
平成の世が終わり、令和元年を迎えました。
こんにちは。
エルメス号も二世代前(?)のバイクとなり、ますます箔が付いたってなもんです。
ウィキペディアによりますと、
ホンダ CBX250RS
1983年4月20日発表、同年5月20日発売[1]。型式名MC10。MC02型CB250RSの後継車で、高性能で乗りやすいベーシックスポーツモデルをコンセプトに開発されたネイキッドモデルである。
搭載されるMC10E型エンジンは、内径x行程:72.0x61.3(mm)とし同時期発売のXLX250R用MD08E型と共通設計化を実施。単気筒エンジンでありながら低速域から高速域までの吸入効率向上と俊敏レスポンス追求から口径26mmのキャブレターを2基連結搭載するデュアルインテーク方式や燃焼効率と吸排気効率を大幅に向上させるためバルブを放射状配置とするRFVCヘッド[注 1]とされたが、動弁機構のDOHC化ならびに始動方式をセルフ式とした差異がある。
同年12月に販売開始されたGB250クラブマンは型式が同じMC10型とする姉妹車であり、エンジン・フレーム・エアクリーナーボックスなど共通部品も多数あるが、車体番号で分別される。
…だそうです。
ワタクシのエルメス号は1984年式で発売の翌年の1月に購入致しました。
当時は専門学校生だったので、即金で買える訳も無くアルバイトで稼いで分割払いで支払いました。
はっきり言って超マイナーなバイクです。
(;^_^A
先代のCB250RSは軽量で使いやすいと言う事で幅広いユーザーに好まれた人気車種だったのですが、
「X」を付けりゃ良いってもんではなく、人気が出ずに2年程で製造を終えました。
その代わり姉妹車のGB250クラブマンは独特の雰囲気が受けて人気車種となり、
初期型から5型までマイナーチェンジを続け1997年まで製造されました。
さて、前置きが長くなりましたが先日の平成最後の昭和の日4/29(月)にワタクシは宮ヶ瀬に行ってまいりました。
何故なら、その日にGBクラブマンミーティングが開催されたからです。
正確に言うとワタクシのエルメス号はクラブマンでは無いのですが、形式が同じMC10と言う事で参加資格がありました。
…ま、参加資格と言っても今乗っている人、昔乗ってた人、興味がある人なら誰でもウェルカムな、マッタリとしたミーティングでした。
平成31年4月28日(日)午前7時半頃、自宅を出発しました。
なにせ、前日の夕方に僅かですが雪も降るほどの寒冷な気象状況でした。
基本的に冬の間はバイクに乗れないので真冬用のライディングウェアを持って無いのです。
革ツナギを着れば良いのですが、この冬にちょっと油断をして胴回りがキツくなってしまったのです。
ヾ(≧∇≦)
ですので前日の夜は考えつく全ての防寒対策を準備しました。
…ですが、寒いこと、寒いこと!
体感温度は氷点下なんじゃないかと思うほど寒かったです。
豊田飯山ICから上信越自動車道に入りひた走ります。
…が、
とにかく寒い!
出発してまだ1時間しか経って無いけど松代PAで休憩しました。

缶コーヒーで手を暖めてから胃袋も暖めます。
更埴ジャンクションをそのまま高崎方面に進みます。
上信越自動車道は基本的に80km/h区間が多いです。
100km/hで走れるのは信州中野ICから更埴ジャンクションまでの区間です。
更埴ジャンクションから上りはずっと80km/h区間が続きます。数年前に四輪でそのまま調子に乗って100km/hで走ってたら覆面パトカーに捕まってゴールド免許証から脱落しました
(;^_^A
飲み物を補給すると、トイレも近くなります。

佐久平PAでトイレ休憩…
上信越自動車道はトンネルが多くてこういう寒い時には少し助かります。
僅かですが、気温が暖かいような気がします。
県境を越え群馬県に入って横川を過ぎると、
ようやく外気温が上がって来ました。
高坂SA

以前にも紹介しましたが、
缶飲料を買うと「シュワッ!」とウルトラマンが叫ぶ自動販売機です…
ここで、スマホのナビゲーションをセットしました。
イヤホンを付けたり結構面倒くさいので、
圏央道の相模原で降りてからでもいいかな?
とも思ったのですが、早めにやっといて結果的は良かったです。
…
と、言うのも…
鶴ヶ島ジャンクションまでは関越自動車道の上りだったけど、
圏央道に入って相模原方面は下りなのです。
元々トラックが多い所へ持ってきて山梨県方面に向かう行楽客(自分だって行楽客ですが…)の車で混雑してました。
あげくの果てには、故障車や事故による渋滞まで始まりました。
最近はすり抜けをしない事にしているワタクシにとって、
ちょっと走ってちょっと止まったりは結構キツイ!
意を決して手近のICから下道に降りてしまいました。
料金所を通過してから、再度ルート検索をして走り出したのですが、どうも混んで来た…
ちょっと止まってルートを確認したら…
高尾山経由?!
(;゚д゚)
めちゃくちゃ観光地じゃん!
そうです、国道20号線を走るルートでした。
高尾山入口付近では、沿道のお店のおばちゃん達が、
「こっちゃ来い~、こっちゃ来い~」
と手招きしてるし…
ま、でもお陰で生まれて初めてかの有名な大垂水峠を走る事が出来ました。
我々が若い頃はローリング走行が最盛期で、ワタクシのような亀ライダーには畏れ多くて行けませんでした。
ま、そんなこんなで予定より二時間程遅れてキャンプ場に辿り着きました。
新戸キャンプ場
https://www.shindocamp.com/

宮ヶ瀬湖に一番近いと言うだけの理由で選んだのですが、料金もお手頃価格で自分好みのキャンプ場です。

いつも通りの設営をしてから買い出しに出掛けました。
テント等の設営をしてから動き回るのはあまり好きじゃ無いので、
普段は食料品等は途中で購入してくるのですが、
今回は予約の効かないフリーサイトで、場所の確保を優先させました。
プシュッ!
あぁ、うまいッ!!!
喉を潤したら、

薪を平たく割ってから適度にカットして…

エルメス号のスタンド板を作りました。
(≧∇≦)b
残りの薪も自作BBQコンロに入る寸法にしてから…
100均トレーで作るBBQコンロ
https://youtu.be/I42IuctN1Dc

点火して、まずは炭興し…
今回は、予定より遅れているので火起こしの儀式は省略して、
チャッカマンで点火です
ヾ(≧∇≦)
鶏のムネ肉を皮付きの部分を残して小さく切って金串を打ち、

まずは焼き鳥で~す
(*´▽`*)
焼ける間に…

キャベツの千切り~!
焼き鳥の後は…
海鮮焼き!

今回寄ったスーパーマーケット「マルエツ」では海鮮が1個売りしてました。ワタクシのようなソロキャンパーにはありがたいです。

ホタテ貝も焼きます!

鶏のムネ肉は皮目を下にしてスキレットに入れて焼きます。
つけ合わせのタマネギとエリンギは皮目がしっかりと焼けてひっくり返してから入れて、蒸し焼きにします。

ご飯も一緒に炊きます!

チキンソテーの出来上がり!
…
実はこれを食べた後に、このキャンプ場の常連客と思われるご近所のキャンパーさん達に明日の天気について話を聞きに行ったら…
「一緒にどうです?」と誘われてしまいまして、食材持ち込みで合流してしまいました。
ヾ(≧∇≦)
彼等は本当に、この新戸キャンプ場の常連客で、翌日の天気も当てました!
当然車で来ているので装備も充実しています。
本格的な焚き火台で薪なんてそのまま載せられます。
ワタクシより一学年上の彼等はその昔、偶然このキャンプ場で知り合ったそうです。
そう、ワタクシがみんカラでみん友の皆様と知り合ったように…
バイクの話やキャンプ道具等の話で盛り上がってしまって、気が付くと…
午前1時過ぎですと~!?
(;゚д゚)
ヤバい!明日起きられない…
Fさん、Kさん、ありがとうございました。
お二人には失礼してテントに潜り込みました…
…
朝起きると…
8:00過ぎ~!?
ヤバい、集合時刻は10:00だ!
撤収したりすればギリギリ!?
でも、これだけは外せません…

モーニングコーヒー!
すかした顔で写ってますが、内心はめちゃくちゃ焦ってます…よって、
今回は後方へバタ~ンはナシです!
朝飯も抜けば良かったのでしょうが、食材を処分しないとお持ち帰りになるので、慌てて作って食べました。
慌ただしく撤収作業を終了して、時計をみたら…
10:00ですと~!?
集合時刻じゃ~ん!?
なにやってんだ!?オレ!?
…
なんか
前回の宮ヶ瀬80sミーティングの時もこんなじゃ無かったっけか?
後編に続く…
の?
(*´ω`*)