• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

今季最後のチョイ乗り?

今季最後のチョイ乗り?風をよけて あなたの背にしがみついた
あの日最後のバイク日和
海の色が教えていた
まわりじゅうを傷つけても会いたかった
あの気持を何と呼ぶの
もうたくさん 今静かに夏が終わる

「ハートはもうつぶやかない」 松任谷由実(1983)

大好きなユーミンの曲の一節で始めてみました。

こんばんは。

ユーミンの曲には結構バイクが登場する曲があるのですが、
この曲は高校生の頃の発表でまだエルメス号には乗っていませんでした。

他にもバイクやクルマの登場する曲があるので追々紹介したいと思います。
(ちなみにユーミンの曲は得意で、ほとんどの曲は原キーで歌えます。)

さて、寒いです。

自宅の裏山(といっても直線で数キロ先ですが)が今季初冠雪いたしました。
楽しかったワタクシの2016バイクシーズンも終了の時が近づいております。
とは言え、まだまだギリギリまで頑張るつもりではいます。

本日も、午前中にふぃと子を初車検に出し、(あ、これもクルマネタだった)
代車で帰宅後、婆様の依頼で親戚の家まで行き、
2回目の帰宅後に、エルメス号で出撃いたしました。

時刻は既に正午過ぎ、そんなに遠くには行けません。
ですが、そこは田舎のいい所。周り中峠道だらけです。

光ヶ原に行こう!

すぐに思いつきました。

長野県と新潟県の県境に位置し、
飯山市の温井地区から開田峠を越え上越市の板倉地区に抜ける峠道です。

タイトル画像は温井地区で土日に営業している地元農家さんの産地直売所です。
実は、夏場の農作業のお手伝いの時にはいつも前を通っていました。
山笠を被った犬のぬいぐるみが目印です。



峠半ばの駐車場
五月の連休の時にワタクシのお嬢ちゃんと一緒に来た場所です。
あの時は、新緑だった背景はワタクシの頭のように枯れています。


最近画像撮影に使用している、スマホホルダー

カメラの三脚に固定できる雌ネジが付いているので、
今までデジカメに使用していたミニ三脚と合わせて使用しています。







開田峠直前の茶屋池にて

昨年の10月にはボンレスハムのようだった革ツナギの着用の図が
現在では、普通のウインナーソーセージぐらいになっています。
体重で言うと約10Kgの減量ですが、体重なんてどうでもいいんです。
革ツナギが着られるようになれば!
結果として、血液検査の結果等もとても良い数字になって
健康体になってしまいました。




茶屋池周辺の案内図ですね



光ヶ原高原の駐車場

以前は、夏場に牛や羊などの放牧が行われていたのですが
現在はどうなのでしょう?
久しぶりに訪れたのですが、寂れた感は否めません。





小休止していると珍しいバイクがやってきました。
ヤマハ・RZV500Rです。
1984年発売ですのでエルメス号と同期ですね。
ライダーの方もワタクシと同年代でした。
峠を下った上越市の方で、
今季最後のバイクになるかも知れないという理由まで同じでした。

しばし会話の後お別れし、上越市の板倉地区に向け峠を下ります。
長野県側よりも道路の整備状況がよく、地元の走り屋さんらしき方々がコーナーを攻めておりまして、久しぶりにステップから飛び散る火花を見ました。

当初は、このまま板倉地区に抜け、
国道292号線で帰宅するルートを取ろうかと思ったのですが、
あまりに道路がよいので少し遊んでから元の道を引き返すことにしました。

地元の走り屋さんの邪魔にならない程度に数回ローリング。
そこそこたしなむ程度にコーナリングを楽しみました。

十分にワインディングを堪能したので帰路に着きます。

グリーンパル光原荘 入り口付近

グリーンパル光原荘とは
「長野と新潟県境の里山を巡る全長80kmの「信越トレイル」 豊な自然と歴史・文化を感じる国内でも稀な本格的ロングディスタンスハイキングコースです.」

「信越トレイルと関田山脈の自然を愛する皆さんが利用する、簡易(自炊型)宿泊施設. です。」だそうです。

利用期間が終了したのか、入り口は閉鎖されていました。
ここも冬支度ですね。





来る時には観光客で混雑していた「太神楽展望台」
飯山市の北部が見渡せます。


今シーズンの紅葉はあまり色付きがよくないらしいのですが
途中、良さそうな場所で停まってみました。





正午過ぎに出発し、午後4時前には帰宅しました。
ちょっと走れば、良い峠道があるのが田舎のいいところですね。

え?
今日は何かトラブルは無いのかって?

残念でした~

ありませんよ~

y( ̄ー ̄)y



Posted at 2016/10/31 01:00:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年10月26日 イイね!

冬支度(その1)

冬支度(その1)天高く馬肥ゆる秋・・・

スポーツしてません。読書してません。特に変わった事してません。

こんばんは。

夏には早朝から目を楽しませてくれた朝顔もご覧の有り様・・・
まだ、僅かに咲いてくれているので片付けられません。

楽しかった宮ヶ瀬80'sミーティング 2016・・・
あまりに内容の濃い3日間を過ごしたので
反動が大きすぎて放心状態になっています。

かといって、ボケ~っとしてるわけには行かないので仕事はしっかりしてます。
むしろ、すごく忙しいです。
ただ、休憩時間などに「あ~、楽しかったな~」などと
思い出してしまいます。

最初の一週間は、ブログのコメントに返事を書くのに
大忙しでした。嬉しい悲鳴とはこのことです。
ワタクシごときのブログを多くの方が読んで下さっている。
ありがたいことです。



その週末は、月曜日を休んだ代わりに土曜日に出勤いたしました。


給油もしたかったのでエルメス号で出勤しました。
この時期は暖機に時間がかかるので、出勤にはもう使えませんね。

翌日の10月23日(日)には冬支度の第一弾、
プランターの片付けを行いました。

冬になると玄関脇のこのスペースも雪が積もって何も置けません。
雪片付けの邪魔になるだけです。




綺麗に咲いてくれたプランターのアサガオもご覧の通り

婆様が、ツルを外しておいてくれました。


自宅の基礎部分の収納スペースに降りる階段の脇に
高さ別にプランターを並べ・・・


えっちらおっちら階段を下って運び、収納場所に整列させます


上に板を数枚載せて、次の段のプランターを置きます



ちょっとそこのあなた、手伝ってよ!

「猫の手は握れないから手伝えないニャ」




しょうがないから独りで片付けました。

これで日曜日の午前中はおしまい、
池の泥揚げの作業もあるのですが、我が家の池の泥揚げをすると、
翌日雪が降るというジンクスがあるのでまだしません。


週が明けて、10月24日(月)早朝、霜が降りていました。






北信濃には着々と冬の足音が聞こえてきています。


Posted at 2016/10/26 22:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記
2016年10月18日 イイね!

ついに宮ヶ瀬80'sミーティングに行ってきた(後編)

ついに宮ヶ瀬80'sミーティングに行ってきた(後編)皆様、前編に寄せられたコメントありがとうございました。
あまり期待されてもワタクシだって年がら年中ドジを踏んでるわけではないので
後編がそんなに面白いとは限りませんのであしからず

こんばんは。

10月16日(日)宮ヶ瀬80'sミーティング 2016 開催です

そしてファイナルだそうです(号泣)
主催者の NS たいよう様におかれましては、大変お疲れ様でした。

一年間、このイベントに参加することを目標に頑張ってまいりました。
(勝手に決めただけですが)
エルメス号を、長距離移動も可能なように整備したり
(途中でトラブってますが・・・)
二十歳の頃あつらえた革ツナギを着られるように節制したり
(革ツナギ着ていきませんでしたが・・・)
一年間のバイクライフの集大成でした。

・・・

とか言ってる割には、開催時刻にはまだキャンプの後片付けで皿を洗ってました。
だって、トモダチだってお昼前から予定が入っていたのを
付き合ってくれたんだもの・・・
ちょっとくらいは片付けも手伝わなきゃ(´・ω・`;A)

何だかんだで10時ちょっと過ぎには片付けも終わり、
方向音痴のワタクシを気遣ってか、
宮ヶ瀬ダムへの道を途中までエスコートしてくれました。
ありがとう!ココロの友よ、また会おう!
(ジャイアンか!?)

何だかんだで結局、会場に着いたのは11時近くになってしまいました(ノω`*)

会場は大盛況


駐車スペースはぎっちぎち
その時貰った整理券、なんと当初予定の最終番号。キリ番ゲットだ!

この番号は、ベストオブ80'sマシン賞の選定に使用するそうです。

スリムなエルメス号も狭そう


ここは奥のスペースなので、
とりあえずメイン会場の方へ独りでブラブラと歩いていきました。


いろんなバイクが来ています。


エルメス号の先輩、CB250RSZ軍団

ここの隣に停めたかった・・・

とにかく混雑


元々NSとMVXのミーティングから発展したらしく、レアなMVXがたくさん




おなじみのRG250Γと珍しいカワサキのKR250もいました


奥のスペースに71会の皆さんのマシンを発見。


現在、みんカラをお休み中の「毎度@GS250FW」さんも来てました。



そして嬉しい方が・・・

みん友のhdxkbxさんがGB250クラブマンで来てくれました。

呼び名は違えども、形式名称は同じMC10。
御自分でメンテナンスやカスタムをこなす腕前は、
いつも参考にさせていただいています。

何シテルに投稿しようとブラウザをチェックした時、
ブログに来場予告のコメントがありました。
あわてて会場を探したところ、エルメス号のすぐ近くに停めてありました。
しばらくしてご本人にも会えて、しばしMC10談義に花が咲きました。
なにせ、同型車種に乗っている方とお話する機会が普段は全く無く、
至福のひと時を過ごさせていただきました。
聞けば午後から予定があるのに来ていただいたとの事。
短い時間でしたが、ありがとうございました。

hdxkbxさんが帰った後、また独りになりメイン会場まで足を進めた時

「おとう!さんですよね?」と声を掛けられました。

「あ、どうも~」 

・・・返事をしたけど、あんた誰? ( ・◇・)?

「湘南さんから聞いてますよ、おとう!さん、独りで居るはずだから声かけてあげてって」

なんてことだ(涙)

湘南さん、自分が来られないから71会の皆さんに呼びかけてくれていたのでした。
ありがとう、湘南さん!

最初に声をかけていただいたのは、
今回ベストオブ80'sマシン賞を受賞されたGK71E GSX400X インパルスの主
「泣き虫なお」さんでした。
他の71会の方にも紹介していただき、心細さが吹き飛びました。

ビンゴ大会や、その他のイベントも終わる頃、なんと雨が降ってきました。
ぱらつく程度だったのですが、
もしここに湘南さんが居たら大騒ぎになるんだろうな、などと思っちゃいました。

湘南さんで無くとも、ここに居るバイクはみんな30年選手、
会場を後にする人が増えました。

するとぎっちぎちだったメイン会場付近の駐車スペースに空きが・・・

71会の方は移動するようです

veryさんとも、お話が出来ました。

ではワタクシも移動しよっと・・・

さすがに71会の方々と一緒には並べられないな~

じゃ、ホンダ車の隣に・・・

・・・でもこの隣には並べ辛いな・・・


ホンダの4stつながりということで、隣に置かせて頂きます・・・



今回会場に華を添えるためにNSたいようさんが
クレープ屋さんを呼んでくれていました。

珍しく小腹が空いたのでワタクシもクレープを購入いたしました。
甘いものはあまり得意ではないのですが、
メニューには甘くないものもたくさんありました。


そこでハム・ツナ・チーズを注文しました。美味しかった(^▽^)


そして、栄えあるベストオブ80'sマシン賞の授賞式
「泣き虫なお」さん、おめでとうございます。


そしてワタクシの中でのベストマシン



「ホンダ スーパーカブ おっちゃんスペシャル」

最初これを見つけたときは感動した!
一気に高校生の頃にタイムスリップしました。

判らない人には全く判らないでしょうね。

我々世代のバイク乗りは一度は読んだ事があるはずの「バリバリ伝説」
その第一話に登場した、主人公「巨摩郡」のいきつけのバイク屋さん
「ほんだっきゃない」のおっちゃん特製のスペシャルマシン


物置から単行本を引っ張り出し、スキャナーで取り込みました

どうです?そのまんまでしょ
ほんと、よく作ったと思いました。
この周りには人だかりが出来てみんなスマホで画像を撮ってました。


メイン会場に移動したおかげで、主催者のNSたいようさんやいろんな方に
エルメス号を見てもらうことが出来ました。

「大事に乗ってますね」の一言で今までの苦労が報われました。
やっぱり来てよかった (⌒-⌒)


そんなこんなで時刻は午後の2時に近くなりました。
今夜、泊めてもらう府中市のおじさんの家に向かわなくてはなりません。
以前ブログにもアップしたのですが、(したっけか?)
ワタクシの長男が消防士として府中市に勤務しております。
長男が保育園児の頃に府中のおじさんに会わせたことがあっただけで
現在の長男の姿をおじさんは知りません。
一度ワタクシが間に入って二人を引き合わせたいと思っておりました。

私が言うのもなんですが、カッコいいおじさんです。
多趣味で、博識で、ユーモアがあって、あんなおじさんになれたらいいなと思っております。

〜伝説のテンカラ兄弟、夏イワナの旅〜
https://youtu.be/AZ-fZbp07Qk

この兄弟の弟の方です、しぶいでしょ (*⌒∇⌒*)


このとき71会の方々に食事に誘っていただいたのですが、
ご無礼させていただきました。申し訳ありません

何せ方向音痴なものでナビがあっても道に迷うくらいですから
早めに出発しました。

今度は、無事予定通りおじさんの家にたどり着き、長男とも合流し、
中華料理をご馳走になり、おじさんがワタクシが子供の頃の話を長男に聞かせ、
楽しく歓談いたしました。
 
長男もすっかりおじさんを気に入って、また遊びに来たいと言って帰っていきました。
そして、ワタクシは爆睡しました。





帰宅する日の早朝・・・

お、堤防を自転車で走っている人が居る。雨は降ってないな。

朝食を頂き、いざ出発


はい、合羽装備でございます。

湘南さんだったら気絶するところですが、一緒に濡れていくのもオツなもんです。
中央道から圏央道・関越自動車道・上信越自動車道で帰宅します。

シールドがすぐ曇るし、隙間から水滴は入るし、
来シーズンこそ新しいヘルメットを調達したいものです。

休憩した横川SAで一緒になった富山ナンバーのYAMAHA YZF-R25


ツインリンクもてぎの
「2015 FIM MotoGP™ 世界選手権シリーズ第15戦 MOTUL 日本グランプリ」
を観戦してきたそうです。

ワタクシの方が先行して出発していたのですが
戸倉のあたりで追い越していきました。

ワタクシに気付くと手を挙げて行きました。バイク乗りっていいですよね。


降っていた雨も次第にやんできて更埴JCTを過ぎた辺りから晴れ間が出てきました。

飯山市は快晴、出発した時がウソのようです。

午後1時半、無事帰宅しました。

総走行距離621.7km

今シーズン最後のロングツーリングでした。

一緒にキャンプしてくれたトモダチ。
自分は来られないのに気を使ってくれた湘南さん。
わざわざ駆けつけてくれたhdxkbxさん。
独りで居た私を気遣ってくれた71会の皆さん。
主催者のNSたいようさんとスタッフの皆さん。

今回関わった全ての人に感謝します。

ありがとうございました。

最高のツーリングでした。

ヾ(=^▽^=)ノ

Posted at 2016/10/19 00:52:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年10月17日 イイね!

ついに宮ヶ瀬80'sミーティングに行ってきた(前編)

ついに宮ヶ瀬80'sミーティングに行ってきた(前編)
行って来ました。宮ヶ瀬80'sミーティング。

・・・

こんばんは。

・・・

はっきり言って燃え尽きた感、満載なんですけど・・・

非常に中身の濃い3日間だったような気がします。

とにかくご報告をいたします。


やってきました10月15日(土)
バイクの神様のおかげで出発の朝はピーカンのいい天気。

贅沢に朝風呂で身を清め出発の準備。
結局予定より30分遅れのAM7:30自宅を出発。

走り出してから気が付いた。
あ、防寒ソックス履くの忘れた!なにやってんだ?オレ

ワタクシはちゃんとしたライディングブーツを持っておりません。
今使用しているのは洒落た安全靴です。

夏場の使用には問題ないのですが、寒くなってくるとちょっと・・・

防寒ソックスは冬場は毎日履いているものです。
ネオプレン素材でかなりあったかい。

どうする?履きに戻る?しかしトモダチとの約束の時間が・・・

何とかなるだろう!このまま行っちゃえ!
走ること20分。

・・・

だめだ、足がスースーする。
このままじゃ高速道路なんて走れないぞ・・・

で、緊急処置!


上信越自動車道 豊田・飯山IC 手前の「道の駅 豊田」


小僧のツーリングか?




安全靴です


ビニール袋を靴下の上から履いて・・・

たぶんこれで少しは風除けになるでしょう・・・


ちなみに手袋は防寒用を新規購入

スキー手袋とあんまり変わらないような気がするんですけど・・・

豊田・飯山ICより上信越自動車道に入りました。

一回目の休憩を上信越自動車道 ・東部湯の丸SAでとりました。


実は今回のツーリングにはキャンプが含まれております。
以前から若い頃のようにテントを持ってツーリングに行こうと思っておりました。
パーツレビューにもアップしましたが、ソロ用のテントも購入してあります。
「え~?さっきの画像には、テントなんて積んでなかったぞ!」
そう、あなたは正しい。
積んでません。寝袋だけです。

じゃあどうやってキャンプするんだ?
30年来の旧友が相模原に住んでおるのですよ。
バイクを通じて知り合ったのですが、ヤツはもうバイクには乗ってません。
でも知り合った当時は、
ツーリングの鬼のように走りまくっており、日本一週も達成しております。

で、今回の宮ヶ瀬行きを連絡し、キャンプの話をすると
「荷物が多くなって大変だから、道具を出してやるから一緒にキャンプしよう」
と言ってくれたのです。
ヤツはバイクの後は登山の方に走り、かなりの山に登ったようです。
自分の道具を使えないのは残念でしたが、正直ほっとしました。

山の専門家なら装備は万全だ。一人より二人の方が楽しいぞ。
お言葉に甘え、寝袋だけ持っていきました。

そんなヤツのリクエスト。
「ソーセージが大好物だから信州産の美味いヤツを土産に持って来てくれ」

で、東部湯の丸SAで休憩をとりました。
事前のリサーチで軽井沢で有名なハム・ソーセージブランド「腸詰屋」のソーセージを購入できるとの事だったのですが・・・

なんですと~Σ(゚◇゚;)

下り線のみ?  

ダメじゃん!

でもこればかりはどうにもなりませんので、
上り線の売店で購入できる物の中から
長野県では大手のメーカー「信州ハム」の中の高級ブランド
「軽井沢」シリーズのソーセージで勘弁してもらいました。



おみやげも買ったし、さあ出発。
キーオン!

・・・

あれ?
ニュートラルランプが点かない・・・

はっ!
電圧計も表示してない!


なんですと~!!!!Σヽ(´゚●_゚`,,)ノ

電装トラブル発生!?

頭真っ白・・・
(見た目も真っ白だけど今回は中身)

数秒後に再起動。

即座にサイドカバーを外しメインヒューズをチェック。

「切れてなーい」
2回目の頭真っ白・・・
(見た目も真っ白だけど今回は中身)

数秒後に2回目の再起動。

落ち着け、こんな時こそ冷静にならねば・・・
そうだ。ETC電源を取ったり電圧計をつけるために、
イグニッションからの配線を弄ってある。そこが怪しい!

で、


荷物を降ろし、工具を出して・・・
ヘッドライトケース分解!

線は切れてない。分岐した配線ははんだ付けしてある。
じゃ、カプラー?

CBX250RSのヘッドライトケースの中は集中カプラーが5つもあります。
みんなこんな感じなのか?
他のバイクは分解したことがないので判りませんが・・・

後は端子の接触不良ぐらいしか思いつかず、
とりあえずイグニッションに繋がっているカプラーを外すと・・・
ん?一箇所端子が潰れて間隔が広くなっているゾ。

こんな狭い場所どうやって直せばいいんだ?
細いピンのようなものが必要なんだけどあいにく工具袋にも入ってナーイ。
あるものでなんとかせねば・・・(汗)
緊急の補強用に針金があった。でもまだ太いぞ。
お。やすりが入ってるじゃん。気が利くな!オレ

しばしシコシコと針金を削り先端を細くした物が完成。
これを使い潰れた端子を修正して、これでいいかな?

一応念のため全部のカプラーをチェックしました。
1個1個確実に差し込み・・・

再度キーオン!
点灯するニュートラルランプと電圧計の表示・・・
思わず「しゃっ」とガッツポーズ!よかった~出発できるよ~(涙)

ロスした時間はおおむね30分ほど
あせりは事故の元なので、慌てず急ぎました。
なので途中の画像は無し。

鶴ヶ島JCTで圏央道に入り、相模原ICで降りるのですが
あきるの市付近のトンネルの中で突然エンジンが不調に・・・
「またかよ~!なんて日だ! ・・・今度はナニ?」

非常用の待避所に滑り込むとエンジン停止・・・
もしかしてガス欠?
一番やっちゃいけないヤツじゃん!

そんな馬鹿な!!まだ300km走ってないぞ。
前には360km走ったってリザーブにならなかったのに・・・

はっ。そういえば今日は高速道路でずっと6000rpmぐらいで走ってた!
いつもより燃料消費が激しいのか?

燃料コックをリザーブに切り替え、エンジン始動!
かかったよ~(涙)

なにやってんだ!オレ・・・

後は完全に燃料切れにならないようスピードを抑え
おっかなびっくり相模原ICで高速道路を出ました。

ETCゲートを通過し、何の疑いも持たずに相模原市街方面出口に・・・
トモダチの新居には行ったことがないので、
連絡を入れた後スマホのナビを起動して案内の通りに走行。


なんか変だ。5分くらいで着くといっていたのに着かないぞ。
しかも同じところを回り始めた・・・
止まって、スマホの画面を良く見ると・・・

なんてこった~!違う出口から出ちゃったよ~(号泣)
もと来た道を戻ると道案内が再開され、予定到着時間30分・・・

なにやってんだ!オレ・・・(何回目だ)

やっとの思いで友人宅に到着。

トモダチは開口一番 「おせーよ」

返す言葉もございません・・・トホホ


トモダチは自分の車に荷物を積んで準備をして待っていてくれました。
申し訳ない・・・

とるものもとりあえず必要な荷物だけ持ってトモダチのクルマでキャンプ場に出発。


青根緑の休暇村

相模原市の施設で温泉入浴施設とキャンプ場や川遊びの出来る施設が併設されています。



キャンプ場のガンバロー・・・じゃなかったバンガロー
ここの場合はコテージでした。


こんな感じで設営・・・


焚き火はいいですよね~


夕暮れ時



併設されている「いやしの湯」
 
今日一日の冷や汗を洗い流しました。



焚き火を挟んで旧交を温めました。
持つべきものはトモダチですねぇ・・・


翌朝、持参したファミリーキャンプ用のしょぼい寝袋の寒さで目が覚め、
やっとの思いでトイレまで行き、振り返ると・・・


おお、日の出だ!



朝食は昨晩の残りの寄せ鍋で作った雑炊です。
美味かった~

朝食後、道具を撤収し、トモダチの家まで戻り、後片付けを手伝い、
よしっ、宮ヶ瀬80'sミーティングに出発だ~!

ってもう10時過ぎてますけど・・・
始まってるじゃん!!

なにやってんだ!オレ!



つづく・・・





Posted at 2016/10/18 02:12:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年10月10日 イイね!

もう今週末だぁ !?

もう今週末だぁ !?秋の長雨が続いた3連休の最終日
10月10日でございます。

こんばんは。

52年前の今日、東京オリンピックの開会式が開催されました。
さすがのエロオヤジのワタクシもまだ生まれていません。
何でも、この日に開会式を行うことを決めた理由というのが、
当時の天候に関する記録の残っている中で、
10月10日の晴天率が一番高かったとのこと。
ちなみにワタクシが初めてクロダイを釣ったのも10月10日でした。
どうでもいいですね、こんなことは・・・


宮ヶ瀬80'sミーティングまであと数日というところまで来てしまいました。
なんか不思議な感じです。

思えば、昨年の5月?あれ?6月だっけ?・・・まあいいや。
みんカラに登録して数ヶ月、今ではお友達になってもらった方々の
楽しそうなオフ会やらミーティングやらの記事を読んで
「あ~、おれも行きてぇ~」と、地団駄を踏んでいました。

でも何せエルメス号は30年超のご老体、
久しぶりの遠乗りで、整備不足からかチェーン切れのトラブルを起こし、
やっとの思いで帰宅したりして、とても関東地方までは行けそうも無い状態でした。

ヨメにも「そんな古いバイクで遠くに行っちゃダメ!」
「高速道路?死にたいのか?(ここまでは言ってなかったか・・・)」

などと言われ、一念発起してエルメス号復活計画を実施したのでアリマス。
もともと田舎でバイク屋さんも少なく、
ましてや絶版車両で部品の調達もままならないようなバイクの面倒を見てくれるところなどありません。
(後で判ったのですが、近所にプロの整備士さんが趣味で面倒を見てくれるところがあったのですが、順番待ちの激混みだそうです)

もともと機械弄りは好きだったので、
みんカラの整備手帳やネットの情報などを参考にして自分で仕上げました。

おかげさまでエルメス号は見事?復活し、
7月の埼玉自動車大学校オートジャンボリーには泊りがけで出かけ、
それ以降も、日帰りで300km超のツーリングも出来るようになりました。

ETCやスマホ用の電源も付けました。足回りや車体はバッチリです。

・・・

ここに来てエンジンにいささか不安が出てきていますが・・・

整備手帳にもアップしましたが、かなり早めのオイル交換をしました。
これで大丈夫でしょう!

・・・たぶん

ま、ここまで来て後戻りなんか出来るわけありません。

これを読んでくださっている皆様。

お暇でしたら、宮ヶ瀬ダムまでおいでください。
詳細はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/blog/38617622/

そして、珍車CBX250RS(改)を見てやってください。

・・・

(ガン見、2m以内立ち入り禁止ですが・・・ウソです)


皆様にお会いできるのを楽しみにしています。



Posted at 2016/10/10 23:32:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 34 567 8
9 101112131415
16 17 1819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55
タケちゃん・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 22:40:37

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation