• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

今年もお世話になりましたm(_ _)m

今年もお世話になりましたm(_ _)m早いもので2016年も残り1日となりました。
皆様は、もう年末年始のお休みに入っているのでしょうか?
ちなみにワタクシは大晦日まで勤務です。

こんばんは。

今年は、バイク再起動2年目ということでかなり気合をいれて遊びました。




革ツナギを着られるようになったり
20数年ぶりのロングツーリングで埼玉まで遠征したり
念願の宮が瀬ミーティングに参加することも出来ました。

あまりに気合が入りすぎて調子に乗ったせいか、
後半バイクに乗れなくなった時のリバウンドが激しくて気が滅入りましたが・・・

お世話になったみん友の皆様方、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

さて、今年最後のネタはやはり雪国ネタですね。
雪国に住んでるんだからしょうがないっちゃしょうがないんですが・・・

12月28日から30日にかけて、まとまった雪が降りました。

28日の積雪は15cm程度でしょうか。
この辺ではたいしたこと無いレベルです。


トラックからの風景です。安心してください、停まってますよ。


除雪が間に合わず(する気がない?)シャーベット状の雪が残っています。
こいつが結構曲者で、よくハンドルを取られます。
普段は何の変哲もない直線道路ですが、
このシャーベット状の雪のムラのある部分ではハンドルを取られるときがあります。


一度ハンドルを取られると体勢を立て直すのに苦労する時もあります。
これから雪国に来られる方はご注意ください。

コーナーでも乾いた舗装道路と比較すると極端に摩擦の少ない状態です。
路面からのキックバックが無いので、ハンドルを切ったら切った分戻さないと、
思い切りアンダーステアが出たりテールスライドしたりします。
ワタクシはFFと四駆以外乗ったことが無いので、
雪道でもグリップの限界を超えていなければ、
前輪駆動のクルマは前輪の向いている方へ走ってくれます。

ま、ゆっくり走ればいいんですけどね。





配達先の風景です。



一時停止で停まっていたらロータリー除雪車が前を通過していきました。
丁度カメラが立ち上がった状態だったので
作業中の風景を画像に納めることが出来ました。


蕎麦の郷 富倉
飯山市から新潟県に抜ける境界にある地区です。
昔から蕎麦と笹寿司で有名だったのですが、過疎化が進み年々戸数が減っているようです。
夏場は涼しくていい所なんですが、冬の生活は過酷です。


凍った蜘蛛の巣です。勤務先の施設の照明にかかった蜘蛛の巣に、空気中の水蒸気が凍りついたものです。


低い気温の時はこんな幻想的な風景も見られます。



さて、天気予報によると12月29日の夕方から朝にかけて
大雪が降るとなっています。

翌日は大雪?




早朝5:30
予報通り結構いい降りでした。
この辺りでは雪がいっぱい降っていることを「いい降りしてる」と言ったりします。



積雪40cm位でしょうか、前日の19:00頃からこれだけ積もりました。

さて、おとうさんの冬の朝のお仕事です。もちろん無給です(とほほ・・・)



スノーダンプで雪片付けをするのですが、
道路の融雪機能が働いているので、降った雪はサラサラでも道路の雪はべたべたです。
すぐに雪が張り付いてやり難いったらありません。



隣の駐車場の車も雪まみれです。


幸い我が家は基礎部分が車庫になっているので、ふぃと子が雪まみれになることはありません。

1時間ほど作業してから通常の出勤です。



お得意様の配達先 戸狩温泉 暁の湯

http://www.togarionsen.jp/tour/spa/akatuki.php?catid=5


午前中は降ったり止んだりを繰り返した天気も
午後には晴れ間も見えるようになりました。





帰社途中の夕刻の風景です。


やっと豪雪地域らしいネタをお届けできました(= ̄▽ ̄=)V

でも、こんなの序の口ですから~



最後に繰り返しになりますが、
本年お世話になったみん友の皆様方、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様、良いお歳をお迎えください。


Posted at 2016/12/30 23:37:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月19日 イイね!

雪道

昔、五月みどり の唄で『一週間で十日来い』というのがありましたが
(めちゃくちゃ古いですね)
先週は一週間に7日出勤してました。
ま、もっと過酷な労働をされている方もいらっしゃるかと思いますので
それが、どうこうという訳ではありませんが、くたびれました。

こんばんは。

やっと雪国らしく、雪が降りました。


いつもエルメス号しか撮ってないのでたまにはふぃと子も撮ります。
といっても、どノーマルなので面白くも何ともありませんが・・・

今回は雪道についてご紹介します。
あくまでも個人的な感想ですのであしからず。(撮影日はばらばらです)


これは除雪車が道路の境界を見極めるためのポールです。
たまに目測を誤って縁石を破壊してしまっている場合もあります。


ある雪降りの日の信号待ちです。
道路の状態はシャーベット状ですね。
スタッドレスタイヤの効きはあまりよくありません。中の下くらいでしょうか。
せっかくのサイプも上滑りする感じです。


圧雪路1
このくらいの圧雪路の方が
効きはいい気がします。


圧雪路2



タイヤとの積雪量
明け方に30cmくらい積もったようですがたいしたことありません。
一度除雪してあるようなので、この時点で数cmってとこです。



新雪の下り坂
3tのトラックでここを下るのは緊張します。
フットブレーキはあまり使いません。1速の排気ブレーキのみで減速します。
この後下りながらT字路を左折するのですが、
コーナリング中のフットブレーキは厳禁です。そのまま前に滑ってしまいます。
四駆のトラックなのでトラクションをかけながら、慎重に曲がります。



夏場ですと通り抜け出来るのですが、
今の時期スキー場区域になっているため行き止まりです。
行きで楽するか、帰りで楽するか。
ワタクシは後者を選んでいます。
120mのバック入り口です。ゴール地点は・・・ここからは見えてません。



帰り道は、前進で行けるので楽ちんですが、道路が分かりますか?



除雪済みの県道交差点。
道路に雪はほとんどありませんが・・・


除雪車の置き土産です。巨大な雪の塊ですが、
うっかり突っ込むと乗用車のバンパーなど一発でオシャカです。


最後に凍結路面の次に怖い除雪したてのつるつる路面です。
重機の排土板で削り取ってあるのでちょっとしたスケートリンク並に滑ります。
これに対抗できるのはタイヤチェーンかスパイクタイヤです。


おまけ

週末は7日ぶりの休日でしたが、自宅の雪片付けをしました。


屋根から落ちた雪の排除


雪囲いのやり残しの仕上げ



我が家はS字カーブの途中にあるので雪が積もっていると必ず内回りされます。
運良く(?)屋根の雪でも落ちてきたら困るので、
内回り注意の赤旗を立てています。


この記事を書いている現在、雪は降っておりません。
週末も雨マークが出ているくらいです。

でも昨年よりはマシなので、年内に後一回くらい降ってくれればいいです。


さて
皆様、雪道を走行する機会がありましたら、
無理せず安全な速度で走ってくださいね。



Posted at 2016/12/19 23:16:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月10日 イイね!

冬ですから

土曜日の休日ですが、朝起きたら雪が積もってました。
天気予報では降るようなことは言ってたような気はしてましたが・・・

ま、冬ですから・・・ 雪ぐらい降りますわな

こんばんは。

最近疲れが取れないので今日は寝てようと思っていたのですがそうもいきません。
冬支度をしないと・・・
日曜日も出勤なのですが・・・


大して美しくも無い雪風景


雪片付けの道具を玄関に設置しなくてはなりません。
住宅の基礎の収納場所から雪片付けの道具をを運び出します。



半地下状態の住宅基礎から運び上げた雪片付けの道具。
向かって右側からおなじみのスコップ、ラッセル、雪はね(またはウチワ)
そしてスノーダンプです。



夏場に玄関に置いてあった縁台。
近所の方が取れたての野菜をよく置いていってくれました。
これも、冬の間は折りたたんで撤去です。

玄関先に物がなくなったついでにちょっと早めの大掃除です。
天井の蜘蛛の巣を取り、壁や窓を拭きました。風除シートも伸ばさなくてはなりません。
倉庫から玄関用の石油ストーブ(電源不要の反射式です)を引っ張り出してきたり
一家の主としてはやることがいっぱいです。
こんな季節ごとのめんどくさい作業の無いところに住んでみたいですね。



その他もろもろの作業をこなし、
最後に屋根からの落雪の警告表示を取り付けて作業完了。


途中で作業服を脱ぐのがいやだったので、昼食抜きで作業をしました。
この時点で、約14:00・・・

なんだか無性に焚き火がしたくなり
ちょっと火遊びなど・・・

一昨年ほど前にウッドガスストーブに凝ったことがありまして
何個か自作しておりました。

二重構造になっているもので燃料の未燃焼ガスを再燃させて完全燃焼させるというものです。
ウッドガスストーブ自体に付いての説明は省きますので勝手にググッてください。


バイクの部品の隅に追いやられていた完成品を引っ張り出し、

手鋸とナタでまずは燃料の確保。


燃料を充填し、



上面より点火


燃焼中、内筒の上部に開けた二次燃焼口からも炎が出ているのが分かりますでしょうか?



最大火力

大人の火遊びの時間は終わりです。
また来年のツーリングで本式の焚き火をしたいものですね。



あ、一箇所雪囲いするの忘れた・・・

ま、いいや。そのうちやろう・・・


Posted at 2016/12/11 00:44:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月06日 イイね!

季節は待ってくれないので・・・

体力とメンタルのダメージを引きずりつつも何とか一週間を乗り切り
本来であれば出勤した方が良い週末を何とか連休にして休養を取ろうと思った矢先、親戚に不幸があり、土曜日は朝から晩までお弔いで出ずっぱり・・・

人生なんてそんなもんですね。
こんばんは。

あまり本調子ではありませんが
季節は待ってくれません。

冬に備えての作業が山ほどあります。
土曜日はお葬式でへとへとだったので日曜日は休みたかったのですが
ココロにムチをいれて池の泥揚げ作業をしました。

我が家の池には山からの水が流れてくるので
大雨の時などは池に泥水が流れ込んでたまってしまうのです。
そしてこの池はこれからの冬の季節に、
家の周りの雪を消すという重要な役割を持っているので、
雪が降る前に手入れをしておかなければならないのです。



まずは取水口をふさぎます。


オーバーフローの排水口を外してしばし待つとたまった泥が見えてきます。
婆様が糠漬けの瓶を冷やしておくためのブロックも見えます。
これも当然冬の間は撤去です。
糠漬けの瓶は冬場は住宅基礎内の食料庫が適温になるのでそっちに移動です。



池の水が抜ける間に、途中の集泥桝の掃除をします。
用水路から池に入るまでの間に2箇所の集泥桝があります。
ここで砂利や砂などの密度の高いものを出来るだけ沈殿させ、
池の泥は軽い状態にしておくのです。


すくう道具は、ウインドウォッシャー液の容器の下半分を切り取り
適当に排水用のスリットを入れたものを使っています。
適度な柔軟性があるので砂利砂が良く取れます。



春からたまった山からの泥。
泥といっても上層には常に水の流れている状態なのでヘドロのようなものではありません。
腐葉土などを含んでいるので栄養豊富です。
夏場のバジルの栽培などはこの泥の水分を抜いたものを使っています。



セルフタイマーで自撮り、なんか、間抜け・・・
スコップですくった泥は住宅の基礎の一部に貯めておいて
脱水します。
春になったら、土嚢に詰めて山に返します。


あらかたの泥が片付いたら、水をかけてブラシで池の掃除をします。



掃除が済んでまた水をためた池・・・



我が家の池の掃除をすると雪が降るというジンクスがあるのですが、
12月6日(火)現在、窓の外は雪です。


もう少し落ち着いたら、部品取り用に入手したエンジンでも分解してパーツごとに整理しようかと思っています。

来季は新しいヘルメットを購入したいので、冬場のアルバイトを思案中です。

春になってバイクに乗ることを想像すると、少しは気持ちも落ち着きます。


Posted at 2016/12/06 23:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雪国ネタ | 日記
2016年12月03日 イイね!

ご心配をお掛けして申し訳ありませんm(_ _)m

おはようございます。

先日のブログで、皆さまがワタクシなどのことをとても気に掛けてくださっているのを目の当たりにして、大変恐縮しております。

仕事の疲れ自体は、来週から再来週に掛けて繁忙期の応援要員が来てくれれば解決するので問題無いと思います。
次男との確執も単なる親子げんかなので、時が来ればどうにかなるでしょう。
 
唯一のストレス解消だったバイクに乗れなくなった途端にいろいろな事が重なってしまいましたので混乱してしまいました。
体調が落ち着いたら、また活動を始められると思います。それぞれにお返事が、出来ないかも知れませんが、皆さまには感謝しております。
ありがとうございますm(_ _)m

Posted at 2016/12/03 07:18:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45 6789 10
11121314151617
18 192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55
タケちゃん・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 22:40:37

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation