄養ドリンクかなんかの方が良かったんですが・・・

さすがにこれ以上綺麗になっても困るので(?)
美容ドリンクはヨメにあげました。



田舎のばあちゃんたちには癒されます (*´∇`*)



Posted at 2016/02/25 22:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation