• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おとう!のブログ一覧

2019年08月14日 イイね!

まとまりの無い夏休み?

まとまりの無い夏休み?大型の台風10号は西日本各地に被害を残して日本海に抜けました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた方々の早期の復興を願うばかりです。

こんにちは。

暑いですね~
(;^_^A

夏なんだから仕方が無い。

夏と言えば、ズッキーニ…

どういう発想か分かりませんが、行って来ました。

ズッキーニの収穫…

例によって朝の4時…

朝焼け…と言うか、まだ夜だ!

キラキラ光る小さな灯りはヘッドランプの灯りに反射した朝露です。残念ながら蛍じゃありません。


毎度お馴染みのズッキーニでございます。


ズッキーニの花と実…


本当はもっと早くから収穫は始まっていたのですが、
ワタクシ自身、肩やら眼やら、右膝やら調子が悪く、
特に右膝が痛くて、ズッキーニの苗植えや収穫は、勘弁してもらってました。

元々過去に靭帯を傷めた右膝を、また痛くしてから一ヶ月も治らないので、さすがに心配になって整形外科を受診しました。
先生曰く、レントゲンでの骨の異常は無し…
触診での膝関節のぐらつきも無し…
靭帯を傷めているのは確実だけど、切れてる訳でも無い…
MRIを撮ればより詳しく解るけど、そこまでする必要も無いのでは…?

じゃあ、どうすりゃいいの?!

ストレッチして湿布しといてください。
あまり長引くようならまた来て下さい。

…だと

そう言えば、痛みがあったから出来るだけ動かさないようにしてたっけ!

その晩に風呂でよく右膝を暖めてから、曲げ伸ばしや浴槽内での正座(体重がかからないので適度に膝がまげられる)等
やってみたら、アラ不思議、痛みが和らいだじゃないの!


下り坂はちょっと痛みがあるけど、なんとかイケそうだったのでズッキーニの収穫のお手伝いを再開しました。
(懐具合も寂しくなってきたし…)


甲子園出場ステッカー…


なんと、ワタクシが勤務する飯山市の「飯山高校」が長野県代表になってしまったのです!
当然初出場ですし、百年に一度とか一生に一度とかめちゃくちゃ言われてましたが、飯山市内は大騒ぎでした。
懸垂幕やら横断幕、幟旗に応援ステッカー!

そして初戦の相手は名門校の「仙台育英高校」!
(;゚д゚)

とても勝てる気がしないのはワタクシだけ?

結果は先制点を取ったものの、健闘虚しく二十倍返しで敗退致しました…




8月10日(土)11日(日)の2日間手伝いに行きました。


ズッキーニの収穫量は例年と比較してどうなのかはワタクシには解りません…



実は8/12~14の二泊でヨメの妹家族が、ワタクシの地元のキャンプ場でファミリーキャンプデビューしたのです!

ワタクシの家族のキャンプにもお客様で招待したことはあったのですが、彼等も遂にキャンプデビューです!

とは言え、多少の不安はあるようでワタクシにも参加して欲しいとお誘いを受けました。
断る理由も無いので休みは取ってありました。

8/11のズッキーニの収穫後に、キャンプ場の下見に行って来ました。
何せこのキャンプ場を使うのは、地区の子供会のキャンプ以来十数年ぶりですし、オートサイトはまるで縁が無かったのです。



スタッフも地元の人間で知り合いも居るので、
エルメス号で出動しました!



オートサイトの画像もろもろ…








実際に設営している方々…




池もあります。


バンガロー


炊事場


下見は終わり!




翌日、現地で合流しました。


テントその他の設営やらは、ワタクシはほとんど手を出しませんでした。









池でSUP!
スタンドアップパドル・サーフィンと言って立ったまま乗るそうです。
ヨメの妹と二人の姪っ子と甥っ子が挑戦してました。








義弟(?)はワタクシより10歳ほど若いのですが、
焚き火に憧れてナイフやら、手袋やら用意してきてました。
「ファイアースターターでの着火は憧れますよね~!」
とか言ってる割に、
「今回は用意しませんでした…」
なんて言うから、
「オレの使う?」
と持ちかけたら、
「持ってるんですか!?」

持ってますとも!

普段バイクに積むキャンプ道具をそっくりフィットに積んで来たので、いつもの道具はありました。

その他にも、ファミリーキャンプに必要そうな装備を積んで来たのですが、彼等の装備の方が良かったですね…
(;^_^A

ま、着火がうまく行ったかどうかは御想像にオマカセします…
(;^_^A


下の姪っ子までが薪割りに挑戦しました。



晩御飯の準備…



画像はありませんが、数年ぶりに飯盒で御飯を炊きました。
(普段はマグカップなので…)

美味しいカレーをいただきました!

食後のサプライズ!

数日前だったのですが、甥っ子の誕生日でした。
あ、後ろの方に、今回ワタクシが用意したモノの中で唯一役に立った投げ釣り竿スタンド改ランタンスタンドが…
前日、なんとなく即興で作ってみたのですが、こんなモノだけ役に立つとは…



実はワタクシはこの数日後に誕生日でした。
出来れば黙っていて貰いたかったのですが、
義妹に、バラされました。

なので、現時点でワタクシは54歳になっております…
(;^_^A



翌日の朝食


今回彼等は同じキャンプ場に二泊するように予約したのですが、なんと二泊目はバンガロー…



ここで過去の我が家のファミリーキャンプ事情を少々…

いろんな事をしたい気持ちは良く分かるのですが、
慣れれば良いのでしょうが、一泊のファミリーキャンプは、
設営と撤収だけで終わってしまいます…

なので、一度懲りたワタクシは家族でのファミリーキャンプは二泊を定例にしました。
食材や野菜や飲み物なども用意しておいて、当日は家からキャンプ場まで直行です。
初日はゆっくり設営し、周りで釣りなど適当に遊ぶ!
夜は、前もって仕込んでおいた肉などでBBQです。

翌日は早朝より海水浴場の場所の確保です。
テントサイトに張ったタープとは別の簡易型のタープを張れる最も海寄りの駐車スペースは限られているのです。

元々そのために近くのキャンプ場を確保しているので、
朝の7:00頃には現地におりました。
(;^_^A

そこで、サンドイッチなどを作って朝食を摂り、海水浴です。
そこの海水浴場は砂場や磯場もある変化に富んだ海水浴場なので、家の子供たちはそこの海水浴場しか知らないんじゃないかと思うくらいです。
おとうの好みで付き合わせてしまって、みんなゴメンな
m(_ _)m

早朝から居るので、当然早くお腹も減ります。
ガスのツーバーナーコンロをフル稼働させ、
お好み焼きやら焼きそばやら、フランクフルトも焼いたような記憶があります。

一般の海水浴客が賑わうお昼頃には、充分楽しめた我が家は撤収です。
そこから、近くの温泉浴場にいって汗をながし、帰りの道のりのスーパーマーケットで今夜の夕食の食材を購入しました。
 

初日は肉!
二日目は海鮮!



おとう!はいろいろと考えおったのだよ!
子供たち!

三日目は、ゆっくりと撤収し帰路に着いたものです…




ハッ?!


過去の楽しい思い出に浸ってしまった…


 
〇〇君(義弟です)。いろいろと短期間に盛り込むと自分が苦労するだけだから、最初はちょっとずつで良いと思う。

子供たちが成長するのは、アッという間だけど、まだまだ一緒に遊べる時間は残ってるゾ!

自宅近くにもキャンプ場はたくさんあるから、
今度は、君が「おとう!」になって子供たちと遊んでください。
(*´∀`*)ノ







アドバイザーとして呼ばれたワタクシがモタモタするわけには行かないので、速攻でソロテントを撤収し、義弟達の撤収を見守る事にしました…




今夜は、バンガロー泊!早く撤収せねば!




この晩は迎え盆なので、ワタクシはキャンプ場に居る訳にはいきません。



彼等は、高原のキャンプ場を楽しんだようです…






最近思うのですが、書き出してから書き終わるまでが遅い!

歳かな?

本当はもっと早くアップする予定だったのですが、8/15日から仕事だったので書き初めから書き終わるまで、こんなにかかってしまった!!!
(;゚д゚)



そんなこととは関係無いのですが…




30数年ぶりに寝袋を洗ってみました、



(*´∀`*)ノ




Posted at 2019/08/18 21:38:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月08日 イイね!

HRCからのお中元?(;゚д゚)!

HRCからのお中元?(;゚д゚)!日本各地で、熱中症で救急搬送される方々がたくさん居るようです。
先日結婚披露宴を執り行った救急隊員の長男も、
大忙しだそうです。

こんにちは。

なんだか連続のブログアップになっております。

お騒がせしております。



タイトル画像のような入道雲が立ち上がる午後…
婆さま(母親です)から電話が…

「バイクの競技用部品がクール便で届いているんだけど、どうしたらいい?」


は?


バイクの競技用部品?

そんなもん注文した覚えは無いゾ!?

しかも何故クール便?

送り状の送り元の名前を聞いて、納得しました。

我が家にはそんな巨大な冷蔵庫は無いので、
冷房の効いた居間にそのまんま置いといてもらいました。

謎(?)のクール便
(;^_^A



品名は…


HRC競技用部品!

なんて洒落の効いた品名なんでしょう…
(*´▽`*)






……




………





で、肝心の中身は…?























(;゚д゚)!













伊勢エビ?!



実は、あるみん友さんが贈ってくださいました。


ありがとうございます!!!
m(_ _)m

敢えて誰とは申しませんが、送り状の品名に

「HRC競技用部品」などと、いかにもワタクシが喜びそうな事を書いてくれる方です。
(*´▽`*)





さて、
ご存じの方も多いと思うのですが、最近でよく視聴しているYouTuberに「かねこ」さんという方が製作している「気まぐれクック」というコンテンツがあります。

その名セリフをパクって…

「この伊勢エビを捌いていくっ!」




実は初めて捌いているところを動画に撮ってみたのですが、
とても他人様にご覧に入れられるモノでは無いので…

ボツ!


静止画像で…



完成!


伊勢エビのお造りということですので、
お飲み物は…



「じゃん!銀色のヤツ!」



こんなにまるパクリで大丈夫か?

ま、たぶん大丈夫でしょう…
(;^_^A




調理の間中、ニャ~ニャ~(何造ってんの~?、僕にもちょうだい!)とないていたべ~ちゃんには鶏のナンコツの酒蒸しをあげました。
(*´▽`*)



なにはともあれ、

伊勢エビのお造り!
美味しく頂きました~!






でも、送り状の品名欄には正しい事を書いていただきたいと思います。
ワタクシ的にはひねりが効いていて、とても嬉しいのですが、

競技用部品などと書いてあったので、

婆さま(母親です)がマジで、
いい歳こいたワタクシがまたレース活動をするのかと勘違いしました。
( ´艸`)

不可能では無いでしょうが、

それは無いですけどね!
ヾ(≧∇≦)
Posted at 2019/08/09 12:24:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月04日 イイね!

ジャン!金色のヤツ!ヾ(≧∇≦)

ジャン!金色のヤツ!ヾ(≧∇≦)日に日に最高気温が更新されて行くようです。
皆様、熱中症にはお気を付けください。

こんにちは。


ワタクシの運転免許の更新の案内が来ておりました。
地元の警察署でも良いのですが、
長野市の北信運転免許センターですと第1 、3、 5日曜日に更新手続きが出来るので行くことにしました。

バイクに乗っていない時期が1ヶ月くらいかと思っていたのですが、よくよく調べてみたら、まる2ヶ月乗っていませんでした
(*´Д`*)

どうせ駐車場は激混みになるので、バイクで行くことにしました。
そのままプチツーリングに出掛けてしまいましょう
( ´艸`)

右膝はまだ本調子ではないのですが、
ま、何とかなるでしょう
(;^_^A


朝7:00 出発!


午前中の受け付けは8:30からなので、余裕で到着しました。


「北信運転免許センター」
春に次男坊のTやんの初回更新で来てますね



9:30過ぎには

ゴールド免許証!

を手にする事ができました!
\(^o^)/




今日のワタクシの朝メシ…
免許センター前のコンビニで買いました。

たまたま通りかかった小さな公園の木陰でたべます。




傍らにはエルメス号…




フツーの公園のベンチで遅めの朝メシを喰うおっさんの絵面!ま、ご勘弁を…
(;^_^A




長野市若穂から菅平高原に抜ける道路。
木陰のトンネルです。
涼しい…
(*´▽`*)




菅平高原にはワタクシの父親のお墓があります。
ちょっと早めですが御参りをしました。
いろいろな事情で、ワタクシの現在の居住地にもお墓を作ってあります。遺髪を納めてお魂入れをしてもらってあるので、父親にはお墓が二つある事になります。
お盆の時はどっちに帰るんだろう?
(~。~;)?

掌を合わせて、ナ~ム~…



ワタクシの家紋は丸にミツウロコです。
実は結構気に入ってます。
(≧∇≦)b

菅平高原のほぼ真ん中辺。

この季節限定開業のラグビー関係のお店がたくさんあります。


実は旧友達にも会いたかったのですが、思い付きでふらっと立ち寄ったので、忙しい時期に面倒を掛けるのも気が退けたので誰にも会わずに立ち去りました。


峰ノ原高原の入口辺りで一休み…




実は一定の回転数でメーター周りから振動音がしてました。


 
涼んでるついでに治しちゃえ!


数十年振りに峰ノ原高原まで足を延ばしました。


ここで標高1500mくらい?


朝から気になっていた振動音も無くなったので、菅平高原を散策?します

牧場入口
ここから先は有料なので引き返します。



高原に不釣り合いな、和風建築物が…


いつ頃からあるのか?ワタクシが中学生の頃からあったの…?


ご存じのかたも居るかと思いますが菅平高原はラグビーの合宿で有名です





これは、サッカー場?

高原野菜の栽培でも有名です


銀マルチシートがまぶしい…
ズッキーニ穫りのお手伝いにも行かなくては!
そろそろ懐具合が寂しくなって来ました。
かと言って膝が痛くなってズッキーニ畑の真ん中で動けなくなっても迷惑かけるしなぁ…
( ノω-、)


ワタクシが幼い頃過ごした旧文部省の体育研究所の施設は明治大学の施設に変わってました


母親の旧知の旅館はまだ営業してました。

その時のオーナーが健在かは解りません

菅平高原を下山し、そのまま帰ってもよかったのですが
寄り道しました。

高山村の山田牧場から志賀高原の熊ノ湯に抜ける道路があるので一度走ってみたかったのです。
…が!

とんでもない山道でした…
1回来ればもういいです…

高山村と山ノ内町との境の辺り…

さすがに景色は綺麗ですね~
(*´▽`*)

笠岳登山道口

こんなところにお店があるんですねぇ…
(;゚д゚)

ここから先は山ノ内町、さっきよりすごい山道…
見通しは悪いし、何せ狭い!

志賀高原の熊ノ湯に出たときはホッとしました。
なので真っ直ぐ下山せずに

渋峠へ…
(;^_^A

群馬県との県境の手前で引き返し、横手山ドライブインの駐車場で一休み…


渋いカフェレーサー風のCB750Foreが居ました!




毎度お馴染みの「ガレージZモーター」さんです。



ヤマハのフェーザーや


カワサキZ250


ここに来ると気持ちが癒されます
(*´▽`*)

約220km
二ヶ月ぶりに堪能しました。
(*´∀`*)ノ




備忘録

Posted at 2019/08/05 13:00:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2019年08月01日 イイね!

ある意味では耐久レース(*´∀`*)ノ

ある意味では耐久レース(*´∀`*)ノ長かった梅雨も明けた途端にこの猛暑…
皆サマ、くれぐれも熱中症にはお気を付けください。

ホントは月曜日に更新しようと途中まで作成していたのですが、投稿時のエラーで原稿がすっ飛び、気力を失い今日に至りました。
(;^_^A

こんにちは。

何とか生きてました。


今年は体調不良の当たり年だったようで、
冬場に傷めた右肩の肩腱板断裂疑惑やら、

その診療の最中に、数年前に傷めた古傷の右膝をまたやっちゃったり、

人間ドックの眼底カメラでの緑内障疑惑など…

精神的に落ち込む事ばかり続きました。

なにせ肩腱板断裂に関しては、白黒付くまでは自粛しようと思い、バイクに乗るのを控えてました。

よって6月後半から7月いっぱいは
全くバイクに乗っておりません…


なので







フラストレーションが溜まりっぱなしです

(ಠ益ಠ;)







ま、肩腱板断裂疑惑に関しては、
前回お知らせしたとおり
ただの五十肩でした。

肩をかばってヘンな姿勢で仕事をしたから
右膝を傷めたと言っても過言ではありませんので、
右膝に関しては、もらい事故みたいなものです
( ノω-、)

追い打ちをかけるような、
人間ドックでの緑内障疑惑は
週明けの月曜日に眼科医で診てもらったところ、

こちらも濡れ衣でした。
( ̄△ ̄)

元々、過去に網膜裂孔の手術(レーザー!)を受けたので
経過観察を年に1回受けているので、
それに合わせて診てもらったので
ちょうど良いっちゃちょうど良いのですが…



先週末に「ナニシテル」で投稿したとおり、
7/27~28と横浜に行ってました。

長男の結婚披露宴です。

タイトル画像は行きの新幹線の座席です。
実はワタクシは北陸新幹線が開通してから乗るのは初めてでした。
開通前の通称長野新幹線と呼ばれていた頃は、
前の仕事の関係で資格試験やら講習会やらで
上京する機会もそこそこあったので、
長野駅からはよく利用してました。
…と言うか、新幹線を開通させる関係の仕事をしてました。

なので、飯山駅周辺の新幹線の高架の上とか一般の人には入れない所にも行ったことがあります。


脱線しました(あ、ワタクシの話です)。


今回はワタクシとヨメと婆さま(母親です)の三人の珍道中です。

新幹線の飯山駅まではフィト子で行き、
あっという間に東京駅に着き、
両杖を突く婆さま(母親です)とほぼ同速度で右脚を引き摺りながら歩くワタクシ…

関内の駅に到着すると何故か高校生がいっぱい…

横浜スタジアムで高校野球の神奈川県大会の準決勝が行われたようです。
じゃ、明日は決勝戦?!

関内の駅からホテルまでひょこひょこ歩いて
やっと到着!
 


横浜スタジアムの公園の噴水…



ビジネスホテルなんて何年ぶりに泊まるんだろう?


ホテルの部屋の鏡で自撮り


バックパックの中身は、お土産と婆さま(母親です)の荷物がほとんど…

ワタクシの衣装は全てレンタルです!
(≧∇≦)b


先方のお父さんに家族みんなで夕食をと、
お誘いを受けてました。

コチラからはワタクシ、ヨメ、婆さま(母親です)、弟、長男、長女、次男。

先方からは、お父さん、お母さん、おヨメちゃん、お姉さん。

17:00にホテル前で待ち合わせして中華街へ向かいました。


横浜中華街の入口


何ヵ所かある門の一つなのですが、なんという名前か、忘れた
ヾ(≧∇≦)


後ろに写ってるのが長男


「一緒に写ったらブログに載せちゃうよ~」
と、言ったら、「良いよ~」と言ったので載せます
( ´艸`)


中国の三国志の英雄「関羽雲長」をお祀りした霊廟

ここで集合写真を撮ったのですが、
通りがかりのおば…お姉さんが、アングルやら頑張ってくれてる姿が微笑ましかったです
(*´▽`*)

あっ!

中華街の片隅に、
「べ~ちゃん」がっ?!


通りすがりのそっくりさんでした…

実はべ~ちゃん一匹だけ残して家族が出掛けてしまうのは初めてでした。

べ~ちゃんは1歳くらいの時に一ヶ月間迷子になった事があったので、今回も家族を探して何処かに行っちゃうんじゃないかと心配してた所でした。



予約の時刻になり会食が始まったのですが、
先方のご両親はワタクシに遠慮してか、ノンアルコールでした。

ですが~

全く遠慮無しでハイボールをグビグビ飲んでいたのは、我が弟でした…
(;^_^A

会食後の中華街


もうヘトヘト…
田舎の人間はすぐに車に乗っちゃうので、あまり歩かないのです。

部屋に戻ってシャワーを浴びたら、バタンキューでした
ヾ(≧∇≦)





翌朝、朝食後の散策

横浜スタジアムは高校野球の神奈川県大会の決勝戦を観戦する為に集まった人達で大行列…
(;゚д゚)


ヨメよ…
前から思っていたのだが、
何故わざわざオレの前にフレームインするのだ?




披露宴会場のホテル、

昨晩はここに泊まりました。


チェックアウト後に着替え用の部屋でモーニングに着替えました。
モーニングスーツなんて初めて着た…
まさに、「馬子にも衣装」…


ホテルの鏡で自撮り


披露宴会場





結婚式は、宗教とか関係無しの人前結婚式で行いました。
参加者全員が立会人です。

開式前…後ろは義父と弟



長男とおヨメちゃん


開式後、二人で考えた「誓いの言葉」を述べ、
立会人全員の拍手で結婚式は無事に終了しました。


その後、まさかの屋外催事!

屋上で、ライスシャワーならぬフラワーシャワー?


隣の横浜スタジアムからは応援団の歓声が…
なんかヘンなの!
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ご存じの通り、暑くて死ぬかと思いました…
(;^_^A


長男とおヨメちゃん、撮りまくり…
いいのか?






この後、疲労…もとい披露宴会場に移り、
式次第に従って粛々と披露宴は進むのでありました。

ワタクシの撮影した画像はこれで終わりです。

ワタクシは身内の結婚披露宴など数十年ぶりなので
ましてや、主賓をお迎えするような披露宴などは経験がありません…





いや、

二十数年前に一度あったか…

昨晩、遠慮無しでハイボールをグビグビ呑んでいた弟の結婚披露宴で今と同じ立場で臨んでおりました。

ワタクシは中学3年の時に父親を亡くしております。
とは言え、弟は1学年下なだけなのでワタクシは
経済的にはなんの役にも立っておりません。

あれは二十代後半、自分も既に結婚し、
弟も相方を見つけて結婚しました。

でもその時、弟の生活拠点は東京にありました。


何故、地元で披露宴をする?!

今、考えても不思議なのですが、
当時は当たり前でした。

わざわざ地方に招待して華やかでも何でも無い、
むしろ田舎くさい結婚披露宴をおこなう?!



先述の通り、その時点でワタクシ達には父親がおりません。
よって長男であるワタクシが最後の代表挨拶をしたような記憶があるような…ないような…
(;^_^A

でも、現在の自分より二十歳から四十歳くらいの自分の方がよっぽどしっかりしていたように思えます。

なんで?




ま、どうでもいいや!



長男は東京消防庁の職員なので
お色直しのあとは儀礼服で登場しました。

ワタクシ世代にしか解らないと思うのですが、
「愛と青春の旅立ち」のひとコマのようでした
(*´▽`*)


そのカッコいい姿をお見せ出来ないのが残念です。
たぶん家族のうちの誰かが撮っているはずなのですが
それがワタクシにはまだまわってこないのです。
(T^T)


御酌のタイミングを見計らってヨメと子供たちと共に、
会場に散開!
主賓を始め日頃御世話になっている方々から、
学生時代に苦楽を共にした友人の方々…

全部、ご挨拶できたか未だに解りません…
( ノω-、)

でも、横目で見る新郎新婦の幸せそうな顔!

本人達が幸せなら、それが一番です。
(*´▽`*)

良くありがちな伝統芸能的な余興…

東京消防庁の場合は、愛のレスキュー隊でした。

おヨメちゃんのお母さんも巻き込まれ、

あ、これはくるな…

と思ったら、やっぱ来ました!

ワタクシが混ざり途中グデグデになりながらも、
まとめるところは流石は東京消防庁!

隊長の号令でキッチリまとまりました。

一瞬の遅れだったのですが、退場の際の整列に紛れ込めれば良かったな~と後悔している、
地方消防団を体験しているワタクシがおりました…




2019年8月28日

奇しくもこの日はバイク乗りには思いの深い
鈴鹿8時間耐久レース」の決勝でした。

ワタクシは1985年に一度だけ観に行った事があるのですが、
今回の長男の結婚披露宴…

ある意味では、無制限耐久レース…?
的なモノを感じてしまいました…

我々家族全員が無事に帰宅しなくては、
新郎新婦の苦労が水の泡となってしまいます。

来賓を全てお見送りし、自分が着替えるのもヘロヘロでした…

ホテルから関内の駅まで歩き、京浜東北線で東京駅まで行き、新幹線に乗って飯山駅で降り、駅の駐車場からフィト子で家まで帰ってくるまでの長い事…

玄関先でのべ~ちゃんの
「ニャ~(皆で何処へ行ってたの~?)」
を聞いて、ホットしました。







とにかく、もらい事故の右膝が良くなる事を願うばかりです。
だいぶ調子は良くなってきたので、
日曜日に免許証の更新にエルメス号で行きたいと思っております。




(*´∀`*)ノ
Posted at 2019/08/02 00:16:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2019年07月12日 イイね!

切れて無~い!

\(^o^)/

こんばんは~!

こんないいかげんなブログを書くのは初めてなのですが、
切れて無くて、うれしいで~す!
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

本日、MRI検査においてワタクシの右肩腱板は、
どれも切れて無い事が分かりました!

事の発端は今年の2月頃までさかのぼるのですが、
とにかく右肩が痛い!
夜中に痛くて目が覚めるくらい痛かったです。

ワタクシも今年の誕生日がくれば、



あれ?


いくつだっけ?



54歳でした…

普段、年齢はまったく気にしておりません。
(のつもりです…)

ですが、本人の意識とは別に躰の経年劣化は進みます。
今回ワタクシがビクビクしていた肩腱板損傷は、
外部からの力によるもの以外に、
本人にも覚えが無いくらいの肩の使い過ぎでも
起こるそうです。




とにかく、今の肩の痛みがフツーの五十肩?で良かったです。



思い当たる節のある方は、精密検査をしたほうが精神的にスッキリしますよ!


つまらない事でお騒がせいたしました! 

(*´∀`*)ノ
Posted at 2019/07/12 23:22:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #CBX250RS エルメス号(CBX250RS)フロントフォークオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2445136/car/1966548/8324374/note.aspx
何シテル?   08/08 22:37
おとう!です。 金欠ながらもDIYでカスタムすることが大好きな白髪メガネおやじです。「金をかけずに手間をかける」をモットーにしてます。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エルメス号(CBX250RS)電圧計を付けてみた(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:20:20
僕にまかせないでください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:34:35
朝寝坊… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 11:09:55

愛車一覧

ホンダ フィット ふぃと子 (ホンダ フィット)
車体は完全フルノーマルのGK4・FIT(4WD)ですが、お得意の小細工があちらこちらに・ ...
ホンダ CBX250RS エルメス(娘が命名) (ホンダ CBX250RS)
ホンダ CBX250RSに乗っています。 84年型・新車で購入、半年ほどで小川部品のバッ ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
今までのDIYの記録です(;^_^A
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての我が家の自家用車。 デジタル画像はないので参考画像。 就職してしばらくバイク( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation