• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年03月26日 イイね!

2016シーズン開幕!?

2016シーズン開幕!?唐突ですが、スマホに換えました。
自分のライフスタイル的には、ガラケーで十分だったのですが、
春のキャンペーンで本体0円のエサに釣られ、
ケータイのお店に行ってしまいました。

こんばんは。

理由はもう一つあって、グーグルの地図サービスを使いたかったからです。
仕事柄、初めてのお宅に配達することがよくあるのですが、
最近は表札を出されていないお宅が多く、ご不在の場合、
確認のしようが無く本当にここでいいのか?と、
悩まされることがしばしばありました。

そんな折、仕事仲間から「グーグルのストリートビューで確認してるよ」
とアドバイスを貰い実際の画像を見せてもらい「なるほど」と、なったわけです。
 
本音を言えば、最大の動機は関東遠征ですね。
ナビゲーション機能が使えるのが最大の魅力です。
先シーズンはプチツー先で何回迷子になったことか・・・

ま、いつもバイクに乗ること自体が目的の行き当たりばったりで、
目的地ありきのプチツーは1回だけだったのでどうってことは無いのですが、
今シーズンは埼玉・神奈川方面に出撃する予定でいますので、
道案内は是非必要だったわけです。

スマホ購入一週間の超初心者なのですが、
ホンダのディーラーに部品を取りに行きがてら、
ナビゲーション機能を試してみました。



ディーラーの担当者にシャッターを押してもらいました。
ついでに、撮影した画像の確認方法まで教えてもらいました。
スマホは使い方が分からないことだらけで四苦八苦してます(笑)
次男のTやんは、おかあには優しく教えてくれるのに、
ワタクシには「おとう!ならできるよ!」とウザがって教えてくれません(涙)

このお店とは、先々代のシビ子の頃からのお付き合いです。
ワタクシがこのお店を訪れるのは、イベントでホンダグッズの景品が出るときか、
バイクの部品を注文しに行くときだけです。
あ、ふぃと子の点検もちゃんと出してました(^^ゞ

この後、適当に隣の中野市のホムセンを目的地に設定し、
30年物のコロナのタンクバッグの地図入れにスマホを入れて出発です。
昔はツーリング先の地図を目的地付近が見えるように折りたたみ、
この地図入れに押し込み、時々停車しては確認したものです。

はっきり言って、画面は良く見えません。
て言うか、運転中は見ちゃダメでしょ。
案内音声は、信号待ちのときにぼんやり「左方向です」とか聞こえてくる程度。

音声だけでも聞こえるようになれば、と思い
最寄の100均ショップでイヤホンマイクを購入し装着したところ

!!

これは使える!
ちゃんと交差点手前から案内しているのが良く解ります。
ついでに1A対応のUSB電源アダプターも購入しときました。
これは、先週帰省していたお嬢ちゃんが
「ナビ使うとすぐ電池なくなるよ~」
と、教えてくれたからでした。
後で、バイクの電源から供給できるように加工すればいいでしょう。


久々のエルメス号の乗り心地を堪能しながらの
帰宅途中の道の駅で、2台のバイクを発見!
まだ寒い時期的にも珍しいので、立ち寄ってライダーの方に声を掛けました。

SR400とBMW(最近の車種は判りません)で、
三脚無しで写真を撮ろうと苦心しているようだったので
シャッターを押して差し上げました。
まだ若いお二人は、新潟県から下道を使って来たそうで、
なんと、往路はタンデムで来たそうです。
BMWを長野県内で購入し受領に来たとのこと。
うれしくて記念に写真を撮ったそうです。

自分もエルメス号を購入したときの感激を思い出しました・:*:・(*´∀`*)
お二人も、エルメス号が30年物だというとビックリしてましたъ( ゚ー^)♪
BMWとも永くお付き合いできるといいですね。


帰宅直前になって案内が静かになったなと思ってたら電池切れでした。
話には聞いていたけどスゴイ電力消費量だな・・・(゚_゚i)・・・

ナビゲーション機能の確認は成功だったのですが、
今シーズンの関東遠征のためにイロイロと先立つものが
必要だということを実感しまして資金稼ぎをすることにしました。
と言っても、FXやパチンコじゃありません。
ギャンブルは苦手なのです。

冬季の繁忙期に応援に来てくれている配送員の中に、
夏場は大農家を営んでいる方が居りまして、
苗植えや収穫の手伝いをして欲しいとお誘いを受けました。
週末の作業なのでエルメス号を弄る時間は減るでしょうが、
ダメなときは来なくていいから、とのことなので引き受けることにしました。

身体を動かせば体脂肪も落ちて革ツナギに近づくし、
ガソリン代や高速代も稼げるので一石二鳥です。
 
おとう!の2016シーズン開幕です! V(○⌒∇⌒○)



Posted at 2016/03/27 02:19:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月19日 イイね!

リアキャリア作ってみました(一応完成)

リアキャリア作ってみました(一応完成)ここ数日の春の陽気で、周りの雪もすっかり溶けました。
エルメス号で通勤出来る日もそう遠くないでしょう。

こんばんは。

3連休の初日ということですが、バイク弄りをしまして
自作のリアキャリアを一応完成させました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/3638592/note.aspx



実は、この週末に珍しく家族が全員そろいました。
次男のTやんが一番早く帰って来ていたのですが、そこに長女、最後に長男と帰省し久々に全員集合となりました。
たまたまですが3月17日はTやんの19歳の誕生日だったので、子供たちの好物の手巻き寿司でお祝いしました。

せっかく家族が揃うのだから近くでよいので外出しようと、
金曜日に休暇をとってあったのですが残念ながら長女が前日に熱を出し
病院に連れて行ったり、どたばたして結局おじゃんになりました(涙)
お嬢ちゃんは昔から外出先で腹痛を起こしたり熱を出したりと
健康上のトラブルの多い子だったのですが相変わらずでした(笑)

で、本日はコタツに当たってスマホを弄ってる子供たちを見ててもつまらないので、
おとう!は自分の趣味に走ったわけです。

本日はリアキャリアの溶接にも修正をかけたりしたのですが
みん友であり、同級生でもありしかも従兄弟でもある78なっぱさんに、
彼の仕事場のパイプ椅子の修理を依頼されていたので、それも行いました。
あらかじめ、溶接機は持っているが溶接はヘタだと前置きしてから引き受けたのですが、やはりうまくいきません。
アーク放電が始まると本体から振動音も聞こえてうるさいし・・・!

振動音?

スライド式の電流調節器がやけに振動していました。
右手でホルダーを持ち溶接を行いながら、
左手で電流調節器を押さえて振動を止めたところ・・・

あら!

アークが安定したではないの!?

今までヘタクソだと思っていたのは、機械の不調のせいだったの?
とりあえず、パイプ椅子の修理を済ませた時点で溶接棒が無くなりました。

もともと、ジャンク品だった物をただで貰って修理した溶接機だったので
文句は言えませんが・・・
次の休みには本体を分解して振動の原因を修理してみようと思います。

え?明日?

明日は出勤で~す(≧∀≦ゞ








Posted at 2016/03/20 00:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

リアキャリア作ってみました(未完成)

リアキャリア作ってみました(未完成)優柔不断な中年の悩みに真剣にご回答くださった皆様、ありがとうございました。
今シーズンのバイクライフに向けての重要な一歩が踏み出せました。
何せ、フロントホイールが決まらないとブレーキローターも換えられないし、スタビライザーも付けられないので、前に進めなかったのでございます。

さて、今シーズンはあちらこちらへ遠征しようかと考えておりますので、そのために色々と対策を講じておりマス。

その一環として荷物を積むためのリアキャリアを作ってみました。未完成ですが・・・





こんな感じです。まだ未塗装なので、お見苦しいですがご勘弁を。

使用した鉄棒が細かったようでなんか華奢です。

バイクで通勤出来るようになったらいろいろ積んでテストしてみたいと思っておりマス。
Posted at 2016/03/13 18:10:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月12日 イイね!

迷っています。

三寒四温を繰り返し、だんだん春が近づいてきておりマス。

休日のたびにバイクを弄るのが楽しくてしょうがない、しょうもないオヤジであります。

こんばんは。

実はちょっとした悩みがありまして、
ご覧になった方々にアドバイスやら罵倒やらをお聞かせ願いたいのですが・・・


悩みのタネとはエルメス号のフロントタイヤのことです。

本来は、黙って純正サイズを使っていればいいのですが、
昨年の春に、調子に乗ってリアタイヤのワイド化などをしてしまいました。
峠道は楽しむ程度で、攻めたりするつもりはないので、
コーナリング性能などに特にこだわりは無いのですが、
なんとなく幅広タイヤをつけてしまった次第です。


で、昨年のシーズン終わりにはフロントのK527が寿命を迎えまして、
今シーズンには交換するに至ったのですが、
さて、どうしましょう?

本来ならば、リアタイヤと同じTT100GPにすればいいのでしょうが
TT100GPには、純正のフロントリムに適合する幅広タイヤがありません。
そこでBSのBATTLAX BT-45 に心が動いているのであります。
 
エルメス号を購入して初めて交換したタイヤが、当時新発売の
BATTLAX BT-11とBT-12でした。 BT-45 の先祖みたいなタイヤですね。
デザイン的にもBSは割と好きなのです。
また、ネットのインプレでも割と評判がいいのです。

かといって前後同時に交換できる甲斐性もなく、
マウス片手に悩んでいる次第です。

前後でメーカー違いというのも、なんだかおかしなモノですよね?

皆様、どうかお知恵をお貸しくださいマセ (>人<;)



Posted at 2016/03/12 22:00:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月06日 イイね!

啓蟄だそうで・・・

啓蟄だそうで・・・3月5日は啓蟄だそうで、冬籠りの虫が這い出るそうです。

ということで、

バイクの虫が這い出てきました。

こんばんは。


雪解けまで待ちきれず、ついに乗り出しました。

といってもホントに近所なんですけどね。

一応、前日にはあまり雪解け水が出ていないことを確認しておいたのですが

やはり所々流れ出ておりました。

そんな所は、超低速で飛沫を上げないように乗り切り

何とかタイトル画像の場所までたどり着きました。


で、土曜日はまたマフラーにイタズラなどを少々・・・



サイレンサーだけ換えました。
GB250のヤツですけど。
お値段は数百円です。はっきり言って送料の方が高いです。
例によって、絞りが気に入らないのでぶった切り、
円形の鉄板でフタをしました。
今回のモノは前のヤツと製造年が違うせいか、
ぶった切った位置にちょうど十字形の仕切り板があり
リベットが使えたのでヘタクソな溶接をしなくて済みました。

中央の排気口はダイソーのドーナツ用の型を利用してます。
けち臭くてごめんなさい。

最初のイタズラのときの爆音マフラーに比べればマイルドな音ですが
ちょっと打撃音が目立つので、消音対策でインナーバッフルを作りました。



これもまた、けち臭くてごめんなさい。


でも、これを突っ込んだらマイルドな音になりました。

で、日曜日は、遠征用のキャリアの製作に取り掛かりました。
結局、完成はしていないのですが途中までの工程は整備記録にアップします。

で、夕方。

もう一回乗り出しました。



街路燈に照らされるエルメス号を見てウットリ・:*:・(*´∀`*)・:*:・

変態オヤジでした */∇\*)

Posted at 2016/03/06 22:57:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   12345
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation