
台風10号は、東北・北海道に甚大な被害を残し通り過ぎていきました。
お亡くなりになった方・被災された方には心よりお見舞いを申し上げます。
こんばんは。
マイページのタイトルを変えてみました。
別に深い意味はありません。
仕事の役職が「道具係長」と言うわけではありません。
(ていうか、そんな役職ないだろ)
今のワタクシは気楽な役なしでございます。
芋洗い坂係長みたいなもんだと思ってください。
(判る人には判りますが・・・)
さて、先日取り付けた電圧計の具合を確かめたくて、
本日は久しぶりにバイク通勤をいたしました。
結論から言いますと、タイトル通り「だめだこりゃ」でした。
第一のだめだこりゃは、「見えない」です。
取り付けた所は車庫の中だったので気付かなかったのですが
屋外に出て、表示を見たら・・・読めない・・・
光の反射の加減かメーターの角度が悪いのか
ワタクシの眼が悪いのか、とにかく明るいところでは表示が読めない
ε-( ̄ヘ ̄)┌
第二のだめだこりゃは、「電圧が下がる」です。
キーオンで12.5V、これはまあこんなもんでしょ。
セルスタートで一瞬下がってエンジン始動後は14.4V、これもOK。
アイドリングでヘッドライトオン、13.2V、ちょっと低くないか?
発進させて、表示が見える所で何とか見ると13.8V?
あまり変わって無いじゃん!?
極めつけは方向指示器を点灯させた時、
12Vを下回ってますケド・・・???
帰宅してよくサービスマニュアルを読み返したら、
レギュレータの性能テストは回転数を上げても
14~15Vに調整されていれば良しとある。ま、そりゃそうだ。
問題は充電性能の項目。
ライティングスイッチ、ON(ハイビーム)充電開始回転数、1500rpm以下 とある。
これは、解る。
ハイビームでは無いが13.2Vならバッテリーの定格の12V以上なので
充電しているであろう・・・たぶん。
この次の記述、
5000rpmで13.5A以上
13.5か・・・そんなに変わんないじゃん
・・・
ちょっと待て!
13.5A? A? アンペア?
電圧じゃないの?
うちのテスターの電流の単位、mAなんですけど・・・
測れないじゃん!
このままでいいのか、ダメなのか、
何をどうすればいいのか、解る方教えてくださ~い m(._.)m
さて、これはバイクとは関係ないのですが、
最近仕事でトラックに乗っていて感じたことを書かせていただきます。
踏み切りや停止標識のある交差点で、
一時停止をしないで通り過ぎるクルマの多いこと多いこと・・・
まあ、踏切って言っても田舎のローカル線だから
そんなに列車の通過量が多いわけじゃありませんが
何のためらいも無く通過していくクルマも多いです。
遮断機のある踏み切りの場合は列車が来ればすぐに分かるから
無理やり突っ込んでいくおバカさんはいないでしょうが、
「止まれ」の規制標識のある交差点でも徐行すらせず、
通過していくクルマが多いですね。
ま、ワタクシは警察でも安協でも無いので何とも言えませんが、
怖かったのは横断歩道で渡りそうな方を見かけたので、
減速して停止しようとした時、
ワタクシのトラックの横を追い越して行った車があった事です。
幸い歩行者の方は渡り始めていなかったので事なきを得たのですが
ちょっと間違えば大事故に繋がりかねませんでした。
自動車教習所の路上講習で教官から教わらなかったのでしょうかね?
卒業検定で同乗した時、歩行者のいる横断歩道を素通りして落ちた人を見ました。
仕事柄、看板を背負ったトラックに乗っているので、
後ろに付いた方にはノロノロ運転だと思われるかも知れませんが、
それでなくても、ルールは守った方がいいと思うのですが・・・
それと、ケーサツの仕事ぶり。
田舎では、人手不足なのか派出所が削減された代わりなのか、
やたらパトカーでウロウロしてますが、何をパトロールしているんでしょうね?
不審者でしょうか?田舎に?
まあ、いないことは無いでしょうが他にするべきことがあるんじゃないですかね?
どう見てもドライブにしか見えませんが・・・
違反の取り締まりも必要なのでしょうが、
交通事故を未然に防ぐには交通指導と言うカタチで
一時停止の規制標識の傍に立っているだけでもいいんじゃないでしょうかね?
一人のケーカンがあの威圧的な服装で立っているだけで
「やべっ、止まらなきゃ!」とか
「あそこは、取締りやるかも」てな具合に
ドライバーに注意喚起できるんじゃないでしょうか?
それでも違反する輩が多ければ、取り締まればいいんです。
こそこそ草むらや看板の陰に隠れて無線機片手にナニゴトかしている姿は
あまりカッコよくは思えませんね。
今回は、小つまらない内容になってしまいましたね。
ちなみに自慢じゃありませんがゴールド免許じゃありません (・・*)ゞ
Posted at 2016/09/01 00:37:46 | |
トラックバック(0) |
バイクネタ | 日記