• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

弄ってる時が一番!

弄ってる時が一番!内陸部で大雪?とか言われていたので
朝5時に起きてみたら書くのも恥ずかしいくらいしか積もって無かったです。
土曜の朝のことですが・・・

こんばんは。

でも起きちゃったので、着替えて外に出ました。
玄関から一通り雪を片付けたのですが、
今シーズン痩せない訳が分かりました。

早朝に身体を動かしてないからです。
「茶前仕事」とこの辺では言ってますが、朝飯前より前ということです。
通年ですと、雪が降った朝の雪片付けはワタクシのお仕事なので
茶前にやっておりました。

何かの記事で読んだのですが
起床してから食事を摂らずに運動すると
体脂肪が燃焼しやすいそうです。

確かに寝ぼけ眼で雪片付けをしていると頭がぼーっとしてきたのは
軽い低血糖になっていたんですね。燃えよ!体脂肪!

でも、あっという間に雪片付けも終わってしまい、
さてどうしようと思って灯油のホームタンクを見たら
残量ゲージが半分になってました。

たいした量は降って無くても、
屋根と車庫前の融雪装置が働いているので灯油の量が減るのです。
なので以前ブログでも紹介した方法で、
ポリタンクから100リットル補充いたしました。

これで、ちょうど朝食の時間になりました。
休日のお仕事はこれでおしまい。

あとは、ひさしぶりにキャブレターのOHの続きをやるぞ~(^▽^)/

Posted at 2016/01/31 21:56:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年01月26日 イイね!

雪国なのにごめんなさいm(-_-)m

雪国なのにごめんなさいm(-_-)m日本中を凍てつかせた寒波が去りました。

西日本では積雪による交通障害や
過去に例のない冷え込みで
水道管の凍結に起因する断水等の被害も出ているようです。
被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

・・・

この寒波が来ていた間の積雪、30cmに満たないんですけど・・・

雪国なのにごめんなさいm(-_-)m



長野県の北部だけ避けるように、雪雲が抜けて行ったように感じるのはワタクシだけでしょうか?

正直、ここまで雪が積もらないと少し怖くなります。
積もったら積もったでイヤなんですけど
何十年もそれに慣れているので・・・


ちなみに本日はこの冬で一番の冷え込みでした。
タイトル画像は、本日出勤時のふぃと子の外気温度計の数値なのですが、
氷点下11℃を表示しておりマス。
 
道路はツルツルでした。
幸い、ABSとVSAのおかげで走行に支障の出ることはありませんでした。
(もっとも皆さん安全運転でノロノロでしたが・・・)

天気が荒れた後に晴れると放射冷却というヤツで冷え込みが厳しくなるのですが
きれいな景色も見せてくれます。

本日はそんな景色を紹介させていただきます。


除雪のための道路幅員確認ポールについた霧氷





千曲川の川霧の漂う風景




きれいに「木花」が咲いています 





ちょっとしたお花見みたいでしょ





前にアップしたかまくら祭りの追加です。



あれからまた数が増えました。


最後の1個(?)を作っているところ



「かまくら商店」だそうです。イベント期間中はいろいろな物を販売するようです。
「焼きえも」も作るそうです(焼き芋ですね)



かまくらの中も撮らせて頂きました。
テーブルの真ん中に穴が開いていて鍋を置けるようです。

「かまくら祭り」、盛況に開催されるといいですね。



きょうは画像中心でまとめてみました~(o^∇^o)ノ

Posted at 2016/01/26 22:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年01月24日 イイね!

エルメス号の由来

エルメス号の由来バイクに乗れない冬用に取っておいたネタを発表しますね。

ワタクシの愛車CBX250RSに付けられた名前「エルメス」のことです。

とっくにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、出所は「キノの旅」です。

「キノの旅」とは、ウィキペディアによると、
『キノの旅 -the Beautiful World-』(キノのたび ザ・ビューティフル・ワールド)は、
電撃文庫から刊行されている時雨沢恵一のライトノベル、
またこれを原作とするアニメ、ゲーム、ドラマCD作品。
と、あります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%81%AE%E6%97%85



名付け親は、ワタクシの長女です。かわいいお嬢です。
正確な時期は忘れましたが、お嬢が小学校の5年生か6年生ぐらいの時です。
一度タンデムシートに乗せて走ったら病み付きになったようで、
近場ですがよく一緒に走りに行ったものでした。

ある日、お嬢が言いました。「おとう!、うちのバイクの名前、エルメスにしよう!」

「はい?・・・エルメス? ???」

ワタクシ世代でエルメスというと、
機動戦士ガンダムに登場する、ジオン軍のサイコミュ搭載モビルアーマーのことが
真っ先に思い出されるのですが、(え、そんなこと無い?)どうやら違ったようです。

訳を聞くと、その頃お嬢が愛読していた『キノの旅』に登場する、主人公キノの相棒でモトラド
(この小説の中ではオートバイという言葉が無く、空を飛ばない二輪車をモトラドと言うそうで、なんとキノと会話も出来るようです???)
の「エルメス」がお気に入りだからとの事でした。

「ねえいいでしょ、おとう!」

かわいいお嬢の頼みとあれば聞かない訳にはいきません。

「しょうがないなぁ、いいよ」

その日から、名無し(普通名前なんか付けないか)のCBX250RSは「エルメス」となりました。
おまけにタンクに自作のステッカーまで貼ってしまいました。



深い考えもなしに命名を許してしまったわけですが、しばらくしてから元はどんなものかネットで調べてみたら、
驚愕の事実を知りました (ノ゚ο゚)ノ

「エルメス」にはモデルがあったのです。

そのバイクは、タイトル画像に貼り付けてありますが

ブラフ・シューペリア SS100!!!

英国で1924年から1940年に生産されたもので、
なんと!

「オートバイのロールスロイス」

とも例えられるくらいの高級車ではないの!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A2

正直、恥ずかしくなりました。

だって、こっちは1980年代のバイクブームの中で
「勢いで作ってみた!」的なバイクで
はっきり言って人気車種ではなかったし、
本家より派生型であるGB250の方がメジャーになってるし、
「珍車」に分類してもいいくらいの車両なんだもの・・・
 

そんな由緒正しい(?)モトラド様の名前を頂いちゃっていいのかしら?

でも、もう付けちゃったものはしょうがない。
Let it go! です。

それ以来我が家では「おとうのバイクはエルメス」が定着しました。


最初の頃は、軽々とタンデムできたお嬢も成長するにつれ重量が増え、
リアサスがフルボトムするくらいになり(こんなこと書いたのがバレたらぶん殴られそうだな・・・
 経年劣化でバネがヘタっただけだよ( ̄∇ ̄*)ゞ)
お年頃になると、一緒にバイクに乗る機会も減りました。

早いもので、そのお嬢も今年で成人です。
光陰矢のごとし、こっちも歳をとるわけです。

「あたしみたいなのが成人していいのかしら?」
などと殊勝なことを言っておりますが、心配すんな。

おとうも、歳だけとってても中身は子供だから c(>ω<)ゞ


以上、エルメス号の名前の由来でした~ (o^∇^o)ノ

Posted at 2016/01/24 01:46:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年01月21日 イイね!

根性のかまくら

根性のかまくら先日の大雪では首都でも積雪になるほどの騒ぎになりましたが・・・

こっちには全然降らないぞ。どうなってんだ?

まあ、本当に全然降ってないわけではないけど・・・

全国でも有数の豪雪地の称号(?)は返上しなければ・・・

こんばんは。

今回も、こちらは雪が降りませんでした。なんかこんなネタばかりで飽きたでしょ。

で、今回ご紹介するのは長野県北部に位置する飯山市の外様地区、寿の「かまくら祭り」についてです。

タイトル画像は、その会場にある管理施設です。そのまんまです。


横から見るとこんな感じ



で、かまくらの群れ



かまくらを作ってます。

重機のバケットでペタペタっと・・・

ウソです。

周りを整地しているだけです。

どうやって作るかと言うと、一般的には雪を積み上げてから中身を掘り出しますが、
ここでは、ちょっと変わった物を使います。


風船です。


・・・これはホント。

実際に作っているところの画像が無いのですが、まず雪原に風船を置きます。
この風船は特別製で頑丈な素材で出来ています。
この風船の大きさがかまくらの室内(?)の大きさになります。
周りの雪をロータリー式の除雪機(上の画像、左側の人が操作してるヤツ)で風船めがけて飛ばします。
周囲を周りながら飛ばしていきます。風船の周りに積みあがってきた雪を人海戦術で踏み固めていきます。除雪機が周囲の雪を中心の風船に向かって飛ばしながら
ぐるぐると何週も回ると巨大な雪の塊が出来上がります。
ころあいを見計らって、入り口を削り、排気口を開くと風船がぷしゅ~んとしぼみ、あ~ら不思議、かまくらが出来ちゃった。


では、なぜ根性のかまくらか?というと今年は雪不足で会場に全くといっていいほど雪がありませんでした。
じゃあどうやって作ったの?
雪を運び込んだのですよ。4tトラックで何台分も・・・
どこから?
そんなのワタクシが知るわけ無いじゃないですか。

配達の途中で、会場になる田んぼを横目で見ながら
「今年はかまくら祭りは出来ないんだろうなぁ」と思っていたら、
ある日、1個のかまくらが出来てるじゃないの!
「すげぇ、根性あるな~、こうなりゃ意地でも作ってやるって感じか?」
と、感心してたら1個どころか、あれよあれよという間にこんなにいっぱい出来ちゃった。

先日の雪でちょっとは周囲も白くなったけど、その前は本当に田んぼが出てたんだから!

地元の方々の熱意には感服しました。

『第16回かまくら祭りは平成28年2月13日・14日開催です』だそうです。
イベントでは雪上車やスノーモービルの体験乗車などもあるようです。


これかな?


このかまくらの中で鍋パーティーが出来るようですよ。
詳しくはこちらから
http://shinanodaira.web.fc2.com/

気合と根性で作ったかまくらです。皆様、是非冬の北信州、飯山市へ足を運んでやってください。


Posted at 2016/01/21 23:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年01月17日 イイね!

作業台作りました

作業台作りました今度こそ大雪?

はなはだ疑問でありますが、
全国版のニュースや天気予報は都会の人の基準で判断しているので、
30cmでも大雪なのでしょう。

こんばんは。

こっちのスキー場では、冬季閉鎖になる峠道に積もった雪をかき集め、ダンプトラックで運び込んでいます。
そのうち雪の奪い合いが始まるのではないかと思われるほどの雪不足です。


冬場の休みの日は、たいてい雪下ろしや雪片付けと決まっているのですが、今年はそれがありません。
というわけで、春からのシーズンに向け、バイクを弄ろうと思います。

今までは、何か作業をするにも車庫の床に、ダンボール紙や新聞紙を敷いて行っていましたが、今年の冬からはにいちゃん(長男です)が競技スキーの手入れで占有していたボイラー室が空いたので、そこで作業が出来ます。

予備用に購入したキャブレターのOHをするにはさすがに床という訳にはいかないので、作業台を作ることにしました。

材料は職場で機材を梱包していた木材を頂いてきた物があるのでそれを使います。少しでも、出費を抑えてその分バイクのパーツ代に当てたいのです。

詳細は、整備手帳で!

明日は大雪かなっ!
Posted at 2016/01/17 21:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 45678 9
1011121314 1516
17181920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55
タケちゃん・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 22:40:37

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation