
全国的にコロナウイルスの感染者数が増加しております。
かと言って、ワタクシ如きにどうこう出来る問題ではありません。
むしろ、感染しないような努力をせねば!
こんばんは。
…
威勢の良い事を言ってみても、基本的な予防対策しか出来ませんが、さすがに疲れました。
東京の方々に比べれば、「ぜんぜん安全じゃ~ん」とか言われそうですが、長野県は観光地なので、何処からどんな人が来るかは判らないのです…
そこへ持ってきて、長引いた梅雨空…
自分でもビックリしたのですが、今年は7月に1回もバイクに乗っておりませんでした。
7月後半の連休も、仕事も入り雨も降りバイクどころではありませんでした。
もっとも、九州をはじめ西日本では豪雨災害にあわれて家財を無くされた方々も大勢いらっしゃいますので、たかがバイクに乗れないくらい何でもありません。
…
ウソです。
本当はかなり参っております。
元々ヘタレメンタルなのですが、春からの仕事のエリア拡大で参っているところへ、コロナ騒ぎや豪雨災害の報道が続き、精神状態はヘロヘロでした。
この週末は、(先月の連休もですが…)晴れる予報だったので、土曜日の朝に草むしりや
池の泥上げ等の家の仕事をして、午後にはバイクに乗れるかな?と思っていたのですが、土曜日の朝は本降り…
結局、家の仕事が出来たのは土曜日の午後からでした。
当然土曜日はそこで終わり。
翌日曜日!
朝から快晴で、絶好のバイク日和!
なので、出発!
冬場ならいざ知らず、夏場に1ヶ月もエンジンをかけないなんてここ最近では無かったので、心配でしたが、セルの2発目でかかってくれました。
とにかく、乗れれば何処でも良いとなれば行く先は…
毎度お馴染みの志賀高原です。
いつもの通り、中野市の農免道路から国道292号に入る志賀高原へのルートです。
峠道に入った時に、バックミラーに映る赤いフェアリング。
ちょっと緑も入っている。
!!!
これはっ!
YAMAHA SRX250F !!!
YAMAHA SRX250
何せ発表の年も1年違い。
基本構成も空冷式単気筒250cc、初期型はツインキャブレター装備…
当時のワタクシは、「ケンカ売ってんのか?!」と、思っておりました。
ま、80年代当時のバイク業界は生き馬の目を抜く有様だったので似たようなモデルは沢山ありました。
そんな中での永遠のライバル(勝手にワタクシがそう思っているだけですが)が真後ろに…!
「抜いてみろよ! 見せてもらおうか、SRXの性能を!」
な~んて、格好つけてたら前方には路線バス…
先を行く現行のYZF25Rも混ざってバスの後ろに勢ぞろい…?
しばし、路線バスとのランデブー…
(^_^;)
直線のゆずり車線になったその時、後方のSRXがダッシュ!
YZFもダッシュ!
ハッとしてアクセルを開けたワタクシのエルメス号は、ガボボ…と失速…
トホホ…標高1000mを越えるとラフなスロットル操作は厳禁です。キャブレター車の宿命です…がSRXは速いゾ!
なぜ~?
やっとこパワーバンドに持ち込み、追撃開始!
途中でYZFは脱落…と言うか、そんな気は無しって感じ。
譲ってもらったお礼に手を挙げ、SRXを追撃!
…
追いつけません…
ヾ(≧∇≦)
おかしいなぁ~?
同じような30数年間のバイクなのに…
ちょっと先を行くSRXはスムーズなライン取りで無駄なブレーキランプが点きません。
ライダーのフォームはリーンウィズ、バイクと一体になっているみたいです。
「あぁ、もっと近くで見たい…」
と思いましたが、差は開くばかり…
((((;゜Д゜))))!
ハッと我に返り、スロットルを戻しました。
これは危ない、かなり危ないパターンです。
こんなこと、久しぶりです。
二十歳くらいの頃は、こんなのしょっちゅうでしたが、さすがに五十半ばでこれは、ダメでしょ!
ほどなく、前方の車列の後方に連なる他のバイクの中に先のSRXに追いつきました。
あれ?
排気音が変…?
あれれ?
止まっちゃった!
いったんは追い越しましたが、かなり気になって、Uターンして戻りました。
ヘアピンカーブの外側の駐車スペースに彼はいました。
SRX250F YSP仕様
傍らにエルメス号を停めて、まずは挨拶。
明らかに同年代のライダーさんでした。
ワタクシが追っかけていたのも、気が付いていないようでした。
…
さぞかし永年乗っているのかと尋ねたら…
!?
なんと今年の4月に購入したそうです…
(;^_^A
元々、BMWのR100に20数年乗っていて、現在ショップでオーバーホール中で乗るモノが無いのでたまたま見つけた懐かしいバイクを買った、とのことです…
ワタクシと同年代なので当然、
限定解除!!!
しておられます。
どうりで上手い訳だ…
決して、最近教習所で大型二輪の免許を取った方にケチをつける気はありませんが、ワタクシが二十歳くらいの頃の自動二輪の限定解除は神の領域だとワタクシは思っておりました。
ワタクシはバイクに乗るのは大好きですが、決して上手ではありません。
何事にも、センスってモノがあると思います。
なので、ワタクシは限定解除しようと思った事すらありません。
脱線しました。
SRXは若干オーバーヒートしたようです。
主もイマイチ、バイクの事を把握しきれて無いようでした。
何せ今年の4月からの付き合いですから…
SRXのエンジンが落ち着くまでの間、おしゃべりさせて頂きました。
とりとめの無い80年代のバイク談義でした。
エルメス号とSRX250とのツーショット
SRXは無事に息を吹き返し、主はここで下山するそうです。
ワタクシは、特に当てがある訳では無かったのですが、行ける所までは行こうと出発しました。
結局…
万座プリンスホテルの手前
本日のランチ
もちろん食べてませんが…
(;^_^A
万座温泉周辺
エルメス号の向こう側に横手山が見えます。
毎度お馴染みの国道最高地点

記念碑の前に自分のロード自転車を停めて、撮影していたお姉さんは、ホント、カッコ良かったです。
横手山 アマチュア無線のコンテスト?
オッサン…
の背中

ヾ(≧∇≦)
志賀高原の景色
このまま下山して、やっといつもの所へ行けました。
ガレージZモーター…
KH250
CB750FとRZ-R
黒カタナ…キリンのようですね。
Z750FX…渋すぎ…!
RZ250!
もう眠くて死にそうなので、飛ばします。
結局、斑尾高原に寄り道しました。…前回と同じだ…
飯山盆地…
燃料補給のために、いつものガソリンスタンドに寄ろうと国道をそれたら、カタカタと異音が…?!
ホーンのステーが折れて、モゲた!?
振動で破断したようです。

タイラップバンドで応急処置…
峠道の途中じゃ無くて良かった!
後日溶接機で修理します。
今日はいつもよりもパワーバンド全開が多かったので燃費が悪いです…
(;^_^A
…
そうそう、帰宅してからのお仕事がありました。
お墓掃除…!
ご先祖様!
綺麗になりましたので、お盆にはちゃんとお帰りくださいマセ!
(*´∀`*)ノ