• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2015年09月08日 イイね!

いなかの生活

いなかの生活こんばんは。

秋の長雨とはよく言ってもので、頭の中にカビが生えそうです。

土曜日の「爆音ツーリング」はホント、ラッキーでした。
晴天とまでは行かなくても、雨さえ降らなけりゃ御の字です。
もう体が劣化してるので、雨に当たると溶けちゃいます(ウソです)

翌日の朝からは、住んでる地域の共有財産の山林の管理道路の草刈でした。
草刈で思い出したけど、「汚れた英雄」かっこよかったなぁ~


・・・おほん

山林の管理道路の草刈ですが秋の年中行事です。
昔はこの季節になると、越冬用の燃料としてボヤ(低木のこと)を
山林から採取してきたそうです。
現在もその名残でこの季節に行われています。

田畑を所有している方々は農作業用にエンジン草刈機を持っているので
それを使いますが、フツーのサラリーマンの「おとう!」はナタ鎌です。

柄の長さが150cmくらいの大鎌です。
でもエンジン草刈機の働きにはとてもかなわないので、
その方達の刈り残しをチョンチョンと刈っていきます。

帰ってきてからすぐに雨が降り出しました。
またまたラッキー!


ちなみに参加しないと、不参料として数千円徴収されます。
女の方が参加しても不足金として数百円徴収されます。
エンジン草刈機とナタ鎌は一緒です(笑)

都会に住んでいる方には想像がつかないと思いますが
いなかの生活ってこんなもんです。


Posted at 2015/09/08 20:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2015年09月05日 イイね!

爆音ツーリング?

爆音ツーリング?こんばんは。

秋雨の隙間をぬってちょっと遠乗りに行ってきました。

行き先は海か山かちょっと迷ったけど、峠道の割合からして山方面に決めました。
そうだ、ハルナMS(モータースポーツ、モビルスーツではない)ランドに行こう!

ハルナMSランドはゴーカート用のクローズドサーキットで90ccクラスまでの2輪車にコースを使用させてくれているのだ。
実は「おとう!」は、就職したての頃ミニバイクレースにはまっていてハルナMSランドに通っていたことがあったのだ。
学生のときの友人がヤマハのRZ50を譲ってくれたので、それをサーキット走行用に改造し、(といっても保安部品を外してゼッケンプレートを付けただけだけど・・・)サーキットライセンスを取得し、練習走行に何回か通っていたのだ。
今は着られない革ツナギもその時に作ったのだ。
いずれはノーマル50ccクラスでレースに出場しようと思っていた矢先、最終コーナーで転倒し怪我をしてしまったのだ。
同行してくれた友人や当時の職場の方々に迷惑をかけてしまって結局練習走行だけでやめてしまったのだけれどショートコースながら整備されたクローズドサーキットコースを走れたことはいい経験になったのだ。
(なんで口調がバカボンパパになったの?)

というわけで行き先は決まったが、さて道が分からない。もう20数年前のことなのですっかり忘れてしまっていて、自宅のPCでルートを確認し(「おとう!」はスマホを持っていない)ざっくりと頭にインプットして出発。

ルートは志賀高原から草津に抜け。長野原付近を通過し、榛名湖経由でハルナMSランドのある群馬県榛東村を目指すというもので、実にざっくりとしたものです。所要時間は約3時間で片道の走行時間とすればまあまあです。

で、とりあえずエルメス号にガソリンを入れ、志賀高原に向かいました。

あ、そうそう。タイトルのことをすっかり忘れてました。エルメス号はすっかり爆音バイクになってしまったのでした(汗)。

ごらんのとおり、マフラーのフタがスカスカ。

整備手帳にも書いてあるように。このイタズラマフラーが仕上がったのは金曜日の夜。取り付けただけで、エンジンはかけてなかったのです。
多少ワイルドなオトになるだろうなと思ってはいたけど、朝出発前にエンジンをかけてビックリ!
ヤマハの単気筒の名車SR400に芯無しのキャプトンマフラーを着けた感じの打撃音が鳴り響いたのでした。
今さらノーマルに戻す気にもなれず、そのまま出発しちゃいました(*⌒∇⌒*)テヘ♪。
最初はちょっと慣れなかったけど、だんだん走っているうちに単気筒らしい打撃音が心地よくなってきちゃいました。
志賀高原に行く途中で、小休止しているオッサンライダーたちもエルメス号が通過するときに、こっちに注目してくれたりして・・・

でも、このままにしとくわけにはいかないので帰ってきたら直すことにして、1日だけ爆音ライダーになることにしました。


横手山付近で小休止

前回、志賀高原まで来た時は峠を上りきったあたりで引き返してきたのですが、今回はそのまま進みます。高原特有の地形で、当然ザ・ワインディングロードって感じです。



すれ違うバイクも多くみんなワインディングを楽しんでるって感じ。

現在、草津白根山の噴火警戒レベルがレベル1からレベル2に引上げられたため、通行規制が行われていて火口周辺では駐停車が禁止されていました。また夜間の通行が禁止されていて17時以降は通れないとのことでした。ま、帰りはそんなに遅くならないけど・・・

とにかくワインディングロードが楽しい!!タイトなコーナーが連続していて本当にバイクに乗ってる!って感じ。
あ、でも、そんなに飛ばしてないです。ホント、ホント((^┰^))ゞ


白根火山ロープウェイ山麓駅

ここから先草津温泉までの間ヘアピンカーブが連続していて、また楽しいもんです。

国道145号線に入ってからは、アクセルも控えめにして走ります。
ちょっとビックリしたのは20数年前にこの付近を通っていたときは吾妻渓谷という川筋の道を走っていたのでが、現在はバイパスが整備されていて吾妻渓谷を見下ろす感じで走っていて、行きの行程の余裕のあるときは旧道を通ればよかったと後悔しましたが戻るのもめんどくさいのでそのまま行っちゃいました。
国道145号線をそのまま東進し、郷原という交差点で右折し、厚田の交差点を直進し榛名湖へ向かいます。
この道がよく整備された道路で、比較的高速コーナーが連続しています。「おとう!」は、ちょっと苦手かな。スピードは控えめにしていきます。
なんか、地元の走り屋さんたちが走っていそうな感じのする道路だなと思っていたら、左端のガードレールにグリーンの車体が・・・ 色からしてカワサキ?車種は分からなかったけどこけたみたい・・・ ライダーの姿は見えなかったけど、いやなもの見ちゃった。安全運転で行きましょう。



榛名湖畔で小休止をとりました。何組かのバイクが止まっていたのでその端っこにエルメス号を止め、止まっているバイクを見るとなんか見覚えのある後姿が・・・
GB250クラブマンでした。エルメス号の兄弟車です。
ライダーは、「おとう!」よりちょっとお兄さんなオッサンだったのでちょっと声をかけちゃいました。
昔SR500に乗っていたのですが、車検がネックで手放したそうで、そのGB250は最近手に入れたそうです。同行者の方はハーレーライダーで、昔はカワサキの750RS(Z2?)に乗っていたそうです。「おとう!」がエルメス号に30年乗ってるといったら関心してくださって、「よく手入れしてあるバイクですね」と言ってくれたのはうれしかった。
無口な「おとう!」のおしゃべりに付き合って頂いてありがとうございました!

時刻もお昼時でその方たちは昼食を摂るというので、お別れして「おとう!」はハルナMSランドを目指します。伊香保温泉までの下りがまたご機嫌なワインディングロードで、楽しかった。ただ、減速用の路面の凹凸ややたらと多い警告標識からして走り屋さんの事故とか多いのかなと思いました。

で、結局 ハルナMSランドには行けませんでした。迷子になっちゃったようで水沢観音のあたりをウロウロしてたら時刻も13時をまわってしまって、帰りの行程も考えて帰路に着きました。もう眼もしょぼくなってきているので暗くなる前に帰宅することにしているので賢明な選択です。「おとう!」の場合、エルメス号と走ることが目的であって到着先はどうでもいいのです。

今まで来た道を戻り、帰宅したのは16時前。ちょうどイイ感じで疲れました。

明日は、朝から地域の共同作業があるのでマフラーの修理はその後だな・・・

今日も無事帰宅できました。あ~、楽しかった(=⌒▽⌒=) ♪

Posted at 2015/09/07 00:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2015年09月02日 イイね!

ヒナ鳥の巣立ち

ヒナ鳥の巣立ちこんばんは。

生きてます。

いい歳して調子こいて毎日バイク通勤してて、
コケてどうにかなってるだろうと思ったアナタ、残念でした。

8月の月末は、首都に行ってきました。フィト子で、ヨメと。
ヨメの実家がそっち方面なモノで・・・

うちのにいちゃん(長男です)の運動会(ちょっと違う?だいぶ違うか)を観覧に行ってきました。

ほんとは運動会じゃありません。
実科査閲というそうです。

前にも書きましたが、うちのにいちゃん(長男です)は首都の体力系公務員です。

・・・はっきり言って消防士です。

と言っても4月に入ったばかりで、まだ見習いみたいなもんです。

実科査閲というのは、4月から消防学校で基礎訓練を受けた見習いたちが、
その訓練過程を終了し、実際の部署で実地訓練する前にその訓練の成果をエライ人たちに見てもらう大事な行事だそうです。
一般公開はせずに、訓練学生1名に付き2名まで観覧が許されるそうです。

で、「おとう!」と「おかあ」が招待されたわけです。

内容は、まあ運動会みたいなもんです。ただし、本番(実際の火事等)には命がけになるので、見てる方も力が入ります。
「おとう!」は田舎在住なので消防団経験があります。
規律動作(きをつけ!まわれ、右!的なやつです)は基本同じなので、昔を思い出しました。

保育園の運動会で初めてかけっこをしたにいちゃん(長男です)から、早十数年、感無量でした。

と、いっても本人がどこに居るかは最初から最後までわからずじまいだったけど・・・

だって、おんなじ服にみんな似たような体格(ゴリマッチョ?)なんだもの(とほほ)
でも、ヨメがいいことを言ってました。

「みんな、にいちゃん(長男です)だよ。だって同じ志で同じ訓練をしてがんばってきたんだもの」だって。

9月半ばから、実際の部署で実地訓練に入ります。ホンモノの火事場に行くわけです。ホンモノの火事場は緊張しますよ。
「おとう!」は消防団在籍中の15年間に数回火災現場にに行ったことがありますが、アドレナリン出まくりでした。

ひな鳥たち(ずいぶんゴツいケド)が羽ばたいて巣立ちました。
彼らの前途に幸多からんことを祈念してやみません。

ちなみに実科査閲の画像は大人の事情で掲載できませんので、
エルメス号通勤バージョンでかんべんしてください。


Posted at 2015/09/02 01:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 234 5
67 8910 11 12
1314 1516171819
20 2122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

佐藤珠緒届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 06:54:43
エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation