
桜前線が北上中の日本列島です。
皆様はお花見には行かれたのでしょうか?
ちなみにワタクシの地元では桜はまだ蕾です。
タイトル画像は、オブジェでも子供のイタズラでもありません。
道路除雪の際、ロータリー式除雪機で吹き飛ばした雪が道路際のあちらこちらに山になっているのですが、実はその下には田んぼや畑がある場合が多いです。
吹き飛ばされて固められた雪が塊のままだと何時までたっても溶けないのでバックホー等の重機で塊をほぐします。
この辺では「ほかす」と言っておりますが…
こんばんは?あれ?おはようございます?
実はまた寝落ちしてしまいました。
だって疲れたんだもの…
今日は、朝からいいお天気でした。
風も暖かく、バイクで走るには最高の陽気でした。
が、走り出せないのさ~(T^T)
だって、家の仕事があるんだもの…
冬タイヤの交換作業、雪囲い外し、除雪道具の片付け等々…
これをやっておかないと、バイクのベストシーズンに遊びに出してもらえません(T_T)
で、作業開始
まずはタイヤ交換です。

今回は、お隣の缶詰工場の駐車場が開いていたので使わせていただきました。
まずは家の基礎部分にある収納スペースから夏タイヤを発掘し、作業場まで運びます。フィットクラスのタイヤだと一度に2本運べるから速いです。
実は今月に入ってから仕事で使うトラックのタイヤ交換をしました。トラックのタイヤはクソ重くて腰に来ます。仲間たちと交代しながら5台のタイヤ交換を済ませました。
トラックのタイヤに比べれば、フィットのタイヤなんて屁みたいなものです。
前輪はジャッキが入らないので木製の台に乗り上げてからのジャッキアップです。
最初はクロスレンチでちょっとたけ緩めておきます。その後は電動インパクトドライバーで一気にナットを外していきます。
タイヤをつけ替えて、

ナットを電動インパクトドライバーで締めます。

トルクレンチで締めるのをお忘れなく(^_^)b
今回は、ちょこっと小細工をしました。皆様お気づきでしょうか?ブレーキキャリパーに色が付いていますね。
そう、ブレンボのキャリパーに交換しました。
・・・
ごめんなさい、ウソです。色を塗っただけです。
オデッセイの時に買った補修用のスプレー缶がまだ余っていたので使いました。フィットの純正はnissinの無塗装で地金の色が出ていました。これでは、ちょっと寂しい…
クルマのタイヤを外すなんて滅多にしないので、今のうちにやっちゃえ!
と、いう勢いで塗っちゃいましたが、どんなもんでしょうか?
とりあえずタイヤ交換は終了したので、あとは収納です。
家庭用の高圧洗浄機で汚れを落とし、保護剤をスプレーして乾燥するまでしばし休憩…
しかし少しの時間も無駄にしたくない。

キャンプ用にテント等の必要最小限のものは用意したのですが、タープがない。
無くてもいいんだろうけど、今までのファミリーキャンプでの経験からタープがあった方が快適に過ごせることは解っています。
かと言って、かなり各種のキャンプ用の道具のためにポチりを続けてしまったのでそろそろヨメの視線がヤバい(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)
そうだ!昔使っていた大人数用のタープの天幕を蚊帳付きのものに変えた時に、余ってしまった天幕があったはず…
あった!でもポールが無い!そうだ30年前に鈴鹿に持って行った三角テントのポールが使えるかも?
ありました。捨てずに取っておくもんだ。でも長さが3本継ぎで120㎝しかないゾ!
なんかないか?おっ、ジャンク品の中からアルミのパイプが出てきたゾ。長さは70㎝くらいか。延長するにはちょうどいい。でもバイクに積むには60㎝くらいで収めたい。
じゃ、切りま~す。
ちなみにこれはダイソーで確か200円で購入したパイプカッター
はい、切れました。でもこの作業はここまで。タイヤの保護剤が乾いたようです。自宅下の収納スペースに片付けなければ…

植え込みにはスズランとギョウジャニンニクが育って来ています。ちなみに左がスズランで石を挟んで右がギョウジャニンニクです。
ギョウジャニンニクは食べられますがスズランは猛毒だそうです。お気を付ください。え、そんなもの、やたらに生えて無い。こりゃまた、失礼いたしました(*≧Δ≦)
さて、タイヤを片付けるとちょうどお昼ご飯の時刻となりました。
最近の休日の昼食のマイトレンド、キャンプ飯!
今回はこれを試したかったのです。

自作バーナーパッド
製作中の画像を載せてしまいましたが完成しています。シングルバーナーを使用し、コッフェル等でご飯を炊く場合、炎が一点に集中して上手に炊けない時があります。
その対策として金属やセラミック製の網をゴトクとコッフェル等の間にいれ炎を均一化させる道具がバーナーパッドです。もちろん製品が出ています。ユニフレームのバーナーパッドなどが有名で、夏目漱石さんが1~3名くらいです。
ですが、今のワタクシにはそれすら惜しい!
それだけあったら、折りたたみテーブルをもう一つポチります。ということで、自作しました。
詳細は置いといて、

キャンプ飯の完成

ご飯の炊き上がりもgood(≧∇≦)b
お焦げも無く、ほぼ完璧。強いて言うなら後5分くらい蒸らした方が良かったかな?
おかずは、鶏ささ身のソテーと目玉焼きです。
以前紹介した、自作BBQコンロ用に購入したダイソーの200円スキレットを使ってみました。これが意外と具合が良かった。焦げ付きも無く、美味しそうに焼き上がりました。
味付けは塩コショウとガーリックパウダーで仕上げに白ワインで蒸し焼きにしてあります。
昼食後は、天気も怪しくなってきたのでバイクは諦めて家の仕事を一気に片付けることにしました。
以前紹介した冬支度の逆です。
しまい込んだ花やハーブ用のプランターを引っ張り出し、冬の間世話になった雪片付けの道具をしまい込みます。

冬の間、ありがとう!また来シーズンも頼むゼ!
収納スペースを整理して、洗濯物の物干し台をセットしたところで、雨が降って来ました。
ここまでやっておけば、ヨメも婆さまも文句あるまい!
今後の週末は好きに遊びまくるゾ~ヾ(≧∇≦)
あ、そろそろ農作業が始まるの忘れてた~
トホホ((((;゜Д゜))))