• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

春なのに~って言うか春だから(*≧Δ≦)

春なのに~って言うか春だから(*≧Δ≦)桜前線が北上中の日本列島です。
皆様はお花見には行かれたのでしょうか?
ちなみにワタクシの地元では桜はまだ蕾です。
タイトル画像は、オブジェでも子供のイタズラでもありません。
道路除雪の際、ロータリー式除雪機で吹き飛ばした雪が道路際のあちらこちらに山になっているのですが、実はその下には田んぼや畑がある場合が多いです。
吹き飛ばされて固められた雪が塊のままだと何時までたっても溶けないのでバックホー等の重機で塊をほぐします。
この辺では「ほかす」と言っておりますが…


こんばんは?あれ?おはようございます?

実はまた寝落ちしてしまいました。
だって疲れたんだもの…


今日は、朝からいいお天気でした。
風も暖かく、バイクで走るには最高の陽気でした。
が、走り出せないのさ~(T^T)
だって、家の仕事があるんだもの…

冬タイヤの交換作業、雪囲い外し、除雪道具の片付け等々…
これをやっておかないと、バイクのベストシーズンに遊びに出してもらえません(T_T)

で、作業開始
まずはタイヤ交換です。


今回は、お隣の缶詰工場の駐車場が開いていたので使わせていただきました。
まずは家の基礎部分にある収納スペースから夏タイヤを発掘し、作業場まで運びます。フィットクラスのタイヤだと一度に2本運べるから速いです。
実は今月に入ってから仕事で使うトラックのタイヤ交換をしました。トラックのタイヤはクソ重くて腰に来ます。仲間たちと交代しながら5台のタイヤ交換を済ませました。
トラックのタイヤに比べれば、フィットのタイヤなんて屁みたいなものです。

前輪はジャッキが入らないので木製の台に乗り上げてからのジャッキアップです。
最初はクロスレンチでちょっとたけ緩めておきます。その後は電動インパクトドライバーで一気にナットを外していきます。
タイヤをつけ替えて、

ナットを電動インパクトドライバーで締めます。


トルクレンチで締めるのをお忘れなく(^_^)b

今回は、ちょこっと小細工をしました。皆様お気づきでしょうか?ブレーキキャリパーに色が付いていますね。
そう、ブレンボのキャリパーに交換しました。

・・・

ごめんなさい、ウソです。色を塗っただけです。
オデッセイの時に買った補修用のスプレー缶がまだ余っていたので使いました。フィットの純正はnissinの無塗装で地金の色が出ていました。これでは、ちょっと寂しい…
クルマのタイヤを外すなんて滅多にしないので、今のうちにやっちゃえ!
と、いう勢いで塗っちゃいましたが、どんなもんでしょうか?

とりあえずタイヤ交換は終了したので、あとは収納です。
家庭用の高圧洗浄機で汚れを落とし、保護剤をスプレーして乾燥するまでしばし休憩…
しかし少しの時間も無駄にしたくない。


キャンプ用にテント等の必要最小限のものは用意したのですが、タープがない。
無くてもいいんだろうけど、今までのファミリーキャンプでの経験からタープがあった方が快適に過ごせることは解っています。
かと言って、かなり各種のキャンプ用の道具のためにポチりを続けてしまったのでそろそろヨメの視線がヤバい(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)
そうだ!昔使っていた大人数用のタープの天幕を蚊帳付きのものに変えた時に、余ってしまった天幕があったはず…
あった!でもポールが無い!そうだ30年前に鈴鹿に持って行った三角テントのポールが使えるかも?
ありました。捨てずに取っておくもんだ。でも長さが3本継ぎで120㎝しかないゾ!
なんかないか?おっ、ジャンク品の中からアルミのパイプが出てきたゾ。長さは70㎝くらいか。延長するにはちょうどいい。でもバイクに積むには60㎝くらいで収めたい。
じゃ、切りま~す。



ちなみにこれはダイソーで確か200円で購入したパイプカッター



はい、切れました。でもこの作業はここまで。タイヤの保護剤が乾いたようです。自宅下の収納スペースに片付けなければ…


植え込みにはスズランとギョウジャニンニクが育って来ています。ちなみに左がスズランで石を挟んで右がギョウジャニンニクです。
ギョウジャニンニクは食べられますがスズランは猛毒だそうです。お気を付ください。え、そんなもの、やたらに生えて無い。こりゃまた、失礼いたしました(*≧Δ≦)

さて、タイヤを片付けるとちょうどお昼ご飯の時刻となりました。

最近の休日の昼食のマイトレンド、キャンプ飯!


今回はこれを試したかったのです。

自作バーナーパッド

製作中の画像を載せてしまいましたが完成しています。シングルバーナーを使用し、コッフェル等でご飯を炊く場合、炎が一点に集中して上手に炊けない時があります。
その対策として金属やセラミック製の網をゴトクとコッフェル等の間にいれ炎を均一化させる道具がバーナーパッドです。もちろん製品が出ています。ユニフレームのバーナーパッドなどが有名で、夏目漱石さんが1~3名くらいです。
ですが、今のワタクシにはそれすら惜しい!
それだけあったら、折りたたみテーブルをもう一つポチります。ということで、自作しました。

詳細は置いといて、

キャンプ飯の完成


ご飯の炊き上がりもgood(≧∇≦)b
お焦げも無く、ほぼ完璧。強いて言うなら後5分くらい蒸らした方が良かったかな?



おかずは、鶏ささ身のソテーと目玉焼きです。
以前紹介した、自作BBQコンロ用に購入したダイソーの200円スキレットを使ってみました。これが意外と具合が良かった。焦げ付きも無く、美味しそうに焼き上がりました。
味付けは塩コショウとガーリックパウダーで仕上げに白ワインで蒸し焼きにしてあります。

昼食後は、天気も怪しくなってきたのでバイクは諦めて家の仕事を一気に片付けることにしました。
以前紹介した冬支度の逆です。

しまい込んだ花やハーブ用のプランターを引っ張り出し、冬の間世話になった雪片付けの道具をしまい込みます。


冬の間、ありがとう!また来シーズンも頼むゼ!

収納スペースを整理して、洗濯物の物干し台をセットしたところで、雨が降って来ました。

ここまでやっておけば、ヨメも婆さまも文句あるまい!
今後の週末は好きに遊びまくるゾ~ヾ(≧∇≦)

あ、そろそろ農作業が始まるの忘れてた~
トホホ((((;゜Д゜))))




Posted at 2017/04/09 13:34:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年11月05日 イイね!

野沢菜の漬け込み、・・・の後!

野沢菜の漬け込み、・・・の後!早いもので11月も第一週目が来てしまいました。
今年も後二ヶ月足らずということですね。

こんばんは。

仕事はめちゃくちゃ忙しくなってきました。
冬季の応援要員が来るまでの辛抱なのですが、
結構きついものがあります。

昨年、足首を傷めたのも確かこの季節だったような・・・
あわてると、ろくなことはありません。

皆様もご注意くださいマセ。


さて、本日11月5日(土)は我が家の年中行事の野沢菜の漬け込みを行いました。
他の家庭ではもう少し寒くなってから漬け込むらしいですが、
我が家では、洗浄の済んだ野沢菜を購入するので業者さんが混む前に行います。
と言っても、決めるのは我が家の「陰の首領」婆様ですが・・・

昨年は婆様の指導の元、ワタクシが主体となって漬け込みを行いましたが
今年は次男のTやんが学業の合間に駆けつけてくれました。

ピントがボケたので画像加工する手間が省けました。


さすが若者!バリバリ働いておりマス。


婆様の指導の元 順調に作業は進み・・・



はい、終わっちゃいました。

ブルーシートなどの後片付けをしても午前中に終了しました。
さすがにお昼ご飯の仕度は面倒だったので店屋物をとり、
昼食を済ますと、おや?
ホンダのディーラーの担当者のマキちゃんからLINEが・・・

「おはようございます。車検証が出来てきました。お渡しはどうしましょうか?」

どうしましょうかと言われても取りに行くしかないでしょう。
まだ、代金も払ってないし・・・

へっへーい\(^▽^)/
これで、バイクに乗る口実が出来ちゃった!

クルマ屋に行くんだから、クルマで行けばいいじゃん。
と言うアナタ!
クルマなんて冬はどうせ毎日乗らなきゃならないんだから、
こんないい天気の日ぐらいバイクに乗ってもいいじゃないの!

革ツナギを着ているワタクシを見ても家族もあきれて誰も何も言いません。
ヨメから渡された車検代金9諭吉と少々・・・
これじゃ家出するにはちょっと寂しいな・・・

ということで、出発。
さすがに好天の土曜日、すれ違うバイクも多いです。
20分ほどでホンダのディーラーに到着し、車検の代金を支払い、
車検証と標章を受け取り、世間話もそこそこに退散。

近くのホムセンで猫ちゃんのエサを購入し、本来は帰宅するのですが・・・

おい、方向が逆だぞ。

あれ?おかしいな~?なんでこっちに曲がっちゃったんだろう?

何故か国道117号線を南下して
上信越自動車道・豊田飯山IC方面に向かっちゃいました。




・・・






高速道路に乗って家出しようとしてると思ったアナタ!
残念でした。ワタクシにはそんな度胸も甲斐性もありません。

豊田飯山IC入り口を反対方向に曲がり、斑尾高原へ・・・

この道はそこそこワインディングが楽しめるのです。



まだらおの湯

べつに温泉に入るわけじゃありません。
立ち寄っただけです。


斑尾高原もこれからのスキーシーズンになれば賑やかになるのでしょうが、
今の季節は紅葉見物の観光客しか居ません。



妙高市側のスキー場の入り口。

紅葉と白樺がいい感じでマッチしてます。

斑尾高原から飯山市に下るワインディングをそこそこ楽しみ帰宅しました。

先週に引き続き、思いつきのチョイ乗りでしたが十分楽しめました。

なんだかんだ言ってワタクシのバイクシーズン終了は
11月下旬まで引っ張れるかも知れません 

( v ̄▽ ̄)♪


Posted at 2016/11/05 22:50:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年10月26日 イイね!

冬支度(その1)

冬支度(その1)天高く馬肥ゆる秋・・・

スポーツしてません。読書してません。特に変わった事してません。

こんばんは。

夏には早朝から目を楽しませてくれた朝顔もご覧の有り様・・・
まだ、僅かに咲いてくれているので片付けられません。

楽しかった宮ヶ瀬80'sミーティング 2016・・・
あまりに内容の濃い3日間を過ごしたので
反動が大きすぎて放心状態になっています。

かといって、ボケ~っとしてるわけには行かないので仕事はしっかりしてます。
むしろ、すごく忙しいです。
ただ、休憩時間などに「あ~、楽しかったな~」などと
思い出してしまいます。

最初の一週間は、ブログのコメントに返事を書くのに
大忙しでした。嬉しい悲鳴とはこのことです。
ワタクシごときのブログを多くの方が読んで下さっている。
ありがたいことです。



その週末は、月曜日を休んだ代わりに土曜日に出勤いたしました。


給油もしたかったのでエルメス号で出勤しました。
この時期は暖機に時間がかかるので、出勤にはもう使えませんね。

翌日の10月23日(日)には冬支度の第一弾、
プランターの片付けを行いました。

冬になると玄関脇のこのスペースも雪が積もって何も置けません。
雪片付けの邪魔になるだけです。




綺麗に咲いてくれたプランターのアサガオもご覧の通り

婆様が、ツルを外しておいてくれました。


自宅の基礎部分の収納スペースに降りる階段の脇に
高さ別にプランターを並べ・・・


えっちらおっちら階段を下って運び、収納場所に整列させます


上に板を数枚載せて、次の段のプランターを置きます



ちょっとそこのあなた、手伝ってよ!

「猫の手は握れないから手伝えないニャ」




しょうがないから独りで片付けました。

これで日曜日の午前中はおしまい、
池の泥揚げの作業もあるのですが、我が家の池の泥揚げをすると、
翌日雪が降るというジンクスがあるのでまだしません。


週が明けて、10月24日(月)早朝、霜が降りていました。






北信濃には着々と冬の足音が聞こえてきています。


Posted at 2016/10/26 22:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年08月28日 イイね!

高原の休日・・・             出勤!

高原の休日・・・             出勤!台風10号、でしたっけ?
あのはた迷惑なヤツ・・・
南下したと思ったらご丁寧にまた戻ってくるんだから変なところで律儀なヤツ・・・
ズッキーニは、風に弱いんだぞ。どうしてくれるんだ?

こんにちは。

台風に文句をいっても始まりませんが・・・
皆様、週末はいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシは高原の涼しい風を満喫してまいりました。
トラックに乗って・・・

そう、土曜日は休日出勤でございました。
前にも紹介いたしましたが、基本的に休日出勤時は電話番です。
配達のお仕事は、基本的にウイークデーに行います。
ただし、緊急性のあるものは別です。

そう、緊急性のある仕事が用意されていました。
用意されていたと言うのも変ですが、受注したのがワタクシが退勤した後に
夕方遅くだったそうで、「朝一でお願いします」のメッセージ付でした。

そういうことなら仕方が無い、行きましょう!
ほんとは電話番は余り好きじゃないのです。
もう一人の当番の方にお任せして出発いたしました。

配達先はコチラ
カヤノ平高原
 
飯山市に隣接する木島平村の観光地です。
HPによりますと
「上信越高原国立公園の中心地 志賀高原の北に位置する標高1,400~1,700mの間に広がる高原です。」
だそうです。


こんな感じの


山道を


走っていくのですが


まだ着かない



まだか?


まだなのか?


やっと着いた ヽ(‘ ∇‘ )ノ  



実は、去年のブログで一度紹介しております。
その時は、志賀高原から焼額山・奥志賀を抜けてカヤノ平に来ました。

キャンプ場とロッジがあるのですが、今回はロッジに配達です。



総合案内所

天気がイマイチだったせいか、閑散としていました。
もう少し前の時期だったら、もっと賑やかだったのでしょうね。

それにしても寒い。
ここまで登ってくる途中で、エアコンを暖房にしました。




常設のテントもあるのですが、持込のキャンパーが一組いらっしゃいました。

渋いな・・・


せっかく購入したツーリング用のキャンプ道具、早く使わなきゃ・・・
(p・Д・;)

あっという間に冬になっちゃうよ~
ヾ(;´Д`●)ノ


Posted at 2016/08/28 19:15:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年08月12日 イイね!

なんでお盆の時期は慌ただしいのだろう?

なんでお盆の時期は慌ただしいのだろう?暑中お見舞い申し上げます。
今日からお盆休みという方々も多いことでしょう。

こんにちは。

田舎のある方々は、帰省したりと大変ですね。
その点、務め出してから一度も実家を離れたことの無い
ワタクシは帰省ラッシュというものを味わったことがありません。ごめんなさいm(_ _)m

 
その代わりと言っちゃあ何ですが、こちらに大勢帰って来ます。

帰省第一号、学生のTやん。
長野市内の学生寮にお世話になっているのですが、
夏休みの閉寮ということで迎えに行きました。


Tやんの引越し

 
フィト子の後部はパンパンです。
でも、Tやんも5年生なので最後の夏休みです。
今月末には大学への編入試験が控えているので大変です。


我が家の玄関のアサガオです。長男が小学生の時にもらって来た種から今まで続いています。




アサガオ 1


アサガオ 2







エルメス号のウインカーか届いたので交換しました。
今度は、左右揃ってました。



以前付いていたものは、
中央寄りにクッションが付いていたので、
自重で先端が下がって来てしまったのですが、
今度のものは真っ直ぐでいい感じです。



実は、この後帰ろうと思ったらセルが回りませんでした。
また、ヒューズでも飛んだか?と、よく見るとニュートラルランプがうっすらと点灯してました。
あっちゃ~(。>ω<。)  バッテリーかよ~
とりあえず、押しがけでエンジンを始動し、
なんとか帰宅。




フィト子から電気を頂戴している間、
セルモータの清掃をしました。






よく考えたらバッテリー自体も2年ほど使用しているので、
新しいものを注文しました。
でもレギュレーターの可能性もあるので、ちょっと心配です。



この夜、母親の友人から「スイカ貰って~」と連絡があってのこのこと貰いに行きました。
すると、スイカのみならず後から後から出るわ出るわ、野菜のオンパレードです。




野菜


野菜


個人的に野菜を栽培している方々からこの時期
よく頂きます。
ありがたいことですが誰がこんなに食べるのでしょう?
( ̄△ ̄)





話には全く関係ないですが、寝起きのべーちゃんです



今回のブログは、全然まとまりがなかった・・・
Posted at 2016/08/12 15:38:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation