• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

野沢菜の漬け込み

野沢菜の漬け込み朝夕の冷え込みが厳しくなり、
とっくにバイク通勤をあきらめている軟弱モノです。

この春からNinja400に乗っている、職場の上司であり中学校の同級生のM君はまだバイク通勤を続けています。さすが根性が違う!

言い訳がましいようですが、ワタクシのエルメス号は
最新のECUで制御されたエンジンを搭載したバイクではないので
外気温が低いと極端にエンジンのかかりが悪くなるのです。
ましてや30年選手なので暖気運転にも時間がかかるし
(下手すれば乗ってる時間より暖気運転の時間の方が長くなったりして)

・・・  

やっぱり言い訳でしたー。寒いのやだもーん。


こんばんは。


予告通り、11月7日は野沢菜の漬け込みを行いました。

皆様ご存知の通り、野沢菜は長野県の代表的な漬物のひとつであります。

長野県の北部に位置する野沢温泉村を発祥の地とされる野沢菜は、長野県の広い範囲で漬けられています。

長野県は南北に長いので、ワタクシも詳しくは分からないのですが、諏訪湖の辺から北部で漬けられているのではないかと・・・(いいかげんですみません)

おとう!は長野県北部在住なので大体11月が漬け込み時期となります。

漬け込みの手順はブログにはまとまりきらないようなので
整備手帳(?)にアップしますので詳細はそちらをご覧ください。

冬に向けての年中行事をまたひとつ行いました。

あぁ、冬か・・・

なんか、もの悲しいのはナゼダ?



Posted at 2015/11/08 23:22:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2015年11月01日 イイね!

冬に備えて・・・

冬に備えて・・・ハロウィーンということで、
週末の都会は大騒ぎだったようですね。

キリスト教の収穫祭とのことですが、
日本に入ってくると何でもただのお祭り騒ぎになってしまうようです。

こんばんは。

11月に入りいよいよワタクシの地元では冬支度をはじめる気の早い人が出てきます。
そうです。ワタクシです。

冬支度と言ってもいろいろあるのですが、今日行ったのは、夏の間玄関を彩ってくれたプランターの片付けと池の掃除です。

このプランターには、婆さま(母親です)が、花の苗を植えたりしてます。
他には、ここ数十年ずっと咲き続けているアサガオや、子供が母の日に送ったカーネーションの鉢植えが根付き、毎年花を咲かせるなどいろいろです。
 
冬季には玄関周りは雪で埋め尽くされるので、除雪の支障にならないよう極力余計なものは置きたくないのです。
ですので、プランターは来年の春まで家の基礎下の収納スペースで冬眠です。
  


ワタクシの地元では、ほとんどの家にが標準装備です。
夏場の使い道はそれぞれで、冷たい山水(年間通して10℃前後)を利用してビールやスイカをが冷やしてあったりします。
我が家では、婆さま(母親です)のヌカヅケの瓶が入ってたりします。

しかし、冬季の使用目的はただひとつ!

雪溶かし!


なんだそりゃ?と思う方もいらっしゃると思いますが、この地域ではこれをやらないと家の周りの雪が片付きません。
 
屋根から落とした雪や、玄関先の雪等、ここへ放り込みます。
冷たい山水ですが、年間通して10℃前後なので十分雪が解けます。

この時期になると、夏場に山から流れてきた泥等が結構たまっているので、これをスコップで掻き出してきれいにします。

表題の画像はきれいにした後のものです。

来週は、年中行事の野沢菜漬けです。

請う御期待!


Posted at 2015/11/01 17:58:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2015年10月25日 イイね!

いなかの生活 その弐

いなかの生活 その弐北海道では、西高東低の気圧配置で大荒れのようですね。

こちらでも時折、突風が吹いたり、ひんやりした風が吹いたりで安定しません。
でも、空は晴れているので、バイクに乗りたくなります。

でも乗ったら寒いです。

こんばんは。

今朝は6時30分から、地元の共有施設のお掃除でした。

どんな施設かというと、あったかいモノが湧き出しているトコロで、
それを、生活にいろいろと利用しているトコロです。
もやっとした説明ですが、勘弁してください。

作業内容は、ほとんどレレレのおじさんです。
時期によっては、枯葉等がほとんど無く楽な場合もあるのですが
今朝は、前日の雨と強風で落ちた枯葉の山・・・

画像は、最後の方で余裕が出来たときに思い出して撮りました。

前回の刈り払いもそうですが、共同作業が結構あります。

はっきりいってめんどくさいです。

でも、いなかの生活のリズムが身に染み付いているので、
ワタクシは都会では生活出来ないと思います。


住めば都、と言います。


逆立ちしても都にはなりませんが・・・

Posted at 2015/10/25 22:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2015年09月23日 イイね!

連休最終日・・・

連休最終日・・・天高く、馬肥ゆる秋・・・

おとう!も肥えております。

やばい・・・

エルメス号のためにも

革ツナギにもう一度ソデを通すためにも

軽量化しなくては!


こんばんは。

付近の田園風景もいい感じになってまいりました。
もっとも、この画像は少し前のものなので、
今日はもう稲刈りが終わっているやも知れません。


本日は、秋の連休の最終日だったのですが、地元の住民参加の運動会でした。
地区別対抗形式で、下は小学生から上は60歳くらいまでの住民が奮闘いたしました。


我が家でも子供達が中学生くらいまでは、弁当持参で朝から参加したものでした。

・・・が、現在は競技に召集されていなければ会場へも行かず、運悪く召集されてしまった場合は、自分の出場する競技の時だけ会場に行って義理を果たすといった感じです。

で、本日はというとワタクシとヨメの二人ともカップルリレーなる競技に召集されてしまいました。

実は去年も召集されていたのですが、選手の選考時には地区役員は前年の出場選手名簿をそのまま使用することが多く、病気や怪我でもしてるか、年齢枠に引っかからない限り、延々と出場し続けなければならないという恐ろしいループになっているのです。

このカップルリレーなる競技は、三組の男女(別に夫婦でなくともよい)が、「二人三脚」・「背中合わせで腕を組み走る」・「肩を組みほっぺに風船を挟んで走る」、でリレーをするというバラエティ的な競技です。

で、おとう!とヨメは「肩を組みほっぺに風船を挟んで走る」・・・

しかもアンカー・・・

うへぇ・・・


先行の2組に、「間違っても1番で帰ってくるんじゃないぞ!」と念を押したのに、いざフタを開けたら、わっ!スタートの「二人三脚」がトップだ!

第2走の「背中合わせで腕を組み走る」もトップで帰ってきやんの!

ひーっ!! バカバカ!! プレッシャーがっ!!!



走り出してすぐヨメがコケた。転がる風船。

で、2位転落。

すぐに、ほっぺに風船を挟み直して、猛追開始!

何とか追いつけそうだ、と思ったら横でヨメが「もうダメ」とブローアップ。

まじか!と思ったが無理して怪我でもされたら一大事なので、スローダウンしてそのまま2位でゴール。

慰労会のいいネタになりました。


風船越しにほっぺをくっつけて走っても、ココロは「離走の夫婦」でした。

チャンチャン。

Posted at 2015/09/24 00:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2015年09月08日 イイね!

いなかの生活

いなかの生活こんばんは。

秋の長雨とはよく言ってもので、頭の中にカビが生えそうです。

土曜日の「爆音ツーリング」はホント、ラッキーでした。
晴天とまでは行かなくても、雨さえ降らなけりゃ御の字です。
もう体が劣化してるので、雨に当たると溶けちゃいます(ウソです)

翌日の朝からは、住んでる地域の共有財産の山林の管理道路の草刈でした。
草刈で思い出したけど、「汚れた英雄」かっこよかったなぁ~


・・・おほん

山林の管理道路の草刈ですが秋の年中行事です。
昔はこの季節になると、越冬用の燃料としてボヤ(低木のこと)を
山林から採取してきたそうです。
現在もその名残でこの季節に行われています。

田畑を所有している方々は農作業用にエンジン草刈機を持っているので
それを使いますが、フツーのサラリーマンの「おとう!」はナタ鎌です。

柄の長さが150cmくらいの大鎌です。
でもエンジン草刈機の働きにはとてもかなわないので、
その方達の刈り残しをチョンチョンと刈っていきます。

帰ってきてからすぐに雨が降り出しました。
またまたラッキー!


ちなみに参加しないと、不参料として数千円徴収されます。
女の方が参加しても不足金として数百円徴収されます。
エンジン草刈機とナタ鎌は一緒です(笑)

都会に住んでいる方には想像がつかないと思いますが
いなかの生活ってこんなもんです。


Posted at 2015/09/08 20:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation