• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

日の出から日没まで走り続けるのだ!!!🏍

日の出から日没まで走り続けるのだ!!!🏍新緑の候、皆様いかがお過ご…

…おい!

前回と同じ出だしだぞ!
あれ?そうだっけ?…



タイトルの意味も、後で分かります。

こんばんは。

北信濃でも田植え真っ盛りの季節になりました。
兼業農家の方は、
週末に田植えをしているようです。
ワタクシ的には、
春の繁忙期故に昨日の土曜日は出勤でした。

先週の日曜日にバイクに乗れたので、
今週は乗れなくても良いと思っていたのですが、

あまりの好天に誘われて、走り出してしまいました。

先週は山に行ったので、今週は海を見に行こう!


海に行くときのコースはだいたい決まっていて、
関田峠を越えて新潟県に入り光ヶ原高原を抜けて、
上越市に入ってから柿崎方面に行くも良し、
名立方面に行くも良し…

とにかく海に行くのにも、
峠道を越えなければ気が済まないのです。



と言うか、地理的に県外に出るには、
峠道を越えなければならない場合が多いのです。



光ヶ原高原はコチラの方へ



あれっ?

関田峠の入口に差し掛かると何やら看板が…

…な・ん・だ・とぉ…




新潟県側はまだ通行止めか!?
(;゚д゚)


通れないのなら仕方ない。
今シーズンの雪はいっぱい降ったからなぁ…

他のルートを探します。

選択肢は幾つかあったのですが、
斑尾高原を越えて野尻湖をすり抜け、
国道18号線に入るルートを選びました。


野尻湖



野尻湖と言えばナウマン象



「道の駅あらい」


ここの駐輪場には、お昼過ぎに到着したのですが、
ワタクシ達世代には、ドはまりの旧車がよく出没します。

ですが今日はいつもと様子が違い、
旅支度のバイクの多いこと…???
しかも、出入りの間隔が短い。

皆さん、トイレを済ますとスマホで何やら確認して、
足早に出発していきます。

そんな光景を、
ちょっと離れたベンチで観察していたら気が付いた!

「今日はSSTRか!?」

「SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)は、世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独創的なツーリングイベントです。

基本ルールは、日の出とともに自身で定めた日本列島の東海岸からスタートし、日没までに日本海の千里浜にゴールするという単純明快なもの。」
以上、SSTR公式サイトより転載しました。


タイトルの意味、お解り頂けたでしょうか?

皆さん、エントリーナンバーのステッカーを、
ウインドシールドやパニアケース等に貼り付けているので、
すぐに分かります。

ちょっとお話しさせて頂いた方は、
ハンターカブの強者で、日の出を東京湾で迎え、
ひたすら下道を走って来たそうです。
「ここからだと、日没までにギリギリです。」
と、休憩もそこそこに走り去って行きました。

別の方は、新潟市の人で昨日仕事を終えてから出発して、
福島県の郡山市で一番海に近いライダーハウスに泊まり、
太平洋の朝日を拝み(雨雲で見られなかったそうですが…)、
ここまで走って来たそうです。
「新潟県の者なので、富山県に入ってから食事します。」
と、笑って出発されました。

ワタクシも普段よりちょっと長めの休憩を終えてから出発しました。

国道18号線を北上して上越市内で国道8号線を西に向かいます。
先ほどのハンターカブの方も同じルートを通ったはずです。

開催期間は昨日からなので、千里浜からの帰り道のライダーさん達にも多数すれ違いました。

今時は「ヤエー」と呼び、左手の挙げ方もマチマチのようですが、
ワタクシ達世代が、乗り始めの頃は普通にピースサインを出してました。(よね?)
なので、未だにワタクシはピースサインを出してます。
オールドスタイルです。
これで良いんです。
✌✌✌

14:00になった時点で折り返すと決めていたので、
子供たちが小さな頃に遊んだ事もある
「筒石海水浴場」の駐輪場に入りました。


筒石漁港の隣の海水浴場


消波ブロックにより波は穏やかで、
小さな子供たちを遊ばせるにはお薦めです。


休憩所


冬の中盤から、怪我ばかりして雪片付けをしなかったせいか、
運動不足で肥えてます…
((((*゜▽゜*))))



無事、帰宅。


車体を拭き拭きして今日のツーリング?は終了です。
オイル交換も、今日と同じくらい走った後で良さそうです。

エルメス号よ!
今日も無事に帰してくれてありがとう!
(*´∀`*)ノ

本日の走行距離 192.9㎞





備忘録
22,836.7 
Posted at 2022/05/22 23:17:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2022年05月15日 イイね!

飛んで飛んで飛んで(リターンズ)

飛んで飛んで飛んで(リターンズ)新緑の候、皆様いかがお過ごしでしょう?
大型連休も終わり、最初の週末を迎えました。

こんばんは。

前回の通り、
ワタクシ的には大型連休はまるで関係無かったので、
何かするならこの週末に、と思っていたのですが、
天気予報はあまりよろしく無い…

春の繁忙期には珍しく、
土日の連休だったのですが、
ふぃと子のオイル交換の時期だったので、
ディーラーに持ち込んで、
点検パックで無料でやって貰いました。

オデッセイと違って、ふぃと子のオイル交換は、
とてもやりやすいのですが、
4リットル缶を買うと中途半端に余ってしまいます。
なので担当者に勧められるまま、
車検等を含めた点検パックに入っております。



…え?
タイトルが前回と同じ?

その訳は、最後の方で分かります。


日曜日、快晴では無いが雨も降らないらしい。

なので、出撃!

そうそう、
ドゥーハンのジャケットの背中が寂しかったので、
冬の間の手慰みに、
アイロンで接着できる反射材を使って、
いろいろな文字を貼り付けてみました。



志賀高原のビワ池の駐車場には、
常連さんが集まっておりまして、
知った顔を見掛けたのでワタクシも寄りました。


やっぱりカタナはかっこいい!


これも珍しい!
油冷エンジンのバンディット1200


エルメス号を忘れるところだった!

快調にヒルクライム。
先日交換したエアクリーナーのお陰か、
ひどい失速も無く、中低速のアクセルのツキも良い感じ…



横手山のスキー場…
まだ滑れるんだ…
(゜Д゜;)
雪が茶色なんですケド…



渋峠のゲレンデも営業中で大混雑。

国道最高地点も大混雑。

スルーしまくりで、
だいぶ降ってからの…

白根山


この後は大名行列に巻き込まれ、
ゆ~っくりとダウンヒル。

草津温泉の道の駅
「草津運動茶屋公園」でトイレ休憩をして…

来た道を戻ります。

帰り道のヒルクライムは、割と快適に進みました。

そして本日の白根山は静かでした。



国道最高地点付近の雪の壁




渋峠を越えて長野県側







せっかくプリントしたジャケットの背中を写してみた。


快適なダウンヒルを堪能し…

山ノ内町の道の駅
「北信州やまのうち」でひと休み…


道の駅を出発してから何となくパンチの効いた排気音になってるなと思って、
給油時に確認してみたら…

あらら!
マフラーの蓋を止めていたリベットが2本飛んでました。
隙間が出来ていたので音が大きくなってたんですね。

家までは持つだろうと高をくくっていたら、
走行中に、排気音が変わった?
どんな感じかは、
コチラを参照


蓋が飛んでしまいました。
((((*゜▽゜*))))


芯の排気口は回収出来たのですが、
蓋は転がって行ったのか行方不明でした。
後続車がいなくて良かった…
(;^_^A

これから、復旧作業に取りかかります。



久しぶりの峠道、ちょっと疲れました
ヾ(≧∇≦)

備忘録 22634.6㎞
Posted at 2022/05/16 22:00:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2021年12月14日 イイね!

いつの話だ!?😓

いつの話だ!?😓もういくつ寝るとお正月~
年末年始も当番で仕事があるので、どうでもいいですが…

こんばんは。

ご無沙汰しております。
皆サマ、お元気にされてましたか?

ワタクシはと言えば、時期的なモノもありますが、
爆発的に配達の仕事が忙しくなってしまい、
休日は疲労困憊して寝てばかりいたら、
満足できるバイクの乗り納めが出来ないまま、
冬眠させる羽目になってしまいました。

結局乗り納めとなったのは10月16日(土)の午後からでした。
この日は朝から婆さま(母親です)を、女子高以来の友人宅まで配達…もとい、連れて行きました。

母親は膝を悪くしてから、すっかり行動範囲が狭くなってしまい、
コロナ禍も加わって、月に1度の路線バスを使った地元の友人とのミニ遠足も出来なくなっておりました。
そんな母親の気晴らしにでもなればと、クルマで30分程の友人宅までドライブとなりました。

しばし、友人と旧交を温め昼前にお別れして帰宅しました。
その会話の中で、一昨年の台風で被害を受けて通行止めになっていた道路が開通していることを知り、居ても立っても居られなくなり、お昼過ぎに出発。
翌日は日曜日だったのですが休日出勤でしたので、こうするより無かったのです。

とにかく日暮れまでには帰りたいので弾丸ツアーです。










奥志賀高原のワインディングを楽しみました。







ここら辺は毎度おなじみの横手山の手前、熊ノ湯付近です。





本当は横手山頂まで行きたかったのですが、無理すると帰宅途中で真っ暗になりそうなので、ここで引き返しました。

皮肉な事に翌日の休日出勤はとてもいい天気でした。
その翌朝は強烈に冷えこみ、妙高山も横手山も雪で真っ白になりました。

これは妙高山

そして、職場では注文の電話が鳴り続け、10月中はシッチャカメッチャカな勤務状態でした…

志賀草津道路は冬季閉鎖になり、
11月はあっという間に過ぎ去り、気が付けば12月…


こんな日もありました。

現在は、里には雪は積もってませんが、今週末の天気予報に雪マークが出てました。

まだ少しネタがあるのですが、肖像権の問題で記事に出来るかわかりません。

寒さも厳しくなる時節ですので皆サマ、お身体を労ってお過ごしくださいマセ!





22453.7㎞
備忘録…
Posted at 2021/12/14 22:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2021年10月03日 イイね!

クネクネしたら違いがわかった⁉️

クネクネしたら違いがわかった⁉️天高く馬肥ゆる秋。
一時期は絞り込んだ腹周りが、また弛んで来て焦っている今日この頃…
加えて北信濃では朝晩の冷え込みと日中の温度差が激しく、体がついて来ません。

こんにちは。

先週末にオーバーホールしたフロントフォークの具合を確かめるのも兼ねて、気分転換に走りに行って来ました。

思い付きで行動するので、行き先はいつもの志賀高原方面です。
10:00頃に出発!



道の駅北信州やまのうちの対面のコンビニの駐車場


防寒手袋を使うほどでは無かったのですが、標高2000mに行くので、ここで普段の手袋の中に薄手のゴム手袋をはめました。

ラ〇ホの看板の彼方に志賀高原が見えてます。


さすがは緊急事態宣言明けの日曜日、
道の駅も混んでおりました。

横手山も渋峠も大混雑なのでスルーして、
万座温泉に降ります。

オーバーホールしてすぐの試運転では、
そこら辺を回っただけだったので、
特に変化は感じられなかったのですが、
ちょっとクネクネ道を走ったら、ハッキリと違いが判りました。
(;^_^A
コーナリング中の安定感が増していました。
(本来の状態に戻っただけ?)
フォークオイルのコシの抜けたサスペンションではフワフワと頼りなかったのが、
今回は一度ラインに乗せるとスーッと旋回してくれます。
オイルの番数も一つ上げてみたのですが、しっかりと接地してくれています。
心地良い旋回Gで
ドーパミン出まくりです!!!

((((*゜▽゜*))))

万座温泉のホテル群を通り過ぎて…

クソ高い二輪車料金を払いたくないので
万座ハイウエーの料金所手前で引き返します。


戻りの登り坂は、先行車がいたのでノンビリです。
エルメス号には登り坂で追い越すようなパワーは無いですし、
ワタクシ自身も、道を譲って貰えば別ですが、
そこまでガツガツ走りたい訳では無いのです。
(;^_^A

万座温泉の駐車場

谷間から湯煙と強烈な硫黄臭が…
エルメス号が錆びそうなのでさっさと退散します。

三叉路を白根山方面へ向かいます。
ここでも先行車がいるので、ゆっくりのペースです。
殺生河原を過ぎて
運休中の白根火山ロープウェイの乗り場で一枚




ふと気が付くと小休止している間に、降っている車両が無かったような…

道路に戻ると、先行車が見当たらな~い!

キャッホ~イ!!!

タイトコーナーのダウンヒル、
独り占め~🎉


ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ



誤解の無いように言っときますが、制限速度の範囲内で楽しんでおります。
アールがきついコーナーでは、低速でもそこそこ楽しめるものです。

先行車に追い付く事も無く、
草津温泉街には入らずワンパターンの「道の駅 草津運動茶屋公園」でトイレ休憩…


長野原町に降る道すがら、以前から気になっていた店

コロナの影響か、お休み中のようです。

ここはいつもバイクでいっぱいの食堂「かない亭」

ワタクシの後ろが駐車場なのですが、各種バイクが停まっております。
焼き肉店らしいのですが、どうやら数量限定のカツ丼が人気のようです。
ワタクシはツーリング中は水分補給以外はしないので食レポは出来ませんのであしからず…
ヾ(≧∇≦)


今回は今まで通った事の無い道を行こうと思い、
長野原大津の交差点を左折しました。
国道145号線の旧道で中之条町に入りました。

中之条町の六合と書いて「くに」と読む地区を通って草津温泉まで戻れるようです。
さっき降ってきた道が国道292号線の新道で、
この道は旧道のようです。
「白砂渓谷ライン」と看板があります。


白砂渓谷…








道の駅 六合



野反湖キャンプ場… いつか行きたいですね。

国道292号線の旧道はクネクネ具合は最高なのですが、
お世辞にも路面状態が良いとはいえず、
見通しも悪いのでゆっくり行きます。

やがて草津町に戻り、
草津温泉の「ベルク通り」から草津温泉スキー場の交差点からいつもの道に戻りました。

ここからの登り坂は先行車の大名行列でした。
しかも直前を走っているのは、
弄り倒したAE86で、その4A-GEUの爆音で耳がおかしくなるかと思いました。
(*_*;



白根山


白根山お釜付近の「弓池」





うっすら紅葉🍁






渋滞中の国道最高地点


渋峠と横手ドライブイン付近は渋滞中なのでスルー。


横手山の紅葉🍁

先行車が道を譲ってくれたので、御礼をしてからパス。
横手山からのダウンヒルも楽しめました。

ヾ(*゜◇゜)ノ

ふりだしに戻って…

道の駅北信州やまのうち

今日はよく働いてくれたタイヤ達…




無事帰宅しました。

この後、ちゃんとフキフキしてます。

やはり足回りのメンテナンスは重要ですね。
フォークオイルがスカスカでも走れるのですが、
安全に楽しく走る為には、
定期的かつ適正な整備の重要さを改めて痛感いたしました。
ヾ(≧∇≦)

楽しみにしていたGBクラブマンミーティングですが、4/29の昭和の日から10/3に延期になっていたのですが、緊急事態宣言明けの最初の週末と言うことで、11/21に再延期になりました。
さすがに11月の下旬になると遠出は無理ですね。
残念ながら、来年までお預けです。
今シーズン、いつまで走れるか分かりませんが、
エルメス号の冬眠まで、出来るだけ走りに行きたいものです。
(o´∀`)b



22,342.8 km

備忘録…
Posted at 2021/10/05 21:35:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2021年09月23日 イイね!

エルメス号のフロントフォークOHの補足

エルメス号のフロントフォークOHの補足北信濃では稲刈りが本格化してワタクシの仕事も忙しくなってきました。

こんばんは。

特に何処かに行ったとかでは無いのですが、
エルメス号のフロントフォークのオーバーホールをしました。
実は先週の週末に行っていたのですが、右側を組んだ所で野暮用が入って、中断しておりました。
詳細はコチラ

最近、スマートフォンのOSをアップデートしたら、あちこち不具合が出ております。
待ち受けから電源スイッチ2度押しでカメラアプリを起動出来るのですが、そうして撮った画像が保存されていません。
結局、普通に指紋認証して、カメラアプリを立ち上げ、とりあえず撮る。次発装填までの時間が長くなり、下手すると撮れて無~い。


そんな苦労して撮った画像が、整備手帳の8コマに収まりきれずボツになるのはあまりにも切ない…
(-ω-;)


なので!整備手帳に載せられ無かった分をこっちにアップします。
細かい説明は無しのつもりです…
(^_^;)

フロント周り分解済み



フォークボルト


Oリングの中心線より上部にはメッキの腐食等がみられますが、
下部は綺麗なもんです。
36年乗ってて、初めてOリングを換えました。
保管状態が良かったせいもあるのでしょうが、雨天突破とか結構やってます。拭ききれなかったはずなのに、ちゃんと役目を果たしてる。たかがゴムの輪っかなのですが、感動しました。


みんなのSST


※VP40の塩ビパイプ(内径40mm 長さ500mm)と
塩ビパイプ接手(40-30用)を使用。
hbxkbxサマのブログより転載

フォークオイル




液面管理の方がバランスやら精度やら良いのでしょうが、サービスマニュアルに、200±2.5㏄とあるのでその通りにしました。


今回は、近所の状態が変わってしまって、
バイクの整備のために、
自動車を移動する場所が確保出来なかったので、
狭苦しい体制で行いました。新しい近所主さんも、
「空いてたら使っていいですよ」とは言って貰ってあるのですが…

人間関係は難しいですね。

試運転


変化が、判らないオトコ…
ヾ(≧∇≦)

コチラでは朝晩の寒暖の差が激しくて体調管理に一苦労です。
皆サマ、健康には御留意くださいマセ!
(*´∀`*)ノ













Posted at 2021/09/24 06:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation