• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

あああぁ~寄居は~今日は大荒れだった~

あああぁ~寄居は~今日は大荒れだった~現在、朦朧とする意識と格闘しながらこのブログを書いております。
誤字・脱字・すっとぼけたオチなどありましたらツッこんでください。

こんばんは。

どうやら世間では大型連休に突入しているようですね。
でもワタクシの場合は暦通り、いやそれ以下か・・・
5月3日と5月6日は出勤ですし、5月5日は地区の共同作業があります。
昨年も書きましたが、なぜ5月5日にするの?
連休のど真ん中にするのはどうかな~?若い人達居なくなっちゃうよ!

それはさて置き、今シーズンは例年にない程のペースでバイクに乗っておりマス。
4月中にいきなり遠乗りだ!しかも人生初のソロツーリングキャンプでございます。

冬のさなか、今シーズンのバイクライフについて考えておりました。
昨年の宮ヶ瀬ミーティングの時に古い友人としたキャンプが忘れられずツーリングに加えたくなったのです。

前々回ぐらいにアップしたラーメンツーリングも、バイクで行くソロキャンプツーリングの参考にと思って見始めたYoutubeで見かけたダディハートさんの動画に触発されたものです。

そんなわけで(どんなわけだ?)今シーズンはツーリングにキャンプを加えることにしました。もちろん毎回は無理ですが、できるだけ色々な所でキャンプをしたいと思っております。

で、何処に行こうか色々と思案していましたが、みん友さんに4月29日に関東工大でクラッシックカーフェスティバルがあると教えてもらいました。
そこで同時にキャンプにも行ってしまえ、てな勢いでキャンプ場を探しました。
とはいっても、関東工大があるのは鴻巣市、都会です(ワタクシの住んでいる処に比べれば何処も都会です)。近くにキャンプできるような場所なんてあるのか?

それが、あったんです。

かわせみ河原
http://yorii-kanko.jp/kawasemi.html

寄居町の観光協会で管理運営しているようです。
けっして本格的なキャンプ場ではありませんが、テントを張れればどこでもいいんです。
場所が決まれば準備にも熱が入るってもんです。
細々したものをチョビチョビとヨメの眼を盗みながらポチリました。

そしてやってきました、4月29日(土)。
朝6時ちょい過ぎに出発しました。
4月も終わると言うのに朝晩は冷え込みます。皮ツナギにブルゾンを着込んでいても高速道路を走ると凍えてきます。トンネルの中は少しあったかい。


佐久平PAで休憩しました。
この画像を撮る少し前に出発したカップルライダーたちは彼氏がカタナ乗りの方で志賀草津高原ルートに行くそうでした。
彼氏のカタナの一発が停止してしまったようでプラグ交換をしていました。
エルメス号なら一発停止すれば即全滅だ。マルチエンジンってその点いいですね。

人間一人分くらいの荷物を積んでいるのでアクセル全開で100km/hがやっとです。
嵐山のPAでスマホのナビを起動させました。
やはり音声だけよりもチラ見でも地図が見えると解りやすいですね。
スマホホルダーを付けて良かったです。

スムーズに関東工大に到着し、入り口の会場整理の方に駐輪場の場所を聞いた時に・・・

やっちゃいました(;;゜д゜)
立ちゴケです。荷物の重さを考えずにバイクを傾けたせいですね。
ゆっくりとだったのでさほどのダメージはありませんでしたがショックでした。
歳のせいですかね・・・パワーが無くなったなぁ・・・
会場整理の方も手伝ってくれて立て直し、駐輪場へ向かいます。

お、GB250クラブマン、しかもツインキャブの初期型だ。エルメス号の姉妹車です。
隣に停めよう・・・


既に会場入りしてるはずのしげぼうずさんに連絡をとり場所を聞きます。

わーい。
しげぼうずさんのRG250Eに跨らせてもらっちゃった
V(○⌒∇⌒○)

軽自動車は屋内展示だそうです。外はかなり暑くて皮ツナギを着てウロウロしてるとアホみたいです。

エクセデラックスさんのマツダ・シャンテ

苦労してレストアされたようです

ホンダ・ライフ



オーナー様の愛が感じられますね


なんだこの軽トラはヽ(゚Д゚;)ノ!!
これならワタクシの地元でも使えそうですね


初代シルビアがこんなにカッコよかったとは・・・


240Z やはりZはカッコいいですね


ポンコツ様のT君みたいですね


すごい2ショットです
デロリアンの実物を見たのは初めてでした


みん友のしゃあちゃんさんのサニーとをどじじょさんのクルーです


クルーにはこんな小物が・・・

まだまだいっぱい撮ったのですが収拾がつかなくなりそうなので後でフォトアルバムにアップしときます。

ほんとはもっと見たいのだけれど今回はキャンプに重点を置いているので早めに会場を後にしました。
しげぼうずさん・みん友の皆様、ありがとうございました。

来た道を引き返し走ること約1時間、到着しました。本日のねぐら
「かわせみ河原」





どんだけ積んできたんだ?


タープを張るのは久しぶりです。
子供達が高校生になるまでは毎年2泊3日で海水浴キャンプに行ってました。
その時はみんなでワイワイ張っていたものです・・・

なんとか張れました

テント張りも久しぶりです。朝のテント張りはもっとご無沙汰です・・・

あ~、おっほん

失礼しました (/。\)

タープの中にテントを張りましたこれで雨が降っても大丈夫?



食事の準備のために、ちょっと離れた洗い場に水を汲みに行って戻る時に
!!!


突風だ!

嫌な予感がして急いで戻ると苦労して張ったタープが倒壊していました
Σq|゚Д゚|p ワオォ

その間にも強風が吹き続け、どうにも出来ません。
間も無く雨も降ってくるでしょう。タープのポールを外し、張り綱を一番短くしてとにかく荷物が濡れないように態勢を整えました。テントの中で待つことしばし、バラバラと大粒の雨が降ってきました。その間にも強風は吹き、雷は鳴り響き、日頃の行いの悪さを後悔したものでした・・・



仕方が無いのでテントの中で横になり、嵐の過ぎ去るのをひたすら待ちました。
一時間ほど経ったでしょうか?雷が鎮まり、雨の音が止み、風が収まってきたのを確認し、そろそろと外へ出てみました。
どうやら雷雲は通り過ぎたようです。
エルメス号も倒れずにいてくれました。

空に晴れ間も見えてきたのでタープを再建しようと思ったのですが、最初の一撃で張り綱を留めていたぺグ(小型の杭みたいなもんです)が数本吹き飛ばされて無くなっていました。
張り綱を留められなければタープは張れません。

そこでハタと気が付いた。
タイトル画像にある竹林です。生えているものを切ることはいけないことですが、倒れているものならちょっと貰ってもいいでしょう。
そうです。竹の枝で即席のぺグを作るのです。

幸い、薪を切るために小型の鋸を持ってきていたのでした。まったく何が役に立つか分らないな~

無事、タープを張り終えてやっと食事の準備に取り掛かります。
まず火を熾さねば・・・

薪割りをしなくちゃ・・・
正直、疲れきってしまったので面倒くさいですが・・・


Youtubeでよくやってるナイフの峰を他の薪で叩いて薪をわるやつ・・・


Youtubeでよくやってるファイアスタータ(火打石)で火を着けるやつ・・・
下には麻紐をほぐした火口と焚きつけの細木を置いてある・・・
・・・けどそんな簡単に着かない(´・ω・`;A)

こんなかわいらしいお嬢さんが一発で着けてるのに…

アウトドア女子 ヒミカの焚き火&シチュー作りに挑戦!

https://youtu.be/JMmYhLCgbuM

結局、薪を包んできたアマゾンの梱包クッション用の紙を丸めてライターで着火しました。


薪に火がついたので炭を熾します

炭が熾きるまでの間

食前のキャベツを食います。
なんでも最初に野菜を食べてから食事をすると糖の吸収を抑えて太り難くなるそうです。ワタクシはこれをもう一年以上続けてます。10kg体重を減らして皮ツナギが着られるようになったのはこれのおかげです?

来る途中でスーパーで購入した食材を下ごしらえします。
鶏むね肉は適度な大きさに切り、海老と共に串を打ちます。


焼き鳥


ちょっと焦げた・・・じつはこれ以外はかなり焦げた・・・


海老焼き


これは上手に焼けた


今宵のメインディッシュ(ちょっとチープだけど・・・)


米も炭火で炊いちゃいます


ガーリックパウダーで下味付け・・・


飯が炊けた!なんと今までで一番上手に炊けた!
毎週のようにガスコンロで練習してたのはなんだったんだ?
ま、いいか。上手に炊ければ・・・


ダイソーのスキレット(羊200)
よく熱してサラダオイルを引いて・・・


塩コショウをして、肉を焼く!


肉がでかくて全部入らないので2回に分けました。


二回戦目に突入!


冷めないようにスキレットのまま食べます。
う~・・・  まいう~(*´ェ`*)


すまんなエルメス号、オレばっかりうまいもの喰って・・・

今回は以前に紹介したDIYのBBQコンロの火入れだったのですが、じつに具合が良かったです。収納性も市販品に引けを取りませんし、真下の草も焼けていませんでした。バイクに積んでいくには軽量コンパクトで非常に便利です。

・・・でも、焼き鳥には向いてないかも知れませんね。
実は作者様の火入れの動画で焼き鳥の串が燃えてしまったのを見ていたのですが、全く同じことをしてしまいました。学習能力が無いですね
 (・ω≦)

100均トレーで作るBBQコンロ
https://youtu.be/I42IuctN1Dc
作者のrv125esa様、ありがとうございました。


さて、宴も終わり薪も燃え尽きたのでさっさと寝ました。


翌朝、朝食の準備です。
当然、食前のキャベツを食います。
でもこの千切りキャベツは水分を切ってあってパサパサでとっても食べ辛いのです。よって、

焼きます。

塩コショウして蒸し焼きです。

ソーセージも焼きます。





朝食はラーメンと決めていました。しかもスーパーで見つけた永谷園の「しじみ70個分のちから 塩ラーメン」です。これはYoutuberのダディハートさんも食べていました。
動画のなかでダディハートさんは「しじみが70個集まってもオレは持ち上げれ無い・・・」のようなことを言ってましたが・・・

「ラーツー」千葉県関宿の城と桜とランチタイム・サイコーの桜の中でサイコーのラーメン編バイクツーリングアウトドア Daddy Heart
https://www.youtube.com/watch?v=0E5aMDA-4zI


目玉焼きを焼き・・・


ラーメンを作ります


出来た!お腹一杯になりました。

そして、これを忘れちゃいけません。


食後の珈琲・・・  うまし!


竹のぺグも役に立ちました。

昨日の嵐がウソのようないいお天気です。


装備を撤収し、バイクに積み込み帰路に着きます。
帰りは途中で高速道路を降りて志賀草津高原ルートを通りました。

ソーセージが残っていたので・・・


遅めの昼食はラーメンでした\(//∇//)\


志賀草津高原ルートは観光客で賑わっていました。
特にロードバイク(自転車の方です)が多く、自動車が追い抜けずに渋滞する場面もしばしばありました。

エルメス号は例によって標高が上がると調子が下がります。
キャブ車の宿命ですね。
誰か、標高2000mでも調子の良くなる方法を教えて頂けませんかね・・・

渋峠では雪の壁目当ての観光客が徒歩でウロウロしていました。

そんなこんなで午後4時前には無事帰還しました。
人生初のソロツーリングキャンプがこんなに波乱万丈になるとは思いもよりませんでした。

でも終わってみれば笑い話です。
いつでも笑い話に出来るように
毎回無事に帰還できるようにしなければいけませんね
ъ( ゚ー^)♪


Posted at 2017/05/01 01:13:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年04月27日 イイね!

桜吹雪にハラハラすがり貴方無しでは生きてゆけぬ

桜吹雪にハラハラすがり貴方無しでは生きてゆけぬここ数日の暖かな陽気で満開になった桜も、昨晩の花散らしの雨で桜吹雪となり出しました。
 
アンルイス、カッコ良かったな~
(*´∀`*)ノ
Posted at 2017/04/27 10:55:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月23日 イイね!

DIYな週末(*≧Δ≦)

DIYな週末(*≧Δ≦)今回のブログには貧乏くさい表現が多く含まれております。
ご注意下さい。

こんばんは。

数日前の長男からのLINE、
タイトル画像が貼り付けられており、
「これ作って笑」

これは、ウクレレスタンドです。長男は東京に行ってから趣味でウクレレをはじめました。
また最近、職場の寮を出てアパートで独り暮らしを始めております。
家具なども新調してその一環でウクレレスタンドが欲しくなったのでしょうかね?

ワタクシの工作好きは筋金入りで、かなりのモノを自作しております。クオリティは疑問がありますが…
よって子供達もその恩恵(被害?)を受けており、戦隊ヒーローの武器に始まり、長男のスキーの整備道具などなど既製品を使わせてもらえなかったりしてました。

長男なんて就職して給料貰っているんだから自分で買えば良いのに…(^-^)
でも、リクエストされたら受けない訳にはいかないでしょう。

で、作りました。
でも解っているのは縦横奥行きの外形寸法のみ、詳細は不明です。当然図面なんて公開されているわけが無い。
商品の販売サイトを探し出し、商品紹介の画像を表示しPCモニターに定規を当てて寸法を拾い出し図面を起こしました。

確かに自作すれば安いと思いがちですが、使用する工具や材料などを購入すると結構高く付いちゃうんですよね~。

今までに集めた材料。廃棄する梱包材を貰ったりしてます。


工具の一部です。

 
加工!


そんなこんなでお昼時です。
折りたたみチェアー、購入しちゃいましたヾ(≧∇≦)
なので、今日は外でキャンプ飯です。



実は前回のラーメンツーリングで使ったコンパクトスツールの座り心地がめちゃくちゃ悪かったのでした。

美味そうにラーメン食ってますが腿が痛くなってます。



いつも通りのメニューです…



腿が痛くならないチェアーで飲む珈琲は格別です。


部材を切り出し、仮組みしたところです。


ウクレレを載せる部分にはフェルトを貼り付けます。


ネックを入れる部分です。


完成しました。

長男は喜んでおりましたが本当にウクレレ、載っかるのかな~?
長男が連休に帰って来てからのお楽しみ(?)です。


さて、ここまでは昨日のお話。
今朝は、朝一でお出かけしました。と言っても、家の仕事ですが…

帰りに寄り道しました。

東京電力西大滝ダム、千曲川をせき止め発電用に取水しています。
ここの桜並木は見事なものです。今年は開花が遅れていて連休に見ごろになりそうです。
 

さて、帰宅してまたDIYです。

座り心地の悪い椅子は改造してしまいましょう。

キャプテンスタッグのアルミロールテーブルだけではキャンプ用品を置ききれないので、もう一つコンパクトなテーブルが欲しかったところでした。


座面の布地を外したので骨組みを固定するための鉄棒を作りました。

さて、天板はどうしよう?
いつも、行き当たりばったりで作業することが多いです。

行動予定表…
縁が壊れたので廃棄するところをいただきました。

これを…


6cm幅の短冊にして、ゴム紐を通すパイプを差し込んであります。



チープだな…


アルミテープ、貼ってみました。

四隅をゴム紐で骨組みに固定出来るようにして完成です。



たたむとこんな感じ。


元々の袋にちゃんと収まりました(キツキツですが…)

午後になってから、エルメス号で出かけました。
キャンプツーリングの荷物を全て積んでテスト走行です。


久しぶりに大荷物を積んだのでフロントが軽い感じです。
キャンプツーリング、楽しみです。
(^_^)b





Posted at 2017/04/23 23:23:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2017年04月16日 イイね!

ラーツーに行って来ました(≧∇≦)b

ラーツーに行って来ました(≧∇≦)b土昨日は午前中に
「ポカポカ陽気でツーリング日和です。」
などと、こいておりましたがお昼前から散発的に強めの雨が降りました。
仕事で良かったです。

こんばんは。

最近キャンプツーリングの参考にYouTubeをよく見てます。
その中でもお気に入りのYouTuber、ダディハートさんの最新の動画がコチラ

「ランチツーラーツーに出たくなるかもしれない動画編バイクツーリングアウトドアDaddy Heart」
https://youtu.be/fOBGSPjBX_A

昨晩、見てしまいました。

「あ~、行きたい!」
でも、バイク弄りもしたいし…

とりあえず、朝食後にバイク弄りを開始。


先日取り付けたスマホホルダーに合わせて、それまでシート下に設置していたUSB電源をメーターとヘッドライトカバーの間に移設しました。
お昼までかかるかと思ったら以外と早く出来て、時計を見たら、あらまだ10時半…

「ラーツー行こう!」即決しました。
幸い、キャンプツーリングに向けてクッカー等はすぐ持ち出せるようになってました。
キッチンの戸棚から袋ラーメンを取り出し、卵、粗挽きソーセージ、乾燥ワケギを用意し、ペットボトルに水を詰めたら準備完了!

で、発進!

行き先は志賀高原!(しかし、ワンパターンだな…)
ダディハートさんがよく利用している「あずまや」がある良い場所に思い当たる節があります。
そこで、ラーメンを作って喰う!
楽しみだ~!





雪だらけ…

エルメス号の上に映っているのがそうですが、まだたどり着けそうにありません…
トホホ (T^T)

仕方が無いので他をあたりましょう。

とは言っても、さすがは志賀高原(の入口)、まだまだ雪だらけです。



先ほどの場所からもう少し登った駐車スペースで出来るだけ道路から離れた場所で手を打ちました
(≧∀≦)

さっそくラーメン作りの開始です。

キャプテンスタッグの折りたたみテーブルとコンパクトスツールを持って行きました。

ラーメンはこれ。

え?パリダカ?ラリーか?
あ、バリカタだった。
 

調理中です。


完成です。美味そう…

いただきま~す(*'▽'*)


なんでもない普通の袋ラーメンですが、青空の下で食べるとやたらに美味く感じるのは何故でしょう?




食後のコーヒーも当然煎れます。
インスタントじゃないですよ、一応ドリップです。

美味い…


周りはこんな感じです。



 
前回来た時よりにずいぶんと暖かくなっていて、革ツナギの下のタイツや冬用のグローブは要らないくらいでした。

来週には、志賀草津高原ルートが開通します。
バイクに乗るのに良い季節になってきました。

皆さんも、ランチツーリング(ラーメンツーリング)如何ですか?
楽しいですよ!
(≧∇≦)b





Posted at 2017/04/16 22:10:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年04月09日 イイね!

春なのに~って言うか春だから(*≧Δ≦)

春なのに~って言うか春だから(*≧Δ≦)桜前線が北上中の日本列島です。
皆様はお花見には行かれたのでしょうか?
ちなみにワタクシの地元では桜はまだ蕾です。
タイトル画像は、オブジェでも子供のイタズラでもありません。
道路除雪の際、ロータリー式除雪機で吹き飛ばした雪が道路際のあちらこちらに山になっているのですが、実はその下には田んぼや畑がある場合が多いです。
吹き飛ばされて固められた雪が塊のままだと何時までたっても溶けないのでバックホー等の重機で塊をほぐします。
この辺では「ほかす」と言っておりますが…


こんばんは?あれ?おはようございます?

実はまた寝落ちしてしまいました。
だって疲れたんだもの…


今日は、朝からいいお天気でした。
風も暖かく、バイクで走るには最高の陽気でした。
が、走り出せないのさ~(T^T)
だって、家の仕事があるんだもの…

冬タイヤの交換作業、雪囲い外し、除雪道具の片付け等々…
これをやっておかないと、バイクのベストシーズンに遊びに出してもらえません(T_T)

で、作業開始
まずはタイヤ交換です。


今回は、お隣の缶詰工場の駐車場が開いていたので使わせていただきました。
まずは家の基礎部分にある収納スペースから夏タイヤを発掘し、作業場まで運びます。フィットクラスのタイヤだと一度に2本運べるから速いです。
実は今月に入ってから仕事で使うトラックのタイヤ交換をしました。トラックのタイヤはクソ重くて腰に来ます。仲間たちと交代しながら5台のタイヤ交換を済ませました。
トラックのタイヤに比べれば、フィットのタイヤなんて屁みたいなものです。

前輪はジャッキが入らないので木製の台に乗り上げてからのジャッキアップです。
最初はクロスレンチでちょっとたけ緩めておきます。その後は電動インパクトドライバーで一気にナットを外していきます。
タイヤをつけ替えて、

ナットを電動インパクトドライバーで締めます。


トルクレンチで締めるのをお忘れなく(^_^)b

今回は、ちょこっと小細工をしました。皆様お気づきでしょうか?ブレーキキャリパーに色が付いていますね。
そう、ブレンボのキャリパーに交換しました。

・・・

ごめんなさい、ウソです。色を塗っただけです。
オデッセイの時に買った補修用のスプレー缶がまだ余っていたので使いました。フィットの純正はnissinの無塗装で地金の色が出ていました。これでは、ちょっと寂しい…
クルマのタイヤを外すなんて滅多にしないので、今のうちにやっちゃえ!
と、いう勢いで塗っちゃいましたが、どんなもんでしょうか?

とりあえずタイヤ交換は終了したので、あとは収納です。
家庭用の高圧洗浄機で汚れを落とし、保護剤をスプレーして乾燥するまでしばし休憩…
しかし少しの時間も無駄にしたくない。


キャンプ用にテント等の必要最小限のものは用意したのですが、タープがない。
無くてもいいんだろうけど、今までのファミリーキャンプでの経験からタープがあった方が快適に過ごせることは解っています。
かと言って、かなり各種のキャンプ用の道具のためにポチりを続けてしまったのでそろそろヨメの視線がヤバい(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)
そうだ!昔使っていた大人数用のタープの天幕を蚊帳付きのものに変えた時に、余ってしまった天幕があったはず…
あった!でもポールが無い!そうだ30年前に鈴鹿に持って行った三角テントのポールが使えるかも?
ありました。捨てずに取っておくもんだ。でも長さが3本継ぎで120㎝しかないゾ!
なんかないか?おっ、ジャンク品の中からアルミのパイプが出てきたゾ。長さは70㎝くらいか。延長するにはちょうどいい。でもバイクに積むには60㎝くらいで収めたい。
じゃ、切りま~す。



ちなみにこれはダイソーで確か200円で購入したパイプカッター



はい、切れました。でもこの作業はここまで。タイヤの保護剤が乾いたようです。自宅下の収納スペースに片付けなければ…


植え込みにはスズランとギョウジャニンニクが育って来ています。ちなみに左がスズランで石を挟んで右がギョウジャニンニクです。
ギョウジャニンニクは食べられますがスズランは猛毒だそうです。お気を付ください。え、そんなもの、やたらに生えて無い。こりゃまた、失礼いたしました(*≧Δ≦)

さて、タイヤを片付けるとちょうどお昼ご飯の時刻となりました。

最近の休日の昼食のマイトレンド、キャンプ飯!


今回はこれを試したかったのです。

自作バーナーパッド

製作中の画像を載せてしまいましたが完成しています。シングルバーナーを使用し、コッフェル等でご飯を炊く場合、炎が一点に集中して上手に炊けない時があります。
その対策として金属やセラミック製の網をゴトクとコッフェル等の間にいれ炎を均一化させる道具がバーナーパッドです。もちろん製品が出ています。ユニフレームのバーナーパッドなどが有名で、夏目漱石さんが1~3名くらいです。
ですが、今のワタクシにはそれすら惜しい!
それだけあったら、折りたたみテーブルをもう一つポチります。ということで、自作しました。

詳細は置いといて、

キャンプ飯の完成


ご飯の炊き上がりもgood(≧∇≦)b
お焦げも無く、ほぼ完璧。強いて言うなら後5分くらい蒸らした方が良かったかな?



おかずは、鶏ささ身のソテーと目玉焼きです。
以前紹介した、自作BBQコンロ用に購入したダイソーの200円スキレットを使ってみました。これが意外と具合が良かった。焦げ付きも無く、美味しそうに焼き上がりました。
味付けは塩コショウとガーリックパウダーで仕上げに白ワインで蒸し焼きにしてあります。

昼食後は、天気も怪しくなってきたのでバイクは諦めて家の仕事を一気に片付けることにしました。
以前紹介した冬支度の逆です。

しまい込んだ花やハーブ用のプランターを引っ張り出し、冬の間世話になった雪片付けの道具をしまい込みます。


冬の間、ありがとう!また来シーズンも頼むゼ!

収納スペースを整理して、洗濯物の物干し台をセットしたところで、雨が降って来ました。

ここまでやっておけば、ヨメも婆さまも文句あるまい!
今後の週末は好きに遊びまくるゾ~ヾ(≧∇≦)

あ、そろそろ農作業が始まるの忘れてた~
トホホ((((;゜Д゜))))




Posted at 2017/04/09 13:34:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 田舎の生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation