• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

丹沢山猫様へ(^_^)ノ

丹沢山猫様へ(^_^)ノこんばんは!

工具箱を漁り傘の修理セットを見つけました。

画像の上から二つの袋に入っているのは市販品です。
真ん中のヤツなど接合部用のピンまで入っています。
何故これがこんなに余っているかというと、壊れた傘に合わなかっただけです。なので合うように自作しました。

一番下のしょぼくさいやつがブリキ製の補修材です。
これは、接合部用では無く骨のみを繋ぐ金具ですね。

お子様達に物の大切さを教えてあげるために健闘をお祈りいたします
(*´∀`*)ノ
Posted at 2020/09/26 23:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月26日 イイね!

ケチケチ大魔王

ケチケチ大魔王営業車のオイル交換から帰って来てからも、シトシトと雨が降っております。

こんばんは。

何故か今日は連チャンアップです。

でも、クルマやバイクとは全く関係ありません。
非常にケチ臭い内容なので、ご注意ください。

営業車のオイル交換から帰宅してから、以前から気になっていた作業をしました。
安全靴の靴底の補修です。




靴は履けば履くだけ底が減ります。
人それぞれ減り方が違うのでしょうが、ワタクシの場合は踵の外側だけ減ります。



靴底は減っても他の部分はまだまだ使えます。
捨てるにはもったいない。
なので、パッチ(?)を当てます。




これは裏側。

これは前回にパッチを当ててからその他の部分が破れたりして天寿を全うした靴の靴底の先端部分です。
その他の部分は廃棄してもここだけは残しているのです。

ケチですね…

靴底の減り具合に合わせて、断面を加工しております。

接着は瞬間接着剤を使用しております。
合成ゴム系の接着剤も使用したことがあるのですが、せっかちなワタクシには瞬間接着剤の方が合うようです。



貼り付けた後には


ディスクグラインダーで整形して完成です。

これで、「冬まで持てばいい!」と思います。

解りづらいですが、最近「風の谷のナウシカ」づいております。

申し訳ない…
ヾ(≧∇≦)


Posted at 2020/09/26 19:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月18日 イイね!

倒れた稲と人工関節?!

台風9号10号が、共に九州や西日本に甚大な被害を与えてからずいぶんと経ったような気がします。
行方不明の方々もいらっしゃるようですし、生活基盤の再建もままならない方々にはなんと御見舞いしてよいか判りません…

こんにちは。

ワタクシの住む長野県北部では、台風による家屋や交通インフラ等々の被害はありませんでした。
しかし、南側から吹き込んだ強風により、あと少しで刈り入れが出来るはずだった稲が、多くの田んぼで倒れてしまいました。
不思議なモノで、道路を一本挟んで右と左で、片方は無事でもう片方はベッタリ寝てしまったりで、風の巻き方の違いで明暗が分かれたようです。

いずれにせよ、秋の稲刈りシーズンはワタクシにとって繁忙期です。配送エリアも増えて、配送指示書に増加した配送エリアの名称を見る度にココロが沈み込んでいきます。

仕事があるだけマシだ!

と怒られそうですが、元々ワタクシは仕事はあまり好きでは無いのです。お給料もいっぱい欲しい訳ではありません。
エラくなって沢山の部下に業務命令をくだすなんて、考えただけで吐き気がします。
(…取り乱して失礼いたしました…)



さて前置きはともかく、平日のこの時刻にブログを更新しているのには訳があります。
(書き始めたのはお昼前頃でした…)

以前「危険な暑さと人工関節?!」と言うタイトルで記事を書かせていただいたのですが、その後日譚です。

結論から申し上げますと、母親の右膝の人工関節置換手術は行います。
ですが、実施するのは前回の病院とは違います。
当初の予定では県立の専門病院でした。
ですがその後に、そこの病院の都合で手術を行うことが出来なくなってしまったのです。
(知ってる人は知ってると思いますが、コメント等で名称をあげるのはお控えください。)

かと言って、母親本人は膝の痛みを解消したくてやる気満々なのです。
で、元々循環器内科で通院していた近在の総合病院で手術することになりました。

元々の病院や地元の内科の先生に紹介状を書いて貰って、今回の総合病院を受診したのが10日ほど前…
気の早い母親は一番近い手術日を即決!
で、本日は手術の前に必要な検査や診察を受けるために朝イチからコチラの総合病院におります。
何事にも段取りが重要です。

8:00からオープンする受付機にはヨメを並ばせ、ワタクシは母親を連れて採血のセクションへ…

検査内容は、採血に始まり、心エコー、心電図、各部のレントゲン撮影…
循環器内科の先生の診察を挟み、CT画像検査…

何せ検査場所はあちらこちらに散在しているので、母親本人は杖を突けば歩けるのですが、今回は車いすに乗って貰って移動しました。
ヨメに車いすを押して貰い、ワタクシが早足で先行して、次の検査受付に受け付け票を提出…
検査受付も前に誰か入ってしまうとその分時間も押してしまいます。
まるで車いすレース…
(^_^;)

お蔭様で当初の予定よりはちょっと早いペースで廻れました。

最後に各種検査の結果を見ながら執刀医の整形外科の先生の診察を受けて終わりです。

10月11日(日)に春にコロナ渦により中止になっていた、宮ヶ瀬GBミーティングが実施されるようですが、手術の翌週なので遠出は避けようと思います。

母親が手術した翌週に調子に乗ってちょろちょろと出歩くと、またバチが当たってしまいます…
(;^_^A




等と書いていても、サッパリ呼ばれる気配はありません…


結局、整形外科外来に辿り着いたのは、予定より30分も早かったのに、診て貰ったのは2時間後…?!

当然お昼時を通り越し、最終の入院案内に辿り着いたのは午後の2:00…

職員さんが気を遣ってくれて「お昼ご飯食べて来てくださ~い。」
なんて、言ってくれたのですが、正直ワタクシはサッサと終わらせたかった…

ま、ヨメと母親も腹が減ったようなので、病院の食堂で昼食です。

再度入院案内に赴き、個室で、入院に関する注意事項等を聞き…
ダメだ!飯喰っちまったから眠くなってきた…
(*_*;
ヨメにしっかり聞いといて貰おう…

当日の会計を済ませた時点で、午後の4:30…
丸々一日病院でバタバタしてました。




本当は昨日にアップしたかったのですが、寝落ちしてしまい駄目でした
(;^_^A

本日は本来は休日だったのですが、繁忙期故に仕事が廻らず出勤いたしました。

なので昼休みにブログアップです。

サッパリ、バイクにも乗れませんが、皆様におかれましてはストレスなど溜めないよう、御自愛くださいませ!
(*´∀`*)ノ

Posted at 2020/09/19 12:33:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年08月20日 イイね!

危険な暑さと人工関節?!

ワタクシ如きに言われるまでも無く、全国的に危険な暑さに襲われております。

こんにちは。

現在、家でエアコンの効いた部屋でテレビをつけているのですが、国営放送では(ワタクシは基本的に国営放送しか観ません)画面の縁に長野県高温情報なるものが流れております。
多分、全国的に国営放送では地域毎に流しておるのでしょう。

そうそう、なぜ平日のこんな時間にブログ更新をしているのかと申しますと、本日は母親を病院に連れて行って参りました。
そう言った訳で、いつもは画像ありきで書くワタクシのブログなのですが、今回は画像は一切ありません。つまんないと思った方は、スルーしてください。


母親の年齢は80代半ばで、今年に入って右膝の痛みを訴えておりました。地元の整形外科にもかかっていたのですが、埒があかないので県立の専門病院を紹介して頂きました。

お盆に入る前に一度通院して、MRI検査などして頂き膝の軟骨が磨り減っていて痛みの原因になっていると診断されました。
根本的な治療法は、「人工関節置換手術」だそうです。

なんやかやで、手術日は決定してしまいました。

その手術とは…


皮膚を切開し、骨を露出させた後、ノミやノコギリ等で不良箇所(バイクの部品じゃ無いんだから…)を取り除き、セラミックの骨とプラスティック製の軟骨とで構成された人工関節に置き換える手術です。



うへぇ~(*_*;

想像しただけでも痛そうなのですが、ワタクシの場合、人工関節の置換が無いだけで似たような手術を受けた事があるのです。

部位は(焼き肉じゃ無いんだから…)左肩です。
以前から何回も、「榛名モータースポーツランド」でコケて左肩を怪我をしたと申し上げておりますが、実はバイクでコケて痛め付ける前に競技スキーで散々痛め付けて脱臼癖を付けてしまっていたのです。
決定打はバイクでは無かったのですが、コレです。
ワタクシが数え年の25歳の時のワイルドなお祭りです。

この時の乱闘で左肩を脱臼し、地元の整形外科に担ぎ込まれ…
あれ?歩いて行ったっけ…
三十数年前の事だからなぁ…まぁいいや!

たまたま母親と同級生だった整形外科の先生にスポッと肩の骨を入れてもらい、
「ずいぶんと悪くしてるね、これは手術しないと挨拶しただけで外れるよ!」と言われ、傷の落ち着いた同年3月に手術しました。

手術の内容は肩甲骨に付いてしまった脱臼の通り道を、近くを通る筋肉の取り回しを変える事で塞ぐと言う冗談みたいな術式です。
(;^_^A

基本的には整形外科の手術には局部麻酔が使用されるようです。
局部なので、脳ミソは起きてます。
肩の患部に麻酔の注射を打ったと同時にメス入刀!
まだ麻酔が効いて無いんですケド…
「痛い!痛い!痛い!」喚く若いワタクシ!
「大丈夫よ~💓」と言う看護婦さん…💕
(当時は看護婦さんで良かったのだ!)
に手を握ってもらったら、何故か安心…
麻酔も効いて来て、痛くは無くなった…ケド…

筋肉の収束した靭帯のくっ付いた骨の根元を、ノミでカンカンカンカン!
…切り取れた!

思いっきり耳元なんですケド…

筋肉の取り回しを変更し、根元は元の場所へ…
取り付ける為にはビス止めなのですが、下穴を開けねば!
電動ドリル投入!

靭帯に付いた骨に穴を開け、取り付け先の肩甲骨にも下穴を開けるのですが、その振動がモロ脳ミソに響きます。

下穴が開けば、後はネジで止めるだけ…
さすがに電動ドライバーでは無かったのです(^_^;)

手動ドライバーでネジをグリグリ…
因みに、このスイス製のステンレスネジは、いまだにワタクシの左肩に入っております
(;^_^A

この手術を執刀した母親と同級生の先生は数年前に他界されてしまいました
( ノω-、)

この手術のお陰かどうかは知りませんが、他の人に比べて外部からの痛みに対して強くなってしまいました。
(メンタルは激弱ですが…)


正確に言うと強くなった訳では無く、注射でも切開でも、嫌だと思って力むと余計痛くなるので、「フゥ~ッ」と息を吐いて受け入れると痛みはほとんど感じません。(個人的な感想です)

健康診断でお馴染みの採血で、新人の若い看護師さんに当たっても、これで大丈夫ですね!
(なんだ、それ?)
同様の理由で、皆サマが大嫌いな胃カメラもワタクシは、全然平気です。
(個人的な感想です)



ずいぶんと脱臼…もとい脱線してしまいました。

本日、前回通院した際に、手術日を決め、遡って事前準備の検査日を決めて本日通院したのですが、
診察が始まり、担当の先生に「血液サラサラの薬とか飲んで無いよね~」とか言われ、

「飲んでます。心臓関係の…」

と、母親。

「えっ???」

と、先生。

ほぼ同じに「えっ????????」は、ワタクシ。

自分の母親が通院している症状を、全て把握していなかったのは痛恨事でした。

当然です。外科手術において出血は必要不可欠です。

血液サラサラなんて、ワタクシが最初に失敗パイパイおっぱいパイした、素人自作オイルクーラーのオイルダダ漏れに匹敵する致命傷です。


現在、ブログなど更新しておりますが、かなり童謡…

(歌など唄えまへんがな…)

動揺しております。

母親が日頃、地元の内科や整形外科に通っていた事は把握していたのですが、今回、母親がどういった症状で通院していたのかを把握していなかった自分に、ダメ出しです。

(-ω-;)


…と言う訳で本日は一応の基本的な検査を行い、膝の手術は心臓関係の検査が終わってから…となりました…
( ノω-、)

結局、手術の日程は白紙に戻りました。

母親自身も、やっと膝の痛みから解放されると思っていたのが、期限の無い先延ばしになり、ガッカリしているようです。

ですが、母親が気にしているのは、自分の既往症を知らなくてショックを受けた息子(ワタクシです…)の事です。

五十半ばにもなり、母親に心配を掛ける息子…



分かっちゃいるけど、どうにも出来ません…

本日は情けない中年男の心中を吐露してしまいました…
(´・ω・`)





Posted at 2020/08/20 17:57:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月14日 イイね!

まとまりの無い夏休み?

まとまりの無い夏休み?大型の台風10号は西日本各地に被害を残して日本海に抜けました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた方々の早期の復興を願うばかりです。

こんにちは。

暑いですね~
(;^_^A

夏なんだから仕方が無い。

夏と言えば、ズッキーニ…

どういう発想か分かりませんが、行って来ました。

ズッキーニの収穫…

例によって朝の4時…

朝焼け…と言うか、まだ夜だ!

キラキラ光る小さな灯りはヘッドランプの灯りに反射した朝露です。残念ながら蛍じゃありません。


毎度お馴染みのズッキーニでございます。


ズッキーニの花と実…


本当はもっと早くから収穫は始まっていたのですが、
ワタクシ自身、肩やら眼やら、右膝やら調子が悪く、
特に右膝が痛くて、ズッキーニの苗植えや収穫は、勘弁してもらってました。

元々過去に靭帯を傷めた右膝を、また痛くしてから一ヶ月も治らないので、さすがに心配になって整形外科を受診しました。
先生曰く、レントゲンでの骨の異常は無し…
触診での膝関節のぐらつきも無し…
靭帯を傷めているのは確実だけど、切れてる訳でも無い…
MRIを撮ればより詳しく解るけど、そこまでする必要も無いのでは…?

じゃあ、どうすりゃいいの?!

ストレッチして湿布しといてください。
あまり長引くようならまた来て下さい。

…だと

そう言えば、痛みがあったから出来るだけ動かさないようにしてたっけ!

その晩に風呂でよく右膝を暖めてから、曲げ伸ばしや浴槽内での正座(体重がかからないので適度に膝がまげられる)等
やってみたら、アラ不思議、痛みが和らいだじゃないの!


下り坂はちょっと痛みがあるけど、なんとかイケそうだったのでズッキーニの収穫のお手伝いを再開しました。
(懐具合も寂しくなってきたし…)


甲子園出場ステッカー…


なんと、ワタクシが勤務する飯山市の「飯山高校」が長野県代表になってしまったのです!
当然初出場ですし、百年に一度とか一生に一度とかめちゃくちゃ言われてましたが、飯山市内は大騒ぎでした。
懸垂幕やら横断幕、幟旗に応援ステッカー!

そして初戦の相手は名門校の「仙台育英高校」!
(;゚д゚)

とても勝てる気がしないのはワタクシだけ?

結果は先制点を取ったものの、健闘虚しく二十倍返しで敗退致しました…




8月10日(土)11日(日)の2日間手伝いに行きました。


ズッキーニの収穫量は例年と比較してどうなのかはワタクシには解りません…



実は8/12~14の二泊でヨメの妹家族が、ワタクシの地元のキャンプ場でファミリーキャンプデビューしたのです!

ワタクシの家族のキャンプにもお客様で招待したことはあったのですが、彼等も遂にキャンプデビューです!

とは言え、多少の不安はあるようでワタクシにも参加して欲しいとお誘いを受けました。
断る理由も無いので休みは取ってありました。

8/11のズッキーニの収穫後に、キャンプ場の下見に行って来ました。
何せこのキャンプ場を使うのは、地区の子供会のキャンプ以来十数年ぶりですし、オートサイトはまるで縁が無かったのです。



スタッフも地元の人間で知り合いも居るので、
エルメス号で出動しました!



オートサイトの画像もろもろ…








実際に設営している方々…




池もあります。


バンガロー


炊事場


下見は終わり!




翌日、現地で合流しました。


テントその他の設営やらは、ワタクシはほとんど手を出しませんでした。









池でSUP!
スタンドアップパドル・サーフィンと言って立ったまま乗るそうです。
ヨメの妹と二人の姪っ子と甥っ子が挑戦してました。








義弟(?)はワタクシより10歳ほど若いのですが、
焚き火に憧れてナイフやら、手袋やら用意してきてました。
「ファイアースターターでの着火は憧れますよね~!」
とか言ってる割に、
「今回は用意しませんでした…」
なんて言うから、
「オレの使う?」
と持ちかけたら、
「持ってるんですか!?」

持ってますとも!

普段バイクに積むキャンプ道具をそっくりフィットに積んで来たので、いつもの道具はありました。

その他にも、ファミリーキャンプに必要そうな装備を積んで来たのですが、彼等の装備の方が良かったですね…
(;^_^A

ま、着火がうまく行ったかどうかは御想像にオマカセします…
(;^_^A


下の姪っ子までが薪割りに挑戦しました。



晩御飯の準備…



画像はありませんが、数年ぶりに飯盒で御飯を炊きました。
(普段はマグカップなので…)

美味しいカレーをいただきました!

食後のサプライズ!

数日前だったのですが、甥っ子の誕生日でした。
あ、後ろの方に、今回ワタクシが用意したモノの中で唯一役に立った投げ釣り竿スタンド改ランタンスタンドが…
前日、なんとなく即興で作ってみたのですが、こんなモノだけ役に立つとは…



実はワタクシはこの数日後に誕生日でした。
出来れば黙っていて貰いたかったのですが、
義妹に、バラされました。

なので、現時点でワタクシは54歳になっております…
(;^_^A



翌日の朝食


今回彼等は同じキャンプ場に二泊するように予約したのですが、なんと二泊目はバンガロー…



ここで過去の我が家のファミリーキャンプ事情を少々…

いろんな事をしたい気持ちは良く分かるのですが、
慣れれば良いのでしょうが、一泊のファミリーキャンプは、
設営と撤収だけで終わってしまいます…

なので、一度懲りたワタクシは家族でのファミリーキャンプは二泊を定例にしました。
食材や野菜や飲み物なども用意しておいて、当日は家からキャンプ場まで直行です。
初日はゆっくり設営し、周りで釣りなど適当に遊ぶ!
夜は、前もって仕込んでおいた肉などでBBQです。

翌日は早朝より海水浴場の場所の確保です。
テントサイトに張ったタープとは別の簡易型のタープを張れる最も海寄りの駐車スペースは限られているのです。

元々そのために近くのキャンプ場を確保しているので、
朝の7:00頃には現地におりました。
(;^_^A

そこで、サンドイッチなどを作って朝食を摂り、海水浴です。
そこの海水浴場は砂場や磯場もある変化に富んだ海水浴場なので、家の子供たちはそこの海水浴場しか知らないんじゃないかと思うくらいです。
おとうの好みで付き合わせてしまって、みんなゴメンな
m(_ _)m

早朝から居るので、当然早くお腹も減ります。
ガスのツーバーナーコンロをフル稼働させ、
お好み焼きやら焼きそばやら、フランクフルトも焼いたような記憶があります。

一般の海水浴客が賑わうお昼頃には、充分楽しめた我が家は撤収です。
そこから、近くの温泉浴場にいって汗をながし、帰りの道のりのスーパーマーケットで今夜の夕食の食材を購入しました。
 

初日は肉!
二日目は海鮮!



おとう!はいろいろと考えおったのだよ!
子供たち!

三日目は、ゆっくりと撤収し帰路に着いたものです…




ハッ?!


過去の楽しい思い出に浸ってしまった…


 
〇〇君(義弟です)。いろいろと短期間に盛り込むと自分が苦労するだけだから、最初はちょっとずつで良いと思う。

子供たちが成長するのは、アッという間だけど、まだまだ一緒に遊べる時間は残ってるゾ!

自宅近くにもキャンプ場はたくさんあるから、
今度は、君が「おとう!」になって子供たちと遊んでください。
(*´∀`*)ノ







アドバイザーとして呼ばれたワタクシがモタモタするわけには行かないので、速攻でソロテントを撤収し、義弟達の撤収を見守る事にしました…




今夜は、バンガロー泊!早く撤収せねば!




この晩は迎え盆なので、ワタクシはキャンプ場に居る訳にはいきません。



彼等は、高原のキャンプ場を楽しんだようです…






最近思うのですが、書き出してから書き終わるまでが遅い!

歳かな?

本当はもっと早くアップする予定だったのですが、8/15日から仕事だったので書き初めから書き終わるまで、こんなにかかってしまった!!!
(;゚д゚)



そんなこととは関係無いのですが…




30数年ぶりに寝袋を洗ってみました、



(*´∀`*)ノ




Posted at 2019/08/18 21:38:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation