• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

朽ちてゆくものたち

朽ちてゆくものたち何時まで経っても寒気が抜けて行ってくれません
(≧Д≦)

こんばんは。

北陸や新潟の大雪ほどではありませんが、定期的にちょこちょこと降ってます。

雪片付けのブログも書き飽きたので、何かしら違うモノをネタにしてみました。

仕事柄、飯山市内のあちらこちらを走り回っているのですが、たまに放置車両を見かけます。










大概は軽のワンボックスカーで、畑の中にあって農機具置き場に使われているようです。







こんなのは珍しい方ですが、いかんせん冬の度に車体に雪が積もって、どんどん痛んでいきます。

ワタクシの家は基礎が半地下のような造りになっているのでそこに車庫が作れました。

雪国で車庫の有る無しでは大違いです。
屋外に駐車している場合は、雪が降る度に掘り出しに行かなければなりません。
雪もふわふわの新雪ばかりではありません。
擦れば傷だらけになります。

クルマにとってはまったくもって過酷な土地柄です。
余裕のある方は、大事な車は冬場は車庫にしまい込み、自分は軽トラックを通勤などの足にしているようです。

ワタクシなどフィト子1台で通勤は元より、池からすくい上げた泥の片付けや、ポリタンクを5個積んで灯油を買いに行ったりもします。

こんな土地柄なので、旧車なんて持ってるヤツはいないだろう、なんて考えてるアナタ!
それが、有るところには有るのですよ!

C110型スカイライン、S30型のZ、ご丁寧に「藤原とうふ店」のロゴ(?)入りのAE86等々(正直、クルマのことは良く判らないのです)
彼等が何時走っているのかは知りません
(~。~;)?

いずれにせよ、畑の傍らで朽ちてゆくクルマもあれば、車庫の奥で大切に眠っているクルマもある、そんな雪国のクルマ事情でした~
ヾ(≧∇≦)


Posted at 2018/02/17 21:13:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2018年02月03日 イイね!

ランチツーリング第二弾?!

ランチツーリング第二弾?!タイトル画像は少し前に撮影したものです。
今回の南岸低気圧での首都圏の降雪、お疲れ様です。
こっちではほとんど降りませんでした。

こんばんは。

珍しく土日の連休になり、家の周りの雪片付けの必要も無い、しかも晴れ模様の予報…

アウトドアに行かない手は無いでしょう。
ということで、今シーズン2回目のスキーツアーに行ってきました。

前回は下から自力で行ける所まで行きました。
今回もそれでもいいのですが、同じ絵面になるし、ワタクシとしても飽きます…

なので、今回は奮発して途中までゴンドラリフトの力を 借りてしまいました
ヾ(≧∇≦)


一気に標高1200mまで来てしまいました。
この時点で前回の場所より標高で200mくらい高いです。


これがクロスカントリースキーのビンディングです。
見事にかかとが浮いてるでしょ。





ゲレンデから一望するとこんな感じ…
皆さんはここから下へ降りますが、ワタクシは逆に上って行きます。




現代のスキー場に無くてはならない車両がこれです。

圧雪車!

幅広の無限軌道で新雪を踏み固めて行きます。
前方に付けられた排雪板でデコボコも整地し、後方に付けられた攪拌機と整地板によって快適なスキーが楽しめるゲレンデを作りあげます。

キャビンは各種操作のためのスイッチ類が並び、まさに操縦席、と言った感じでRECAROのシートが着いているものもあります。

ちなみに、乗ったことは一切ありません
(;^_^A


ハーフパイプも常設されています。
腕に覚えのあるスノーボーダーや、スキーヤーがジャンプを楽しんでいました。



そしてこれが、ハーフパイプ整備専用の圧雪車です。
専用のアタッチメントを付けたもので、中のロータリーカッターで雪を攪拌しあの独特なカーブの壁面を作りあげます。
実は、ワタクシも初めて見ました
(≧∇≦)b




雪原遊覧のできる専用の圧雪車もあります。
車体後部に十数人の乗れるキャビンを設置したもので、確か1回500円で数キロ離れた夏場のキャンプ場まで遊覧走行します。折り返し地点で休憩と散策をし、飲み物の提供もあるようですワンドリンク付きでこの価格なら、今日みたいな良い天気の日にはスキーをしない人でも十分楽しめそうですね!




コースを外れると新雪の雪原が広がります。
スキーを付けていても、さすがにここを行くのは大変です。



圧雪してあるコースを上って行きます。






標高が高いのでブナ林に白樺の木が混じり始めました。




 
上り始めて約1時間、目的地に到着しました!
標高約1400m、2本あるゴンドラリフトのうちの長い方の終点付近です。
ここより先のゲレンデは上級者向けなので勾配がキツく、登るのは困難なのでここで諦めます
ヾ(≧∇≦)



前回も使った 新富士バーナーのSOTO G`zG-ストーブ STG-10をセットしお湯を沸かします。


前回は、持って来るのを忘れたノンアルコール飲料で乾杯です。
(≧▽≦)


ランチの内容はほぼ同じです。
うちの台所にあったマルちゃん正麺の塩味ラーメン、今回ベーコンが無かったので、ウインナーソーセージエッグです。



お湯が沸くまで、しばしの我慢です。



リフトの降り場からそれ程離れていない場所なので、スキーヤー達が通り過ぎて行きます。

 

 
今日のランチの完成です。
実は、今回ナイフを持って来るのを忘れてしまいました
(;゚д゚)
ノンアルコール飲料持って来る前に、一番大切なものを忘れるなっつーの
ヾ(≧∇≦)
なので、ラーメンに入れた長ネギとお魚ソーセージは手でちぎりました。

前回とは寒さも違いました。
標高も倍近く高くなっているし、お湯がなかなか沸きませんでした。

到着したばかりの時は体が温まっていたのですが、止まると徐々に寒くなってきました。
(*´Д`*)


熱々のラーメンの美味しいこと…
(*´▽`*)


 
お約束の珈琲タイムでございます。
(≧∇≦)b
今回はアルコールストーブは持って来ず、ガスストーブのみでした。ガスストーブでさえなかなかお湯が沸かないのにアルコールストーブではどうなっていたことか…
さすが標高1400m、なめちゃいけません
(;^_^A


帰りは元来たコースを降り、乗ってきたゴンドラリフトの下り線で帰りました。
ヾ(≧∇≦)

週明けから雪の予報が出ています。全国ニュースでは取り上げられないでしょうが、たぶんたくさん降るでしょう…

しばしの娯楽を楽しみました!
(*´∀`*)ノ

Posted at 2018/02/04 10:13:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation