• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

ヨメとドライブ~ヾ(≧∇≦)

ヨメとドライブ~ヾ(≧∇≦)ウェザーニューズでは「桜前線は東北南部まで北上!一方で西・東日本は広く桜吹雪シーズンとなり、いよいよ桜の季節も終盤です。」…だそうです。

こんにちは。

ワタクシの地元の桜など、まだ蕾のままで枯れ木のようです。

さて、ヨメ孝行?なんて言葉はないのでしょうが、ワタクシが甲斐性無しなばっかりに普段から苦労を掛けているヨメのリクエストに少しでも応えようと、久しぶりに二人でドライブに出掛けました。
以前にもお話したかと思いますが、現在ワタクシのヨメは地元の宿泊施設で働いております。
その前は、ワタクシがフィト子のタイヤ交換などで敷地を使わせていただいているお向かいの食品加工場にパート社員で勤めていたのですが、数年前に現在の職場のオーナーにスカウトされて正社員として転職致しました。

なにせ宿泊施設ですので土日は普通に勤務があります。
よってワタクシとはまったく休みが合わないのです。

冬の繁忙期を過ぎて一段落したこの時期、珍しく日曜日に休みが取れたのだと、金曜日に言われました。

この土日はエルメス号のホイールとタイヤ交換を終わらせようと思っていたのですけど…
(;^_^A

ま、仕方がありません。なんて言ったらダメですね!
作業は土曜日のうちに出来るところまでで止めました。

日曜日には喜んで、お供させていただきました。

ヨメのリクエスト

 海が見たい
 高田の桜が観たい
 春日城址が観たい
 食べ放題に行きたい



ま、何とかなるでしょう…
(;^_^A

ところが、上越高田の城址公園の観桜会はこの辺ではかなり有名で、普段は入れる駐車場は閉鎖されて周辺の臨時駐車場からの移動となるそうです。
基本的に花見などしないワタクシがそんなことを知る訳も無く、閉鎖されている駐車場入り口を虚しく通過して適当にUターンして来た道を戻ります。

人混み嫌いのワタクシを知っているヨメは、移動中の車内から城址公園の桜を眺めて、それで勘弁してもらいました。
ヾ(≧∇≦)

北陸新幹線上越妙高駅

ちょっとトイレを借りに寄ってみました。
同じ北陸新幹線の飯山駅前と似たような風景でした。
新幹線の駅が出来たからと言っていきなり賑わう訳ではありませんね…
( ノω-、)


春日山神社に到着。

ここは春日城址の入り口付近に建てられたそうです。

案内板


うへぇ~、長い石段だ…



鳥居から見た春日山神社


立派な拝殿です。

家族みんなの無病息災を祈念しました。

春日城址への散策路の登り口です。
右手の高台には上杉謙信公の銅像が…


あれが、春日城址?


登り坂の途中、上越市が見えます。


おっと!切り株の中に可愛いお地蔵さんが…


やっと三ノ丸…


米蔵跡


ソメイヨシノも綺麗ですが、山桜も立派なものです。




まだ二ノ丸…


先ほどより上越市の見晴らしが良くなってます


立派な古木で花も付けてます。



天守閣跡に到着!




彼方に見えるの妙高山?



ようやく本丸に到着しました
\(^o^)/


この桜もお城があった頃にはまだ生えて無かったのでしょうが、ずっとここで城下町を見守っていたのでしょう…





毘沙門堂…


ドラマなどで義の無い戦はしない上杉謙信公が、出陣の前に毘沙門堂にこもり御本尊に祈るシーンが思い起こされます。



中には毘沙門天様が安置されております。
なにせ上杉謙信公の旗印の「毘」は毘沙門天様からつけたそうです。


こちらは御分身だそうで、本尊は上杉景勝公が会津に移封された際に米沢に移されたそうです。


長かった登り坂からようやく降り始めています。
数日後には太股の筋肉痛に襲われるでしょう…


ちょっとした登山をしたので、ちょうどお腹も空きました。

ヨメのリクエスト、食べ放題…
しっかりと自分でリサーチしてありました。
「神戸クックワールドビュッフェ 上越店」!



土日は、大人一人90分で1500円(税別)…

普段、昼食は小さいタッパーに軽くお茶碗一杯分のご飯と梅干しと塩昆布と鮭フレークを入れてもらい、保温ボトルに作ってもらった焙じ茶で「お茶漬け」にして食べてます。
よく、「そんなんで一日持つのか?」とか言われてますが、朝ごはんをしっかりと食べているので大丈夫です。

そんな食生活をしているワタクシが、お昼ご飯に食べ放題…?!

大丈夫なのか?

一応一通りのメニューは食べました(スイーツは除く)。
ビュッフェ形式の場合、元を取ろうと言う浅ましい考えが働くのですが、ワタクシも例外ではありませんでした…
はっきり言って食べ過ぎてしまいました。
(*´Д`*)

ヨメは割り切っていたのか知りませんが、適当に食事を済ませ、スイーツ三昧を楽しんでました。
ま、喜んでいただければ幸いです。
(≧∇≦*)

最後になりましたが、海を観に行きました。


上越市街地からちょっとだけ西に行った所です。
子供たちが小さい頃は、釣りや海水浴でよく通った道路ですが本当に久しぶりでした。






いずれにせよ、ヨメ様のご機嫌取りが出来て良かったです。

これで、大型連休の前半に気兼ねなく宮ヶ瀬湖に行けるってもんです!

あ、その前にエルメス号の前後のホイール交換やらフロントブレーキのキャリパー交換等々メンテナンス一式…

来週末の二日間で出来るのか?
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
Posted at 2019/04/14 22:30:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2018年05月20日 イイね!

そうだ、奥多摩、行こう!

そうだ、奥多摩、行こう!寒暖の差が激しすぎて体調を崩されている方はいらっしゃいませんか?ワタクシがそうです。

こんばんは。

金曜日は30℃近くまで気温が上がりましたが、今朝(土曜日)は一気に前日より15℃も下がりました。おかげで、せっかく脱いだタイツをまた履く羽目になってます。
箱根大観ミーティングから帰宅してから現実世界に社会復帰しきれておりません。
そこへ持ってきて、一気に気温が上がったため、アスパラガスが爆発(的に成長)したため、
農場主サマから、本業の出勤日のアスパラガス穫りのヘルプコールがかかりまして、木曜日と本日(土曜日)、午前4:30作業開始で行ってまいりました。
明日(日曜日)は「時間制限無しの全部穫り終わるまで」パターンです。
遊び疲れでヘロヘロになってますが、なにせ、一人で高速道路を使用して遊びに行くという贅沢をさせていただいたので、少しでも小銭を稼いで家計に戻さなければなりません。
(下書きをした日と、アップした日がズレております。タイトル画像は日曜日の早朝の鍋倉高原です)


ま、そんな貧乏臭い話はこのくらいにしといて、箱根大観山ミーティングの復路のお話をしたいと思います。

5月13日(日)、湘南さん、ELVISさん、ワタクシの3人で夕食を摂りながら歓談させていただきました。内容は当然バイク関係ばかりでした。
とても楽しい夜を過ごさせていただきました。

翌5月14日(月)午前4:30に起床し、出発の準備です。
湘南さんは通常に出勤ですし、ELVISさんを最寄りの駅まで送って行くための時刻設定でした。
ま、先ほど述べたようにアスパラガス穫りの時は、午前4:30に作業開始なので慣れてはおります。

別れの朝




湘南さんとのツーショットをELVISさんが撮ってくれました。



早朝なので住宅街での暖機運転は、はばかられたのでJRの線路沿いまでエルメス号を押して行きました。


暖機運転完了!

いざ出発!
したのは良かったのですがまだ
午前5時を廻ったばかり、とりあえず向かった先は相模原の友人宅。平日なので当然出勤するのでしょうが土産を渡す事ぐらいはできると思いナビ子に案内を頼みました。
いずれにしてもかなり早く着きすぎるので途中で時間調整をしてから玄関先でLINE。
出て来た友人は
「バカか?」

ま、常識的な考え方が欠落しているところがかなり有るかもしれませんが…
土産を渡し、出勤を見送りました…
忙しい時間帯に邪魔して悪かったな!ココロの友よ!また会おう!

気分的にもスッキリしましたが、お天気はもっとスッキリ…

あぁこの天気、昨日と交換したい…

当初の天気予報では、ワタクシは合羽着て帰る予定だったのに、雨降りが前倒しになった感じでした。

時間の余裕はかなりある、このまま帰るにはあまりにももったいない。

「そうだ、奥多摩、行こう!」

みん友の「とひさま」様がよく行かれる奥多摩のライダーズカフェ「多摩里場」に行こうと思い立ちました。

圏央道に入る前に、グーグルマップで検索し、目的地登録!

予想到着時刻は開店前ですが、早く着く分にはまったく問題ありません!

圏央道から中央道に入り、最初に目に着いた藤野パーキングエリア。


朝のお勤めがまだなので、下腹部がパンパンです(失礼!)

24時間営業のコンビニ併設のパーキングエリアでした。

普通に用を足し、何も考えずにコンビニで野菜ジュースとサンドイッチとカフェラテとを購入し、外のベンチで食べ終わってから…

あ、オレこの後「多摩里場」に行くんだった!

腹ごしらえしちゃった!

何やってんだ、オレ?
(一昨年ぶりのフレーズです…)

でも、食べちゃったものはしょうがない。
そのうちお腹も減るかもしれません。

とにかく奥多摩の「多摩里場」目指して出発!

本線に戻ることしばし走行、上野原ICで降り県道33号線、県道 18号線、国道139号線を経て、奥多摩湖湖畔へ
国道411号線沿いのライダーズカフェ「多摩里場」に到着しました。開店にはまだ10分ほどありましたので、
スマホを外して記念撮影したりしておりました。



ほどなく開店時刻となり店内へ、みん友の「とひさま」様のブログで拝見していたので、何故か初めて来た気がしませんでした。
やはり腹は減っておりません。
あぁ…さっき余計なもの食べなきゃよかった…
鹿焼き肉プレートやキーマカレー…
美味しそうな品々…

基本的にバイクに乗る日は朝と晩しか食べません。何故なら眠くなるからです。

よってドリンクのカフェモカのホットをチョイス。
コーヒーの薫りが店内に漂います。
う~ん、美味い!


みん友の「とひさま」様の話や、マスターの所有するバイクの話などやはり話題はバイク一色(笑)

名残惜しいですが、ワタクシも長野県の北の外れまで帰らなければなりません。
多摩里場の看板プロジェクトというのをやってましたので、参加してきました。
色違いのプレートをモザイク画のように組み合わせて看板を作成するそうです。


ここで~す!ここ、ここ!

マスターにもエルメス号との画像を撮って貰ったので、Facebookに載るかも知れません。

多摩里場を出発し、国道411号線を西進し大菩薩峠を目指します。

適度なワインディングを楽しみながらはしることができました。


エルメス号の後に微かに富士山が…

ナビ子を起動させているときは、ハンドルのホルダーに固定しているのでスマホで画像を撮ることが出来ません。
よって画像の枚数は極端に減ります。
しかも、ステアリングステム周りのオーバーホールをした際に交換したUSB電源が容量が足りなかったせいか、充電が間に合わず、電池切れになる始末…
ま、一度高速道路(中央道)に乗っちゃえば、帰り道はわかるので問題はないのですが…

岡谷ジャンクションで長野道に入り、更埴ジャンクションで上信越自動車道に入れば、もう帰って来たようなものです。
ま、油断は禁物ですが…
最後にいつものセルフスタンドでガソリンを満タンにしてから、無事帰宅いたしました。

早朝からバイクに乗りっぱなしでしたが、楽しい一日でした。

二晩も泊めてくださった湘南さん、素晴らしい写真を撮りまくってくださったELVISさん、貴重な話をしてくれた風神さん、楽しい時間を過ごさせていただいた71会の皆様。
今回お世話になった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

総走行距離780.1km!
エルメス号も完全復活と言って間違いないと思います。

やっぱ、

バイクって最高!!

Posted at 2018/05/20 10:40:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2018年02月17日 イイね!

朽ちてゆくものたち

朽ちてゆくものたち何時まで経っても寒気が抜けて行ってくれません
(≧Д≦)

こんばんは。

北陸や新潟の大雪ほどではありませんが、定期的にちょこちょこと降ってます。

雪片付けのブログも書き飽きたので、何かしら違うモノをネタにしてみました。

仕事柄、飯山市内のあちらこちらを走り回っているのですが、たまに放置車両を見かけます。










大概は軽のワンボックスカーで、畑の中にあって農機具置き場に使われているようです。







こんなのは珍しい方ですが、いかんせん冬の度に車体に雪が積もって、どんどん痛んでいきます。

ワタクシの家は基礎が半地下のような造りになっているのでそこに車庫が作れました。

雪国で車庫の有る無しでは大違いです。
屋外に駐車している場合は、雪が降る度に掘り出しに行かなければなりません。
雪もふわふわの新雪ばかりではありません。
擦れば傷だらけになります。

クルマにとってはまったくもって過酷な土地柄です。
余裕のある方は、大事な車は冬場は車庫にしまい込み、自分は軽トラックを通勤などの足にしているようです。

ワタクシなどフィト子1台で通勤は元より、池からすくい上げた泥の片付けや、ポリタンクを5個積んで灯油を買いに行ったりもします。

こんな土地柄なので、旧車なんて持ってるヤツはいないだろう、なんて考えてるアナタ!
それが、有るところには有るのですよ!

C110型スカイライン、S30型のZ、ご丁寧に「藤原とうふ店」のロゴ(?)入りのAE86等々(正直、クルマのことは良く判らないのです)
彼等が何時走っているのかは知りません
(~。~;)?

いずれにせよ、畑の傍らで朽ちてゆくクルマもあれば、車庫の奥で大切に眠っているクルマもある、そんな雪国のクルマ事情でした~
ヾ(≧∇≦)


Posted at 2018/02/17 21:13:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2017年11月25日 イイね!

悪あがき…

悪あがき…久しぶりの良いお天気の週末ですね。

こんにちは。


これは週明けの月曜日の出勤の時の画像です。

雪まみれ…



ふぃと子のブレーキテストはまあまあでした。
何せ新品のスタッドレスタイヤなのでまだ皮が剥けて無いのです。ブリジストン自慢の発砲ゴムもトゲが出ている状態ではその性能を発揮出来ませんね
(≧∀≦)



ここは、配達途中で撮った、ズッキーニ農園の近くです。
我が家の周辺より一段と雪が多いです。



日が経つにつれ雪も溶けて来ました。
紅葉と雪のコラボレーションです。




田んぼにうっすらと残った雪のバックには夕日に染まる近隣のスキー場が見えます。



とにかく、今週は急激な降雪のおかげで目が廻るくらい忙しかったです。23日の勤労感謝の日も自主的に、感謝しながら勤労させて頂きました
( ̄△ ̄)

その甲斐あって、この土曜日は休めました。

しかも寒いけど良い天気。



今シーズンはもう諦めていたけど、走り納めだ!


路面は濡れてはいるけど凍ってはいない…



寒さで体が硬直してとてもワインディングを楽しむ余裕なんてありません。
バイクに乗れるだけ幸せってもんです。
国道をゆるゆるっと走り、たどり着いたのは…



志賀草津道路… の入口!
ヾ(≧∇≦)

寒くてもうこれ以上は登れません。

来た道を引き返して行った所は…



「ガレージZモーター」さん


こちらには、この夏のエンジンブローの際には大変お世話になったのでちょっと早いですが御礼の挨拶をしておきたかったのです。



こちらのバイク乗りは冬場に車検やカスタムを頼んでおく方が多いです。雪解けと共に走り出したいですものね。
ワタクシは、自分でやりますが…



表にはイカしたFXが停まっていました。

今シーズンは早くに始動したのですが、前半から大量の荷物を積んだツーリングが多かったせいか、途中でトラブルが発生して失速しました
( ノω-、)

エンジンの載せ換えなど、勉強になることも多かったのですが、オリジナルのエンジンを壊してしまったのは痛恨の極みでした。
でも、今日こうして無事に走り納めをして思いました

バイクって最高!!

Posted at 2017/11/25 16:59:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2017年11月12日 イイね!

無限ループの始まり?

無限ループの始まり?天高く馬肥ゆる秋…
を通り越してすでに初冬の雰囲気すら感じられる今日このこの頃…

こんにちは

天気予報で寒波が来るなどと報じられているので、忙しいこと忙しいこと…
ま、ワタクシの仕事はこの時期忙しくなくちゃ困るのですが…

お客様の越冬の準備でご注文いただいているのですが、何せ手薄なものでご迷惑をお掛けしております
m(_ _)m

早いところ、夏場にお手伝いに行っている農場主サマにも手伝いに来て貰いたいのですが、なんだかんだ理由を付けて引き伸ばしてやがる。早く来ないと来シーズンはズッキーニ穫りの手伝いに行かないゾ!
などとブログでぼやいても仕方ありませんね
(≧∀≦)

さて、タイトルの無限ループですが、タイヤの事です。
ワタクシの住んでいる地域では冬季は圧雪や路面凍結のためにスタッドレスタイヤは欠かせません。
スタッドレスタイヤの寿命ですが、乗り方にもよりますが、通常3シーズンで、4シーズン目はちょっと危ないですね。

今回は夏タイヤも磨り減ってしまったので夏タイヤのホイールにスタッドレスタイヤを組み付けてもらいました。
なので、年中行事のタイヤ交換は無しです。
で、先シーズンまで使っていたスタッドレスタイヤはどうするか?という問題が発生します。
スタッドレスタイヤとしての機能は無くなっても、山はまだたっぷり残っています。夏タイヤとして使用可能です。
ただし、燃費は少し落ちます。
以前オデッセイに乗っていた頃、スタッドレスタイヤの履きつぶしをしていました。
古いスタッドレスタイヤが夏タイヤとしても使用不可能になった頃、冬に使用していたスタッドレスタイヤが寿命を迎え、新しいスタッドレスタイヤを購入し、古いスタッドレスタイヤを夏タイヤとして履きつぶし、夏タイヤとしても使用不可能になった頃、冬に使用していたスタッドレスタイヤが寿命を迎え…

まさに無限ループです。
普通のタイヤに履き替えられないのです。
ケチケチしないでスタッドレスタイヤを処分してしまえばいいのでしょうが、まだ使えるものを棄てるのは忍びない…

普通のタイヤを購入するとしても来春なのですが、半年でタイヤを二組更新するのは経済的にちとキツイ
( ノω-、)

以前のように無限ループに入るかどうかは置いといて、とりあえず来シーズンの夏は古いスタッドレスタイヤを履きつぶす予定です
ヾ(≧∇≦)

雪国暮らしはツライね~
(*´Д`*)


Posted at 2017/11/12 11:36:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation