• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

人生初の農作業!?

人生初の農作業!?大型連休も2日目を迎え皆様いかがお過ごしでしょうか?
ワタクシは本業の方はほぼ暦通りで、
5月1日(日)は通常の当番勤務でございます。

こんばんは。

そんなことで本日は休日だったのですが、先日のブログでも告知したように、
農作業のお手伝いに行って参りました。

先方の農場主の方は冬季のみワタクシの勤務先で、
配送のお手伝いをしてくださっている方で、年齢はタメです。

ワタクシも詳しくは判らないのですが農業でも繁忙期と閑散期があって、
繁忙期には猫の手も借りたくなるほど忙しいそうです。
幸いワタクシの手は猫と違って物を持てるので猫よりは役に立ちそうです。

「○○ちゃん、夏場の土日どうせヒマだろ~。手伝いに来てよ~」
的なノリで冬季にオファーを受け、決してヒマではありませんが
コチラも遠征費を稼ぎたいと思っておりましたので受諾しておりました。

しかし、ワタクシ自慢じゃありませんが50年生きてきた中で、
農作業というものをしたことがありません。
プランターで、プチトマトやバジルを育てたくらいなもんです。
大丈夫なのか?

で、本日の作業内容。

「マルチ剥ぎ!!」

別に多気筒エンジンを積んだバイクを追い剥ぎする訳じゃありませんよ。

なんだそりゃという方はコチラを参照してくだされ。
マルチング

昨年使用したこのマルチシートを撤去して今季の作付けの準備をすることです。

「ベトだらけになるからな。きっちゃねくなってもいいかっこで来とくれ。」
と言われてました。翻訳いたしますと、

「泥だらけになるから、汚れてもいい服装で来てください。」という意味です。

で、現場はコチラ
ビフォー


これは、銀色マルチというヤツですね。

施工はトラクターにアタッチメントを付けて行っているそうです。
シートの両端が地面に埋まっています。
で、この端っこを地面から掘り出し、

このように

剥いでいくのです。

施工は機械を使ったんだから撤去も機械ですりゃいいじゃん。なんで人力なの?
当然の疑問です。そういう機械もあるそうですが、
引っ張る途中で破れたり、地面にマルチが残ってしまったりするので
やっぱり人力がいいのだそうです。


画像を撮っていたら、「おえ~、草だらけの畑ばとんなや!」と怒られましたが、
大丈夫です。

で、アフター


田舎ではいまだに昔の単位で物事を進めることが多いです。
住宅の柱の寸法、積雪量、田畑の面積などなど。
もちろん公式の文書や会議等ではちゃんとSI単位を使用しています。

で、ちなみにここの農場主サマの作付面積は6町歩、約6ヘクタールです。

6ヘクタールですと! Σ(゚д゚;)

本日の作業人員、10名。
日程は今日明日の2日間、終わるのか?

結論は、8割方終わったようです。
ようですというのは、ワタクシは明日はいないからです。


丸々一日身体を使ったのは久しぶりです。
少しでも革ツナギがゆるくなりますように・・・

3日後の筋肉痛が怖いですが・・・


Posted at 2016/04/30 22:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年04月29日 イイね!

DIYもほどほどに・・・

DIYもほどほどに・・・志賀草津高原ルートが4月22日に冬季閉鎖から開通し、
先週末に走りに行ってきたばかりですが、
なんと昨晩は雪が降ったそうです。
積もったかどうかは知りませんが、
寒暖の差がありすぎるような気がするのはワタクシだけでしょうか?

こんにちは。

今日は暦どおり休みを頂いておりますが、明日は仕事です。
しかも、いよいよの農作業でございます。
「土日空いてる~?」と農場主サマから電話がありまして、
「日曜日は当番だから、土曜日ならオッケ~」と返事をしまして、
とりあえずの初出勤となります。

どんな作業をしたのかはまたブログでアップしますが・・・




先日、エルメス号で帰宅途中で、機関が停止しまして往生しました。
直線の登り斜線を走行中に突然の機関停止。
すぐクラッチを握り慣性で走行し、
方向指示器も点かないので手信号で合図し、路肩に停車。
もっとも、田舎道だから後続車もいなかったけど・・・

インジケータ等、各種灯火類が点灯しないので、
電気系統だとはすぐに見当がつき、まずはヒューズを点検。
メインヒューズが飛んでました。
さて?原因はなんだ?

それがわかんないと、ヒューズ交換してもまた飛ぶぞ。
電気系統で最近弄った覚えがあるのは、ETCとUSB電源の取り付けだ。
たぶん電源の短絡が原因と思われるので、配線のチェックをしなければ・・・

ETCはアンテナ線と電源線を束ねてコルゲートチューブに入れてあるので
こすれて被服が剥けるにはちょっと早い。

USB電源の配線を確認してみたけど目視では異常なし。
後は、電源が廻っている場所なんて弄ったっけ?

あ、燃料計だ。しかも去年。

狭いところに無理やり押し込んであるし、はんだ付けもしてるぞ。
なんか臭いな。別に匂いがしたわけじゃないけど・・・

いつもキャリアに付けている工具を使って燃料計をばらすと・・・
やっぱり端子からはんだ
が取れてました。
そういえば、針が安定しないときがあったような気が・・・
とりあえずビニールテープで端子を絶縁し、覚悟を決めてヒューズ交換。

キーオンでニュートラルランプ点灯、ETCもなんかしゃべってるし、いいみたい。
そろそろと帰宅し、夕食後再点検。
燃料タンクを外しUSB電源の配線を再度確認。これは今のところ問題なさそう。
やっぱり、燃料計でした。
標準では、コイルユニットの外側から絶縁体を介し
ネジで端子を固定するようになっていたのですが、
自作ケースにコイルユニットを押し込み配線を端子に直結したため、
たぶん振動ではんだが取れて配線同士が短絡したものと思われます。

こりゃ、同じに修理しても根本的な解決にはならんな・・・

で、結論。 
ヤフオクで燃料計買いました。
「ホンダ用 フューエルメーター 燃料計 ジャイロ ディオ」
これなら、ケースに入っているので配線だけ繋げばよさそう。

詳細はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/3704497/note.aspx




で、取り付けたところ。タイトル画像が自作品。

無くてもいいんだけど、あったほうが見た目がよいのでつけました。
やっぱり、製品は出来が違う。

DIYおやじとしては、ちょっと自分らしさが無くなるかなと思ったけど、
オイルクーラーなどのエンジン系や、
電源がからむ電装系はちゃんとしたものにしないと命取りになるので、
考え直しました。


DIYもいいけど、適材適所でほどほどにしようと反省しました・・・


Posted at 2016/04/29 17:58:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年04月24日 イイね!

祝開通

祝開通2016年4月22日(金) AM10:00~
国道292号線"志賀草津高原ルート"の冬季閉鎖が解除され
開通の運びとなりました。

こんばんは。

例年よりかなり早いような気もしますが、
暖冬の影響なんですかねえ?
お気に入りのルートなので、早速走りに行ってきました。

例によって行き先を決めずに、お昼になった時点で引き返すという日程です。
これだと途中で何かあっても、目的地がないから気兼ねなく帰って来れます。


途中でオドメーターを見ると、おお!7ゾロ!100m単位まで揃ったところでパチリ。
もっとも、メーターは交換してあるので正確な走行距離じゃありませんが、
ま、縁起物ですので・・・
今日は何かいいことがあるのかなっと!


湯田中から志賀高原に向かっていくと、
ルーフボックスをつけた車が上っていきます。
横手のスキー場はまだ滑れるんでしょうね。


横手山山頂を過ぎた辺り  三脚が短いので空しか見えない・・・


志賀草津高原ルート開通後最初の週末だけあって、
観光バスやらマイカーやらバイクの集団やらで込んでます。


待避所も大混雑、写真を撮るのにも一苦労・・・



標高2119mだって・・・
アクセル全開で息尽きを起こすのは空気が薄いからでしょうか?


この時期はあまり来た事が無いのですが、
いつもよりも雪が少ないんでしょうね。

道路も込んでます。しかも寒い。

草津まで降りるのに普段より時間がかかっています。
ワタクシのようにソロツーリングの方や、
集団でツーリングされている方々とたくさんすれ違います。

基本、ツアラーの方には手を挙げるのですが、
思いっきり手を振ってくれる方、慌てて会釈だけの方、
素通りの方、反応はまちまちです。

そんな中、すれ違った集団の中に

!!!

CBX250RSが!

エルメス号の兄弟です。色は白ベースに赤黒ライン。
すれ違ったのは一瞬だったけど絶対に間違いない。

なんか嬉しくなりました。
Uターンしようかとも思ったけど、ヤメました。

そうこうしているうちに草津の町並みを過ぎ長野原町へ。
出来ればハルナのカートコースまで行きたかったけど
途中の混雑と写真撮影の寄り道でタイムアップです。

迷うことなくUターンしてきた道を引き返します。
相変わらず、混んでます。
もっとも標高が上がるにつれ寒くて乗ってるのがやっとの状態で
ワインディングを楽しむ余裕もありません。

そんなこんなで再度横手山山頂へ差し掛かった時、
渋峠ホテルの駐車場にCBX250RSが!
そうか、普通のヒトは12時になればお昼ご飯を食べるんですね。
ワタクシだって平日の仕事してる時はお昼ご飯を食べますが、
プチツーの時は一切食べませんね。
そんなことはどうでもよくて、さすがにこれは何かの縁だと思い、
傍の開いている駐車スペースにエルメス号を停めました。

オーナーさんが居ないかウロウロしてたら
「お~、CBX250だって。お前のバイクと一緒じゃん」
「すげ~、オイルクーラー付いてる、タイヤも太いし・・・」
後ろで声が・・・

オーナーさんと初対面です。
「30数年このバイクに乗ってるけど自分の以外のを見るのは初めてです」と、
訳のわからない挨拶になってしまいました。
まだ30代くらいのオーナーさんは、当然中古での購入とのことでした。
以降、その方たちの出発まで、パーツやメンテの話で盛り上がりました。

久しぶりにノーマルのマフラーの排気音を聞いたら
とても滑らかで、これもアリかな?と思っちゃいました。
自分のノーマルマフラーはまだ保管してあるので、
気が向いたら元に戻せばいいんです。
たぶんしないけど・・・

あ~っ!話に夢中になって写真を撮るのを忘れてしまいました(ノ△・。)

これは~! 失敗パイ・・・  止めときます。

でも、
やっぱり 7ゾロのご利益があった一日でしたV(○⌒∇⌒○)

Posted at 2016/04/24 22:07:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年04月16日 イイね!

オイルクーラー装着後の走行試験に行って見た

オイルクーラー装着後の走行試験に行って見た九州では大変なことになっているのに、
呑気にツーリングか!
そんなことでいいのか!

返す言葉もありませんが、
オイルクーラー装着後の走行試験でございます。
ちゃんと取り付いているか、オイル漏れはないか
いろいろチェックしないと・・・(´・ω・`;A) 

こんばんは。

エセモラリストの「おとう!」でございます。

なんだかんだ言って、バイクに乗ってきました。
約200kmほど・・・
  
オイルクーラーですが、アクティブ製です。自家製はあきらめました。
当然、中古のオク品です。
ただし今まで購入した部品の中で一番高価だということは間違いありません。
おねだりした時のヨメの顔が引きつってましたから・・・

ノーマルはクーリングユニットの下側に、
オイルの流入口と吐出口が付いているのですが、
エンジン始動時のオイルの空送り状態を少しでも抑えるために
クーリングユニットの上側に付け替えました。
当然、ホースの長さも変わるのですが、
購入時破損していたホースを交換するときに調整しました。


詳細はこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/3611522/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/3684596/note.aspx


試験ですので6時間ほど走りまくりました。
例によって目的地は決めてません、行き当たりばったりです。



中野市上今井の桜と共に・・・


先日取り付けた油温計なのですが、
苦労して加工したアルミ製のセンサー取付金具はボツにして、
熱伝対を直接オイルパイプにテープで貼り付けました。
その周りに断熱材を巻いて遮熱してみました。
なんか、いい感じ。

油温計は走行中は、ほぼ70℃近辺。
これが、高いんだか低いんだか判断がつきかねますが、安定はしてます。
国道18号線は混んでたので、途中で山道に行きました。

真田丸フィーバーの松代町から同じくフィーバー中の上田市真田地区へ、
地蔵峠を越えていきました。
途中でトラックを先頭とした集団にくっついてしまったのですが、
ワタクシの前を行くのはハーレー2台。
強烈な打撃の排気音で、自分のバイクのエンジン音が聞こえな~い (ノω`*)
単独で走っていると結構うるさいのかなと思う音なのですが、
ハーレー2台サマの後ろでは電動バイクのようでした ヾ(´Д`;●)

上田市真田地区から菅平高原を超え、須坂市へ・・・



街道沿いの桜並木と


で、また中野市に戻ってきたのですが時間がまだあるぞ。
じゃ、志賀高原だ。

前回は蓮池止まりだったので今日はもっと上まで行こう。



まだ雪の残る木戸池にて   顔がくたびれている・・・


最後は飯山市瑞穂地区名物の菜の花祭りの会場・・・の端!
菜の花祭りの会場内は車両進入禁止なのです。
いつもは5月の連休に合わせて行われるのですが
今年は暖かくてもう咲き乱れてます。




エルメス号は自分好みのいい感じに仕上がってきました。
ただし乗ってる人間のチューンナップが残ってます。
革ツナギはまだキツめなのでもっとスリムにならないと・・・







Posted at 2016/04/16 21:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年04月15日 イイね!

被災お見舞い

昨晩、九州の熊本地方で震度7を記録する大きな地震が起きたそうです。
日本列島は昨年来、各種自然災害に襲われております。

私の住む長野県とは遠く離れた場所ではあるのですが、
明日は我が身と思って、
亡くなられた方、被災された方々に謹んで御見舞い申し上げます。
Posted at 2016/04/15 07:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345678 9
101112 1314 15 16
17181920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation