• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

ギム、ギム、ギム…

ギム、ギム、ギム…日本各地で梅雨入りしたようですね。
地面の温度が上がらないせいか、アスパラの生育は不調です。

こんにちは。

ダブルヘッダー生活も5日を過ぎました。
何とか生きてます。

タイトルは、ABBAのギミーギミーギミーに合わせて読んで下されば良いかと思います。
知らない人は、ググッてください。

何処に住んでいても、社会的な義務というものが発生すると思います。
ま、そんなに難しい事を論ずるつもりはありません。

田舎に住んでいると、都会では馴染みの無い事に出席しなくてはいけない場合が多い、ということを言いたかったのです。
今回は、「消防団」です。
ウイキペデイアによりますと、
「消防団(しょうぼうだん)は、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関である。消防団は、自治体の条例に基づき設置されており、活動等は自治体により異なる。」
だそうです。
活動内容については、ググッてください。

かく言うワタクシも21歳から36歳までの15年間、地元の消防団に所属しておりました。

今となっては良い思い出(?)ですが、現役の頃はかなり負担に感じておりました。

年末年始の夜警に始まり、雪が降れば消火栓を掘り出し、
春には春の火災予防運動や防火水槽・消火栓等の消防施設の点検、広域消防組合の式典や教育訓練等の行事があり、
夏にかけては消火技術であるポンプ操法の競技会の練習があり、
秋には秋の火災予防運動や入退団式、総合防災訓練、
冬が来る前に、防火水槽・消火栓等の消防施設の雪囲い等々

そして、火災や自然災害等に対する出動です。

やれやれ…


昨日は、地元の消防団のポンプ操法大会が行われまして、
一緒にアスパラ穫りのお手伝いをしている地元の若い衆が指揮者として出場しました。
ワタクシとタメ歳でありながらまだ現役消防団員として活動している農場主サマのたっての希望で「ヤツの晴れ姿を動画に撮って来てくれ」と頼まれましたので、出来ればあまり顔を出したく無いポンプ操法大会に行ってまいりました。
タイトル画像は、その動画からのキャプチャー画面です。

奮闘虚しく競技結果は奮いませんでしたが、長期の練習から解放され、慰労会で美味しいお酒を飲んだようです。
ワタクシのブログでたまに出てくる「失敗パイパイ、おっぱいパイ!」は消防団の飲み会の時の宴会芸のひとつです
(*≧Δ≦)
因みに優勝チームは広域消防組合の大会に出場するため、またこれからツライ練習が始まります。そこでまかり間違って優勝でもしてしまうと今度は県大会です。ワタクシの地元の消防団からはまだ行ったことが無いらしいのですが、全国大会もあるようです。ここまで行くと6月から8月までの3ヶ月間、消防漬けってことですね(´Д`)

ま、田舎なんでしょうがないっちゃしょうがないのですが、
義務、義務、言ってても殺伐とするので
田舎ならではの綺麗な景色など…

アスパラ穫りに出勤する途中ですが、


綺麗な朝焼け



振り返ると、「モーニングムーン」…


千曲川沿いの川霧が雲海のようです。






こんな景色も日常的に見られます。
もちろん早起きしないとダメですが…

(*´∀`*)ノ

Posted at 2017/06/12 15:04:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2017年06月08日 イイね!

骨折!?

骨折!?甲信越地方も梅雨入りしたようですね。
はっきりしない天気が続いております。

こんばんは。

いきなり物騒なタイトルですが、
残念ながら、ワタクシじゃありません。

夏場にお手伝いに行っている農家さんのレギュラーメンバーの方です。
あれは火曜日の夕方、農場主サマから電話がありまして、
「〇〇ちゃ~ん、△△さんが骨折しちゃた、明日から来れる?」
そんないきなり…
「取りあえず、明日来て!頼む!それから相談しよう」
 


ダブルヘッダー生活、現在二日目です、
骨折ですと1ヶ月はかかるかな?
ワタクシの身体が持つのでしょうか?

(;゚д゚)
Posted at 2017/06/08 21:48:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2017年06月04日 イイね!

歴女ギャルとデートしたっ !?

歴女ギャルとデートしたっ !?ここの所の日本列島は天候が安定せず、寒暖の差が大きいようですね。
皆サマ、お身体の調子は如何でしょう?

こんばんは。

いよいよ本格的に農作業に呼ばれるようになりました。

・・・

ですが、先月に急遽呼ばれた時と比べ収量がずいぶんと少な目です。
やはり、気温の低下と日照不足が影響しているようです。



昨年からお手伝いに行って感じることですが、
自然が相手のお仕事なので大変だなと思います。

さて、今週の週末はそんな訳でバイクを弄っていません。
弄ろうと思えば弄るところはいくらでもあるのですが、作業が中途半端になるのが嫌で手を付けられません。
代わりにといってはなんですが、キャンプ道具を弄りました。


折りたたみナイフの修理です。


キャンプ全般で使用する目的で購入しました。
アマゾンで羊980で購入したのですが、お値段の通りでブレードは形ばかりで刃が付いていませんでした。
そんなことは想像が付いていたので砥石でシャカシャカと研いだ結果、いい感じに刃が付きました。
しかし第一回目のキャンプの際、バトニング(薪割りを斧や鉈を使わずナイフで行うこと)で失敗してナイフの柄の部分を破損してしまったのです。
金額的には修理して使うほどのモノではないのですが、いい感じに研げているブレードがもったいないので何とかできないかと思い、ダメ元で挑戦しました。

材料は例によってアルミスコップの残骸です。
それとブレードをロックするためのプレートを埋め込むための1mm厚のアルミ板です。
元々の樹脂製の柄を型どりしてプレート部分を抜き取り、2枚のアルミ板をエポキシ接着剤で張り合わせ・・・とにかく元々の樹脂製の柄と同じ形になるようにアルミ板を加工しました。


ワーイ \(o⌒∇⌒o)/
とにかく、出来ました!

左側が元々の樹脂製の柄です。ブレードの回転軸の部分が白くなっているのは破損当日に瞬間接着剤で応急処置した痕跡です。


左右で違う柄の色・・・
カスタム感が漂っています???
これを持って次は何処へキャンプに行こうかな?
d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

さて、ここまでは土曜日の話。
日曜日はアスパラの収穫から帰ってくると、来客が・・・
ヨメの妹の娘、つまり姪っ子が来たのです。
姪っ子は今春大学に進学したばかりのぴちぴちギャルです(表現が古いな・・・)
日本古来の民族文化等に興味があるようで、ワタクシの地元で本日行われる予定のイベントに参加するつもりで来たようです。

ワタクシの地元には、日本中に数多くある霊場のうち
西国三十三所観音
秩父三十四箇所観音
坂東三十三観音
の三箇所を巡礼できる場所があります。

小高い斜面の中腹に観音堂を配し、そこに行くまでの坂道に百体の石仏を祀りその土台には上記百ヶ所の寺院の境内の土を頂いてきて納めてあります。

つまり、実際にその場所に行かなくても札所巡りが出来るようになっているのです。

地元での呼び方は「百番観音」または親しみを込めて「百番さん」。
これが出来たのは宝暦9年(西暦1759年)ですので江戸時代?でしょうか。
まだ、庶民の旅行が一般的でなかった時代のことです。
当時の住民が資金を出し合って代表者を立て、それぞれの霊場を巡礼してもらい、霊場の土を持ち帰ることで住民全員が霊場の巡礼が出来るようにしたようです。

当然、実際に行くよりは簡単ですが、あまり簡単すぎてもいけないとのことから急勾配の斜面を選んだようです。

前置きが長くなりましたが、今日はその観音堂の法要の日で一般の方も参加できるようになっていたようです。姪っ子は地元のワタクシも知らなかった事を(単に興味が無かっただけですが・・・)何処から聞きつけたのか知っておりまして、参加しに来ました。ところが集合時刻の一時間ほど前に有線放送(田舎の連絡放送です)で早朝降った雨の影響で登山道の状態が悪くなりツアーは中止と放送されたのです。

姪っ子は残念がって、登山道の様子を見ながら個人的にでも行きたいと申しました。それほど危険な状態だとは思えなかったのですが、可愛い姪っ子を一人で行かせるのも忍びないと思いワタクシも一緒に行くことにしました。


天候は回復し、とってもいい天気になりました。
行程の中ほどです。姪っ子は時折石仏や田舎の風景を画像に納めておりました。


当初の石仏は痛みが多く、最近なり一部新しい石仏に祀りなおしてあります。
姪っ子も立派な「歴女」の雰囲気が出ています。


最上部の観音堂で参詣を済ませた後、広場でティータイムです。
ワタクシが担いでいった折りたたみテーブルと椅子を使い、アルコールストーブでお湯を沸かし、ワタクシは珈琲、姪っ子には紅茶を煎れました。

自分の子供もそうですが、赤ちゃんの頃から知っている姪っ子が立派なレディになっていくのを見ると微笑ましく思えました。
(*´∇`*)





Posted at 2017/06/05 00:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2017年05月25日 イイね!

ダブルヘッダーな日々…

ダブルヘッダーな日々…長野県北部に位置する、飯山市岡山地区井出川で発生した地すべりで大量の土砂が流出し、千曲川に流れ込んでおります。
幸い人的被害はありませんが、流域では避難指示の出ているお宅もあるそうです。

こんにちは。

ワタクシの生活にも直接ではありませんが、影響が出ております。
実は地すべりの発生地点はワタクシが昨年からお世話になっている農場主サマの家から尾根をひとつ越えたところなのです。
農場主サマのお宅や畑などに被害は出て無いのですが、災害現場の24時間監視のために地元の消防団員が駆り出されているのです。
あれは月曜日の終業時刻間際に、農場主サマから電話がありました。
「〇〇ちゃ~ん、急で悪いんだけど、アスパラ穫り2~3日手伝ってくんねぇかな?」
「え?だって、平日じゃん?」
「それを承知で頼むわ、オラ消防で監視に出んじゃいけね~んだ」
「…判った、行くわ。何時だっけ?」
「悪いな~、四時半でお願い!」

(四時半…)

地すべりの原因自体が、沢筋の上流の残雪が急な気温の上昇により融け出して地盤を押し流したようです。
当然、気温の上昇は農作物の生育も加速します。
アスパラは伸びまくる、お父ちゃんは出払う、これじゃ「参った」になるのも無理はない。
 
微力ながら、お手伝いさせていただきました。
火曜日から今日までの3日間、通常の業務の前に3時間アスパラ穫りをしてまいりました。

5月の半ば頃にこの週末は手伝いに行けない旨、伝えてあった手前多少の引け目もあったのも事実ですが…

まだ、災害復旧のメドは立っておりませんが、取りあえず依頼された日数はこなしました。
はっきり言って疲れてます。でも、キャンプツーリングのお小遣い位は稼げちゃいました。
ヾ(≧∇≦)
Posted at 2017/05/25 17:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2017年05月05日 イイね!

頼られるシアワセ(*´▽`*)

頼られるシアワセ(*´▽`*)ジョリ~ン、ジョリ~ン、ジョリ~ン、ジョ~リ~~ン

・・・

分らない人、ゴメンなさい。

この辺ではこの道具を「じょりん」もしくは「じょれん」と呼んでおります。
主に水路の掃除に使います。

ゴールデンウィークも後半に入ったらしい本日、
朝から地区の共同作業「堰払い」に言ってまいりました。



昨年もアップしたので細かい説明は省きますが、要は水路の清掃です。



なぜかスキーを担いだ人達が通り過ぎていますが・・・



綺麗になりました。

・・・

うちの池は汚いぞ・・・



すっかり忘れてた・・・



掃除せねば!


お前はいいなぁ。お気楽で・・・

午後からは、今年の農作業の始まりの「マルチ剥ぎ」です。

ビフォー


おっさんたちの中の可愛らしくも凛々しい農場主の奥サマ・・・


アフター


百メートルの畝もコンプリート!

・・・

じゃ、今回のタイトルはナニ?

いやね、何てこと無いんですが、農場主サマ(タメですが・・)に
「今年も当てにしてるからね。頼むよ!」とか

奥サマにも「今日はありがと!今年もお願いね」

なんて言われると、社交辞令でも嬉しくなっちゃいますね。

根が単純なもので・・・

しかも帰宅して夕食後に、帰省している長男から
「お父さん、教えて欲しいことがあるんだけど・・・」

なんていわれた日には、
(オレがお前に教えてやれることなんてまだあるのか?算数は苦手だし、賭け事はやらないし、ナンパの仕方なんて解らないし・・・)
パニクりました。

「2サイクルと4サイクルの違いとか教えて・・・」

へ?

???

そうだった。

こいつ、まったくのメカ音痴だった・・・

なんでまた今ごろになってそんなこと・・・と思っていたら

「仕事で使うエンジンカッターの操作方法で、救助の先輩から課題を貰っちゃって・・・」

・・・何それ?

課題一覧
「2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの違いと見分け方」
「キャブレターとは何ぞや」
「プライマリーポンプはなぜあるか」
「チョークとは何か、どういう時使うか」

本人の疑問
「スロットルを放した時、何で切断バーが回らないの?」
「デコンプってナニ?」

おいおい・・・

そんなことも解らないの?
まてよ。おれがメカキチだから知っているだけでフツーの人は解らないのか?

今時、ネットで調べればすぐ分かりそうなもんだけど・・・

本人曰く、「解らな過ぎて図とか見ても解らない」
だそうです・・・

とにかく、いちいち説明してやりました。

でも、自分では解っているつもりでも人に説明しようとすると、結構いいかげんな知識だったりして、ウィキりながら一緒に勉強するつもりで説明しました。

チェーンソーや刈り払い機に使われるダイヤフラム式のキャブレターなんて知っているつもりでもいいかげんな知識でした。

完全には理解できなかったようですが本人曰く
「まったく解らなかったものがカタチだけでも解ったから、今度は図とか見ても理解できそう。お父さんありがとう」

だそうです。

・・・

そう、長男だけは、いつ頃からか「おとう!」ではなく
「お父さん」と呼んでいるのでした。


もう立派に消防士として仕事してるのに・・・
機械の事ぐらいしか教えてやれることは無いけど
頼ってくれてありがとう。


頼られるって、なんかシアワセ・・・
(*´▽`*)

Posted at 2017/05/06 01:26:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation